JPH02175146A - 金属/プラスチック複合体および該複合体を製造するための方法ならびに薬剤 - Google Patents

金属/プラスチック複合体および該複合体を製造するための方法ならびに薬剤

Info

Publication number
JPH02175146A
JPH02175146A JP1277322A JP27732289A JPH02175146A JP H02175146 A JPH02175146 A JP H02175146A JP 1277322 A JP1277322 A JP 1277322A JP 27732289 A JP27732289 A JP 27732289A JP H02175146 A JPH02175146 A JP H02175146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silicon dioxide
component
plastic
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1277322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628944B2 (ja
Inventor
Roland Goebel
ローラント・ゲーベル
Hans-Juergen Tiller
ハンス‐ユルゲン・チラー
Rudolf Musil
ルードルフ・ムジル
Dieter Schoedel
デイーター・シエーデル
Albert Schmidt
アルベルト・シユミツト
Brigitte Magnus
ブリギツテ・マークヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kulzer GmbH
Original Assignee
Kulzer GmbH
Kulzer and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kulzer GmbH, Kulzer and Co GmbH filed Critical Kulzer GmbH
Publication of JPH02175146A publication Critical patent/JPH02175146A/ja
Publication of JPH0628944B2 publication Critical patent/JPH0628944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属とプラスチックとの間に配置された、二
酸化珪素を含有するカップリング剤層を有する歯科用金
属/プラスチック複合体および該複合体を製造するため
の方法々らびに薬剤に関する。
従来の技術 プラスチックで前装された、貴金属を含有するまたは含
有しない歯科用合金製金属フレームワークから、義歯、
1VfK歯冠およびブリッジを構造する際、プラスチッ
クと金属との間の結合が極めて重要である。プラスチッ
クと金属を相互に密着させかつ従来から、すき間のない
耐久性プラスチック前装材料を製造するための多数の提
案がなされている。
西魚国特許第3642290号からは、特に義歯の製造
の場合、金属上のプラスチックの付着を改良するために
、二酸化珪素層を施し、次に同層をシラン化する方法が
公知である〇二酸化珪素層は、珪酸ゾル(−次粒子の平
均粒度5〜150 nm )または微細珪酸(−次粒子
の平均粒度5〜50 nm )の分散液を金属表面上に
塗布し、100〜800 ’Cの温度で焼付けるここと
によって施される。珪酸ゾルは、表面にヒドロキシ基を
有する、相互に架橋されていない球状の単一粒子の形で
存在する無定形二酸化珪素の水性コロイド分散液である
。微細珪酸の水および/″l!たはアルコール中分散液
の場合、分散剤としては特に熱分解法珪酸が適当である
従来公知の方法の場合には、特に口腔環境条件下で公知
歯科用合金の広いパレットでプラスチックの付着力が不
十分であることおよびこの池の結合をつくるための装置
費用の高すぎることは欠点である。
発明が解決しようとする課題 プラスチックと金属と611久性湿潤複合体を開2発し
、内端することである。
この目的から出発して立てられた本発明の課題は、二酸
化珪素を含有するカップリング剤層が金属およびプラス
チック間に施されていて、歯科技術で慣用の貴金属およ
び卑金属合金に対するプラスチックの付着力の改良され
たプラスチック前製錠fi(以下では歯科用金属/プラ
スチック複合体を称する)および該複合体を製造する方
法ならびに薬剤を見出すことである。
課題を解決するための手段 前記課題を解決する歯科用金属/プラスチック複合体は
、カップリング剤層が二酸化珪素および一種以上の金属
酸化物から成υかつ濃度勾配を有し、該層中の金属酸化
物濃度がプラスチックの方向に減少していることを特徴
としている。
特に、該金属/プラスチック複合体は、カップリング剤
層の金属酸化物含分が1〜20]i量チである場合が優
れていた。2〜5重量%の金属酸化物含分が好ましい。
二酸化珪素および金属酸化物から成るカップリング剤層
は好ましくは20〜400 nmの厚さを有する。核層
は濃度勾配を有する、つまシ層中において二酸化珪素お
よび金属酸化物の濃度が層厚に伴って連続的に変化する
金属/7″ラスチック複合体の極めて良好な付着力は、
カンプリング剤層の金属に近い領域における金属酸化物
の高濃度およびカップリング剤層のプラスチックに近い
領域における二酸化珪素の高濃度によって得られる。
連続的濃度変化に伴って構造および他の諸性質の連続的
な変化が現われ、その結果カップリング剤層によって金
属とプラスチックとの間の応力が除去される。これによ
って特に、700℃未満の温度では珪酸塩カップリング
剤に安定な結合を形成しない歯科用貴金属含有合金の場
合には、著し、い進歩が達成される◇ 該複合体は、特にカップリング剤層が金属に近い領域で
金属酸化物65〜100 mol%、好ましくは95 
ma1%を含有し、グラスチックに近い領域で金属酸化
物0〜lQmo1%、好ましくは2mol%を含有する
場合が有利であった。
濃度の数値はカップリング剤層の金属に近い厚す0.5
〜5 nmの領域およびプラスチックに近い同様に厚さ
0.5〜5 nmの領域に関するものである。
金属酸化物としては酸化クロムが特に有利であることが
判った。
本発明によれば歯科用金属/プラスチック複合体の製造
方法は、二酸化珪素のコロイド分散液、二酸化珪素を架
橋する成分および金属酸化物を形成する1重以上の成分
を金属表面上に塗布し、150〜530°OK加熱して
硬化し、重合性歯科材料を塗布し、重合することを特徴
としている。
この場合、金属表面上にはすべての成分の混合物を塗布
し、次いで硬化させてもよい。しかし塘た、先づ金属酸
化物を形成する成分のみを塗布し、300°Cに加熱し
く状態調節し)、次に他の2橡の成分を混合物として一
緒に塗布し、次に150〜530℃、好ましくは330
〜420℃に加熱して硬化させてもよい。
カップリング剤層を歯科用材料の塗布前に自体公知の方
法でシラン化するのが有利であると判明した。
カンプリング剤層を有する歯科用金属/プラスチック複
合体の製造用薬剤は、二酸化珪素のコロイド分散液、二
酸化珪素を架橋する成分および金属酸化物を形成する1
種以上の成分を包含することを特徴としている。
該薬剤の珪素分は101〜10重量%、金属−分は10
−4〜1重量%である。
二酸化珪素を架橋する成分は10−5〜1重量%の珪素
分を有する。同成分は好ましくはアルコキシシラン、%
にテトラメトキシシランの酸性水解物から成り、分散液
中に含有されていてよい。この場合にはカップリング剤
層の製造用薬剤は、取扱いの容易なゲルとして存在して
いる。
金属酸化物を形成する成分は、これとは別個に、溶剤中
に溶解されている。好ましくはクロム化合物、特に重ク
ロム酸アンモニウムである。
適当な分散剤および溶剤は水および/またはアルコール
である。
分散剤および溶剤には、湿温剤、例えばヴオン を全容量に対して0.05〜0.25%の量で加える。
次に実施例によシ本発明を説明する。
実施例 例  1 歯科用ニッケルーコバルト合金NCAから製造された薄
板(10X10X4mm)上に、f7Pプ2ストおよび
酢酸エチルエステル洗浄後に1重りO1h酸アンモニウ
A〔(NH4)gCr207)  0−059水   
     5ゴ イソ−)poパノール  5d から成る第一溶液を刷毛で塗布する。、該薄板を乾燥し
、40’0’Cで10分間状態調節する。
冷却後に、 珪酸ゾル(5i02 /水 300 g/l )   
  0.3ゴテトラメトキシシラン水解物     0
.21dアセトン      1d インプロパノール 50ゴ から成る第二溶液を塗布する。次に同薄板をもう一度乾
燥し、歯科用セラミック炉で380°Cで6分間硬化さ
せる。
次に二酸化珪素−酸化クロム層の施された薄板を、3−
メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン溶液
を用いてシラン化し、乾燥後に光重合性対−およびブリ
ッジ材料デンタコロール(Dentacolor 1K
ulzer GmbH社製)で前装する。光重合はデン
タコロールxsgz(Kulzer GrndH社)で
行う。
例  2 歯科用銀−パラジウム合金パリアーク (Palliag )から製造した薄板(1[IX1l
X10X2上に、サンドブラストおよび酢酸エチルエス
テル洗浄後に1 重クロム酸アンモニウム(NH4)2Cr20y   
 0−05 El水        5ゴ インプロパノール 5− から成る溶液1重量部と、 珪酸ゾル(5in2/水 3001//l )    
[]、3111テトラメトキシシラン水解物   0.
2mlアセトン  1at イソプロパツール 50d から成る溶液20重量部とから成る混合物を刷毛で塗布
する。該薄板を乾燥し、680℃で4分間硬化させる。
次に二酸化珪岩−酸化クロム層の施された薄板を、3−
メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン溶液
でシラン化し、乾燥後に光重合性冠−およびブリッジ材
料デンタコロール(Kulzer GmbH社)で前装
する。
光重合はデンタカラーXS装置(Kulzer Gmb
H社)で行なう。
例  3 歯科用合金デグロール(Degulor ) Mから製
造した薄板(10x10at口)上に、サンドブラスト
および酢酸エチルエステル洗浄後に1重クロム酸アンモ
ニウム(NH4)2Cr207    Q、05g水 
       511Lt インプロパツール 5ゴ から成る溶液1重量部と、 珪酸ゾル(51o2A300 &/l )      
0.3 Illテトラメトキシシラン水解物0.2 d
アセトン    11 イソプロパツール 50履l から成る溶液20重量部とから成る混合物を刷毛で塗布
する。該薄板を乾燥し、380℃で4分間硬化させる。
次に二酸化珪素−酸化クロム層の施された薄板を、6−
メタクリロイルオキシゾロピルトリメトキシシラン溶液
でシラ/化し、乾燥後に光重合性冠−およびブリッジ材
料デンタコロール(Kulzer GmbH)で前装す
る。
光重合はデンタコロールX S 装置(KulzerG
mbH社)で行なう。
付着力 歯科用合金とプラスチックからこのように製造した複合
体の前着の付着力の試鋏を、極端な条件下での湿潤負荷
テスト後に剪断強さを測定することKよって行なう。こ
のために該複合体を30分間沸騰水中に浸漬し、次に剪
断装置(送9速度0.5 cm / min )で試駆
する。
次光には、本発明による複合体ならびに(比較のために
)前記歯科用合金を冠−およびブリッジ材料とから成る
複合体(カップリング剤層のないものおよび西独国特許
第5642290号による二酸化珪素から成るカップリ
ング剤層を有するもの)について測定した剪断強さの値
が記載しである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属とプラスチックとの間に配置された、二酸化珪
    素を含有するカップリング剤層を有する歯科用金属/プ
    ラスチック複合体においてカップリング剤層が二酸化珪
    素および一種以上の金属酸化物から成りかつ濃度勾配を
    有し、前記層中の金属酸化物の濃度がプラスチックの方
    向に減少していることを特徴とする歯科用金属/プラス
    チック複合体。 2、カップリング剤層の金属酸化物含分が1〜20mo
    l%である請求項1記載の複合体。 3、金属酸化物含分が2〜5mol%である請求項2記
    載の複合体。 4、カップリング剤層の金属に近い領域が65〜100
    mol%の金属酸化物を含有する請求項6までのいづれ
    か1項記載の複合体。 5、金属に近い領域が95mol%の金属酸化物を含有
    する請求項4記載の複合体。 6、カップリング剤層のプラスチックに近い領域が0〜
    10mol%を含有する請求項1から請求項5までのい
    づれか1項記載の複合体。 7、プラスチックに近い領域が2mol%の金属酸化物
    を含有する請求項6記載の複合体。 8、金属酸化物が酸化クロムである請求項1から請求項
    7までのいづれか1項記載の複合体。 9、二酸化珪素のコロイド分散液を金属表面に塗布し、
    100〜800℃の温度に加熱し、重合性歯科材料を塗
    布しかつ重合させることによつて請求項1記載の歯科用
    金属/プラスチック複合体を製造する方法において、濃
    度勾配を有するカップリング剤層をつくるために、二酸
    化珪素のコロイド分散液、二酸化珪素を架橋する成分お
    よび一種以上の金属酸化物を形成する成分を金属表面上
    に塗布しかつ150〜530℃の温度で硬化させること
    を特徴とする歯科用金属/プラスチック複合体の製造方
    法。 10、二酸化珪素のコロイド分散液および二酸化珪素を
    架橋する成分が一緒に10^−^3〜10重量%の珪素
    分を有しかつ金属酸化物を形成する成分の金属含分が1
    0^−^4〜1重量%である請求項9記載の方法。 11、二酸化珪素を架橋する成分が10^−^5〜1重
    量%の珪素分を有する請求項10記載の方法。 12、二酸化珪素を架橋する成分としてアルコキシシラ
    ンの水解物を使用する請求項9から請求項11までのい
    づれか1項記載の方法。 16、アルコキシシランとしてテトラメトキシランを使
    用する請求項12記載の方法。 14、二酸化珪素を架橋する成分を分散液に加える請求
    項9から請求項13までのいづれか1項記載の方法。 15、金属酸化物を形成する成分としてクロム化合物を
    使用する請求項9から請求項13までのいづれか1項記
    載の方法。 16、クロム化合物を溶剤中で溶かす請求項15記載の
    方法。 17、クロム化合物として重クロム酸アンモニウムを使
    用する請求項15または16記載の方法。 18、分散剤および溶剤として水および/またはアルコ
    ールを使用する請求項9から請求項 17までのいづれか1項記載の方法。 19、分散剤および溶剤に、湿潤剤、例えばヴオン10
    0、▲数式、化学式、表等があります▼ を、全容量に対して0.05〜0.2 5%の量で加え
    る請求項18記載の方法。 20、カップリング剤層を歯科用材料の塗布前にシラン
    化する請求項9から請求項20までのいづれか1項記載
    の方法。 21、硬化を330〜420℃の温度で行なう請求項9
    から請求項20までのいづれか1項記載の方法。 22、二酸化珪素のコロイド分散液を含有する、請求項
    1記載の歯科用金属/プラスチック複合体を製造するた
    めの薬剤において、濃度勾配を有するカップリング剤層
    の製造のために用いられる薬剤が二酸化珪素のコロイド
    分散液、二酸化珪素を架橋する成分および一種以上の金
    属酸化物を形成する成分から成ることを特徴とする歯科
    用金属/プラスチック複合体を製造するための薬剤。 23、珪素分が10^−^3〜10重量%であり、金属
    分が10^−^4〜1重量%である請求項22記載の薬
    剤。 24、二酸化珪素を架橋する成分が10^−^5〜1重
    量%の珪素分を有する請求項23記載の薬剤。 25、二酸化珪素を架橋する成分がアルコキシシランの
    水解物である請求項22から請求項 24までのいづれか1項記載の薬剤。 26、アルコキシシランがテトラメトキシシランである
    請求項25記載の薬剤。 27、二酸化珪素を架橋する成分が分散液中に含有され
    ている請求項22から請求項26までのいづれか1項記
    載の薬剤。 28、金属酸化物を形成する成分がクロム化合物である
    請求項22から請求項27までのいづれか1項記載の薬
    剤。 29、クロム化合物が溶剤中に溶解されている請求項2
    8記載の薬剤。 30、クロム化合物が重クロム酸化合物である請求項2
    8または29記載の薬剤。 31、分散剤および溶剤が水および/またはアルコール
    から成る請求項22から請求項30までのいづれか1項
    記載の薬剤。 32、湿潤剤、例えばヴオン100、 ▲数式、化学式、表等があります▼を、全 容量に対して0.05〜0.25%の量で含有する請求
    項22から請求項31までのいづれか1項記載の薬剤。
JP27732289A 1988-10-26 1989-10-26 金属/プラスチック複合体および該複合体を製造するための方法ならびに薬剤 Expired - Lifetime JPH0628944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD32B/321100-3 1988-10-26
DD88321100A DD276453A1 (de) 1988-10-26 1988-10-26 Metall/kunststoff-verbundkoerper und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175146A true JPH02175146A (ja) 1990-07-06
JPH0628944B2 JPH0628944B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=5603428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27732289A Expired - Lifetime JPH0628944B2 (ja) 1988-10-26 1989-10-26 金属/プラスチック複合体および該複合体を製造するための方法ならびに薬剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5049190A (ja)
EP (1) EP0365744B1 (ja)
JP (1) JPH0628944B2 (ja)
AT (1) ATE84699T1 (ja)
AU (1) AU4376289A (ja)
BR (1) BR8904143A (ja)
CA (1) CA1331677C (ja)
DD (1) DD276453A1 (ja)
DE (1) DE58903341D1 (ja)
DK (1) DK529789A (ja)
ES (1) ES2045262T3 (ja)
FI (1) FI895077A0 (ja)
NO (1) NO894256L (ja)
NZ (1) NZ231166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tokuyama Corp シリコーンゴム用接着剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662886A (en) * 1991-01-08 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive amalgam system
WO1993011732A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-24 Heraeus Kulzer Gmbh Haftfeste, wasserundurchlässige und hydrolysebeständige verbundschicht für metall-, keramik-, glas-, polymer-kunststoff-verbunde und dispersion zu deren herstellung
US5295824A (en) * 1992-09-04 1994-03-22 Ormco Corporation Plastic bracket with adhesive primer layer and methods of making
US7229286B2 (en) * 1998-07-10 2007-06-12 Jones Derek W Composite veneered cast glass-ceramic dental construct
DE10103586A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Roland Goebel Primer zur Bildung einer haftfesten und feuchtestabilen Legierungs-Kunststoff-Verbundschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009051593B4 (de) 2009-11-02 2018-05-09 Xplus3 Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffverbundes zwischen einer Oxidkeramik und einem auf diese aufzubringenden Verblendwerkstoff, Verwendung des Werkstoffverbundes sowie Kit für den Haftvermittler
DE102009054189A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Roman Cihar Neuartige, Stoß- gedämpfte Räder oder Rollen sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE202009018248U1 (de) 2009-11-20 2011-08-26 Roman Cihar Physikalischer Geräte- & Sondermaschinenbau Neuartige, stoßgedämpfte Räder oder Rollen
DE102016009188A1 (de) 2016-07-26 2018-02-01 Martin Heimann Optimierung des Verbundes zwischen Oxidkeramik und einem Verblendwerkstoff für dentale Zwecke durch Zusatz eines auf den Verblendwerkstoff abgestimmten Bonders und seine Applikation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365003A (en) * 1981-01-12 1982-12-21 Diamond Shamrock Corporation Silicate treatment for coated substrate
US4364731A (en) * 1981-01-29 1982-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing adhesive bonds between substrate and polymer employing an intermediate oxide layer
DE3403894C1 (de) * 1984-02-04 1985-07-25 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Vorrichtung zum Beschichten eines metallischen Dentalprothesenteils und Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung
DE3642290C1 (de) * 1986-12-11 1987-07-02 Dentaire Ivoclar Ets Verfahren zur Verbesserung der Haftung von Kunststoffen auf Metallen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tokuyama Corp シリコーンゴム用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
FI895077A0 (fi) 1989-10-25
DK529789D0 (da) 1989-10-25
ATE84699T1 (de) 1993-02-15
EP0365744A2 (de) 1990-05-02
BR8904143A (pt) 1990-05-01
EP0365744B1 (de) 1993-01-20
AU4376289A (en) 1990-05-03
NZ231166A (en) 1991-03-26
NO894256L (no) 1990-04-27
NO894256D0 (no) 1989-10-25
DD276453A1 (de) 1990-02-28
JPH0628944B2 (ja) 1994-04-20
ES2045262T3 (es) 1994-01-16
CA1331677C (en) 1994-08-30
US5049190A (en) 1991-09-17
DE58903341D1 (de) 1993-03-04
DK529789A (da) 1990-04-27
EP0365744A3 (de) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luthra et al. An insight into current concepts and techniques in resin bonding to high strength ceramics
EP0326097B1 (de) Verfahren zur Vorbereitung einer Substratoberfläche für die Verbindung mit Kunststoff durch Aufbringen einer Schicht und Verwendung von gegebenenfalls silanisiertem und/oder von silanisiertem, siliciumhaltigem Material
JP4451501B2 (ja) ナノスケールの充填剤を含む歯科材料
Yoshida et al. Bonding of dual‐cured resin cement to zirconia ceramic using phosphate acid ester monomer and zirconate coupler
Tsuo et al. Effects of alumina-blasting and adhesive primers on bonding between resin luting agent and zirconia ceramics
Miragaya et al. Evaluation of self-adhesive resin cement bond strength to yttria-stabilized zirconia ceramic (Y-TZP) using four surface treatments
ÖZCAN et al. Effect of various surface conditioning methods on the adhesion of dual-cure resin cement with MDP functional monomer to zirconia after thermal aging
Liu et al. Evaluation of four surface coating treatments for resin to zirconia bonding
Maier et al. New Approaches in Bonding to Glass-Ceramic: Self-Etch Glass-Ceramic Primer and Universal Adhesives.
US20020065337A1 (en) Dental materials having a nanoscale filler
DE112006001049T5 (de) Dentaler Komposit-Harzzement, Dentalprimer und Dental-Klebstoff-Satz enthaltend diese
DE4028278A1 (de) Silan-behandelte metall-dentalartikel
JPH02175146A (ja) 金属/プラスチック複合体および該複合体を製造するための方法ならびに薬剤
Souza et al. Durability of microtensile bond to nonetched and etched feldspar ceramic: self-adhesive resin cements vs conventional resin
CA2202936C (en) Filler on silicon dioxide base, process for its manufacture and use
EP2146679A2 (en) Dental compositions for coating restorations and tooth surfaces
JPH06505278A (ja) 金属に対する接着力を高める方法
Zhiwei et al. A novel porous silica-zirconia coating for improving bond performance of dental zirconia
JPS62288675A (ja) セラミックス用接着剤
JP2012171885A (ja) 重合収縮力を低減した接着性の歯科用修復材料
JP2001072936A (ja) 接着性組成物
El-Deeb et al. Repair bond strength of dual-cured resin composite core buildup materials
JP7183185B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
US4933202A (en) Method of improving the adhesion of plastics to metals in dental prostheses
Simasetha et al. Surface treatment effect on shear bond strength between lithium disilicate glass-ceramic and resin cement