JPH02169229A - 不活性雰囲気シールの方法と装置 - Google Patents

不活性雰囲気シールの方法と装置

Info

Publication number
JPH02169229A
JPH02169229A JP1245350A JP24535089A JPH02169229A JP H02169229 A JPH02169229 A JP H02169229A JP 1245350 A JP1245350 A JP 1245350A JP 24535089 A JP24535089 A JP 24535089A JP H02169229 A JPH02169229 A JP H02169229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cut
heating wire
inert gas
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245350A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Banco
マイケル ジェイ.バンコ
R Douglas Behr
アール.ダグラス ベール
Herbert B Geiger
ハーバート ビー.ガイガー
Fischer Julie
ジュリー フィッシャー
R Vaughan Belta
ベルタ アール.ボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/248,079 external-priority patent/US5074951A/en
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02169229A publication Critical patent/JPH02169229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/226Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip characterised by the cross-section of said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip, e.g. being triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7433Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the current intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性材料で作られたシート又はフィルム
を切断しそしてシールする方法に関し、特に加熱ワイヤ
ーを使用して複数層のフィルムを切断し、それの切断縁
をシールして袋等の容器を作る方法と装置に関する。
熱可塑性の袋等の容器を製造する工程と装置においては
、フィルムの連続ウェブが供給され、これから個々の袋
が切断される。切断縁は切断と同時にシールされ、袋の
側面シールを形成する。この熱可塑性材料の切断とシー
ルには加熱ワイヤーが使用されることが多い。このワイ
ヤーは合金で作られ、円形、楕円形、四角形断面形状を
なし、通常、約1000’ F (538°C)以上に
加熱され、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性材料を切断・
シールする。
〔発明が解決しようとする課題〕
加熱ワイヤーを使用する場合の重大な問題点は、ワイヤ
ーからの熱によって、切断・シール作業の際に、アルデ
ヒド等の気体状のポリマー分解生成物が形成されること
である。これらの気体状分解生成物は作られた袋の表面
や内部に捕捉される。
このような気体状分解生成物の存在は、不愉快な臭気を
発生させ、この袋内に収容される食物の風味を阻害する
。この問題点に対するこれまでの対策は、袋の製造の際
に分解生成物の発生を抑えることよりも、むしろ、袋が
作られた後に袋から分解生成物を如何に早く消失させる
かに重点が置かれていた。たとえば、袋が作られた後に
組立ライン上を移動してケースに詰められる間に、ファ
ンを使用してこの袋を換気していた。貯留中に袋から分
解生成物を消失させるために、保管時間が設定されてい
た。その上、この保管時間を短くするために、袋を11
5”F以上の温度に加熱されたキコアリング室に入れる
ことも行われている。
それにも係わらず、加熱ワイヤーを使用した場合の臭気
と味の問題は深刻な問題となっている。
従って、熱可塑性材料を加熱ワイヤーによって切断・シ
ールする際の臭気と味の問題を解決する必要がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、実質的に不活性又は酸素の少ない雰囲気中で
複数層の熱可塑性フィルムを切断し、この切断縁をシー
ルすることによって、製造された袋に臭気を与え且つこ
れに貯留された食物の風味を悪化させる気体状分解生成
物の生成を大幅に減少させる方法と装置を提供すること
によって、この要望に応えようとするものである。雰囲
気中の酸素の不足によって、フィルムの切断・シールの
際に、アルデヒド等の臭気の原因となる酸化分解生成物
の発生が減少する。このアルデヒド等、が加熱ワイヤー
を使用して切断・シールを行って作られた袋に関連する
味と臭気の問題の主たる原因と信じられている。
本発明によれば、複数層の熱可塑性フィルムを切断し、
その切断縁をシールするための方法が提案される。この
方法は、フィルムを切断・シールするだめの加熱ワイヤ
ーをフィルム活性雰囲気内に封入し、この不活性雰囲気
をフィルムの切断・シールされる部分に吹きつけ、前記
加熱ワイヤーをフィルムの前記部分の方に移動させて、
複数層のフィルムを切断し、その切断縁をシールする各
ステップから構成されている。その結果、切断縁はフィ
ルムに吹きつけられる不活性雰囲気に包み込まれる。こ
の不活性雰囲気の5%以下が酸素であり、少なくとも9
5%が窒素、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガスである
ことが望ましい。本発明で“不活性ガス″という用梧は
、袋を構成する熱可塑性材料又は切断・シール工程で生
成されるいずれの分解生成物とも反応しないガスである
ことを意味する。
この方法の第1実施例においては、加熱ワイヤーは不活
性雰囲気で満たされたチャンバ内に封入されている。こ
のチャンバの開口の上に熱可塑性フィルムの一部を載せ
ることにより、この不活性雰囲気はフィルムの当該部分
に吹きつけられる。
これに対応して、本装置の第1実施例においては、加熱
ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に封入する手段は
、加熱ワイヤーエレメントを包み込むチャンバを具えて
いる。このチャンバは、前記加熱ワイヤーエレメントが
これを通して移動するための一つの開口と、該チャンバ
を満たすために実質的に不活性なガスの供給を受ける一
つの導入口を有する。作動中は、不活性ガスは前記開口
を通じて熱可塑性フィルムの一部分に吹き付けられ、加
熱ワイヤーエレメントを包み込む。
第2実施例に沿いては、この方法は、更に、加熱ワイヤ
ーと熱可塑性フィルムの当該部分にに向かって不活性ガ
ス流を吹き付けるステップを含んでいる。
これに対応して、本装置の第2実施例においては、加熱
ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に封入する手段が
、前記加熱ワイヤーの近傍にマニホールドを具えている
。このマニホールドは、加熱ワイヤーエレメントの長手
方向に並んでいる細長い一つの出口と、実質的に不活性
なガスの供給を受ける導入口とを具えている。このガス
は前記出口によって加熱ワイヤーエレメントの方に向け
られ、前記不活性雰囲気を形成し、加熱ワイヤーエレメ
ントを包み込むと同時に熱可塑性フィルムの前記部分に
吹き付けられる。
従って、本発明の目的は、加熱ワイヤーの使用法と装置
を提供することにある。本発明のその他の目的と利点は
、添付の図面を参照して更に詳細に説明されよう。
〔実施例〕
第1図は、プラスチックの袋や容器を作るのに有用な装
置を示す。ドラム10は折り重ねられた連続ウェブの層
14′と14”からなる熱可塑性フィルム12を供給さ
れるが、これらのウェブ層は切断・シールされた後に個
々の袋の対向する両面を形成する。この例では折り重ね
られたフィルムが示されているが、当業者ならば、複数
枚のフィルム又は複数層からなるフィルムを用いること
ができることは理解できよう。この熱可塑性フィルム1
2は、オレフィン系ポリマーやコホリマーポリエステル
、ナイロン、塩化ビニリデン又は塩化ビニールポリマー
とそれのコポリマー、加水分解されたエチレンビニール
アルコール樹脂で作られたり、又は相互に接着・接合さ
れて湿気や蒸気に対する不透過性等の所望の特性を持つ
フィルムを形成するように種々のポリマー材料の層で構
成することもできる。
好適実施例においては、この熱可塑性フィルム12はポ
リエチレン製である。
クランプ16は所定の位置に移動して、フィルム12を
ドラム10の切断・シールエレメント即ちワイヤー20
を担持している可動機構18の上に直接位置決めする。
フィルム12は、切断・シールされるべき部分12′ 
に沿って、把持される(第5A図参照)。切断の後、ク
ランプ16は解放される。ワイヤー20は、前記可動機
構18に連結された支柱210ノツチ内に支持されてい
る。
必要に応じて、複数のこのようなりランプと可動機構と
の組合せがドラム10の外周に設けられている。ワイヤ
ー20は、切断・シールされるべきフィルム12の長さ
とすくなくとも同じ長さを存し、更に、フィルム12の
両縁を越えて若干はみ出していることが望ましい。
マニホールド22は第6図〜第8図に詳細に示されてい
るように、ワイヤー20の下方に機構18に取付けられ
、ワイヤー20を包み込む不活性雰囲気を供給するため
に設けられた、ワイヤ−200長手方向にこれに平行に
細長い出口(図示しない)を具えている。機構18が移
動しても、このマニホールド22とワイヤー20との間
の相対運動は生じない。マニホールド22とその作用に
ついて次に詳細に述べる。機構18は、ドラムのスリッ
ト23の下方で該ドラム10の内部を半径方向に運動す
る。コネクタ24は偏心カム28の外周面に設けられた
溝26に係合し、ドラム100回転につれて機構18を
移動させる。第1図には、機構18が最も外側位置を占
めている状態を示す。フィルムがワイヤー20によって
切断・シールされた後、フィルム12はドラム10上で
冷却され、袋として取り出される。この袋は集められて
箱詰めされる。
ドラム10のスロット23内でのワイヤー20の作用の
詳細は、第2図と第3図に示されている。
ワイヤー20はドラム100両端に隣接して担持され、
一方の端部30が、ドラム10の外面34の上方にある
部分32よりも低い位置のスロット23内に支持される
ように、支柱21によって支持されている。これは、支
柱21の長さを機構18の他端の支柱(図示しない)と
異なる長さにすることによって達成される。ワイヤー2
0は、流れる電流を調整して温度を変更可能な公知の手
段(図示しないンによって、支柱21を通じて加熱され
る。
第3図によれば、ドラムは、熱可塑性材料120対向す
る層14°と14”を係合させるためのジッパ−等の厚
い隆起部分38を搬送するだめの溝36を具えている。
このようなジッパ−は、米国特許第Re、 28.96
9号等に開示されている。ワイヤー20は、フィルム1
20両方の層14′ と14”を通過し、これを切断す
ると同時にその縁のシールを行った後の位置を占めてい
る。ドラム10を横切るワイヤー20の上昇位置はその
端部30よりも部分32において高い位置を占めている
実際に、ワイヤー20の上縁40は好ましい最高限度位
置を示している。この位置は、端部30がフィルム12
を僅かに行き過ぎた時にに達せられる。隆起部分38を
通過する際に、ワイヤー20は歪みを受けて幾分か抑え
付けられることが、ワイヤー20を機構18の端部で高
い位置に支持することが好ましい理由である。
処理速度が速い場合にも、ワイヤー20がフィルム12
を通過した後に余りに急速に上昇すると、フィルム12
がリラックスするにつれてワイヤー20に摩擦係合して
引っ張られ、これからの熱によって分解する傾向がある
。この欠点は、ワイヤー20がフィルム層14″、14
″を通過した後、所望の高さにワイヤー20を停止させ
ることによって防止できる。たとえば、好適例によれば
、ワイヤーの縁40の上昇高さは、その端部32におい
てドラム表面から約50〜60m1l  (1,25〜
1゜52止)の位置、他方の端部30においては僅かに
約20〜25m1l(0,5〜0.635 mm)に通
ぎない。
ワイヤー20は、Inconel 525.  Inc
onel X750゜Chromel C,Crome
l^(いずれも商標)等の高温度合金で作られることが
望ましい。その他の高温度合金も利用可能である。これ
らの合金は、565゜6℃以上に加熱可能な長距離秩序
合金(long rangeordered allo
y)である。この合金は棒状に成形され、次いでワイヤ
ーの形状に延伸される。このワイヤーは円形、楕円形、
長方形断面を有し、又、米国特許第4.396.449
号に開示されている数種の断面のいずれかであってもよ
い。このワイヤーは、比較的小さい楕円形断面に延伸さ
れることが望ましい。しかし、ワイヤー自体は本発明の
構成要素ではなく、高温での作動に耐える適宜な合金で
あれば何でもよい。
第4図は、第3図の4−4線に沿う詳細断面図であり、
クランプ16と本発明の第2実施例であるマニホールド
22のノズル部分が付加されている。マニホールド22
のノズル部分はワイヤー20の底部より下方に、好まし
くは約0.6mm下に設けられている。第3図において
、ワイヤー20は、クランプ16のあご42によってそ
の両側面を挟まれたフィルム層14°と14”を貫通し
て移動した後の状態を示されている。マニホールド22
は矢印44で示された不活性ガスをワイヤー20の方へ
指向させ、これによってワイヤー20を包み込むように
する。この不活性ガスは20〜55ft’/hr(9,
43〜25.941/m1n)の流量で−7−、tt−
ルドに供給されることが好ましい。第5A図〜第5D図
は、ワイヤー20がフィルム12の中心部分12′ の
方に移動してこれを貫通し、フィルム層14°、14”
を切断するステップを示している。
第5A図は、ワイヤー20がフィルム12の中心部分1
2′に対して接近している状態を示す。
この図では、ワイヤー20はフィルム層14″に物理的
に接触しているが、多(の場合はワイヤー20からの熱
によってフィルム層14”は直接接触しないで溶融・切
断されることに留意されたい。
不活性ガス44がワイヤー20を被包し、切断・シール
される中心部分12°に吹き付けられる。
ワイヤー20は不活性ガスの存在下で先ず層14″を切
断し、その切断縁50を溶融させる。すると、第5B図
に示すように、不活性ガスは第2層14″上に吹き付け
られる。前記切断縁50は収縮してワイヤー20を離れ
、ワイヤー20が第2層14′を切断する前には両者間
は実質的に分離している。
そして第5C図に示すように、不活性ガスの存在下でワ
イヤー20はフィルム12の第2層14′を切断し、そ
の切断縁52を溶融する。第2層14′の切断縁52は
、フィルム層14′ と14”が切断された後に収縮し
て両層を一緒に保持している把持あご42まで戻る。最
後に、ワイヤー20は第5D図に示すように、ドラム1
0の表面34の上方の停止位置まで達し、不活性ガスの
存在下に切断縁50.52をシールして玉縁状のシール
54を形成する。この玉縁状シール54は袋の側面の縁
を形成する。
第6図〜第8図は、両端が閉鎖された長方形断面をなす
チューブ60からなるマニホールド22の底面図、側面
図及び端面図を示す。上述のように、該チューブ60の
一方の側面に開口し、その長手方向軸に沿ってワイヤー
20の長手方向に一致して、細長いノズル62が設けら
れている。複数のチューブ64が、前記長方形断面チュ
ーブ60の他方の側面に設けられた開口に取付けられて
いる。これらのマニホールド、導入並びに出口用チュー
ブは、任意の適宜な材料で作ることができるが、作動中
に受ける比較的高温に耐えるために、スチールが好適で
ある。チューブ64は、矢印66で示される加圧された
不活性ガスをマニホールド22に受入れるための導入口
として機能する。
ステンレス製の孔空きシートで作られた隔壁68が、チ
二−ブ60の内部にノズル62と導入口64との間に溶
接して取付けられ、不活性ガス66をノズル62の全長
にわたって更に均等に分配するように構成されている。
ノズル62の出口は約30cmの長さと0.76mtn
の幅を有していることが好ましい。
不活性ガス66は、20〜55 ft’/hr (9,
43〜25.941/m1n)の範囲の流量でマニホー
ルド22に供給される。この不活性ガス44はマニホー
ルド22のノズル62を通って不活性雰囲気を形成し、
ノズル62によってワイヤー20に向かって吹き付けら
れる。ワイヤー20上の不活性ガス44の流れは冷却効
果を有するが、ワイヤー20の温度はこれに流れる電流
を増加させることによって一定に維持される。この不活
性雰囲気はワイヤー20を包み込み、上述したように不
12の中心部分12′ に吹き付けられる。ワイヤー2
0がフィルム12の方に垂直に移動するにつれて、マニ
ホールド22はそれに沿って動き、マニホールド22と
ワイヤー20との間には相対運動が生じないように構成
されている。
第9図には、手動のシール装置の一部が示されている。
このシール装置70は、第1図〜第5図に示された切断
・シール装置の手動タイプであり、実質的にこれと同じ
ように作動する。このシール装置70は、ベースプレー
ト72と、該ベースプレート72に密閉して固定された
端部開放型のチャンネルチューブ74とを具えている。
チャンネルチューブ74は、図示しないフィルム12が
前述のドラム10の表面34上に載せられて切断・シー
ル作用を受けるのと同じように、フィルム12を載せる
表面76を有する。フィルム12はチャンネルチューブ
74の開ロア8を覆い、該チャンネルチューブを通じて
ワイヤー20′ が移動する。フィルムはクランプ16
″によって前記表面76上に固定される。ワイヤー20
′は可動機構18′上に支持されている支柱21′のノ
ツチ(図示しない)に係合して確保されている。この機
構18゛はカムで駆動されるコネクタ24°の動きに応
動して前記開ロア8の下方で上下にスライドする。
第10図はこのシール装置70の別の態様を示し、マニ
ホールド22′は機構18′ の表面にワイヤー20°
の下方に設置されている。この例は、不活性ガス66を
マニホールド22′ に供給し、ここから更に矢印44
で示されるように不活性ガスをワイヤー20′の方に指
向させることによって作動する。これによって、ワイヤ
ー20″は不活性雰囲気に包まれ、該雰囲気は更に切断
・シールされるべきフィルム12の中心部分12° に
吹き付けられる(第5A図〜第5D図参照)。
本発明の第1実施例は、第11図に示すように、シール
装置70と、チャンネルチューブ74の開放端を閉鎮す
る端部プレート80とを具えている。
チャンネルチューブ74は不活性ガス66を受け入れる
ための導入口82を具えている。ベースプレート72.
チャンネルチューブ74並びに端部プレート80は、ワ
イヤー20を不活性雰囲気内に包み込むために不活性ガ
ス66を満たされたチャンバを形成し、該雰囲気は開ロ
ア8を通じてフィルム12の中心部分12′ に吹き付
けられる(第5A図〜第5D図参照)。
この不活性ガス66は2 (J−4C1psi(138
〜276kPa)の圧力でチャンバに供給されることが
望ましい。
ワイヤー20.20″を包み込む不活性雰囲気は、少な
くとも約95%の不活性ガスと約5%以下の酸素を含ん
でいる。不活性ガスとは、窒素。
アルゴン、炭酸ガス等の、切断・シール作用中に熱可塑
性フィルム12と反応して気体状のポリマー酸化生成物
を生じないガスである。実質的に不活性雰囲気や低酸素
雰囲気ではない環境空気雰囲気においては、ワイヤー2
0.20’が熱可塑性フィルム12を通過する際に、ポ
リマーの分解や酸化が起こる。発生した化合物は袋に好
ましくない臭気を与える。多(の場合、目に見える煙が
発生する。この時に生成した化合物の成るものは、袋の
表面や内部に付着して臭気の問題の原因となったり、こ
れに収納される食物に不快な風味を与える。
本発明者等は、実質的に不活性な又は低酸素の雰囲気中
で切断・シール作業を行うことによって、煙の発生を減
らし、これによって臭気や袋内に収納された食物に異味
・異臭が付与されることをを大幅に減少させることが可
能なことを見出した。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、前
述の二つの実施例の利用によって切断・シールの際に不
活性雰囲気を存在させることにより、熱酸化生成物を減
少させることができたものと信じる。更に、生じた生成
物は低分子量のものであり、急速に消失する。
本発明は、以下に示す実験によって更に詳細に理解され
るであろうが、本発明はこれに限定されるものではない
。すべてのテストは約1050°F(565,6℃)の
ワイヤー温度で行われた。約I!!の収容能力を有する
80枚の袋が厚さ0.25m!l+のポリエチレンフィ
ルムから作られた。袋は異なった不活性雰囲気中でサン
プルとして作られた。
これらのサンプルは20枚ずつ4つの取り出し容器内に
箱入れされた。パネラ−によって味覚テストが次のよう
に行われた。それぞれの不活性雰囲気中で作られた4枚
の袋が、各取り出し容器から取り出され、約15gの潰
したポテトチップスが多装に入れられた。そして袋はジ
ッパ−で閉じられ、袋の臭気を保持し室内の臭気を中に
入れないようにワックスペーパーで包まれ、72°F(
22,2℃)の一定温度で24時間貯蔵された。袋の内
部の臭気はすべてこのポテトチップスのオイルに吸収さ
れたので、これがテスト媒体として用いられた。
24時間後に多装のチップスは紙皿に載せられ、袋に入
れられなかった対照品のチップスの2枚の皿と共に盆の
上に並べられた。対照品の一つは、その画表示されたが
、他方はそうであることを秘密にされていた。10人の
パネラ−が各サンプルの味と香りを対照品と比較するよ
うに依頼された。
各サンプルに対して、テストサンプルが対照品と同じ味
と香りを持っているとた≠思った場合には、パネラ−は
Oをチエツクした。もし異味・異臭をを感じた場合には
、×をチエツクした上、その程度を「僅か」、「中間」
、「強烈」のどれかに分類した。
その程度の如何を問わず×と応えた数を回答総数で割っ
て、異味・異臭を感じた率が求められた。
この結果は、各不活性雰囲気ごとに平均され、第12A
図〜112D図に示されている。このテストは日を置い
て繰り返された。実験1と実験2の最初の3つの部分は
、第11図に示された本発明の第2実施例の装置を使用
して行われた。実験4は、第1図〜第4図に示された第
2実施例を使用して行われた。
実験1 この実験の第1部においては、アルゴン100%の不活
性ガスがチャンバに満たされた。加熱ワイヤーを包み込
む不活性雰囲気は、引き続く分析によって3.2%の酸
素を含むことが判った。実験の第2部においては75%
のアルゴンと25%の空気との混合物が使用され、第3
部においてはアルゴンと空気の50150混金物が使用
された。実験のこれら3部全体を通じて、これらのガス
は約30psi(206kPa)の圧力で供給された。
第12A図は、これら三つの雰囲気中でシールされた袋
の製造後の時間経過に対する異味・異臭を感じた率のグ
ラフである。このグラフに示されているように、100
%アルゴンを供給され、96.8%の不活性雰囲気内で
シールされた袋は、50%又は75%アルゴンの場合の
袋よりもかなり良好な異味・異臭テストの結果を示した
。実際、4週間にわたるテストでも、100%アルゴン
の供給によって酸素濃度が5%以下となった不活性雰囲
気中でシールされた袋の場合には、興味・異臭を感じた
率は平均約12%にしかならなかった。
この異味・異臭感知の許容レベルは、連続する2週間に
わたって50%以下のパネラ−しか異味・異臭を感じな
い場合として任意に規定された。
実験2 こ実験の第1部においては、アルゴンと窒素を含む不活
性雰囲気中での切断・シール効果と比較する対照として
、静止した空気中で袋がシールされた。第2部において
は、40 psi(275,6kPa)の圧力で供給さ
れる100%窒素ガスでチャンバを満たし、その結果、
約96.5%の窒素と3.5%の酸素を含む不活性雰囲
気を得、その窒素雰囲気の中で袋のシールが行われた。
本実験の第3部においては、100%アルゴンガスを供
給して約2.7%の酸素を含んだ不活性雰囲気を得て、
この操作が繰り返された。
この実験の第4部においては、加熱ワイヤー20゛を包
み込むのにマニホールド22′が使用され、IQ、0%
アルゴンガスがこのマニホールドに55ft’/hr 
(25,851/+n1n)の流量で供給サレタ。
第12B図は、この実験でシールされた袋の場合の興味
・異臭を感知した率を示している。このグラフによれば
、他の三部においてシールされた袋は対照品に対してす
べて改善されていることを示している。窒素雰囲気中で
シールされた袋は、4週間の平均異味・異臭検出率が2
1%であった。
アルゴン雰囲気中でシールされた袋は、平均して6%の
異味・異臭検出率を示した。このように、少なくとも雰
囲気の95%がアルゴン又は窒素であり、酸素濃度が5
%以下の不活性雰囲気中でシールされた袋は、実質的に
許容限度のレベルを達成していた。マニホールド22′
によってもたらされたアルゴン雰囲気中でシールされた
袋も、10%の平均異味・異臭検出率を示し、許容限度
を満足していた。
実験3 この実験においては、全く酸素を含まない窒素ガス、そ
れぞれ1%、3%、5%の酸素を含む窒素ガスが40f
t3/hr(18,8j!/m1n)の流量でマニホー
ルド22゛ に供給され、四種の実験が行われた。
第12C図に示すように、マニホールド22“を使用し
て、少なくとも95%の窒素と5%以下の酸素を含む不
活性雰囲気を得た場合も、実験2に述べたアルゴンを含
む不活性雰囲気の場合と同じ効果が得られた。これとは
別の関連実験において、5%の酸素と窒素との混合ガス
を20ft’/hr(9,4Iりの流量でマニホールド
22゛  に供給し、袋のシールを行った場合、3週間
の平均の異味・異臭検出率は40%を示した。これによ
って、マニホールド22゛ を使用した場合には、不活
性ガスの流量は20ft’/hr程度であってもよいこ
とが判る。
実験4 この実験においては、マニホールド22が第1図〜第5
図に示されているように設置された。テストされたガス
は窒素と圧縮空気であって、マニホールド22に対して
約50ft’/hr(23,5f/m1n)の流量で供
給された。第12D図は、製造後の経過時間と興味・異
臭検出率との関係を示し、富窒素雰囲気中でシールされ
た袋は、テストされた他のいずれの袋よりも大幅に改善
された結果を示した。これらの袋は、5週間にわたる平
均異味・異臭検出率が38%であり、全テストを通じて
50%の異味・異臭率の許容限度レベルを下回った唯一
のものであった。
ポリエチレン製の袋を加熱ワイヤーによって切断・シー
ルする際の分解生成物を形成するものと信じられている
成る種の揮発性アルデヒド化合物を定量化する実験も行
われた。このようなアルデヒド化合物は、袋内に収容さ
れた食物に対して、消費者に感知される異味・異臭を与
えるものと信じられている。袋の中のガスは、液体クロ
マトグラフィの技術を応用して識別・定量化された。袋
内のガスは5個、6個、7個の炭素を有するアルデヒド
(即ち、ペンタナル1ヘキサナル、ヘプタナル)の存在
をチエツクされた。静止空気中でシールされた袋の場合
は、低酸素霊囲気中でシールされた袋の場合に比して約
20倍のアルデヒドが形成されていることが見出された
。この結果は、熱可塑性材料を不活性雰囲気中で切断・
シールすることによって、このような化合物の形成を実
質的に減少させることを示している。
以上述べたように、実質的に不活性雰囲気を使用した場
合の異味・異臭の原因となる分解生成物の濃度と、切断
・シールの際に5%以下の酸素濃度の実質的に不活性雰
囲気を使用した場合の異味・異臭検出率との間には、一
定の関係が成り立っている。低酸素雰囲気中での不活性
雰囲気シールによって、これらの化合物の濃度は減少し
、異味・異臭の検出率も少なくなる。上述の三つの実施
例においては、少なくとも約95%の量の窒素やアルゴ
ン等の不活性ガスが、加熱ワイヤーを不活性雰囲気中に
包み込むのに使用され、アルデヒド分解物の生成と異味
・異臭検出率を最少にしていることがデータで示されて
いる。
以上、好適実施例に基づいて本発明の詳細な説明したが
、特許請求の範囲から逸脱することなしに、その他の改
変や修正も可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の切断・シール装置の概略端面図、 第2図は、第1図の装置の端部から見た斜視図、第3図
は、ワイヤーをフィルムの方に移動させるため機構を示
す拡大側面図、 第4図は、第3図の4−4線に沿う断面図、第5A図〜
第5D図は、マニホールドを取り外した第4図の拡大図
であり、ワイヤーがフィルム層の方に移動する順次の状
態を示し、 第6図〜第8図は、第4図に示されたマニホールドの底
面図、側面図、端面図、 第9図は、手動のシール装置の一部の斜視図、第10図
は、本発明の第2実施例の斜視図、第11図は、本発明
の第1実施例の斜視図、第12A図〜第12D図は、不
活性雰囲気中での切断・シールが味に与える効果を示す
グラフである。 10 ドラム、 12−熱可塑性フィルム、 14’、14” フィルム層、 16 クランプ、 18 可動機構、 20 加熱ワイヤー 22 マニホールド。 % ソンryi、 −i 9 、=t4タ云−μく% !Qf。 !り、#、fi率 % 1麻・U糟か牽 手続補正書(自発) 平成1年12月 1日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、 事件の表示 平成1年特許願第245350号 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄 6、補正の内容 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (第9項の訂正) 7、 添付書類の目録 特許請求の範囲          1通4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号2、
特許請求の範囲 1、 熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断され
たその縁をシールする、次の各ステップからなる方法。 (a)実質的に不活性なガスを前記フィルムの切断・シ
ールされるべき部分に吹き付け、(b) JJII熱ワ
イヤーエレメントを前記フィルム部分の方へ移動させて
複数の層を切断し、その切断縁をシールして、該切断縁
が前記フィルムに吹き付けられる不活性ガスによって包
み込まれるようにする。 2、 前記不活性ガスの流れを加熱ワイヤーエレメント
とフィルムの切断されるべき部分の方に指向させ、該加
熱ワイヤーエレメントをフィルムの当該部分に吹き付け
られる不活性ガス内に包み込むようにするステップを含
む請求項1に記載の方法。 3、 熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断され
たその縁をソールする、次の各ステップからなる方法。 (a)開口を有するチャンバに満たされた不活性雰囲気
の中に、前記フィルムを切断・シールする加熱ワイヤー
を包み込み、 (b)前記フィルムの切断・シールされる部分を前記開
口に重ねて、前記不活性雰囲気をフィルムの当該部分に
吹き付け、 (c)前記加熱ワイヤーを前記開口を通して前記フィル
ム部分の方に移動させて、:tjJ、数の層を切断し且
つそれの切断縁をシールして、該切断縁をフィルムに吹
き付けられた不活性雰囲気によって包み込む。 4、 チャンバ内の前記不活性雰囲気が30〜40ps
i(207〜276kPa)の圧力を有する請求項3に
記載の方法。 5、 熱可塑性材料がポリエチレンフィルムである請求
項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6、不活性ガスが、窒素、アルゴン、炭酸ガス、又はこ
れらの混合物から選ばれ、少なくとも20ft”/hr
の流量で加熱ワイヤーに吹きつけられる請求項2又は3
に記載の方法。 7、 加熱ワイヤーの温度が約1050”F (565
,6°C)である請求項1〜6のいずれか1項に記載の
方法。 8、 前記不活性雰囲気の約5%以下が酸素である請求
項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9、 熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断され
たその縁をシールする、次の各ステップからなる装置で
あって、 熱を加えて前記熱可塑性フィルムを切断・シールするた
めに前記熱可塑性フィルムの近傍に設けられた加熱ワイ
ヤーエレメントと、 前記加熱ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に包み込
み、該雰囲気を熱可塑性フィルムの切断・シールされる
中心部分に吹き付ける手段と、前記加熱ワイヤーエレメ
ントを熱可塑性フィルムの切断・シールされる中心部分
の方に移動させ、複数のフィルム層を切断し、該切断縁
が前記不活性雰囲気に包み込まれている間に前記切断縁
をシールするために ゛  ワイヤーエレメントに詰生
起に作用手段とを具えている装置。 10、不活性雰囲気中に加熱ワイヤーエレメントを包み
込むため前記手段が、前記加熱ワイヤーエレメントを封
入したチャンバを具え、該チャンバは加熱ワイヤーエレ
メントが移動する開口と前記チャンバを満たす実質的に
不活性のガスを受け入れる導入口を有し、該不活性ガス
は30〜40psi(207〜276kPa)の範囲の
圧力で供給される請求項9に記載の装置。 11、前記加熱ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に
包み込む手段が、該加熱ワイヤーエレメントの近傍に設
けられたマニホールドを具え、該マニホールドは加熱ワ
イヤーエレメントの長手方向に沿って設けられた細長い
出口と実質的に不活性なガスを受け入れる導入口を有し
、前記出口は該実質的に不活性なガスを加熱ワイヤーエ
レメントに向けて少なくとも20ft’ /hr (9
,4I!、7m1n)の流量で吹き付けるように構成さ
れている請求項9に記載の装置。 12、前記不活性雰囲気の少なくとも約95%が、窒素
、アルゴン、炭酸ガス又はそれらの混合物から選ばれた
不活性ガスであり、約5%以下が酸素である請求項9に
記載の装置。 13、加熱ワイヤーエレメントの温度が、約1050′
F(565,6°C)である請求項9〜12のいずれが
1項に記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断された
    その縁をシールする、次の各ステップからなる方法。 (a)実質的に不活性なガスを前記フィルムの切断・シ
    ールされるべき部分に吹き付け、 (b)加熱ワイヤーエレメントを前記フィルム部分の方
    へ移動させて複数の層を切断し、その切断縁をシールし
    て、該切断縁が前記フィルムに吹き付けられる不活性ガ
    スによって包み込まれるようにする。 2、前記不活性ガスの流れを加熱ワイヤーエレメントと
    フィルムの切断されるべき部分の方に指向させ、該加熱
    ワイヤーエレメントをフィルムの当該部分に吹き付けら
    れる不活性ガス内に包み込むようにするステップを含む
    請求項1に記載の方法。 3、熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断された
    その縁をシールする、次の各ステップからなる方法。 (a)開口を有するチャンバに満たされた不活性雰囲気
    の中に、前記フィルムを切断・シールする加熱ワイヤー
    を包み込み、 (b)前記フィルムの切断・シールされる部分を前記開
    口に重ねて、前記不活性雰囲気をフィルムの当該部分に
    吹き付け、 (c)前記加熱ワイヤーを前記開口を通じて前記フィル
    ム部分の方に移動させて、複数の層を切断し且つそれの
    切断縁をシールして、該切断縁をフィルムに吹き付けら
    れた不活性雰囲気によって包み込む。 4、チャンバ内の前記不活性雰囲気が30〜40psi
    (207〜276kPa)の圧力を有する請求項3に記
    載の方法。 5、熱可塑性材料がポリエチレンフィルムである請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6、不活性ガスが、窒素、アルゴン、炭酸ガス、又はこ
    れらの混合物から選ばれ、少なくとも20ft^3/h
    rの流量で加熱ワイヤーに吹きつけられる請求項2又は
    3に記載の方法。 7、加熱ワイヤーの温度が約1050°F(565.6
    ℃)である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 8、前記不活性雰囲気の約5%以下が酸素である請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9、熱可塑性フィルムの複数の層を切断し、切断された
    その縁をシールする、次の各ステップからなる装置であ
    って、 熱を加えて前記熱可塑性フィルムを切断・シールするた
    めに前記熱可塑性フィルムの近傍に設けられた加熱ワイ
    ヤーエレメントと、 前記加熱ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に包み込
    み、該雰囲気を熱可塑性フィルムの切断・シールされる
    中心部分に吹き付ける手段と、前記加熱ワイヤーエレメ
    ントを熱可塑性フィルムの切断・シールされる中心部分
    の方に移動させ、複数のフィルム層を切断し、該切断縁
    が前記不活性雰囲気に包み込まれている間に前記切断縁
    をシールする手段とを具えている装置。 10、不活性雰囲気中に加熱ワイヤーエレメントを包み
    込むため前記手段が、前記加熱ワイヤーエレメントを封
    入したチャンバを具え、該チャンバは加熱ワイヤーエレ
    メントが移動する開口と前記チャンバを満たす実質的に
    不活性のガスを受け入れる導入口を有し、該不活性ガス
    は30〜40psi(207〜276kPa)の範囲の
    圧力で供給される請求項9に記載の装置。 11、前記加熱ワイヤーエレメントを不活性雰囲気中に
    包み込む手段が、該加熱ワイヤーエレメントの近傍に設
    けられたマニホールドを具え、該マニホールドは加熱ワ
    イヤーエレメントの長手方向に沿って設けられた細長い
    出口と実質的に不活性なガスを受け入れる導入口を有し
    、前記出口は該実質的に不活性なガスを加熱ワイヤーエ
    レメントに向けて少なくとも20ft^3/hr(9.
    4l/min)の流量で吹き付けるように構成されてい
    る請求項9に記載の装置。 12、前記不活性雰囲気の少なくとも約95%が、窒素
    、アルゴン、炭酸ガス又はそれらの混合物から選ばれた
    不活性ガスであり、約5%以下が酸素である請求項9に
    記載の装置。 13、加熱ワイヤーエレメントの温度が、約1050°
    F(565.6℃)である請求項9〜12のいずれか1
    項に記載の装置。
JP1245350A 1988-09-23 1989-09-22 不活性雰囲気シールの方法と装置 Pending JPH02169229A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US248079 1988-09-23
US07/248,079 US5074951A (en) 1988-09-23 1988-09-23 Apparatus for inert atmosphere sealing
US25126688A 1988-10-14 1988-10-14
US251266 1988-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169229A true JPH02169229A (ja) 1990-06-29

Family

ID=26939096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245350A Pending JPH02169229A (ja) 1988-09-23 1989-09-22 不活性雰囲気シールの方法と装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0360194A2 (ja)
JP (1) JPH02169229A (ja)
BR (1) BR8904805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114025A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線チップ及びその作製方法
US8698262B2 (en) 2004-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and manufacturing method of the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043779A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zum Versiegeln von Verpackungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114025A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線チップ及びその作製方法
US8698262B2 (en) 2004-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
BR8904805A (pt) 1990-05-01
EP0360194A2 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU686171B2 (en) Pressure sensitive gas valve for flexible pouch
US5337542A (en) Shrink-wrapping method and apparatus
AU725284B2 (en) Modified atmosphere package
JP4471562B2 (ja) 深絞り包装方法
NL193143C (nl) Materiaal voor het verpakken van voedsel en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US8276350B2 (en) Method of wrapping a fragrance detectable soap bar
US6156363A (en) Closure bag with internal tack surfaces
US7625459B2 (en) Method for manufacturing liquid-trapping bag for use in vacuum packaging
JP3796304B2 (ja) テープ
US6045845A (en) Oxygen atmosphere packaging of meat
AU6529499A (en) Method and apparatus for producing a package having a peelable film with a tab to facilitate peeling
US5074951A (en) Apparatus for inert atmosphere sealing
JPH02169229A (ja) 不活性雰囲気シールの方法と装置
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
JP7267827B2 (ja) 包装袋の製造方法及び包装袋
JP2991526B2 (ja) トレイ包装体
GB2296905A (en) Package with modified atmosphere
JP3259166B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法、青果物包装品、包装方法および包装資材
JPH04267771A (ja) 精肉の包装方法
JP3943898B2 (ja) 酸素吸収性テープ付包装体、包装容器および該包装体の製造方法
CA2250887C (en) Modified atmosphere package
JP3964181B2 (ja) 酸素吸収性テープ
JPH02205511A (ja) 帯状のプラスチックフィルムを用いて被包装物を緊密にパックする包装方法およびその包装機
JPH01192535A (ja) 製袋機
Paine Packaging with flexible barriers