JPH02175312A - 車体の姿勢制御装置 - Google Patents

車体の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH02175312A
JPH02175312A JP33020388A JP33020388A JPH02175312A JP H02175312 A JPH02175312 A JP H02175312A JP 33020388 A JP33020388 A JP 33020388A JP 33020388 A JP33020388 A JP 33020388A JP H02175312 A JPH02175312 A JP H02175312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
front wheel
steering angle
lateral acceleration
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33020388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP33020388A priority Critical patent/JPH02175312A/ja
Publication of JPH02175312A publication Critical patent/JPH02175312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の旋回走行に対応する車体の姿勢III 
00 装置に関するものである。
[従来の技術] 特開昭62−198510号公報に開示される姿勢制御
@置では、各車輪のばね下に中高センサを取り付け、車
^変化を電気的に検出して電磁弁やモータなどにより油
圧または空圧アクチュエータをtjlllIIしている
。このような油圧または空圧アクチュエータを用いてフ
ィードバック1I1111Dするだけではその応答性に
限界があり、車両がlII線変更やスラロームなどを行
うと、IIIIlll装置がこれに追従rきず、円滑な
姿勢制御が行なわれないばかりか発散し、車体がスピン
するなどの危険な状態を招く可能性がある。
この問題を解決する手段として、車体の横加速度の変化
率から車両が旋回状態に入ったことを判断し、フィード
バック制御が行われる前に、1111m対称である懸架
腕を傾ける油圧アクチュエータを、フィードバックtl
lIt1gされるべき方向に、横加速度の変化率に比例
した作動量だけ、横加速度の変化率により決められた作
動時間作動させ、フィードバック611−の応答性を補
償するものび乃えられる。
しかし、この応答性補償機構を備えると、車両の直進走
行中に車体に僅かな横加速度の変化が作用してもし電子
−(社)装置が作動し、車体の姿勢変化が不自然になり
、運転者に不快感を与える可能性がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的はハンドル切り角ないし前輪舵角が所定I
II以下の時には応答性補償Wi構が作動しないように
することで、車両の応答性が円滑で運転者に不快感を与
えない、車体の姿勢制御装置を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の構成は懸g#腕と
車体の闇に連結されて伸縮する油圧アクチュエータと、
前輪舵角検出手段と、車体の横加速度検出手段と、油圧
アクチュエータの油圧回路をIII御する油圧111t
ll弁のスプールを前輪舵角が所定値以上の時横加速度
の変化率に比例した作動量と時間作動させ、前輪舵角が
所定値以下の時作動させない電子υj−装置とを具備す
るものである。
[作用] 前輪舵角が所定li!以上の場合は、応答性補償機構は
次のように作用する。横加速度の変化率に対応して、フ
ィードバック制−が作動する前に、懸架腕の傾きをtl
lllIlする油圧アクチュエータがフィードバック制
御されるべき方向に、横加速度の変化率に比例した作動
量だけ、かつ横加速度の変化率により決められた作動v
f闇だけ伸長または縮小され、フィードバック制−の応
答遅れが補償される。
前輪舵角が所定feLx下の場合は、横加速度の変化率
の値に関係なく、応答性補償機構が作動しないので、車
体の不自然な姿勢斐化が回避される。
し発明の実施例] 第1図は本発明による姿勢制御装置を備えた1つの車輪
(左側車輪)の懸架@置を示す。車体1に前後方向の支
軸15により懸架N14が傾動可能に支vjされ、この
先端に球継手12を介してナックル10が接続される。
ナックル10に車輪40が回転可能に支持される。懸架
腕14と車体1の底部との間にショックアブソーバ8が
達w5されるとともに、!!架ばね18と油圧アクチュ
エータAが直列に配設される。懸架[114の傾きを制
御する油圧アクチュエータAは、車体1の底部に結合し
たシリンダ4の内部にピストン5を嵌装して端室2,3
が区画される。ピストン5に結合したロッド6が下方へ
突出され、ロッド6に結合したばね座7と懸架H14の
ばね座11との間に懸架ばね18が介装される。
車体1の側壁部に支軸21により上方懸架N19が傾動
可能に支持され、上方懸架N19の先端が球継手9によ
りナックル1oの上端部と連結され、公知のダブルウィ
ッシュボン型懸架機構が構成される。しかし、本発明は
この懸架機構に限定されるものでなく、ストラット型の
懸架機構などにも適用される。
油圧アクチュエータAの油圧回路をIIImする油圧1
1111弁30は、車体に結合したハウジングからスプ
ールを間接的に駆動するロッド43aが突出され、ピン
27を介してリンク26と連結される。
リンク26の他端はピン25によりベルクランク23の
一方の腕と連結される。ベルクランク23は車体1に支
軸24により回動可能に支持され、他方の腕をピン20
によりリンク17と連結される。リンク17の下端は球
継手16により懸架腕14の中間部分と連結される。
油圧制御弁30の出力ボートが管28.29を介して油
圧アクチュエータAの端室2,3へそれぞれ連通される
。油圧1ilIIII弁30の入力ボートが管37を介
して油圧ポンプ36の吐出口と連通され、また管34を
介して油タンク35と連通される。管37の途中に油圧
・流量制御弁38と蓄圧器39が接続される。
第2図に示すように、車体全体の姿勢を制御するために
、各車輪ごとに油圧アクチュエータAI。
A2 、A3 、A4が配設され、それぞれ油圧tl制
御井30を介して油圧ポンプ36からの圧油を油圧アク
チュエータA1〜A4の一方の端室へ送り、他方の端室
の油を油タンク35へ戻すように構成される。
第3図に示すように、油圧11JIB弁30はハウジン
グ31の内周面中央に管37に連なるボートが、この両
側に1対の環状溝288.29aが、さらにその外側に
管34に連なる1対のボートが設けられる。環状溝28
a、29aは!!28.29にそれぞれ連通される。
一方、ハウジング31に摺動可能に嵌合されるスプール
32は、両端側に配設したばね33により中立位置とさ
れる時、環状溝28a、29aを閏じる。スプール32
の中央に環状溝32bが、この両側に1対の環状溝32
a、32cが設けられ、これらは管34に連通される。
ハウジング31の両端側に嵌合したピストン43とハウ
ジング31の端壁との間にばね33aが介Hされる。左
側のピストン43に結合したロッド43aが、ハウジン
グ31の@壁から外方へ突出される。右側のビス]・ン
43に結合したロッド43aはハウジング31の端壁か
ら外方へ突出され、かつハウジング31に結合した好ま
しくはりニヤステップモータ44と連結される。しかし
、回転型のステップモータであっても、回転をロッド4
3aの軸方向運動に変換する機構を一体に備えていれば
よい。
第4図に示すように、上述のした各車輪40の油圧アク
チュエータA1〜A4の油圧tsm弁30のスプール3
2をIII御するステップモータ44は、車体の前後に
配設した横加速度センサ42.42aと前輪舵角センサ
45の信号を入力とする電子Il+!$9装胃41の出
ノ〕信号により駆動される。
次に、本発明による車体の姿勢tal+御装置の作動に
ついて説明する。車両の直進走行中は懸架腕14は第1
図の中立位置に保持され、油圧tiIIlIl弁30も
中立位置にあり、油圧アクチュエータへのピストン5も
図示の中立位置に保持される。
本発明によれば、前輪舵角センサ45により検出された
前輪舵角θFが所定値θaよりも大きい場合に応答性補
償機構が作動し、前輪舵角θFが所定値θ化よりも小さ
い場合は応答性補償機構が作動しない。
前輪舵角θFが所定値θFしよりも大きい場合は、横加
速度センサ42,42aより検出された横加速度の変化
率ΔGF、ΔGRが所定値ΔGFL、ΔGa以上の時、
車両が旋回状態に入′〕た5のと判断し、フィードバッ
ク制御が作動する前にステップモータ44を駆動し、油
圧制御弁30のスプール32を作動させ、油圧アクチュ
エータAにより!!架腕14をフィードバックIII御
されるべき方向に、横加速度の変化率ΔGp、ΔGRに
比例した作動ILF 、LRだけ、かつ横加速度の変化
率ΔGF、ΔGRにより決められた作動時間TFL、 
T札だけ作動させ、フィードバック制御の応答遅れを補
償する。
例えば車両が右旋回しようとすると、右方向の横加速度
GF 、GRが発生する。第5図に示すように、横加速
度の変化率ΔGF、△GRに対応する油圧l1I111
]弁30のスプールの作動ILF、LRが、実験的に求
めた関数FLP、FLRから求められ、さらに第6図に
示すように、横加速度の変化率ΔGp、ΔGRに対応す
る油圧III′m弁30の作動時間TFL、 T良が、
実験的に求めた関数FTP、 Fmから求められる。こ
の結果に基づいて、油圧1111110弁30のスプー
ルが作動量LF、LRだけかつ作動時間■几、Taだけ
駆aされる。
したがって、第3図においてステップモータ44により
ロッド43aを介してピストン43が左方へ所定作動量
LP 、LRだけ、かつ所定作動時間TFL、TRLだ
け駆動されると、両端部を1対のばね33により規制さ
れているスプール32が左方へ移動し、管37が管28
と、IF54がlF29とそれぞれ連通する。第1図に
おいて油圧ポンプ36の圧油が、油圧制御弁30を経て
油圧アクチュエータAの上側の端室2へ供給され、下側
の端至3の油が油圧l1il制御弁30を経て油タンク
35へ戻される。上述のようにして左側車輪の油圧アク
チュエータAI 、A3のピストン5が下方へ移動し、
左側車輪の油圧アクチュエータA2 、A4のピストン
5が上方へ移動するように油圧回路が形成される。その
後懸架腕14が変位し、フィードバック制御が開始され
る。
横加速度の変化がなくなり、定常状態になると、自動的
にフィードバック制御のみに移行し、車体は路面に対し
常に水平に保たれる。
しかし、前輪舵角センサ45により検出された前輪舵角
θF (絶対fa)が所定値θ几よりも小さい場合は、
横加速度の変化率ΔGp、ΔGRtfi。
として扱われるため、ステップモータ44による油圧制
御弁3oの作動量はOになり、応答性補償機構は作動し
ない。
第7図は上述のステップモータ44を制御するマイクロ
コンピュータからなる電子11Jt[l装置41のIJ
IIブOグラムの流れ図である。同図において、ρ51
〜p54. D57〜p67は流れ図の各ステップを表
す。このプログラムはp51でスタートし、p52で演
算部分を初期化する。すなわち、GFTを0、GRTを
01θ町をOとする。p53で前輪舵角センサ45によ
り検出された前輪舵角θFを読み込む。
p54で前輪舵角θF (絶対値)が所定値θ几よりも
大きいか否かを判別する。前輪舵角θF(絶対値)が所
定値θFLよりも大きい場合はp58へ進む。
前輪舵角θF (絶対Iiりが所定値θルよりも小さい
場合は、p57で横加速度の変化率ΔGF、ΔGRを0
とする。、p58で横加速度センサ42,42aにより
検出された横加速r!IGF 、 GR@読み込む、添
字F1.tl1体前部を、添字Rは車体後部を表す。し
たがって、GFは車体前部の横加速度、GRは車体後部
の横加速度を表す。p59で横加速度の変化率ΔGF、
ΔGRを求める。
p60で予めマイクロコンピュータのメモリにM旧マツ
プとして記憶設定した関数FU、FLR(第5図)から
横加速度の変化率ΔGF、ΔGRに対応する油圧制御弁
30のスプールの作動111F。
LRを求める。p62でLFL@LFとし、LFFlを
LFとし、LlをLRとし、LRflをLRとする。す
なわち、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の油圧アクチ
ュエータの油圧制御弁のスプールの作動量をそれぞれ設
定する。
p62で予めマイクロコンピュータのメモリに制御マツ
プとして記憶設定した関数FTP、 FITIから横加
速度の変化率ΔGF、ΔGR(絶′i4値)に対応する
油圧III計弁30の開作動時間TFt、T’xを求め
る。I)63でTptをTFとし、TFRをTFとし、
TLILeTRとし、丁RRをTRとする。すなわち、
左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の油圧アクチュエータ
の油圧111110弁のスプールの作!11I&をそれ
ぞれ設定する。
p64で第8図に示す割込みプログラムにより各車輪の
油圧アクチュエータの油圧制御弁30を駆動するステッ
プモータを制御する。D65でGFTをGFとし、GR
TをGFIとするfip66でθ釘をGFとし、p67
で終了する。このプログラムは所定時間ごとに繰り返し
実行する。
第8図に示す割込みプログラムは、左前輪の油圧アクチ
ュエータの油圧1IIjvlJ弁30を駆動するステッ
プモータの場合を代表して示す。p32でSFLのフラ
グがOFFか否かを判別する。SFLのフラグがONの
場合は、p33でステップモータを停止し、p35へ進
む。1)32でSFLのフラグがOFFの場合は、p3
4で油圧tllIIll弁30のスプールが作動量しF
になるようにステップモータを駆動する。
p35で油圧制御弁30の作vJ時間が所定値1几より
も大きいか否かを判別する。油圧制御弁30の作動時間
が所定WITFLよりも小さい場合は、D36で作動時
間TF @Tp +1とし、ρ37でSFLのフラグを
ONとし、p40へ進む、p35で油圧制御弁30の作
動fRMが所定値TFLよりも大きい場合は、p3Bで
作動時間TFをOとし、D39でSFLのフラグをOF
Fとする。p40で第7図に示すプログラムへ戻り、D
65へ進む。
なお、フィードバック制御では、車両の6縫回走11時
、遠心力により左側の車輪4oの軸荷重が増加し、!!
!架ばね18が圧縮され、左側の車高が低くなると、懸
架N14が支軸15を中心として上方へ移動し、ベルク
ランク23が支軸24を中心として第1図において時計
方向へ回動し、油圧ti制御弁30のスプール32が左
方へ移動する。
スプール32の第3図において左方移動により環状溝3
2bが環状溝28aと、環状71132Cが環状溝29
aとそれぞれ連通する。油圧ポンプ36からの圧油がI
F57、環状溝32b、28a、管28を経て油圧7ク
チユエータ△の上側の端杢2へ供給され、下側の@室3
の油が管29、環状溝29a、32c、1134を経て
油タンク35へ戻される。こうして、左側車輪の油圧ア
クチュエータAが伸長され、逆に′t5#11車輪の油
圧アクチュエータAが縮小され、結局懸架腕14が図示
の位置へ押し戻されるので、車体の左III(左側の沈
み)が抑えられる。
懸架@14が油圧アクチュI−;Aにより図示の位置ま
で押し戻されると、ベルクランク23の動作によりスプ
ール32が図示の中立位置へ戻され、油圧アクチユエー
タAの動作がその位置で停止し、車体が常にほぼ水平に
保たれる。
なお、第9図に示すように、p54にJ3いて前輪θF
が所定値θFLよりも小さい場合は、p55で前輪舵角
の変化率Δθfを求め、p56で前輪舵角の変化率Δθ
F 〈絶対(a)が所定値Δθ1よりも大きい場合はp
58に進み、応答性補償機構を作動させ、ps6で前輪
舵角の変化率ΔθF (絶対tin)が所定値Δθaよ
りも小さい場合は、p57で横加速度の変化率△GF、
ΔGF+を0として応答性補償機構が作動しないように
すれば、強い横I!Iにより瞬間的にハンドルがふら付
くような場合にも、応答性補償機構が働き、重体姿勢の
変化が効果的に抑えられる。
[発明の効宋] 本発明は上述のように、懸架腕と車体の間に連結されて
伸縮する油圧アクチュエータと、前輪舵角検出手段と、
車体の横加速度検出手段と、油圧アクチュ1−夕の油圧
回路を制御する油圧III御弁のスプールを前輪舵角が
所定値以上の時横加速度の変化率に比例した作動量と時
間作動させ、前輪舵角が所定値以下の時作動させない電
子Ihll−装置とを具備するから、機械的フィードバ
ック制御で劣る応答性が電子的オーブン制卸により補償
されるので、車両の旋回走行に対して応答性の優れた1
111flが得られ、車体が路面に対して常にほぼ水平
に保たれる。
特に、前輪舵角が所定m以下であっても、横加速度の変
化率が所定(直以上の場合に油圧111111弁が動く
ので、横用や路面の変化により生じる横加速度に対して
も油圧ト110弁が円滑に応答し、運転音に不快感を与
えない、円滑な姿勢1御が得られる。
本発明では、比較的大きな加速度や^周波振動が発生す
るばね下に従来例のような電子部品を配設していないの
で、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車体の姿勢制御I装置の概略構成
を示す背面断面図、第2図は車両全体の油圧−1111
3系を示す回路図、第3図は油圧制御弁の側面断面図、
第4図は車両全体の電子111@系を示す1i1111
]弁をtilJIIIlするためのソフトウェアを説明
する流れ図である。 へ二油圧アクチ1エータ 1;車体 14:上方懸架N
  30:油11t[弁32 : スフ’−)L、  
36;油圧ポンプ 40;車輪 41:N子制御装置 
42,42a:横加速度センサ 44ニステップ七−夕
 45:前輪舵角センサ 特許用願人  いすず自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  懸架腕と車体の間に連結されて伸縮する油圧アクチュ
    エータと、前輪舵角検出手段と、車体の横加速度検出手
    段と、油圧アクチュエータの油圧回路を制御する油圧制
    御弁のスプールを前輪舵角が所定値以上の時横加速度の
    変化率に比例した作動量と時間作動させ、前輪舵角が所
    定値以下の時作動させない電子制御装置とを具備するこ
    とを特徴とする車体の姿勢制御装置。
JP33020388A 1988-12-27 1988-12-27 車体の姿勢制御装置 Pending JPH02175312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33020388A JPH02175312A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車体の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33020388A JPH02175312A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車体の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175312A true JPH02175312A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18229992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33020388A Pending JPH02175312A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 車体の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719000A1 (fr) * 1994-04-22 1995-10-27 Daimler Benz Ag Système de suspension actif, en particulier pour automobiles.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719000A1 (fr) * 1994-04-22 1995-10-27 Daimler Benz Ag Système de suspension actif, en particulier pour automobiles.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640905B2 (ja) ステアリングダンパ装置
US4726604A (en) Rear suspension controller
JP2003320956A (ja) アクティブトー角調整機構
JPH07304318A (ja) 能動懸架装置
KR910007992Y1 (ko) 액티브 서스펜션 제어 장치
JPS61501260A (ja) 車体傾斜装置
JPH02175312A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH071941A (ja) 車両用サスペンション装置のアクチュエータ構造
KR100313790B1 (ko) 자동차의조향륜현가장치
JPH02169318A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH03502081A (ja) 車両サスペンション装置
JP7400745B2 (ja) 車両用転舵システム
US7644936B2 (en) Caster control apparatus
JPH02162112A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH02106421A (ja) 車体の姿勢制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0899519A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH064423B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH02164609A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH0891034A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH05116637A (ja) 車両の操舵装置
JPH0722323Y2 (ja) 連結車両の流体圧サスペンション装置
JPH0640231A (ja) 車高検出器の取付け構造