JPH02174191A - 多ピン部品のはんだ付け方法 - Google Patents

多ピン部品のはんだ付け方法

Info

Publication number
JPH02174191A
JPH02174191A JP32837488A JP32837488A JPH02174191A JP H02174191 A JPH02174191 A JP H02174191A JP 32837488 A JP32837488 A JP 32837488A JP 32837488 A JP32837488 A JP 32837488A JP H02174191 A JPH02174191 A JP H02174191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream solder
land
solder
connecting terminal
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32837488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Mochizuki
望月 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32837488A priority Critical patent/JPH02174191A/ja
Publication of JPH02174191A publication Critical patent/JPH02174191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多ピン部品のはんだ付け方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
プリント基板に多(の部品を効率的にはんだ付けする方
法にリフロ一方式が知られている。このリフロ一方式は
プリント基板の実装面に形成されたランド上に予めスク
リーン印刷等で適正量のクリームはんだを塗布し、この
クリームはんだに前記部品の接続端子を粘着させて、こ
の状態で加熱してクリームはんだを溶融させ、この後、
冷却・固化して、前記接続端子とランドとの電気的接続
及び機構的固定を行うものである。
ところで、このリフロ一方式で多ピン部品例えばフラッ
トパックICのはんだ付けを行う場合に、製造誤差やは
んだ付け前の段階で何らかの外力の影響で同一平面上か
ら浮き上がっている接続端子はランドに接合できないと
いう問題が生じる。
この問題を解決するために、特開昭60−182798
、特開昭62−37992.特開昭63−54798で
はフラットパックICのモールド部に荷重を加え、全接
続端子をプリント基板のランドに押付けた状態で加熱す
る方法が開示されている。また、特開昭63−1603
95ではフラットパックICの接続端子に直接荷重を加
えて全接続端子をプリント基板のランドに押付けた状態
で加熱する方法が開示されている。更に、特開昭56−
7455ではプリント基板に装着する前の段階で、フラ
ットパックICのモールド部に荷重を加え、接続端子を
塑性変形させることにより全接続端子の底面が同一平面
上に位置するよう矯正する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、フラットバックIC又は接続端子に荷重
を加え、全接続端子をプリント基板のランドに押付ける
方法では、他のチップ部品を同時に装着して一括はんだ
付けする赤外線リフロ一方式や、ベーパーフェーズリフ
ロ一方式への適用が設備上器しいという問題がある。ま
た、装着前に荷重を加え、全接続端子を矯正する方法で
は、フラットバックICの小型化が進み、モールド部下
面と接続端子の下面との高低差が小さくなってきており
、接続端子が塑性変形を起こす以前に、モールド部の下
面が支持面に接触してしまい、接続端子の浮きを矯正す
ることができない場合が多くなってきている。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、フランドパツク
ICを他の部品と同時に赤外線リフロー方式や、ベーパ
ーフェーズリフロ一方式で一括はんだ付けでき、しかも
そのはんだ付けの信顛性を高めた多ピン部品のはんだ付
け方法を提案するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明はプリント基板に実
装する多ピン部品の接続端子がランドに塗布されたクリ
ームはんだ内に沈み込むまで前記多ピン部品に荷重を加
えて全ての接続端子をクリームはんだに接触させ、しか
る後にクリームはんだを溶融して、冷却・固化すること
により、接続端子とランドとのはんだ付けを行うもので
ある。
(実施例〕 第1図はプリント基板上に載置されたフラットバックI
Cを示すものであり、このフラットパックIC2はプラ
スチックでモールドされた本体部3とこの側面に形成さ
れた多数のリード4とからなる。また、プリント基板5
の上面には前記り−ド4に対応した数のランド6が形成
されており、これらの各ランド6にはクリームはんだ7
が層状に塗布されている。このクリームはんだ7上には
、前記リード4が載置されている。そして、本体部3の
上面には、これを下方に押圧して前記リード4をクリー
ムはんだ7内に沈み込ませる荷重印加相棒8が当接して
いる。なお、前記クリームはんだ7は粒状の共晶はんだ
と粘着性の高いはんだ付け用フラックスとを混合してク
リーム状にしたものであり、前記フラットパックIC2
はクリームはんだ7の高い粘着性を利用してプリント基
板5に固定される。
以下、本発明の多ピン部品のはんだ付け方法を上述した
フラットパックIC2を例にとり、第2図〜第6図を用
いて説明する。まず、各リード4をランド6に対応させ
て第2図に示すように載置する。そして、フラットバッ
クIC2をプリント基板5にクリームはんだ7の粘着性
を利用して固定するために、本体部3を下方に押圧して
、リード4をクリームはんだ7に押し付ける。ところで
、クリームはんだ7の粘性が高いため、押し付け時間が
短い場合には、押し付けられたり一ド4のクリームはん
だ7への沈み込みは第3図に示すようになる。この時点
では、同一平面上から浮き上がったり−ド4は第6図に
示すようにクリームはんだ7に接触していないことにな
る。
ところが、荷重印加相棒8で本体部3の上面に一定時間
以上、継続的に荷重を加えると、同一平面上にあるリー
ド4は第3図に示す位置からクリームはんだ7内に沈み
込み第4図に示すようになる。このため、前記時点でク
リームはんだ7に接触していなかったり一ド4も第5図
に示すようにクリームはんだ7に接触するようになる。
この状態で本体部3の上面に当接している荷重印加相棒
8の押圧を解除しても、全てのリード4はクリームはん
だ7から離れるようなことはなくなる。この状態で遠赤
外線等により加熱すると、クリームはんだ7が溶融し、
常温で冷却・固化させると、全てのり−ド4はランド6
に接合されるようになる。
ところで、本出願人の実験によると、ランド6に塗布さ
れた厚さ0.20mmのクリームはんだ7に、リードピ
ッチ0.65mm、  リード総数10帆リード4の底
部と本体部3の底部との高低差0.1mmのフラットパ
ックIC2を押し付けるように載置した後に、更に荷重
印加相棒8により、荷重2kgf、荷重印加時間5秒の
条件で上方から押圧し、この後、遠赤外線リフロ一方式
ではんだ付けを行ったものは、上述した荷重印加相棒8
を用いずに遠赤外線リフロ一方式ではんだ付けを行った
ものと比較して、リード4の浮きが原因となるリード4
とランド6との接合不良は50%に減少することが判明
した。
また、本発明の多ピン部品のはんだ付け方法によると、
従来のようにフランドパツクIC2をプリント基板5に
押さえることなくはんだ付けできるから、赤外線リフロ
一方式やベーパーフェーズリフロ一方式等で多の部品と
一括してはんだ付けすることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、プリント
基板に実装する多ピン部品の接続端子がランドに塗布さ
れたクリームはんだ内に沈み込むまで前記多ピン部品に
荷重を加えるから、製造誤差やはんだ付け前の段階で何
らかの外力の影響で同一平面上から浮き上がった接続端
子を含む全ての接続端子をクリームはんだに接触させる
ことができ、この状態でクリームはんだを溶融し、冷却
・固化して、接続端子とランドとのはんだ付けを行うか
ら、接続端子の浮きに起因する接合不良の低減を図るこ
とができる。また、クリームはんだの溶融・固化時に多
ピン部品やその接続端子をプリント基板に押し付ける必
要がないため、遠赤外MA IJフロ一方式やペーパー
フェーズリフロ一方式で他の部品と一括してはんだ付け
することが可能となるので、はんだ付け工程の短縮及び
生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリント基板に載置されるフラットパックIC
に荷重を加えている一方法を示す斜視図である。 第2図はリードがクリームはんだに載置された状態を示
す断面図である。 第3図はリードがクリームはんだ内に沈み込む状態を示
す断面図である。 第4図はリードがクリームはんだ内に完全に沈み込んだ
状態を示す断面図である。 第5図はリードがクリームはんだに接触している状態を
示す断面図である。 第6図はリードがクリームはんだに接触していない状態
を示す断面図である。 フラットパックIC 本体部 リード プリント基板 ランド クリームはんだ 荷重印加相棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板に実装する多ピン部品の接続端子が
    ランドに塗布されたクリームはんだ内に沈み込むまで前
    記多ピン部品に荷重を加えて全ての接続端子をクリーム
    はんだに接触させ、しかる後にクリームはんだを溶融し
    て、冷却・固化することにより、接続端子とランドとの
    はんだ付けを行うことを特徴とする多ピン部品のはんだ
    付け方法。
JP32837488A 1988-12-26 1988-12-26 多ピン部品のはんだ付け方法 Pending JPH02174191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32837488A JPH02174191A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 多ピン部品のはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32837488A JPH02174191A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 多ピン部品のはんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174191A true JPH02174191A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18209534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32837488A Pending JPH02174191A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 多ピン部品のはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174191A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094476A (ja) * 1973-11-28 1975-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094476A (ja) * 1973-11-28 1975-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137183A (en) Flip chip mounting method and semiconductor apparatus manufactured by the method
US4967950A (en) Soldering method
JP2756184B2 (ja) 電子部品の表面実装構造
US6209196B1 (en) Method of mounting bumped electronic components
JPS59500394A (ja) リ−ド線のない半導体回路用鋳込み半田リ−ド
US5498575A (en) Bonding film member and mounting method of electronic component
EP0396484A3 (en) Solder column connection
JP2008205321A (ja) 電子部品および電子装置の製造方法
JPH0823160A (ja) プリント配線板と電子部品の接続方法
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JPH02174191A (ja) 多ピン部品のはんだ付け方法
JP2001015641A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JPH0362935A (ja) フィルムキャリヤ型半導体装置の実装方法
JPH01230292A (ja) 表面実装部品の半田付け方法
JP3013682B2 (ja) 半田バンプならびにこれを用いた電子部品の接続構造および方法
JP2000101013A (ja) ベアチップ部品を含む混載部品の実装方法および混載回路基板
JP2602389B2 (ja) 部品実装方法
JP2830408B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JPH06140554A (ja) 電子部品の引出しリードおよびその接合法
JP2501668Y2 (ja) 表面実装用電気部品
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JPH04329659A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2001035882A (ja) 電子部品の実装構造及び実装方法
JPH0888249A (ja) フェイスダウンボンディング方法