JPH02168541A - 電子ビーム励起イオン源 - Google Patents

電子ビーム励起イオン源

Info

Publication number
JPH02168541A
JPH02168541A JP32147988A JP32147988A JPH02168541A JP H02168541 A JPH02168541 A JP H02168541A JP 32147988 A JP32147988 A JP 32147988A JP 32147988 A JP32147988 A JP 32147988A JP H02168541 A JPH02168541 A JP H02168541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
electron beam
discharge
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32147988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879342B2 (ja
Inventor
Tamio Hara
民夫 原
Manabu Hamagaki
浜垣 学
Katsunobu Aoyanagi
克信 青柳
Susumu Nanba
難波 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP63321479A priority Critical patent/JP2879342B2/ja
Publication of JPH02168541A publication Critical patent/JPH02168541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879342B2 publication Critical patent/JP2879342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子ビームによってイオンを生成し、生成さ
れたイオンを引き出して放射する電子ビーム励起イオン
源に係わり、特に、低エネルギーかつ大電流のイオンビ
ームを発生することのできる電子ビーム励起イオン源に
関する。
(従来の技術) 電子を加速するための加速陰極付近に生じる空間電荷の
制限をなくして、低エネルギーかつ大電流のイオンビー
ムを発生することのできる電子ビームイオン源を本出願
人は既に提案した(特願昭60−132138号)。こ
のイオン源においては、プラズマ領域、加速陰極、電子
ビーム加速領域、加速陽極、イオン生成領域およびター
ゲット陰極がこの順で設けられており、前記加速陽極に
対して負の電位を前記ターゲット陰極に与える手段と、
前記イオン生成領域において生成された正イオンまたは
負イオンを吸収し、このイオンを弓き出すイオン引出電
極とが備えられている。このようにイオン源が構成され
ていると、プラズマ領域中の電子は加速陽極によって引
き出され、イオン生成領域内に突入する。突入した電子
はイオン生成領域内の不活性ガス(または金属蒸気)と
衝突してイオンを生成するが、このイオンの逆流によっ
て、加速陰極の出口付近に形成される負のポテンシャル
バリヤが中和される。従って、プラズマ密度に比例する
大電流電子ビームがイオン生成領域に流入する。イオン
生成領域において、流入した電子ビームの電流値に比例
した数のイオンを含むプラズマが発生し、この発生され
たプラズマ中のイオンはイオン引出電極によって吸引さ
れ、イオン生成領域外へと放射される。
このようなイオン源において、更に装置の簡略化、小型
化、低コスト化を図ることのできる電子ビーム励起イオ
ン源を本出願人は先に提案した(特願昭61−1219
67号)。
(発明が解決しようとする課題) 上述したようなイオン源においても、多原子分子から成
る材料ガスを使用して単原子イオンを高効率で引き出す
ためには、分子のより十分な解離と電離が要求され、ま
た、装置構造の簡略化、小型化、低コスト化が当然要求
される。
(課題を解決するための手段) 上述した問題点は、カソードとアノードとの間において
、放電と交わる方向に磁場を発生する磁場発生手段を設
けたことにより解決する。
(作 用) 本発明においてはカソードとアノードとの間に放電と交
わる方向に磁場が印加されているので、この領域の放電
はPIG放電となり、ここに導入される気体分子の解離
・励起を強力に行うことができる。
(発明の効果) 本発明では、従来の電子ビームイオン源では分解が不十
分であった材料ガスもPIG放電により効率良く解離さ
れるので、引き出される全イオンビーム電流中の単電子
イオンの比率を大幅に高めることができる。これにより
、反応性の高いガスを含む単原子分子から多原子分子ま
での幅広いガス種の大電流単原子イオンを長時間安定に
発生できるようになる。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。各実施例において同様の構成要素には同一の番号を
付して説明する。
第1図は、本発明の好ましい実施例の概略図である。放
電を行うための一方の電極であるカソード1は例えばタ
ンタル等の材質により形成され、円筒状形状を有してい
る。このカソード1は貫通孔1′を有しており、この孔
1′を通して放電用ガス、例えばアルゴンガスが装置内
に流入される。
円筒状カソード1と対向してアノード2が設けられてい
る。このアノード2はスリット状または円筒状の透孔が
設けられた導電体である。円筒状カソード1と多孔状ア
ノード2との間には放電電源3により放電電圧が印加さ
れグロー放電によるプラズマ生成が行われる。この放電
電圧は、例えば500Vのような低電圧でもよい。円筒
状カソード1と多孔状アノード2との間には二つに分割
された微小コンダクタンス隘路4.4′が設けられてい
る。この隘路4.4′のコンダクタンスの大きさは、例
えば、カソードl側の室のガス圧を0、3−1. OT
orr、好適には0.8 Torrにおさえ、アノード
2側の室のガス圧を0.01−0.04 Torrにお
さえるように選択される。なお、隘路4は、中間電極の
役割も兼ねている。この隘路4の孔の内面のうち、アノ
ード側の大部分が絶縁物5、例えばアルミナ系セラミッ
クスで覆われており、カソード1とアノード2との放電
が容易に成されるようにされている。隘路4′は絶縁物
から成り、隘路4.4′の間に材料ガス導入用のガス導
入口12が設けられている。カソードlとアノード2の
間において放電(電場E)と交わる方向に磁場Bが印加
される。この磁場Bは反対極性を有する磁極端11.1
1’によって、隘路4.4′の部分に局所的に発生され
る。磁場の発生は永久磁石によっても、電磁石によって
もよい。
アノード2の下段には電子ビーム加速用電極6、イオン
引出電極7.7′が設けられている。アノード2と電子
ビーム加速用電極6との間は0.51、5 mmの間隔
を有し、これら電極の間には電源8により加速電圧が印
加され、これら電極2.6間は、カソード1とアノード
2の間の放電により生じたプラズマの内から電子を引き
出し、更にこの電子を加速する電子ビーム加速領域とし
て機能する。また、電子ビーム加速用電極6とイオン引
出電極7.7′との間にはそれぞれ電源9.9′により
イオン引出電圧が印加される。この電子ビーム加速用電
極6とイオン引出電極7.7′との間は加速された電子
が中性気体と衝突してイオンおよび電子が生成され、こ
の内のイオンが加速されるイオン生成領域として機能す
る。
装置内のガスを排気する真空排気口10はイオン引出電
極7.7′の下流のみに設けられている。
この排気口10を介して装置内が減圧されると、隘路4
.4′および各電極によって遮られた各部分が上記所望
の真空値になるように排気量が選択される。実際排気を
行った所、カソード1と隘路4.4′との間を0.8 
Torr、隘路4.4′とアノード2との間を0. I
 Torr、電子ビーム加速陰極6とイオン引出電極7
との間を0.01 Torrと所望の値に設定すること
ができた。
作動の際は、排気口IOから排気を行いつつ、ガス導入
口12から材料ガスを入れ運転する。まず、カソード1
とアノード2との間で放電を発生させ、その後、隘路4
.4′に、例えば100−150ガウス程度の局所的な
磁場を印加する。材料ガスは、この磁場印加領域におけ
る放電プラズマ中で強く解離される。放電は隘路4.4
′を通して行われること、さらに磁場と交わる方向に維
持されることから、プラズマの密度と電子温度は比較的
高い。このため、多原子分子、例えばBF。
の解離が容易に行われ、気体中の単原子Bの比率を大幅
に高めることができる。従って、大電流の単原子イオン
の引き出しが可能となる。
次に、本発明のイオン源をイオン注入装置用イオン源に
適用した実施例を第2図を参照して説明する。
円筒状気密容器の一端にはグロー放電用ガスの供給管を
兼ねるカソード1が設けられている。このカソード1側
の室のガス圧を例えば0.8 Torrに維持するよう
に隘路4.4′が設けられている。
円筒状カソード1と多孔状アノード2との間には放電電
源3により放電が行われてプラズマが生成される。隘路
4.4′間には補助放電用アノード13が設けられてい
る。この補助放電用アノードとしては、例えば内径4 
amの導電板のリングを用いることが出来る。また、こ
の装置には補助放電用アノード13の位置に、これを内
包するソレノイドコイル14が設けられている。このコ
イル14により装置の軸方向に例えばl OO−150
ガウス程度の外部磁場Bが印加される。材料ガスはガス
導入口12から入れる。カソード1と補助放電用アノー
ド13との間には別の放電電源15により補助放電(電
場E)が維持される。この補助放電(電場E)は、磁場
Bを横切る放電(いわゆるPIG放電)であるため、電
子温度は高く、ここに導入された材料ガスを効率良く解
離する。
解離されて生成した単原子分子は、イオン生成領域16
に流入し、電子ビームによって更に電離されて高密度プ
ラズマとなる。隘路4の孔の内面の補助放電用アノード
側の大部分及び補助放電用アノード側の端面は絶縁物5
、例えばアルミナ系セラミックで覆われており、カソー
ド1とアノード2および補助放電用アノード13との間
の放電が容易に成されるようになっている。隘路4′は
絶縁物から成っており、その透孔は、例えばイオン引き
出し電極の透孔の形状に合ったプラズマを成形するよう
になスリット形状を有することができる。
アノード2の下段には電子ビーム加速用電極6が設けら
れている。アノード2と電子ビーム加速用電極6との間
は0.5− L 5 mmの間隔を有し、電源8により
加速電圧が印加される。これら電極2゜6間はカソード
1とアノード2の間の放電により生じたプラズマの内か
ら電子を引き出し、更に、この電子を加速する電子ビー
ム加速領域として機能する。また、電子ビー、ム加速用
電極6とイオン導出8B17のイオン引き出し電極7.
7′との間においては、加速された電子が中性気体と衝
突してプラズマが生成される。このようにして発生した
プラズマからイオン注入用のイオンがイオン導出部17
において、引き出される。このイオン導出部17のイオ
ン電極7.7′の形状はそれぞれ方形状および楕円形状
とすることができる。このスリットの構成は周知のイオ
ン注入装置のイオン源に用いられているイオン導出部1
7の電極構成であり、具体的に電極7のスリットとして
は縦長の1.5 +n+n X 20 m+nの長方形
状の透孔を、電極7′のスリットとしては短径5 +n
m長径20+nmの楕円形状の透孔を使用することがで
きる。これら電極7.7′を経たイオンビームはイオン
注入装置の質量分析用の磁場中へ出射する。
第3図は本発明の別の実施例を示している。これは、第
2図の実施例において、外部磁場Bを永久磁石18を用
いて印加した例である。磁力線は、鉄製ヨーク19.1
9’によってガイドされ、補助放電用アノード13付近
にのみ集められるようになっている。
第4図および第5図は本発明の更に別の実施例を示して
いる。これらは、初期放電の方向に対して直角の方向に
イオンを引き出し、加速するイオン源の例である。第4
図の実施例においては、コイル20に電流を流すことに
より発生さた磁場Bが鉄製ヨーク21によってPIG放
電部にのみに集中させられている。第5図の実施例にお
いては装置全体を外部から挾むヨーク磁極端22.22
’によりイオン源の中心軸付近に磁場Bが印加されてい
る。第4図および第5図の実施例において、補助放電用
アノード13の電源は、アノード2用の電源3と共用さ
れる。また、アノード2により、十分PIG放電が行わ
れるのであれば、補助放電用アノード13は必ずしも必
要ではない。さらに、第4図および第5図に示された例
で注意すべきことは、電子加速領域を印加磁場の外側に
配置することである。もし、この領域に強い外部磁場が
印加されると、電子を損失なく加速することが困難とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う電子ビーム励起イオン源の好適
な実施例の概略側断面図、 第2図は、本発明をイオン注入装置用イオン源に適用し
た場合の実施例の概略側断面図、第3図から第5図は、
本発明の更に別の実施例の構成を示す概略側断面図であ
る。 (符号の説明) 1・・・カソード、1′・・・カソード貫通孔、2・・
・アノード、3・・・放電電源、4.4′・・・隘路、
5・・・絶縁物、6・・・電子ビーム加速用電極、7.
7′・・・引出電極、8・・・電源、9.9′・・・電
源、10・・・真空排気口、12・・・材料ガス導入口
、13・・・補助放電用アノード、 14・・・ソレノイドコイル、15・・・放電電源、1
6・・・イオン生成領域、17・・・イオン導出部、1
8・・・永久磁石、19.19’・・・鉄製ヨーク、2
0・・・コイル、21・・・鉄製ヨーク、22.22’
・・・磁極端。 第4図 2゜ 第5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カソードとアノードとの間で放電を生じ、これら
    カソードとアノードとの間から引き出されて発生された
    電子ビームの励起によってイオンを生成し、この生成さ
    れたイオンを引き出し放射する電子ビーム励起イオン源
    であり、 前記カソードと前記アノードとの間において、放電と交
    わる方向に磁場を発生する磁場発生手段を設けたことを
    特徴とする電子ビーム励起イオン源。
  2. (2)前記磁場と交わる方向に生じる放電が、前記カソ
    ードと前記アノードとの間で発生されたものであること
    を特徴とする請求項(1)記載の電子ビーム励起イオン
    源。
  3. (3)前記アノードが、前記カソードに対して横向きに
    設置されていることを特徴とする請求項(2)記載の電
    子ビーム励起イオン源。
  4. (4)前記磁場発生手段が、前記アノードと間隙を有し
    かつ前記アノードに平行に磁場を発生するように対向し
    て設置されたヨークおよびこのヨークの先端に反対極性
    の磁極を発生する磁石から構成されることを特徴とする
    請求項(3)記載の電子ビーム励起イオン源。
  5. (5)前記磁場発生手段が、前記アノードと間隙を有し
    かつ前記アノードに平行に磁場を発生するように対向し
    て設置されたヨークおよびこのヨークの先端に反対極性
    の磁極を発生する空心コイルから構成されることを特徴
    とする請求項(3)記載の電子ビーム励起イオン源。
  6. (6)前記磁場と交わる方向に生じる放電が、前記カソ
    ードと前記アノードとの間に設けられた補助放電用アノ
    ードと前記カソードとの間で発生されたものであること
    を特徴とする請求項(1)記載の電子ビーム励起イオン
    源。
  7. (7)前記磁場発生手段が、前記カソードとアノードと
    の間に設けられた空心コイルであることを特徴とする請
    求項(6)記載の電子ビーム励起イオン源。
  8. (8)前記磁場発生手段が、前記カソードと前記アノー
    ド間において、間隙を有して対向するヨークおよびこの
    ヨークの先端に反対極性の磁極を発生する磁石から構成
    されることを特徴とする請求項(6)記載の電子ビーム
    励起イオン源。
JP63321479A 1988-12-20 1988-12-20 電子ビーム励起イオン源 Expired - Lifetime JP2879342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321479A JP2879342B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 電子ビーム励起イオン源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321479A JP2879342B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 電子ビーム励起イオン源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168541A true JPH02168541A (ja) 1990-06-28
JP2879342B2 JP2879342B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=18133021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321479A Expired - Lifetime JP2879342B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 電子ビーム励起イオン源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349648C (zh) * 2001-12-28 2007-11-21 三菱化学株式会社 汽相催化氧化方法
WO2020203186A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 イオン源と、それを備えた多種イオン生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240039A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Ryuichi Shimizu イオン銃
JPS62278736A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Rikagaku Kenkyusho 電子ビ−ム励起イオン源
JPS6381735A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオン発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240039A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Ryuichi Shimizu イオン銃
JPS62278736A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Rikagaku Kenkyusho 電子ビ−ム励起イオン源
JPS6381735A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオン発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349648C (zh) * 2001-12-28 2007-11-21 三菱化学株式会社 汽相催化氧化方法
WO2020203186A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 イオン源と、それを備えた多種イオン生成装置
JPWO2020203186A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879342B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648235B2 (ja) イオン銃
US6346768B1 (en) Low energy ion gun having multiple multi-aperture electrode grids with specific spacing requirements
JPH0564407B2 (ja)
US3955091A (en) Method and apparatus for extracting well-formed, high current ion beams from a plasma source
JPH04264346A (ja) イオン注入用のプラズマソース装置
EP0506484A1 (en) Ion beam generating apparatus, filmforming apparatus, and method for formation of film
JP3111851B2 (ja) 高磁束密度イオン源
US3448315A (en) Ion gun improvements for operation in the micron pressure range and utilizing a diffuse discharge
JPH02168541A (ja) 電子ビーム励起イオン源
JPS62278736A (ja) 電子ビ−ム励起イオン源
JPH0129296B2 (ja)
KR920003157B1 (ko) PIG(Penning Ionization Gause)형의 이온원
GB1398167A (en) High pressure ion sources
JPH08190995A (ja) 高速原子線源
JP3154018B2 (ja) イオン源
JP2724461B2 (ja) 電子ビーム励起イオン源
JP2586836B2 (ja) イオン源装置
JPS6127053A (ja) 電子ビ−ム源
JP2822249B2 (ja) イオン源
JPH0535538B2 (ja)
KR0119732Y1 (ko) 이온주입기의 이온소스장치
JPH01176632A (ja) 電子ビーム励起イオン源
JPH01197950A (ja) ホローカソード型イオン源
JPH0778582A (ja) イオン源装置
JPS617542A (ja) マイクロ波イオン源