JPH0217425A - 漏水検出装置 - Google Patents

漏水検出装置

Info

Publication number
JPH0217425A
JPH0217425A JP16681188A JP16681188A JPH0217425A JP H0217425 A JPH0217425 A JP H0217425A JP 16681188 A JP16681188 A JP 16681188A JP 16681188 A JP16681188 A JP 16681188A JP H0217425 A JPH0217425 A JP H0217425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
section
detectors
water leakage
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16681188A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sumi
克宏 須見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16681188A priority Critical patent/JPH0217425A/ja
Publication of JPH0217425A publication Critical patent/JPH0217425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、水道管の漏水を検出する漏水検出装置に関す
る。
(従来の技術) 浄水場、または配水池から需要家まで配水される途中の
配水管および配水管から漏れる漏水量は、現在、全配水
量の十数%にもなっている。これによる損失を金額に換
算すると、1m3当りの上水価格を 100円として1
年当り約2.000億円にも達する。
そして、このような漏水量を補うために新規に水源を開
発するには、更に莫大な資金を必要とする。したがって
、漏水の発生を速やかに知り、漏水量を抑制することが
急務とされている。
しかし大部分の漏水は、地中で発生するため、これを地
上から発見することは困難である。
従来、実用に供されている代表的な地下漏水検出方法に
音聴棒による方法がある。これは、管路が埋設されてい
る地上に音聴棒を当てたり、ボ・−リングした穴に音聴
棒を差し込んで、この音聴棒の一端を埋設管路に直接、
接触させたり、あるいは消火栓、差水器などの地上へ露
出している部分に音聴棒を接触させて、この音!棒から
伝わる振動台を機械的、または電気的に増幅し、これに
よって得られた音をヘッドホーンを通して調査員が聞く
ことにより漏水の有無を判定する方法である。
しかしこの方法では、漏水音と、その他の雑音とを区別
するための熟練技術を要する。
また、このような技術を有する調査員が全市街地を巡回
するためには、膨大な労力と、時間とを要するため、漏
水箇所の発見が遅々として進まないなどの問題がある。
このため、漏水発見の自動化を目指して近年、相関式漏
水発見装置が開発されている。
これは、2箇所の消火栓に振動センサを取付け、これら
によって検出された振動の相互相関をとることによって
、漏水位置を決定しようとするものである。しかし、こ
れには、次に述べるような問題がある。
まず第1に、調査区間の管路が長い(100〜150m
)ため、管路の分岐、管の材質、管の長さなどを正確に
掌握するのが難しく、このため漏水位置の推定精度をあ
る程度までしか、向上させることができない。
第2に、2つのセンサ間において、管路の分岐がある場
合、分岐管においては、別途調査しなければならない。
第3に、熟練技術は要さないものの市内を巡回点検する
必要があるため、漏水の早期発見には限界がある。
一方、現在、漏水件数は、その約90%が、配水管から
の分岐箇所を含めて需要家へ引き込まれる配水管で占め
られている。そこで、漏水検出装置を各需要家の給水管
に固定設置することによって、需要家周辺の漏水を早期
発見することができる。
このような漏水検出装置は、発明者らの研究によって既
に開発されている。
即ち、−旦発生した漏水は修理されない限り、継続して
発生し、自然復旧することは有り得ない。
一方、雑音源である水道の水使用者は、水を使用する時
にのみ、雑音を発生することが自明である。その他の外
部雑音源も連続して発生ずることはきわめて少ない。こ
の基本的現象の違いを利用して漏水と、漏水以外の原因
による信号を区別するものである。
この種の装置としては、例えば、特開昭60−2091
77号公報に示されたものが知られている。
この装置は、センサによって漏水管、および雑音、また
は漏水による振動および雑音による振動を電気信号に変
換した後、波形整形回路によって、これを増幅したり、
周波数によるフィルタリングを行なったり、波高値によ
る弁別などを行なったりして、漏水信号として有意な信
号を例えば、高レベルに、また有意でない信号を低レベ
ルに波形整形する。この後、信号継続時間積分回路によ
って、前記波形整形回路から出力される高レベル信号を
積分して時間積分信号を生成する。そして、漏水判定回
路によって前記信号継続時間積分回路から出力される時
間積分信号の値と、判定基準値とを比較し、前記時間積
分信号の値が前記判定基準値より大きいときにのみ、漏
水有の判定信号を出力する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような従来の装置では、各センサが取り
付けられた場所のデータに基づいて漏水の有無を判定し
ているので、各センサが取り付けられている場所の雑音
などによって誤判定し易いという問題があった。
本発明は上記の事情に鑑み、1つのセンサに雑音などが
混入した場合においても、正確な漏水判定を行なうこと
ができる漏水検出装置を提供することを目的としている
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明による漏水検出装置
は、水道管各部に装着され、前記水道管各部の機械的な
振動を検出してこの振動に対応した振動信号を発生する
複数の検出器と、前記各検出器に対応して設けられ、前
記各検出器から出力される振動信号を収集してデータフ
ァイルを作成する複数の端末部と、これら各端末部によ
って得られたデータファイルを取り込むとともに、これ
らの各データファイルの内容を判定して前記水道管が漏
水しているかどうかを検知する上位機器とを備えたこと
を特徴としている。
(作用) 上記の構成において、各検出器から出力される振動信号
は、各端末部によって収集され、所定のタイミングで上
記機器に転送されて、前記水道管が漏水しているかどう
か判定される。
(実施例) 第1図は本発明による漏水検出装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
これらの図に示す漏水検出装置は、複数のセンサ1a〜
ICと、複数の漏水検出器2a〜2Cと、1つの上位側
処理装置3とを備えており、各センサ1a〜ICが各々
収り付けられている各給水管4a〜4Cと、これら各給
水管4a〜4Cに接続されている小管5の状態を各漏水
検出装置2a〜2Cによって取り込んで、前記小管5や
、各給水管48〜4Cが漏水しているかどうかを判定(
−次判定)する、またこのとき、これら各センサ1a〜
ICによって得られた各測定結果を上位側処理装置3に
転送して、これらの各測定結果に基づいて前記小管5や
、各給水管4a〜4cが漏水しているかどうかを判定(
二次判定)する。
漏水検出装置2aは、波形整形部6と、最大値データ取
り出し部7と、時計部8と、漏水判定部9と、最大値フ
ァイル部10と、伝送ファイルデータ判別部11と、伝
送インタフェース部12とを備えており、前記センサ1
aによって検出された給水管4aの振動などに基づいて
、この給水管4aが漏水しているかどうかを一次判定す
ると共に、この判定結果を外部に出力する。またこの動
作と並行して、前記センサ1aによって検出された前記
給水管4aの振動などから、この給水管4aのデータ(
所定時間内における最大値データ)を収集して、これを
ファイル化し、前記上位側処理装置3から転送要求があ
ったとき、このファイルを上位側処理装置3に供給する
波形整形部6は、第2図(a)〜(c)にその出力波形
を示すように、前記センサ1aから出力される振動検知
信号を増幅する増幅回路と、この増幅回路によって増幅
された振動検知信号の絶対値を算出する絶対値回路と、
この絶対値回路の出力を取り込んで所定期間内における
最大値をホールドするホールド回路などを備えており、
前記最大値データ取り出し部7から区間開始信号が供給
されたときに、最大値検出動作を開始する。この後、取
り出し部7から区間終了信号が供給されたとき、この最
大値検出動作によって得られた最大値を取り出して、こ
れを最大値データ取り出し部7に供給する。
最大値データ取り出し部7は、第3図(a)に示す如く
前記漏水判定部9から区間開始信号lNTlが供給され
たとき、これを前記波形整形部6に供給して、最大値検
出動作を開始させる。この後、第3図(b)に示す如く
前記漏水判定部9から区間終了信号INTOが供給され
たとき、これを前記波形整形部9に供給して、最大値検
出動作を終了させるとともに、第3図(c)に示すtt
u <これら区間開始信号lNTlが供給されてから区
間終了信号INTOが供給されるまでの間における最大
値検出動作によって得られた最大値を収り込んで、これ
を区間内最大値Riとして、漏水判定部つと、最大値フ
ァイル部10とに供給する。
そして、この区間内最大値Riの転送動作を終了すれば
、この後前記波形成形部6をリセットさせる。
また時計部8は、水晶振動子や、カレンダ素子、バック
アップ電源などを備えており、常時、計時動作を行ない
、これによって得られた日付データ、時刻データを漏水
判定部9に供給する。
漏水判定部9は、各種タイミング発生回路や、データ比
較回路などを備えており、前記時計部8から出力される
日付データや、時刻データを取り込んで、これを前記伝
送ファイルデータ判定部11に転送しながら、前記最大
値データ取り出し部7を制御して、前記波形整形部6か
ら最大値Riを出力させたり、予め設定されている判定
基準に基づいて前記最大値Riを判定し、この判定結果
を判定結果出力端子13から出力させたりする。
この場合、この漏水判定部9は、第4図に示すフローチ
ャートに基づいて、波形成形部6の制御や、最大値R1
の転送動作を行なう。
この動作では、漏水判定部9は、まず前記時計部8から
出力される時刻データと、予め設定されている設定時刻
とを比較しくステップ5TI)、これらが一致していれ
ば、区間開始信号lNTlを発生して、これを最大値デ
ータ取り出し部7に供給する(ステップ5TIO)。
また、現在の時刻が、予め設定されている測定開始時刻
でなければ、漏水判定部9は、時計部8から供給されて
いる時刻データと、予め設定されている測定終了時刻と
を比較しくステップ5T2)、これらが一致していれば
、区間終了信号INTOを発生して、これを最大値デー
タ取り出し部7に供給する(ステップ5T3)。
この後、漏水判定部9は、前記最大値データ取り出し部
7を制御して、この最大値データ取り出し部7に最大値
Riを取り込ませるとともに、この最大値Riを最大値
ファイル部10に転送させる(ステップ5T4)。
次いで、漏水判定部8は、前記最大値R1を取り込んで
、これを記憶するとともに(ステップ5T5)、今回の
最大値Riが“N”回目の最大値かどうかを判定しくス
テップ5T6)、これが“N ”回目の最大値でなけれ
ば、今回の測定動作が完了していないと判定してメイン
フロー(図示は省略する)に戻る。
また、今回、得られた最大値R1が“N”回目の最大値
であれば、漏水判定部9は、これら“N″個の最大値R
1を平均化して、平均最大値RMEANを算出しくステ
ップ5T7)、この後この平均最大値RMEANと、予
め設定されている漏水判定値Cとを比較してR141E
AN> Cかどうがをチエツクする(ステップ5T8)
そして、R14EAN> Cであれば、漏水判定部9は
、前記センサ1aが取り付けられている給水管4aや、
この給水管4aが取り付けられている小管5のどこかで
漏水していると判定して、漏水有り信号を発生し、これ
を判定結果出力端子13から出力させる(ステップ5T
9)。
また、RMEAN> Cでなければ漏水判定部9は、前
記給水管4aや、小管5が漏水していないと判定して、
漏水無し信号を発生し、これを前記判定結果出力端子1
3から出力させる(ステップ5T11)。
また最大値ファイル部10は、データメモリを備えてお
り、前記最大値データ取り出し部7から最大値Riが供
給される毎に、第5図に示す如く、これをまとめ、1日
が終了したとき、これに日付データを付加して日々デー
タ16を作成し、これをデータメモリ内に記憶させる。
そして、伝送ファイルデータ判別部11から読出し指令
が供給されたとき、データメモリに記憶されている各日
々データ16の中から前記読出し指令によって指定され
た日々データ16を読出し、これを伝送ファイルデータ
判定部11に供給する。
伝送ファイルデータ判別部11は、前記伝送インタフェ
ース部12を介して、前記上位側処理装置3からファイ
ル転送指令が供給されたとき、前記最大値ファイル部1
0に格納されている日々ブタ16のうち、今日の日付以
前のものを読出して、転送ファイルを作成し、これを前
記転送インタフェース部12を介して、前記上位側処理
装置3に供給する。
この場合、この伝送ファイルで判別部11は、第6図に
示すフローチャートにしたかって、転送ファイルを作成
し、これを前記上位側処理装置3に転送する。
この動作では、伝送ファイルデータ判別部11は、最初
、前記伝送インタフェース部12を介して前記上位11
FJ処理装置3からファイル転送要求が供給されている
かどうかを判定する(ステップ5715)。
そして、このファイル転送要求が供給されていれば、こ
の伝送ファイルデータ判別部11は、前記最大値ファイ
ル部10に格納されている各日々データ16の日付を確
認し、最も前の日付が、前記ファイル転送要求によって
指示された日付より前かどうかをチエツクする(ステッ
プ5T16)。
そして、前記ファイル転送要求によって指示された日付
より前の日付を有する日々データ16がなければ、伝送
ファイルデータ判別部11は、ファイルデータ無し信号
を発生して、これを前記伝送インタフェース部12を介
して前記上位側処理装置3に供給する(ステップST2
1 ) 。
また、前記ファイル転送要求によって指示された日付よ
り前の日付を有する日々データ16があれば、伝送ファ
イルデータ判別部11は、これを取り出して転送ファイ
ル内に入れるとともに(ステップ5T17)、前記肢大
値ファイル部10から次の日々データ16を読み出すく
ステップ5T18)。
そして、今、読み出した日々データ16の日付が前記フ
ァイル転送要求によって指示された日付と一致している
かどうかをチエツクしくステップ5T19)、これらが
一致していなければ、この日々データ16を前記転送フ
ァイル内に入れるとともに、前記最大値ファイル部10
から次の日々データ16を読み出す(ステップ5T17
.5T18)。
また、前記最大値ファイル部10から読み出した日々デ
ータ16の日付が、前記ファイル転送要求によって指示
された日付と一致していれば、伝送ファイルデータ判別
部11は、これらの日々データ16が入れられている転
送ファイルを前記伝送インタフェース部12に供給する
(ステップ5T20)。
これによって、伝送インタフェース部12は、この転送
ファイルを取り込んで、これを上位側処理装置3にシリ
アル伝送する。
また、他の各漏水検出器2b 、2Cも、前記漏水検出
器2aと同様に構成されている。
一方、前記上位側処理装置3は、データ取り込み部17
と、2次判定部18とを備えており、所定周期毎に、オ
ペレータなどによって処理指令か入力されたとき、前記
各漏水検出器2a〜2Cから転送ファイルを受けるとと
もに、これら各転送ファイルの内容を総合的にチエツク
して、各給水管4a〜4Cや、小管5が溜水しているか
どうかを判定する。
データ取り込み部17は、各種インタフェースなどを1
浦えており、前記2次判定部18からファイル転送要求
が出力されたとき、これを各漏水検出器2a〜2Cに供
給する。そして、これら各漏水検出器2a〜2Cから転
送ファイルが供給されたとき、これらを取り込んで、前
記2次判是部18に供給する。
2次判定部18は、マイクロプロセッサや、表示器など
 (7ソーでおり、所定周期毎や、オペレータなどによ
って処理指令が入力されたとき、第7図のフローチャー
トで示す如く動作して前記各漏水検出器2a〜2Cによ
って収集された各センサ1a〜IC部分の振動データを
処理して、各給水管4a〜4Cや、小管5が漏水してい
るかどうかを判定する。
この動作では、2次判定部18は、まず、所定周期毎や
、オペレータなどによって処理指令が入力されたとき、
これを検知してファイル転送要求を発生して、これをデ
ータ取り込み部17を介して前記各漏水検出器2a〜2
Cに供給する。そして、これらの各漏水検出器2a〜2
Cから転送ファイルが出力されたとき、前記データ取り
込み部17を介して、これらを受は取る(ステップ5T
25.5T26)。
この後、2次判定部18は、今、オート処理が指定され
ているかどうかをチエツクしくステップ5T27)、オ
ート処理が指定されていなければ、表示器上に表示パラ
メータを要求するメツセージを表示する(ステップ5T
28)。
そして、この表示パラメータが入力されれば、2次判定
部18は、前記各漏水検出器2a〜2Cから供給された
前記各転送ファイルを処理するとともに、この処理結果
を前記表示パラメータに応じたフォーマットでグラフ表
示する(ステップ5729)。
そして、このグラフィック表示を見たオペレータが処理
要求を入力すれば、これを取り込んで、この処理要求に
応じた処理を実行する(ステップ5T30)。
また、上述した動作において、オート処理か指定されて
いれば、2次判定部18は、メモリなどに設定されてい
る処理パラメータを読出しくステップST31 ) 、
この処理パラメータに応じて前記各漏水検出器2a〜2
Cから取り込んだ転送ファイルを処理した後(ステップ
ST31 ) 、前記メモリなどに予め設定されている
判定基準と、前記処理結果とを比較して、各給水管4a
〜2Cや、小管5が漏水しているかどうかを総合的に判
定する(ステップ5T33)。
この後、2次判定部18は、この判定結果を表示器上に
表示する(ステップST3/1)。
この場合、この2次判定部18は、前記各漏水検出器2
8〜2Cから取り込んだ転送ファイルを総合的に処理し
ているので、第8図(a)に示す如く給水管4Cの点P
で漏水が発生している場合、第8図(b)に示す如く漏
水検出器2a〜2Cによって得られた各最大値Riが判
別レベルを越えている時にも、漏水検出器2aや2bに
よって得られた最大値Riが雑音などによって生じたも
のと判定することができる。
これによって、第8図(c)に示す如く、各漏水検出器
2a、2bによって最大値Riが判定レベルを越え、こ
れら各漏水検出器2a 、2bによって漏水有りと検知
されていても、これが誤判定であるとすることができる
このようにこの実施例においては、各センサ1a〜IC
から出力される振動データを各漏水検出器2a〜2Cに
よって収集し、これらを上位側処理装置3によって総合
的に処理して、各給水管4a〜4Cや、小管5が漏水し
ているかどうかを判定するようになっているので、各セ
ンサ1a〜ICに雑音が混入した場合にも、上位側処理
装置3によって正確な漏水判定を行なうことができ、こ
れによって各漏水検出器2a〜2Cの誤動作を無効にし
て、本当の漏水だけを検出することができる。
また上述した実施例においては、各漏水検出器28〜2
Cにおいて得られた所定時間毎の最大値Riを処理対象
にしているが、これら各漏水検出器2a〜2Cによって
各センサ1a〜ICで検出された振動データの振動継続
時間や、周波数値、平均値など算出させ、これらを処理
対象にして1次判定や、2次判定を行なうようにしても
良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、1つのセンサに雑
音などが混入した場合においても、正確な漏水判定を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による漏水検出装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示す波形整形部の動作例を
説明するための模式図、第3図は第1図に示す最大値デ
ータ取り出し部の動作例を説明するためのタイミングチ
ャート、第4図は第1図に示す漏水判定部の動作例を説
明するためのフローチャート、第5図は第1図に示す最
大値ファイル部の動作例を説明するための模式図、第6
図は第1図に示す伝送ファイルデータ判別部の動作例を
示すフローチャート、第7図は第1図に示す2次判定部
の動作例を示すフローチャート、第8図(a)は同実施
例の効果を説明するための模式図、第8図(b)、(c
)は各々同実施例の効果を説明するためのグラフである
。 1a〜IC・・・検出器(センサ) 2a〜2C・・・端末部(漏水検出器)3・・・上位機
器(上位側処理装置) 48〜4b水道管(給水管) 5・・・水道管(小管) 代理人フ「、埋土 則近* f右 Acry人イP理士 埋土下  − 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水道管各部に装着され、前記水道管各部の機械的
    な振動を検出してこの振動に対応した振動信号を発生す
    る複数の検出器と、 前記各検出器に対応して設けられ、前記各検出器から出
    力される振動信号を収集してデータファイルを作成する
    複数の端末部と、 これら各端末部によつて得られたデータファイルを取り
    込むとともに、これらの各データファイルの内容を判定
    して前記水道管が漏水しているかどうかを検知する上位
    機器と、 を備えたことを特徴とする漏水検出装置。
JP16681188A 1988-07-06 1988-07-06 漏水検出装置 Pending JPH0217425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681188A JPH0217425A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 漏水検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681188A JPH0217425A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 漏水検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217425A true JPH0217425A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15838107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16681188A Pending JPH0217425A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 漏水検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230097578A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 인제대학교 산학협력단 청각장애인용 재난상황별 알림 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230097578A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 인제대학교 산학협력단 청각장애인용 재난상황별 알림 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052934B2 (ja)
JP2004083996A (ja) 外部電源用カソード防食装置及び防食データの遠隔監視システム
US5031446A (en) Water leakage position estimating system
JPH0217425A (ja) 漏水検出装置
JPH1164152A (ja) ガス配管の漏洩位置標定方法および装置
JP2511105B2 (ja) 漏水位置検出装置
JP2001311676A (ja) 漏水検出システム
JPH0288935A (ja) 自動漏水検出装置
EP0300460A1 (en) Apparatus for detecting presence/absence of water leakage from water pipe
JP4127976B2 (ja) ガス漏洩検知方法
JPS59150320A (ja) 漏水検出装置
JP2887443B2 (ja) 漏洩発生判別方法
JP3144971B2 (ja) 漏水検出装置
JPS59195139A (ja) 漏水検出装置
JP2894663B2 (ja) 漏水検出装置
JP4524772B2 (ja) ガス漏洩検知方法
JPH023933B2 (ja)
JPH01199131A (ja) 漏水検出装置
JPH0772705B2 (ja) 漏水および漏水位置検出装置
JPH01119732A (ja) 漏水検出装置
JPH023934B2 (ja)
JPH07146218A (ja) 都市ガスの配管系の属性検出方法及び検出装置
CN206523921U (zh) 一种测量电感变化的系统
JPH022527B2 (ja)
JPH01119734A (ja) 漏水検出装置