JPH02175384A - 速度感応型パワーステアリング装置 - Google Patents

速度感応型パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH02175384A
JPH02175384A JP33060588A JP33060588A JPH02175384A JP H02175384 A JPH02175384 A JP H02175384A JP 33060588 A JP33060588 A JP 33060588A JP 33060588 A JP33060588 A JP 33060588A JP H02175384 A JPH02175384 A JP H02175384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reaction
control valve
reaction force
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33060588A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP33060588A priority Critical patent/JPH02175384A/ja
Publication of JPH02175384A publication Critical patent/JPH02175384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高速時にハンドルの反力を大きくし、低速
時にはその反力を小さくする速度感応型パワーステアリ
ング装置に関する。
(従来の技術) 第3〜5図に示した従来の装置は2エンジンに連係し、
吐出量を車速に依存したポンプPの吐出側に流量制御弁
V「を接続しているが、この流量制御弁V、の具体的な
構成は$4図に示すとおりである。
すなわち、その弁本体aに形成した弁孔lには、その内
端との間にスプリング2を介在するようにして流量制御
スプール3を摺動自在に挿入している、さらに、上記流
量制御スプールの外方には、中空のコネクタ4を挿入す
るとともに、そのネジ部5を締め付けてフランジ6を弁
本体aの側面に圧接させている。
上記のようにしたコネクタ4は、その先端部分を小径部
7とし、この小径部7と弁孔1との間に環状の空間8を
形成するとともに、このコネクタ4の先端部をプラグ9
でふさいでいる。そして、このプラグ9には、上記空間
8とコネクタ3の中空部とを連通ずる固定オリフィスl
Oを形成している。
上記のようにしたコネクタ4には中空のプランジャ11
を摺動自在に挿入しているが、このプランジャ11と上
記プラグ9との間にスプリング12を介在させ、通常は
、このプランジャ11が図示の位置を保持するようにし
ている。
モして、コネクタ4の小径部7には可変オリフィス13
を形成しているが、この可変オリフィス13は、プラン
ジャ11が図示のノーマル位置にあるとき全閉し、それ
がスプリング12に抗して移動したときこの可変オリフ
ィス13が開くようにしている。
さらに、このプランジャ11の外周には、コネクタ4と
相まって圧力室!4を形成するとともに、この圧力室1
4は、通孔15を介して上記空間8に連通させている。
なお、図中符号1BはポンプPの吐出油を空間8に導く
流入ポート、17はコネクタ4に形成した流出ポートで
ある。
上記流量制御スプール3は、第1.2ランド部18、1
9を形成するとともに、スプリング2の作用で1通常は
、上記プラグ9に圧接している。そして、この流量制御
スプール3が上記のようにプラグ9に圧接しているとき
には、その第1ランド部1日でバイパス通路20と上記
空M8との連通を遮断する。
上記の状態で、空間8内の圧力が上昇し、その作用力が
スプリング2のバネ力に打ち勝つと、この流量制御スプ
ール3が移動し、空間8とバイパス通路20とを連通さ
せるものである。
上記のようにした流量制御弁VFの流出ポート17は1
通路21を介してステアリング制御弁Vのポート30に
連通してるが、上記通路21には絞り22を形成してい
る。
上記ステアリング制御弁Vは、ハンドルHに連係したビ
ニオン軸23の揺動に関連して切り換わる。つまり、ハ
ンドルHを切り換えることによってビニオン軸23が揺
動するとともに、そのビニオン軸23の揺動にともなっ
てレバー24が、支点0を中心に揺動する。このように
レバー24が揺動すれば、ステアリング制御弁■のスプ
ール25が切り換わるとともに、これによって、ポンプ
Pから供給された圧力流体を、パワーシリンダPCのい
ずれか一方の室に導き、他方の室をタンクTに連通させ
る。
そして、上記パワーシリンダPCのピストンロッド2B
は、図示していないナックルアームを介して車輪に連係
しているもので、このパワーシリンダPCの動作量に応
じて、その転舵角が制御される。
そして、上記スプール25の両端を反力室27.28に
臨ませるとともに、これら反力室27.2日は連通路2
8を介して相互に連通している。さらに、この連通路2
8は、通路21を介して反力圧力制御弁V。
の制御ポート31に連通している。
このようにした反力圧力制御弁VOは、その弁本体32
にスプール33を摺動自在に内装するとともに、このス
プール33の両端をパイロット室34.35V臨ませて
いる。
上記パイロット室のうち一方のパイロット室34を絞り
22の上流側に接続し、他方のパイロット室35を上記
絞り22の下流側に接続するとともに、この他方のパイ
ロット室35にはスプリング3Bを設けている。
上記のようにした弁本体32には、絞り22の下流側に
おける通路21に接続した圧力ポート37と、ステアリ
ング制御弁Vの反力室2?、 28に接続した制御ポー
ト3!と、タンクTに連通したタンクポート38とを形
成するとともに、圧力ポート37及びタンクポート38
の内側には環状溝38.40を形成している。
また、上記スプール33にも環状凹部41を形成すると
ともに、この環状凹部41の両側には、それよりも浅い
環状段部42.43を形成しているもので、この環状段
部42.43と上記環状溝39.40とが相まって可変
オリフィスを構成するものである。
そして、スプール33がスプリング36の作用で図示の
ノーマル位置にあるときには、圧力ポート37と制御ボ
ー)31とが全開状態で連通ずる一方、制御ポート31
とタンクポート38との連通が遮断される。
しかして、当該車両の走行中には、ポンプPが動作して
圧力流体を吐出するが、この圧力流体はステアリング制
御弁VFの流入ボーHBに流入する。
そして、流入ボー)18に流入した圧油は、固定オリフ
ィスlOを経由して流出ボーH7から流出するが、上記
したように当該車両が低速で走行中には、上記ポンプP
の吐出量も多くならないので、流入ポート1Bへの流入
量も少なくなる。
このように流入量が少なければ、固定オリフィス10前
後の差圧も大きくならないので、圧力室I4内の圧力も
高くならない、そのためにプランジャ11が図示のノー
マル位置を保持し、可変オリフィス13を閉じたままの
状態に維持する。
したがって、流出ポート17から流出する流量は固定オ
リフィスlOの通過分だけのごく少量になる。そして、
このときの余剰流量は流量制御スプール3を押し開き、
バイパス通路20を経由してタンクTに戻される。
上記の状態から、当該車両が中高速域に移行すると、上
記固定オリフィス10前後の差圧が大きくなるので、圧
力室14内の圧力も相対的に高くなり、プランジャ11
をスプリング12に抗して移動し、可変オリフィス13
を開く、このように可変オリフィス13が開けば、流出
ポート17からの流出量を増大させる。
なお、このときに余剰流量は、流量制御スプール3を押
しひらいて、バイパス通路20からタンクTに戻される
したがって、車両の走行速度が上昇すればするほど、流
量M#弁を通過する流量も増大するものである。
そして、低速走行時には、流出ポート17からの流出量
が少ないので、それだけ絞り22を通過する流量が相対
的に少なくなる。このように絞り22を通過する流量が
少なければ少ないほど、この絞り22前後の差圧が小さ
くなるが、そのときの差圧が反力圧力制御弁V、)にお
けるパイロット室34.35の圧力差になる。
このように両パイロット室34.35の圧力差が小さけ
れば1反力圧力制御弁vOのスプール33がスプリング
36の作用で図示のノーマル位置を保持する。
この図示のノーマル位置においては、圧力ポート37と
制御ポート31との連通が遮断されるとともに、この制
御ポート31がタンクポート38にほぼ全開状態で連通
ずる。
したがって、ステアリング制御弁■の両反力室2?、 
2Bは、制御ポート31→環状凹部41→環状溝40→
タンクポート38を経由してタンクTに連通ずるので、
反力室27.2Bには圧力が発生しない0反力室に圧力
が発生しないので、ハンドルHを操作しても、その反力
が作用せず、それだけハンドル操作力が軽くなる。
上記の状態から車速が上昇していくと、前記したように
流量ルJv4弁VFのプランジャ】】が移動して可変オ
リフィス13を徐々に開くので、流出ポート17からの
流出量が増大していく、このように流量が増えると、絞
り22前後の差圧も太きくなるので1反力圧力制御弁V
Gの両パイロドツト室34.35の圧力差も大きくなり
、スプール33は、上記圧力差とスプリング3Bのバネ
力とがバランスする位置まで移動する。
そして、このときには、当該車両の速度に応じて、換言
すればスプール33の移動位置に応じて、圧力ポート3
7及び制御ポート31の流通過程の開度と、制御ポート
31及びタンクポート38の流通過程の開度とが相違す
る。
例えば、スプール33がスプリング3Bに抗して。
図示の位置から少し移動する中速域では、圧力ポート3
7と制御ポート3!とが環状段部42を介して連通し、
′1FJ18ボー)31とタンクポート38とが環状段
部43を介して連通ずる。
したがって、この場合には、通路21に供給された圧力
流体の一部が1反力室27.28に供給されるとともに
、その一部がタンクTにも流れる。そのために反力室2
7.28に多少の圧力が作用するとともに、その圧力作
用でハンドルHの操作力も少し重くなる。
そして、高速走行時には、絞り22前後の差圧が最も大
きくなるので、反力圧力f*Iil弁VQのパイロット
室34.35の圧力差も大きくなる。したがって、その
スプール33がスプリング36のバネ力に抗して最大に
移動し、圧力ポート37と制御ボー)31とが全開状態
で連通ずる一方、制御ボー)31とタンクポート38と
の連通を遮断する。
そこで、通路21に供給された圧力流体が、圧力ポート
37及びMu4ポート31を経由して反力室27、28
に供給されるとともに、この反力室27.28とタンク
Tとの連通が遮断されるので、当該反力室27.28内
の圧力が最大になる6反力室27.28の圧力が最大に
なれば、それだけハンドル操作も重くなる。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置で、低速走行時であっても
、トランスミッションのギヤ比によっては、エンジンの
回転数が上ることがある。
しかも、このときのハンドル操作によって発生するパワ
ーステリアング側の負荷圧は、舵角とタイヤ負荷に応じ
て決るが、このときの負荷圧が反力圧力制御弁VOを介
して反力室27.28に作用する。
したがって、この従来の装置では、低速走行時にも係ら
ず、操舵反力が必要以上に大きくなり、その操安性を損
なうという問題があった。
この発明の目的は、どのような状況にあっても異常な操
舵反力が発生しないようにした装置を提供することであ
る。
(問題点を解決する手段) この発明は、ステリアング#111弁のスプールのv4
端を反力室に臨ませ、かつ、この反力室を反力圧力制御
弁に連通した速度感応型パワーステリアング装置を前提
にするものである。
上記の装置を前提にしつつ、この発明は、エンジンに連
係し、車速に応じて吐出量を可変にしたポンプの吐出側
に、車速に比例して流量を増大させる流量制御弁を接続
するとともに5この流量制御弁の下流側に絞りを設け、
この絞りの上流側を、反力圧力制御弁の一方のパイロッ
ト室に接続し、その下流側を他方のパイロット室に接続
し、しかも、この反力圧力制御弁には、ステアリング制
御弁の反力室に連通したポートと、タンクに接続したタ
ンクポートとを備え、ステアリング制御弁の反力室には
圧力源からの流体を導く構成にするとともに、この反力
室にリリーフ弁を接続してなり、上記絞り前後の差圧が
大きいとき上記ポートとタンクポートとを連通ずる流路
の開度を小さくして反力室の圧力を高くし、差圧が小さ
くなるにしたがって、上記両ポートを連通させる通路の
開度を大きくして反力室の圧力を高くシ、かつ。
上記反力室の圧力をリリーフ弁の設定圧以下に制御する
構成にした点に特徴を有する。
(本発明の作用) この発明は、上記のように構成したので、絞りに供給さ
れる流量は、車速が上昇するにしたがって増大する。し
たがって、この絞り前後の差圧は、高速であればあるほ
ど大きくなり、逆に低速であればあるほどその差圧が小
さくなる。
そして、上記絞り前後の差圧が反力圧力制御弁の両バイ
ロフト室に作用するので、その差圧が大きければ大きい
ほど、当該反力圧力制御弁の制御ポートとタンクポート
とを連通ずる流路の開度が小さくなる。したがって、高
速走行時には1反力室に圧力源の圧力が供給されるので
、当該ハンドルの反力が大きくなり、そのハンドル操作
が重くなる。
これに対して、絞り前後の差圧が小さければ、制御ポー
トとタンクポートとを連通ずる流路の開度が大きくなり
、反力室の圧力がタンクに逃がされるので、当該ハンド
ルの反力が小さくなり、そのハンドル操作が軽くなる。
だだし、上記反力圧力制御弁の反力室の最大圧力は、こ
の反力室に接続したリリーフ弁の設定圧の範囲内に制御
されることになる。
(本発明の効果) この発明の装置によれば、流体機器のみで車速感応タイ
プにできるので、システム全体が安価になるとともに1
反力圧力制御弁の反力室の圧力が、リリーフ弁の設定圧
の範囲内に制御されるので、どのような状況にあっても
、操舵反力が異常に大きくならなくなる。
(本発明の実施例) 第1図に示した第1実施例は1反力圧力制御弁Vo に
連通する通路44にリリーフ弁45を接続したものであ
る。したがって、反力圧力制御弁VOの反力室27.2
8内の最高圧は、このリリーフ弁45の設定圧の範囲内
に制御される。
上記以外の構成は、前記従来と同様なので、その詳細を
省略する。
いま、例えば、低速走行時にエンジンの回転数が必要以
上に上昇し、反力室27.28の圧力が上昇しても、そ
の圧力は上記リリーフ弁45の設定圧の範囲内に抑えら
れるので、その操安性を損なうまでにいたらない。
第2図に示した第2実施例は、その反力圧力制御弁VO
の弁本体32に、制御ボー)31とタンクポート38と
を形成している。そして、この制御ポート31は固定オ
リフィス48を介して上記通路21に連通ずるとともに
、ステアリング制御弁■の反力室27.2&にも連通し
ている。このようにした制御ポート31の内側には、環
状hlt47を形成するとともに、スプール33にも環
状凹部48と環状段部48を形成し、これら環状溝47
と環状段部49とが相まって可変オリフィスを構成する
ものである。
さらに、上記反力室27.28に連通する通路50にリ
リーフ弁51を接続している。
上記以外の構成は前記従来と同様である。
したがって、低速走行時には、両パイロット室34、3
5内の圧力がほとんど等しくなるので、当該スプール3
3が図示のノーマル位置を保持し、制御ポート31とタ
ンクポート38とを全開状態で連通させる。したがって
、反力室27.28の圧力が制御ボー)31からタンク
ポート38を経由してタンクTに逃がされるので、この
反力室27.28には圧力が作用しない、このように反
力室27.28に圧力が作用しないので、ハンドルHの
操作力が軽くなる。
一方、中速走行時には、絞り22前後の差圧が多少発生
するので、パイロット室34.35にも圧力差が発生し
、スプール33がスプリング38に抗して移動するが、
このときには環状溝47と環状段部48とで構成する可
変オリフィスが少し閉じる。
上記のように可変オリフィスが少し閉じると、その開度
に応じて通路21の圧力流体がタンクTに流れるが、そ
のときに当該可変オリフィス前後に圧力差が生じる。そ
して、その前圧が反力室27.28に作用するので、上
記前圧に応じた反力が発生し、その分、ハンドル操作が
少し重くなる。
また、高速走行時には、絞り22前後の圧力差が最大に
なるので、スプール33がスプリング3Bに抗してフル
ストロークし、制御ポート31とタンクポート38との
連通を遮断する。
したがって、通路21の圧力が反力室27.28に作用
し、当該ハンドル操作を重くする。
また、この実施例においても、低速走行時にエンジンの
回転数が必要以上に上昇し1反力室27.28の圧力が
上昇しても、その圧力は上記リリーフ弁51の設定圧の
範囲内に抑えられるので、その操安性を損なうまでにい
たらない。
なお、上記両実施例では、fH1wポートに圧力を供給
する圧力源を通路21側の圧力に求めたが、この圧力源
として小型ポンプを特別に設けてもよいものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図はこの発明の第1実施例を示す回路図、第2
図は第2実施例の回路図、第3〜5図は従来の装置を示
すもので、第3図は回路図、第4図は流量制御弁の断面
図、第5図は反力圧力制御弁の要部の断面図である。 P・・・ポンプ、■・・・ステアリング制御弁、PC・
・・バワーシリンダ、22・・・絞り、27.28・・
・圧力室、H・・・ハンドル、33・・・絞り、Vo・
・・反力圧力制御弁、31・・・制御ポート、34.3
5・・・ノくイロ、ット室、38・・・タンクポート、
45.51・・・リリーフ弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ステリアング制御弁のスプールの両端を反力室に臨ま
    せ、かつ、この反力室を反力圧力制御弁に連通した速度
    感応型パワーステリアング装置において、エンジンに連
    係し、車速に応じて吐出量を可変にしたポンプの吐出側
    に、車速に比例して流量を増大させる流量制御弁を接続
    するとともに、この流量制御弁の下流側に絞りを設け、
    この絞りの上流側を、反力圧力制御弁の一方のパイロッ
    ト室に接続し、その下流側を他方のパイロット室に接続
    し、しかも、この反力圧力制御弁には、ステアリング制
    御弁の反力室に連通したポートと、タンクに接続したタ
    ンクポートとを備え、ステアリング制御弁の反力室には
    圧力源からの流体を導く構成にするとともに、この反力
    室にリリーフ弁を接続してなり、上記絞り前後の差圧が
    大きいとき上記ポートとタンクポートとを連通する流路
    の開度を小さくして反力室の圧力を高くし、差圧が小さ
    くなるにしたがって、上記両ポートを連通させる通路の
    開度を大きくして反力室の圧力を高くし、かつ、上記反
    力室の圧力をリリーフ弁の設定圧以下に制御する構成に
    した車速感応型パワーステリアング装置。
JP33060588A 1988-12-27 1988-12-27 速度感応型パワーステアリング装置 Pending JPH02175384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060588A JPH02175384A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 速度感応型パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060588A JPH02175384A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 速度感応型パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175384A true JPH02175384A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18234526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33060588A Pending JPH02175384A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 速度感応型パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420934A (en) Automotive vehicle hydraulic system
JPH0316305B2 (ja)
US4549566A (en) Flow volume control device for power steering system
US4830131A (en) Variable assist power steering system
US5474145A (en) Hydraulic power steering apparatus
US5822988A (en) Flow control device of a power steering apparatus
JPH02175384A (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH0124664B2 (ja)
US4442857A (en) Flow control valve
JP2639536B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH0316306B2 (ja)
JPH0118460Y2 (ja)
JPH0319653Y2 (ja)
JP2547860Y2 (ja) 反力圧制御弁
JPH0726563Y2 (ja) 流量制御弁
JPS6335898Y2 (ja)
JPH0137974Y2 (ja)
JPH03277B2 (ja)
JPH05345573A (ja) 流量制御装置
JPH0427670A (ja) 油圧反力式パワーステアリング制御装置
JP2545874Y2 (ja) 流量制御弁
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS58139868A (ja) 動力舵取装置
JPS6344109B2 (ja)