JPH02174387A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH02174387A
JPH02174387A JP63328661A JP32866188A JPH02174387A JP H02174387 A JPH02174387 A JP H02174387A JP 63328661 A JP63328661 A JP 63328661A JP 32866188 A JP32866188 A JP 32866188A JP H02174387 A JPH02174387 A JP H02174387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
frame
scene
prediction method
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63328661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512913B2 (ja
Inventor
Masamichi Koyama
小山 昌岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Original Assignee
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK filed Critical GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority to JP63328661A priority Critical patent/JPH02174387A/ja
Publication of JPH02174387A publication Critical patent/JPH02174387A/ja
Publication of JPH0512913B2 publication Critical patent/JPH0512913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像符号化装置に関する。具体的には、ファー
スト・シーンやシーン・チェンジを判別して、これらに
伴う画像劣化を防ぐために、あらかじめ設計された最適
な専用のコード・ブックを用いて画像信号のベクトル量
子化を行うことにより、画質の向上を実現することがで
きる画像符号化装置を提供せんとするものである。
[従来の技術] 従来よりディジタル画像の画質の向上を図る試みとして
、画像符号化の手法であるベクトル量子化において、量
子化する領域の分割の形状やそのビット配分を固定とし
ないで、画像の情況に応じて適応的に変化させることが
行われている(参考文献 ゛コサイン変換差分符号化に
おける有意動領域検出方式゛′渡辺敏明、杉山文夫、駄
竹建志。
昭和63年電子情報通信学会総合全国大会、1116)
また、分割された団子化領域を代表し最終的に出力され
るベクトルである代表ベクトルを集積し、コード・ブッ
クを、画像信号を単位化した1ブロツクごとに順次交信
して用いるという方法もあった(参考文献名“コードブ
ック自己生成を用いた適応ブロック・サイズ・ベクトル
量子化゛泉岡たかあき、鈴木元、昭和63年電子情報通
信学会春季全国大会、D−122)。
ざらに、画面の変化に応じてフレーム内符号化とフレー
ム間符号化とを適応的に切換える従来の方式のなかには
、用いる量子化器に団子化ステップ幅の異なる2つの量
子化特性を持たせて、画面の大きいときに選択されるフ
レーム内符号化においては、量子化ステップ幅の小さい
量子化特性の方を用いて量子化し、画面の変化が小ざい
ときに選択されるフレーム間符号化においては、量子化
ステップ幅の大きい量子化特性の方を用いて量子化する
ことにより、画質の向上を図る方式もあった(特開昭6
3〜232691号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの従来の方式では画像の状況に適
応して制御させるときに付加情報が発生するために、結
果的に情報量の減少があまり行われていないという問題
点が残されていた。また、ファースト・シーンやシーン
・チェンジにおける解像度変化についての格別の処理を
行っていないために、画質が大幅に劣化するという解決
されるべき課題があった。
ざらに、従来の画像符号化装置においては、ファースト
φシーンやシーンφチェンジでの画質劣化に対処するた
めに、あらかじめファースト・シーンやシーン・チェン
ジであるかどうかを判別する機能を具備した装置は実現
されていなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような課題を解決するためになされたも
のであり、画像信号の予測値を得るために2種類の予測
方式を用い、1フレームを構成する各ブロックについて
、予測誤差が最小となる選択された予測方式を示す信号
から、ファースト・シーンあるいはシーン舎チェンジで
おるかどうかを的確に判断し、その判断結果に従って動
画像用コード・ブックと静止画像用コード・ブックとを
選択的に用いてベクトル量子化するという手段を講じた
[作用コ このような手段を用いたことにより、ファースト・シー
ンやシーン・チェンジの有無を的確に判断し、これらを
示す信号から動画像用コード・ブックまたは静止画像用
コード・ブックを切換えて使用し、ベクトル量子化する
ことから、付加的な情報も発生することなく、ファース
ト、シーンやシーン・チェンジにおける画質の劣化が防
止できるようになった。
[実施例] 本発明の一実施例の回路構成を第1図に示し説明する。
第1図において、入力端子40より入力される画像信号
50は、多くのフレームからなり、1つのフレームは多
くのブロック、たとえば32×32=1024に分割さ
れ、各ブロックには所定数の画素、たとえば8X8=6
4の画素が含まれてあり、画像信号50はブロック単位
で処理される。
入力された画像信号50は勤ベクトル検出器24に入力
されて、フレーム・メモリ32からの1フレーム前の画
像信号72より各ブロックごとの動ベクトルが求められ
、得られた動ベクトル信号54は予測器25および勅ベ
クトル信号端子42に送出される。予測器25はつぎの
画像信号50の予測値55Aを(qるために、2種類の
予測方式を用いており、本実施例ではフレーム内予測と
フレーム間予測が採られている。すなわち、フレーム・
メモリ32からの1フレーム前の画像信号72より、1
フレームの各ブロックについて、フレーム内予測を行う
とともに、動ベクトル検出器24からの勤ベクトル信号
54より動き補償を用いたフレーム間予測を行う。
このようにして1フレームの各ブロックについて2種類
の予測方式により行われた予測の結果、予測誤差が最小
となる予測方式による値を、そのブロックの予測値55
Aとして減算器21に出力する。同時に、予測器25は
、1フレームの各ブロックについての予測において選択
されたフレーム内予測を示す予測種別信号55Bを計数
器11に出力し、受信側には選択された予測方式を示す
予測別信号55Cを伝送する。
計数器11は予測種別信@55Bから予測種別信Q55
Bから1フレームについてフレーム内予測が選択され、
ブロック数をカウントし、得られたカウント値61が、
設定されたしきい値(たとえば、全ブロック数の50%
)を越えるものでおるかどうかを判別器12により判別
する。カウント値61が、しきい値を越えるものであれ
ば、フレーム内相関が高くフレーム間相関が低いのであ
るから、ファースト・シーンあるいはシーン・チェンジ
と判断し、しきい値以下であれば、フレーム間相関が高
いのであるから、ファースト・シーンあるいはシーン・
チェンジではないと判断する。
その判断結果を示す判別信号62を受けた切換器26は
、判別器@62がファースト・シーンあるいはシーン・
チェンジを示すものであれば、静止画像用コード・ブッ
ク28を、そうでないならば、動画像用コード・ブック
27を選択する。
他方、減算器21では、つぎのフレームの画像信号50
と予測器25からの1フレームの各ブロックについての
予測値55Aとの差分である予測誤差51を求め、これ
を直交変換器22により直交変換して、量子化器23に
出力する。量子化器23は、判別器12からの判別信号
62に従って切換器26により選択された動画像用コー
ド・ブック27または静止画像用コード・ブック28の
いずれか一方を用いて、直交変換器22により得られた
直交変換係数52をベクトル量子化して量子化出力信号
53を得る。ここで、動画像用コード・ブック27およ
び静止画像用コード・ブック28には、あらかじめ予測
器25で用いる予測方式(本実施例では、フレーム内予
測とフレーム間予測)に最適なものとして設計されたコ
ード・ブックが蓄積されている。コード・ブックの設計
の方法としては、多数のテスト画像から選んだベクトル
か、あるいは直交変換器22からの直交変換係数52の
分布(たとえば、ガウス分布)を仮定して乱数より発生
させたベクトルを、トレーニング・シーケンスとしてり
、B、G、アルゴリズム(参考文献゛ベクトル組子化設
計用アルゴリズム(An Algorithm for
 Vector Quantizer Design)
 ”ワイ・リント(Y、Linde ) 、 工−−ブ
ゾ(A、Buzo)、アール・エム・グレイ(RlM、
Gray) 、アイ・イー・イー・イー・トランザクシ
ョン オン コミュニケーションズ(IEEE Tra
nsaction On CO+nmunicatio
ns) 、Vol、Com−28,1,84〜95頁 
1980年1月)を用いて設計する。たとえば、静止画
像用コード・ブック28については、均一なグレー画像
と人物画像との差分の直交変換係数52を正規化(平均
O2分散1)し、そのベクトルをトレーニング・シーケ
ンスとして設計する。動画像用コード・ブック27につ
いては、ガウス分布の乱数系列をトレーニング・シーケ
ンスとして設計する。
このようにして設計された動画像用コード・ブック27
または静止画像用コード・ブック28より、符号化しよ
うとするベクトルと最短距離の代表ベクトルを量子化器
23が選び出し、これに付された番号を量子化出力信号
53として出力する。
量子化出力信号53は、勤ベクトル検出器24からの動
ベクトル信@54および予測器25からの予測種別信号
55Gとともに、量子化出力信号端子41を介して受信
側に伝送される。
また、量子化出力信号53は、量子化出力信号端子41
に得られ、逆量子化器29に入力されて、量子化器23
が選択的に用いた動画像用コード・ブック27または静
止画像用コード・ブック28を用いて逆量子化された後
、逆直交変換器30により逆直交変換される。その出力
と予測器25からの予測値55Aとを加痒器31により
加算して、現在の画像信号50を推定した値である加算
値をフレーム・メモリ32に記憶せしめる。
以上の動作は、入力される画像信号50の各フレームご
とに順次行われ、1qられた量子化出力信号53を、動
ベクトル信@54および予測種別信号55Cとともに、
受信側に伝送する。
第2A図および第2B図は、第1図に示した実施例の装
置全体の制御動作の流れを示すものである。
第2A図において、入力端子40(第1図)より画像信
号50を入力しく5101)、入力された画像信@50
のブロックごとに動ベクトル検出器24により動ベクト
ルを求め(3102>、4%られた動ベクトル信号54
は予測器25に送出される。予測器25はフレーム・メ
モリ32からの1つ前のフレームの画像信号72より、
1フレームの各ブロックについて、フレーム内予測(S
103)と、動ベクトル信号54から動き補償を用いた
フレーム間予測を行い(S104)、予測誤差が最小と
なる予測方式を選択しく3105)、その予測方式によ
る値をそのブロックの予測値55Aとして出力するとと
もに、選択されたフレーム内予測を示す予測種別信号5
5Bを計数器11に出力し、受信側に予測方式を示す予
測種別信号55Cを伝送する。計数器11はフレーム内
予測が選択されたブロック数をカウントしく5106)
、4%られたカウント値61を判別器12に出力する。
判別器12では、カウント値61から動画像用コード・
ブック27または静止画像用コード・ブック28のいず
れか一方を選択するための判別器@62を切換器26に
送出する(S107)。
予測器25により得られた予測値55Aは減算器21に
入力されて、1フレームの各ブロックについて、予−測
値55Aと入力されたつぎのフレームの画像信号50と
の差分である予測誤差が計算される(3108)。求め
られた予測誤差51は直交変換器22により直交変換さ
れ(3109、第2B図)、その出力である直交変換係
数52を、量子化器23により動画像用コード・ブック
27または静止画像用コード・ブック28のいずれか一
方を用いてベクトル量子化する(3110)。
量子化器23により得られた量子化出力信号53は、動
ベクトル検出器24からの勤ベクトル信号54と予測器
25からの予測種別信号55Cとともに、受信側に伝送
される(S111)。
また、量子化器23からの量子化出力信号53は、逆量
子化器29により、すでに選択されている動画像用コー
ド・ブック27または静止画像用コード・ブック28を
用いて28を用いて逆量子化されてから(3112>、
逆直交変換器30によって逆直交変換される(S113
)。その出力と予測器25からの予測値55Aとを加算
して(S114)、その加算値をフレーム・メモリ32
に記憶せしめ(S115)、ステップ8101からの作
業を繰り返す。
以上においては、予測器25により予測値55Aを得る
2種類の予測方式として、フレーム内予測とフレーム間
予測とを例として説明したが他の種類の予測方式を用い
ても同じ機能を実現することができる。その場合は、そ
れぞれの予測方式に最適なものとして設計された動画像
用コード・ブックおよび静止画像用コード・ブックを用
いる。
なお、第1図における直交変換器22および逆直交変換
器30を省略しても、本発明の目的を達成することは可
能でおる。
また、計数器11によるフレーム内予測が選択されたブ
ロック数のカウントは、1フレームに含まれる全ブロッ
クについてではなく、あらかじめ設定された特定の範囲
、たとえば画面の中央部を構成するブロックについての
み行うこととしてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によるならば、
ファースト・シーンやシーン・チェンジがあった場合の
画像の状況の変化を効率よく的確に判断し、その変化に
対処するために最適に設計された専用のコード・ブック
を用いて画像信号のベクトルロ子化を行うので、ファー
スト・シーンやシーン・チェンジにおける画質の劣化を
防止することができる。しかも、予測誤差を用いた画像
符号化に本来的に必要な予測種別信号を利用してコード
・ブックの切換え制御を行っているために、新たな情報
が発生することもない。したがって、本発明による効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成図、第2A図およ
び第2B図は第1図に示した回路の動作の流れを示すた
めのフローチャートである。 11・・・計数器     12・・・判別器21・・
・減算器     22・・・直交変換器23・・・量
子化器    24・・・動ベクトル検出器25・・・
予測器     26・・・切換器27・・・動画像用
コード・ブック 28・・・静止画像用コード・ブック 29・・・逆量子化器   30・・・逆直交変換器3
1・・・加算器     32・・・フレーム・メモリ
40・・・入力端子 41・・・量子化出力信号端子 42・・・動ベクトル信号端子 43・・・予測種別信号端子 50・・・画像信号    51・・・予測誤差52・
・・直交変換係数  53・・・量子化出力信号54・
・・動ベクトル信号 55A・・・予測値558.55
0・・・予測種別信号 61・・・カウント値   62・・・判別信号64・
・・選択信@    72・・・画像信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多くのフレームを含む画像信号と1つ前のフレームの画
    像出力を入力されて、各フレームを複数のブロックに区
    分して、各ブロッックの動ベクトルを得るための動ベク
    トル検出手段(24)と、前記動ベクトル検出手段から
    の出力と1つ前のフレームの画像出力を受けて、フレー
    ム内予測方法とフレーム間予測方法を用いて前記入力さ
    れた画像信号の現時点のフレームの予測値を得るための
    予測手段(25)と、 前記予測手段において各ブロックごとに選択された予測
    方法を示す予測種別信号を受けて、その予測種別信号の
    数を計数する計数手段(11)と、前記計数手段の計数
    値が所定値に達したか否かを判別し、前記フレーム内予
    測方法および前記フレーム間予測方法にそれぞれ最適に
    構成されたコード・ブックより、前記選択された予測方
    法に最適のコード・ブックを判別するための判別信号を
    発生する判別手段(12)と、 前記判別手段からの判別信号を受けて前記選択された予
    測方法に最適のコード・ブックに切換える切換え手段(
    26)と、 前記切換え手段により切換えて用いられる前記フレーム
    内予測方法と前記フレーム間予測方法にそれぞれ最適の
    コード・ブックを格納しているコード・ブック手段(2
    7、28)と、 前記予測手段により得られた予測値と前記入力された画
    像信号との予測誤差を得るための減算手段(21)と、 前記減算手段により得られた予測誤差を前記判別信号に
    従つて選択された前記コード・ブックを用いて量子化す
    るための量子化手段(23)と、前記量子化手段からの
    出力を逆量子化するための逆量子化手段(29)と、 前記逆量子化手段からの出力と前記予測手段により得ら
    れた予測値とを加算するための加算手段(31)と、 前記加算手段により得られた加算値を記憶して前記動ベ
    クトル検出手段および前記予測手段へ前記1つ前のフレ
    ームの画像出力を送出するためのフレーム・メモリ手段
    (32)と を含む画像符号化装置。
JP63328661A 1988-12-26 1988-12-26 画像符号化装置 Granted JPH02174387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328661A JPH02174387A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328661A JPH02174387A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174387A true JPH02174387A (ja) 1990-07-05
JPH0512913B2 JPH0512913B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=18212756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328661A Granted JPH02174387A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005697A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 Sony Corporation Video signal editing device
US5815217A (en) * 1992-03-06 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scene-change detector for a moving image composed of a plurality of frames
WO2001015459A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Fujitsu Limited Time-varying image processor, its method, and recorded medium
US6339617B1 (en) 1997-12-19 2002-01-15 Nec Corporation Moving picture compressing apparatus and moving picture compressing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815217A (en) * 1992-03-06 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scene-change detector for a moving image composed of a plurality of frames
WO1996005697A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 Sony Corporation Video signal editing device
US5696557A (en) * 1994-08-12 1997-12-09 Sony Corporation Video signal editing apparatus
US6339617B1 (en) 1997-12-19 2002-01-15 Nec Corporation Moving picture compressing apparatus and moving picture compressing method
WO2001015459A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Fujitsu Limited Time-varying image processor, its method, and recorded medium
US7272183B2 (en) 1999-08-24 2007-09-18 Fujitsu Limited Image processing device, method and storage medium thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512913B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001400B2 (ja) 動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出装置
JPH04196976A (ja) 画像符号化装置
JP3659157B2 (ja) 映像内容に重み付けをする画像圧縮方式
JPH11289544A (ja) 動き検出装置およびその方法
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP2646921B2 (ja) 適応量子化装置
JP3982615B2 (ja) 符号化動画像データの方式変換装置
JPH0468988A (ja) 動画像信号の符号化装置
WO2003056838A1 (en) Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method
JPH02174387A (ja) 画像符号化装置
JPH04275790A (ja) 画像処理装置
JP3173257B2 (ja) 符号化方法と符号化装置
JPH02174388A (ja) 画像符号化装置
US20060146932A1 (en) Method and apparatus for providing motion estimation with weight prediction
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
JP2897082B2 (ja) 動き補償可変長符号化方式
JPH09214977A (ja) ビデオ符号化方法およびビデオ符号化装置
JP3804764B2 (ja) 動き補償予測特異値展開符号化装置
JP5171658B2 (ja) 画像符号化装置
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
JPH10210480A (ja) 動画像符号化方式
JP3573176B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JPH02235491A (ja) 画像符号化方式
JP3877043B2 (ja) シーン適応型動画像符号化装置
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법