JPH0217514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217514B2
JPH0217514B2 JP61051849A JP5184986A JPH0217514B2 JP H0217514 B2 JPH0217514 B2 JP H0217514B2 JP 61051849 A JP61051849 A JP 61051849A JP 5184986 A JP5184986 A JP 5184986A JP H0217514 B2 JPH0217514 B2 JP H0217514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glaze
refractory
base material
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61051849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212283A (ja
Inventor
Masayoshi Terajima
Hirotsugu Fukaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO FURITSUTO KOGYO KK
Original Assignee
TOYO FURITSUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO FURITSUTO KOGYO KK filed Critical TOYO FURITSUTO KOGYO KK
Priority to JP61051849A priority Critical patent/JPS62212283A/ja
Publication of JPS62212283A publication Critical patent/JPS62212283A/ja
Publication of JPH0217514B2 publication Critical patent/JPH0217514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐火物へのアルカリ侵食を防ぎ、特に
窯道具としての耐火物に付着した釉薬などの異物
に対しはこれを剥離し易くするために耐火物にコ
ーテイングする耐火物被覆用コーテイング材に関
するものである。
(従来の技術) とち、棚板、支柱などの窯道具に釉薬などが付
着することを防止するためには、けい砂やアルミ
ナ質の粉末のような被焼成物と反応し難い目砂を
窯道具の表面に塗布したり、酸化防止と目砂の役
とさせるためにカオリンやアルミナ質のコーテイ
ング材の塗布を行つている。(窯業工学ハンドブ
ツク1374頁参照) (発明が解決しようとする問題点) ところが、釉薬、特に瓦、タイル、ホーロー用
の釉薬にはNa2O、K2O、CaO、PbOなどの塩基
性成分を含み、このうち鉛化合物を含む釉薬は窯
道具の母材に対してもカオリンやアルミナ質のコ
ーテイング層の目砂に対しても侵食作用が極めて
強いので、釉薬の融着や侵食は防げなかつた。そ
のうえ、窯道具に何回もカオリンなどを塗布して
いると表面の凹凸が甚だしくなり、瓦など平板状
の製品を自立させて載置することが困難になつ
て、作業に支障を来すようになる。また、カオリ
ンなどの塗布を止めて使用すると、釉薬だれやア
ルカリ蒸気の付着物により製品が窯道具である耐
火物母材に熔着したり、釉薬が浸透してスラグを
造つたりして強度を低下させる。このため、融着
した付着物をダイヤモンド砥石または炭化けい素
砥石で研削して除去しているが、Na2O、K2O、
CaO成分を多く含む釉薬の付着物は耐火物母材に
強固に融着するため、これを研削すると耐火物母
材まで共にとれてくることとなり、耐火物母材を
損傷する。また、PbO成分を多く含む釉薬付着物
にあつては、焼成中において激しい侵食作用を伴
つて溶融釉薬が耐火物内部へ浸透するから、耐火
物母材をかなり深く削り取らなければならず、長
期耐用できないうえに研削作業に手数を要する。
さらに、耐火物母材がアルミナ系、ジルコニア系
セラミツクスで緻密に焼結されたものであるとき
或いは塩基性耐火物であるマグネシア系セラミツ
クスなどであるときは、多孔質な耐火物に比べ溶
融釉薬の浸透は少ないけれども、凝固した釉薬が
強固に耐火物母材に固着し、これを削り取るとき
耐火物母材を損傷するから、耐火物が釉薬の付着
物で汚損した場合には研削して除去するという回
復手段を取れず、新品と交換する必要がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような問題点を解決した耐火物
被覆用コーテイング材に関するもので、チタン酸
アルミニウム微粉末が40重量%以上含有されてい
ることを特徴とする耐火物被覆用コーテイング材
を第1の発明とし、チタン酸アルミニウム微粉末
40重量%以上と、シリカ、アルミノシリケート化
合物、クロム化合物、ジルコニヤおよびジルコン
サンドからなる群のうちの1種以上の化合物60重
量%未満とを含有することを特徴とする耐火物被
覆用コーテイング材を第2の発明とするものであ
る。
(作用) このような耐火物被覆用コーテイング材は適量
の水を加えて泥漿状とし、目的とする耐火物母材
にコーテイングして使用される。
本発明において、チタン酸アルミニウム微粉末
を単独で使用した場合、PbO成分を含有する釉薬
に対しては耐侵食性にやや問題があるものの、そ
の他の成分の釉薬に対しては極めて耐侵食性が良
好である。そして、チタン酸アルミニウム微粉末
が40重量%未満となると、耐火物にコーテイング
して焼付け焼成を行つたとき、コーテイング層に
クラツクが入つて耐侵食性がなくなり、また耐火
物母材とコーテイング層とのくつつき状態が良く
ない。また、第1の発明、第2の発明ともコーテ
イング層の厚みが0.05mm未満になると、釉薬異物
のくつつきを除去するときの効果が少なくなり、
逆にコーテイング層の厚みが厚すぎると、コーテ
イング材を耐火物にコーテイングして焼付け焼成
を行つたとき、コーテイング層が薄層状をなして
部分的に剥離し易くなるので、コーテイング層の
厚みは0.05〜1mm程度とするのが特に好ましい
が、若干の増減は差支えない。さらに、チタン酸
アルミニウム微粉末40重量%と、シリカ、カオリ
ン鉱物に代表されるアルミノシリケート化合物、
クロム化合物、ジルコニヤおよびジルコンサンド
からなる群のうちの1種以上の化合物60重量%未
満とを配合した第2の発明は、PbO成分を含む釉
薬に対しても他の成分例えばNa2O、K2O、CaO
を多く含む釉薬と同様極めて良好な耐侵食性を有
し、その中でも酸性酸化物であるにも拘らずシリ
カを配合したものが最も釉薬溶融物の侵食に耐
え、しかも冷却後は付着した釉薬凝固物を剥離除
去し易い。
(実施例) 実施例 1 200メツシユパスのチタン酸アルミニウム微粉
末99.7重量%に粘着剤として例えば0.3重量%の
CMC(カルボキシメチルセルローズ)を加えたも
のに37重量%の水を加えて泥漿状とし、これをム
ライト・コージライト質耐火物にはけで塗布し、
1150℃に焼付け焼成して厚さ0.43mmのコーテイン
グ層を有する試料を得た。この試料に直径10mm、
厚さ5mmのPbO成分を多く含む釉薬粉粒とPbO成
分を含まないNa2O、K2O、CaO系の釉薬粉粒と
を格別に載せ、これを加熱して1130℃に30分間保
持させたのち冷却したところ、PbO成分を多く含
む釉薬粉粒を載置した部分の耐火物母材には約
0.5mmの深さに釉薬溶融物の浸透が見られたが、
PbO成分を含まない釉薬粉粒を載置した部分は、
釉薬溶融物の浸透はなく、結果を見るためにダイ
ヤモンドカツターで試料を切断した際、釉薬凝固
物はコーテイング材とともに剥離した。
実施例 2 100メツシユパスのチタン酸アルミニウム微粉
末70重量%とシリカ(珪石微粉末)30重量%に、
0.45重量%のMCを添加した配合物に水を27重量
%の割合で加えて泥漿とし、これをムライト質耐
火物にコーテイングした後乾燥し、厚さ0.15mmの
コーテイング層を有する試料を得た。この試料に
直径10mm、厚さ5mmのPbO成分を多く含む釉薬粉
粒とPbO成分を含まないNa2O、K2O、CaO系の
釉薬粉粒とを格別に載せ、これを加熱して1100℃
に30分間保持させたのち冷却したところ、PbO成
分を多く含む釉薬粉粒を載置した部分もPbO成分
を含まない釉薬粉粒を載置した部分もともに釉薬
溶融物の浸透がなく、結果を見るためにダイヤモ
ンドカツターで試料を切断した際、釉薬凝固物は
どちらもコーテイング材とともに剥離した。
実施例 3 同様にしてチタン酸アルミニウム微粉末95重量
%とシリカ(珪石微粉末)5重量%に0.3重量%
のCMCを添加したもの、チタン酸アルミニウム
微粉末45重量%とシリカ(珪石微粉末)55重量%
に0.3重量%のCMCを添加したもの、チタン酸ア
ルミニウム微粉末60重量%とシリカ(珪石微粉
末)20重量%と蛙目粘土20重量%に0.3重量%の
CMCを添加したもの、チタン酸アルミニウム微
粉末80重量%とシリカ(珪石微粉末)15重量%と
ジルコンフラワー5重量%に0.3重量%のCMCを
添加したものの4種類をそれぞれ使用して行つた
前記実施例2と同様の試験結果は、PbO成分を多
く含む釉薬粉粒を載置した部分もPbO成分を含ま
ない釉薬粉粒を載置した部分もともに釉薬溶融物
の浸透がなく、結果を見るためにダイヤモンドカ
ツターで試料を切断したところ釉薬凝固物はどち
らもコーテイング材とともに剥離した。なお、耐
火物母材が耐火断熱ウールのような柔軟なもので
ある場合には耐火物母材と本発明のコーテイング
材との間にアルミナ質その他の耐火物薄層を形成
しておくことが好ましい。
(発明の効果) 本発明は以上の説明から明らかなように、一般
釉薬に勿論のこと、瓦、タイル、ホーロー用とし
て一部使用されているNa2O、K2O、CaO、PbO
などの塩基性成分を含む釉薬の外、高炉スラグで
あつても、侵食作用を低減して耐火物母材に対す
る釉薬などの融着を防ぐことができるので耐火物
母材を損傷することがなく、そのうえ耐火物母材
に何回も塗布する必要もなくて表面に凹凸を生ず
ることもないから、瓦など平板状の製品を自立さ
せて載置することができて作業に支障を来すこと
もない。しかも、釉薬凝固物が簡単に除去できる
から、研削作業を殆んど行う必要がなく、たとえ
表面を研削しなければならない場合もわずかな量
でよいから研削砥石の摩耗量を少なくすることが
できて重労働である研削作業を軽減できる。さら
にまた、窯の内張りレンガなどに塗布しておけば
侵食物質と耐火物との反応を極めて少なくできる
という効果もあり、本発明は産業の発達に寄与す
るところ極めて大なものがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタン酸アルミニウム微粉末が40重量%以上
    含有されていることを特徴とする耐火物被覆用コ
    ーテイング材。 2 チタン酸アルミニウム微粉末40重量%以上
    と、シリカ、アルミノシリケート化合物、クロム
    化合物、ジルコニヤおよびジルコンサンドからな
    る群のうちの1種以上の化合物60重量%未満とを
    含有することを特徴とする耐火物被覆用コーテイ
    ング材。
JP61051849A 1986-03-10 1986-03-10 耐火物被覆用コ−テイング材 Granted JPS62212283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051849A JPS62212283A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 耐火物被覆用コ−テイング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051849A JPS62212283A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 耐火物被覆用コ−テイング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212283A JPS62212283A (ja) 1987-09-18
JPH0217514B2 true JPH0217514B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=12898299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051849A Granted JPS62212283A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 耐火物被覆用コ−テイング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212283A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937259B1 (ja) * 2015-06-30 2016-06-22 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性物質除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212283A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006896B1 (ko) 내화체의 성형 방법과 이 내화체 성형에 사용하는 조성물.
CA1228370A (en) Oxidation prohibitive coatings for carbonaceous articles
CN104926322B (zh) 一种SiC匣钵圈裂修复剂及其制备方法
KR20190047485A (ko) 고내열성 세라믹 코팅 조성물
CA1075725A (en) Manufacture of ceramic articles
JPH0217514B2 (ja)
JP2006183972A (ja) 電子部品用焼成治具
JPS6219477B2 (ja)
CA1169723A (en) Coating compound for silica bricks
JP3429551B2 (ja) セッター
JPS63206375A (ja) 耐火物被覆用コ−テイング材
JP3701723B2 (ja) ムライト質モルタル及びそれを用いたSiC質棚板表面形状の修正方法
JPS6021886A (ja) セラミツクフアイバ−用コ−テイング材
JP3790352B2 (ja) アルミニウム溶湯槽の内張耐火材用コーティング材
JP2000283656A (ja) 鋼片加熱炉の耐火ライニング
JP2629730B2 (ja) タンデイツシユ堰用ブロツク
JPS605556B2 (ja) 黒鉛質または炭化硅素質耐火物の酸化防止方法
JP2004168565A (ja) 加熱炉の耐スケール性コーティング材
JP3936007B2 (ja) 焼成治具
JPH0813710B2 (ja) ジルコニア質コート層を有する耐火物
RU2299871C1 (ru) Композиция для огнеупорного покрытия
US3401053A (en) Furnace construction
JPS62162890A (ja) スラグ注入容器の内面コ−テイング溶剤
JPS60226475A (ja) 複合れんが
Kuznetsov et al. Guniting of the monolithic lining of steel-teeming ladles