JPH02173794A - 電気楽器の音色制御装置 - Google Patents

電気楽器の音色制御装置

Info

Publication number
JPH02173794A
JPH02173794A JP63331775A JP33177588A JPH02173794A JP H02173794 A JPH02173794 A JP H02173794A JP 63331775 A JP63331775 A JP 63331775A JP 33177588 A JP33177588 A JP 33177588A JP H02173794 A JPH02173794 A JP H02173794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
musical instrument
fluid
delay element
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764983B2 (ja
Inventor
Akihiko Takeuchi
明彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63331775A priority Critical patent/JP2764983B2/ja
Publication of JPH02173794A publication Critical patent/JPH02173794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764983B2 publication Critical patent/JP2764983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気楽器または電子楽器において流体遅延素
子を使用した音色制御装置に関し、この素子としてパイ
プの両端に一対の圧電素子を配設し、そのパイプ長を可
変とすることにより、外部からのノイズに強く、アコー
スティックな楽器により得られるものに近い音色を再現
するものである。
[従来の技術] 従来からの電気楽器としては例えば電気ギターが知られ
ている。
しかしながら、このような従来の電気楽器にあっては、
スピーカの変換能力には限界があり、電気臭い、不自然
な音になっているという不具合があった。
そこで、本願出願人は、昭和63年特許願第577号に
おいて、電気楽器を提案した。すなわち、機械的発音源
からの機械的振動のうち所定の離散的周波数帯域を抽出
するフィルタ手段を設け、この抽出した機械的振動を電
気信号への変換器に供給するとともに、該変換器からの
電気信号が入力される増幅器にあってこの増幅器からの
出力電気信号を上記機械的発音源に正帰還させたもので
ある。
したがって、フィルタ手段を通過した特定の離散的周波
数帯域の振動のみが変換器に供給され、電気信号に変換
されて増幅される。このようにして得られる音の音響ス
ペクトルは周期性の高い包路線パターンを有していて、
ホルマントが明確になっている。
〔発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、このような先願に係る電気楽器にあって
も、フィルタ手段から外部ノイズが混入し易いという欠
点があった。
そこで、本発明は、外部からの雑音が入り込む虞れが少
なく、自然楽器の楽音の音色と近似した音色の音を得ら
れる音色制御装置を提供することを、その目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の一つは、音源からの電気信号を音色制御装置を
介してスピーカから発音する電気楽器において、上記音
色制御装置は、流体遅延素子で構成されたフィルタ回路
からなる電気楽器の音色制御装置である。
また、本発明の他の一つは、音源からの電気信号を回路
中に遅延手段を有したフィルタを介してスピーカによっ
て発音する電気楽器において、上記遅延手段は、流体が
封入された密閉ケースと、この密閉ケースに取着されて
上記音源からの電気信号を機械的振動に変換する機械電
気変換素子と、この機械電気変換素子に対応して密閉ケ
ースに配設され、上記流体を介して機械的振動を電気信
号に変換する電気機械変換素子と、を備えた電気楽器の
音色制御装置である。
[作用] 本発明に係る電気楽器の音色制御装置にあっては、音源
からの電気信号をスピーカによって音響信号として発音
する電気楽器において、該電気信号をフィルタ回路中に
遅延手段を有した音色制御装置を介して伝達するもので
ある。
この遅延手段は、流体が封入された密閉ケースと、この
密閉ケースに取着されて上記音源からの電気信号を機械
的振動に変換する機械電気変換素子と、この機械電気変
換素子に対向して密閉ケースに配設され、機械的振動を
電気信号に変換する電気機械変換素子と、を備えた構成
である。したがって、音源からの電気信号は一旦機械的
振動に変換された後再び電気信号に変換されて、この間
に所定の遅延がなされるものである。そして、この遅延
手段を用いてフィルタ回路を構成することにより、フィ
ルタ回路は、整数倍の通過周波数をもったフィルタとし
て作用し、これにより、外部のノイズに影響されずに所
望の音色を得ることができる。
[実施例コ 以下、本発明に係る電気楽器の音色制御装置の実施例を
図面を参照して説明する。
策上叉旗1 第1図〜第4図は本発明に係る電気楽器の音色制御装置
の第1実施例を示すものである。
第1図は本発明の第1実施例に係る電気楽器を示すその
ブロック図、第2図は第1実施例の流体遅延素子を示す
その縦断面図、第3図はこの流体遅延素子の他の例を示
す断面図、第4図は同じく流体遅延素子の他の例を示す
正面図である。
第1図において、音源11からの電気信号は増幅器13
に人力される。増幅器13からの出力は遅延手段として
の流体遅延素子(FDU)15に人力される。そして、
この流体遅延素子15の出力は再び増幅器17に人力さ
れて後、イコライザ19を介して増幅器21に人力され
ろ。増幅器21によって増幅された電気信号はスピーカ
23より音響信号として出力される。
ここで、この信号の遅延手段としての流体遅延素子15
にあっては、増幅器13からイコライザ19に供給され
る電気信号を所定時間だけ遅延するものであり、流体遅
延素子15は増幅器17とともにフィードバックがかけ
られ、フィルタ回路(<シ型)を構成している。ちなみ
に、n段の遅延でフィルタを構成すると伝達間数H(z
)は次式で表される。すなわち、 H(z)=1/ (1−gz−’) (0≦gく1)である。
以上の構成にあって、流体遅延素子15は、第2図〜第
4図に示すように構成されている。
第2図にあって、流体遅延素子(FDU)15は、定径
の第1バイブ25と、この第1バイブ25に摺動自在に
嵌合された第2バイブ27と、を有している。これらの
第1バイブ25および第2バイブ27の各々の非嵌合端
部には圧電素子31.33がそれぞれ取着されている。
また、各非嵌合端部はプラク35.37によって閉止さ
れている。
各バイブ端に取着された各圧電素子31.33は電気信
号を流体(空気)の機械的振動に、流体の機械的振動を
電気振動にそれぞれ変換するものである。圧電素子31
は電気信号を流体の機械的振動に変換する電気機械変換
素子を、圧電素子33は逆に機械的振動を電気信号に変
換する機械電気変換素子を、それぞれ構成するものであ
る。すなわち、互いに嵌合することによって密閉空間3
9内に空気を封入したバイブ25.27は、その嵌合部
分において第2図中矢印方向に摺動することができる。
その結果、全体としてのバイブの長さはこの摺動によっ
て調整することができる。したがって、このパイプ長を
適切に調節することによって流体の伝達関数を任意に調
整することが可能となっている。また、この流体を介在
していることにより、この流体による遅延は音源による
機械的振動に相似させることかできる。
第3図は流体遅延素子の他の例を示している。
この図において遅延素子は第2図とほぼ同様の構成であ
って、バイブ25.27の嵌合部がねじこみ式になって
いるものである。
第4図は同じく流体遅延素子のさらに他の例を示してい
る。この例に示すように、バイブ41は例えばトロンポ
ーンのU字管のように湾曲して形成され、その両端が固
定バイブ43にそれぞれ嵌合されている。固定バイブ4
3には圧電素子45.47が取着されている。
このように構成することにより、素子としてのパイプ長
を保持した状態で装置全体の長さを短縮することが可能
である。
第m伝 第5図は第2実施例に係る電気楽器の音色制御装置を示
すそのブロック図である。
この実施例は、音源51からの電気信号を増幅器53に
おいて増幅した後、ローパスフィルタ55を通している
。そして、フィルタS5の出力はA/D変換器57およ
びイコライザ59に供給されている。このA/D責換器
57の出力は、例えば多段インバータにより構成された
遅延回路61、さらにD/A変換器63を介して流体遅
延素子15に供給されている。そして、この流体遅延素
子15の出力は上記イコライザ59に供給されている。
なお、イコライザ59の電気信号出力は増幅器65を介
してスピーカ67によって音響信号として出力されるも
のである。
なお、密閉空間を構成する部材としてはバイブに限られ
ることはなく、このバイブにかえて箱体、球体等も考え
られる。密閉することにより、外部からのノイズ原因等
を除去することができる。さらに、流体の機械的振動を
電気信号に変換する機械電気変換素子としての上記圧電
素子は単一に限られることはない。複数個配設すること
によって複雑な周波数振動に対応した遅延を可能とする
ものである。なお、流体としては空気に限られることは
ない。
[効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、外部のノイ
ズの影響を受は難く、自然楽器の音色に近似した音色を
得ることが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る電気楽器を示すその
ブロック図、 第2図は第1実施例の流体遅延素子を示すその縦断面図
、 第3図はこの流体遅延素子の他の例を示す断面図、 第4図は同じく流体遅延素子の他の例を示す正面図、 第5図は本発明の第2実施例を示すそのブロック図であ
る。 23・・・・・・・・・・スピーカ、 25.27・・・−・◆・パイプ、 31・・・・・・・・・・圧電素子 (機械電気変換素子)、 33・・・・・・・・・・圧電素子 (電気機械変換素子)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音源からの電気信号を音色制御装置を介してスピ
    ーカから発音する電気楽器において、上記音色制御装置
    は、流体遅延素子で構成されたフィルタ回路からなるこ
    とを特徴とする電気楽器の音色制御装置。
  2. (2)音源からの電気信号を回路中に遅延手段を有した
    フィルタを介してスピーカによって発音する電気楽器に
    おいて、 上記遅延手段は、流体が封入された密閉ケースと、 この密閉ケースに取着されて上記音源からの電気信号を
    機械的振動に変換する機械電気変換素子と、 この機械電気変換素子に対応して密閉ケースに配設され
    、上記流体を介して機械的振動を電気信号に変換する電
    気機械変換素子と、を備えたことを特徴とする電気楽器
    の音色制御装置。
JP63331775A 1988-12-27 1988-12-27 電気楽器の音色制御装置 Expired - Lifetime JP2764983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331775A JP2764983B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電気楽器の音色制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331775A JP2764983B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電気楽器の音色制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173794A true JPH02173794A (ja) 1990-07-05
JP2764983B2 JP2764983B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18247490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331775A Expired - Lifetime JP2764983B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電気楽器の音色制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339751A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れためっき鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938614A (ja) * 1972-08-11 1974-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938614A (ja) * 1972-08-11 1974-04-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339751A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れためっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764983B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113743A (en) Musical tone synthesizing apparatus
US5182415A (en) Musical tone synthesizing device
US5248844A (en) Waveguide type musical tone synthesizing apparatus
JP2580774B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0437799A (ja) 楽音合成装置
US5438156A (en) Wind type tone synthesizer adapted for simulating a conical resonance tube
JP2707913B2 (ja) 楽音合成装置
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
JPH02173794A (ja) 電気楽器の音色制御装置
JPH0241098A (ja) 電気/電子楽器
US5298678A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus having pitch control means
JPH0679224B2 (ja) 波形合成装置
JPH04301897A (ja) 楽音合成装置
US5712439A (en) Musical tone signal producing apparatus for simulating the effect of a vibrating element of a wind instrument
JPH0546169A (ja) 楽音合成装置
JPH03210600A (ja) 楽音制御装置
JP3304366B2 (ja) 管楽器のリード音波形信号形成装置
JP2715692B2 (ja) 電子楽器
JP2661601B2 (ja) 波形合成装置
JPS58177026A (ja) 電子楽器のデイジタルフイルタ装置
JPH0566768A (ja) 楽音合成装置
JPH0776875B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5919353B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP2000105593A (ja) 楽音合成装置
JP2722791B2 (ja) 楽音合成装置