JPH02167508A - 光ファイバの先端構造 - Google Patents

光ファイバの先端構造

Info

Publication number
JPH02167508A
JPH02167508A JP10461889A JP10461889A JPH02167508A JP H02167508 A JPH02167508 A JP H02167508A JP 10461889 A JP10461889 A JP 10461889A JP 10461889 A JP10461889 A JP 10461889A JP H02167508 A JPH02167508 A JP H02167508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tip
central axis
predetermined
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10461889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oikawa
陽一 及川
Kazuyuki Mori
和行 森
Hideyuki Miyata
英之 宮田
Takao Naito
崇男 内藤
Hiroshi Nakamoto
洋 中元
Yoshito Onoda
義人 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH02167508A publication Critical patent/JPH02167508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 光通信等に使用される光−電気変換部の光ファイバの先
端構造に関し、 受光素子との光結合に対して十分の許容度があって、光
結合効率が高い光ファイバの先端構造を提供することを
目的とし、 例えば、中心軸に沿ってコアを有する光ファイバをその
先端部から所定の長さにわたって該先端部の該中心軸に
垂直な断面の直径が所定の寸法になるまでテーパ状に加
工し、該先端部を所定の半径で半球状に加工し、該先端
部の所定の部分から該光ファイバの中心軸と所定の角度
をなし、かつ該コアの全断面が現れる位置まで平面研磨
し、該光ファイバを伝送して該研磨面で反射した光が該
先端部の半球状部分で最大効率で出力するように、該半
球状の半径、及び研磨面の角度を設定して構成する。
産業上の利用分野 本発明は、光通信等に使用される光−電気変換部の光フ
ァイバの先端構造の改良に関する。
近年、光通信等の分野では、I G b / s以上の
伝送速度を有する高速システムの開発が盛んに行われて
おり、これにともない、個々のシステム構成要素におけ
る高速化の要求が高まっている。具体的には、伝送路と
しては波長分散特性の良好なシングルモード光ファイバ
が用いられ、受光素子としては、受光径が小さく (5
0μm以下)、素子容量の小さな(1pF以下)のもの
が用いられている。このようにより微細化する方向にあ
る光ファイバと受光素子を光学的に結合するには、(イ
) 受信感度を高めるために光学的な結合効率が高いこ
と、 (ロ)  小型化及び低価格化のために、部品点数が少
なく、簡易な構造であること、 (ハ) 装置をモジュール化するために実装性が良好で
あること、 等が必要となり、これらの要求を満足することができる
光ファイバの先端構造が要望されている。
従来の技術 第9図は従来例の光ファイバの先端構造を用いた光結合
方法を示す図である。
光通信等に使用される光−電気変換部分を含む光電気複
合モジュールは、高速応答特性や雑音特性が良好で小型
なものが必要とされる。
高速化のためには、受光素子の受光面と電気信号の流れ
る方向が同一であること、また、小型化のためには、光
ファイバの光軸の方向と電気信号の流れる方向が同一で
あるように光−電気変換部分を実装することが必要とな
る。
このため、従来は第9図に示すように、光ファイバ1の
先端部を斜め(例えば45°)に研磨して、その研磨面
に金(Au)等を蒸着することにより全反射を起こし、
側面に設けた例えばアバランシェ・フォトダイオード(
APD)等の受光素子3と光結合させていた。
この従来技術によれば、必要とされる部品点数が少なく
、構造が簡易であるから、装置の小型化及び低価格化が
可能になり、また、光ファイバ1の光軸と受光素子3の
受光面とを平行に配置することができるので、高密度実
装が可能になる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の光ファイバの先端構造においては
、全反射して光ファイバから出てくる光が拡がってしま
う。その結果、受光面と光ファイバを近接させなければ
ならず相対的な位置関係についての許容度が小さいとい
う問題点、また、小受光面(例えば直径30μm)の場
合大きな光結合率が得られない等という問題点があった
従って、本発明の目的は、受光素子との光結合に対して
十分の許容度があって、光結合効率が高い光ファイバの
先端構造を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記問題点は第1図に示す光ファイバの先端構造によっ
て解決される。
すなわち、第1図において、中心軸に沿ってコア200
を有する光ファイバ100をその先端部から所定の長さ
にわたって該先端部の該中心軸に垂直な断面の直径が所
定の寸法になるまでテーパ状に加工し、該先端部を所定
の半径で半球状に加工し、該先端部の所定の部分から該
光ファイバの中心軸と所定の角度をなし、かつ該コアの
全断面が現れる位置まで平面研磨し、該光ファイバを伝
送して該研磨面で反射した光が該先端部の半球状部分で
最大効率で出力するように、該半球状の半径、及び研磨
面の角度を設定して構成する。
また、中心軸に沿ってコア200′を有する光ファイバ
100’をその先端部から所定の長さにわたって該先端
部の該中心軸に垂直な断面の直径が所定の寸法になるま
でテーパ状に加工し、該先端部を所定の半径で半球状に
加工し、該先端部から該光ファイバの中心軸に沿った所
定の位置において該光ファイバを所定の面内で所定の角
度をなすように曲げ、該曲げた部分の広角に対応する部
分から、該光ファイバの中心軸と所定の角度をなし、か
つ曲げた面と垂直をなす面内でコアが所定の断面の寸法
を表すまで平面研磨し、該光ファイバを伝送して該研磨
面で反射した光が該先端部の半球状部分で最大効率で出
力するように、該半球状の半径、及び平面研磨を行った
コアの断面の寸法を設定して構成する。
作   用 第1図(その1)において、光ファイバ100を伝送す
る光信号は、研磨した部分で光路を変え、先端部の半球
状に加工した部分のレンズ効果により出射光は集光され
、受光素子300の受光面に達する。
また、第■図(その2)において、光信号は曲げの部分
の研磨面で光路を変え、先端部の半球状に加工した部分
のレンズ効果により出射光は集光され、受光素子300
′の受光面に達する。
この結果、光信号は拡がることなく受光面に達するため
許容度が大きくなり、また、小受光面でも高い光結合効
率が得られる。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は第一の発明の実施例の光ファイバの先端構造を
用いた光結合方法を示す図、第3図は第一の発明の実施
例の光ファイバの先端構造の製作プロセスを示す図であ
る。
企図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第二の発明の実施例の光ファイバの先端構造の製作プロ
セスを示す第3図において、例えば外部直径が125μ
m1コア20の直径が10μmの単一モードの光ファイ
バ10の先#部がテーパ状(長さ約150μm)に研磨
された後(この場合先端部の断面の直径は約80μmに
する)、先端部分が通常の治具により半球状に研磨され
る(先球加工、球の半径は例えば40μm)。
次に、先端部の一側面を、光ファイバ10の中心軸と例
えば25°をなすように平面研磨を行う。
この場合、コア20の全断面が全て現れるところまで研
磨する。そして、研磨面を反射率の良好な金(Au)蒸
着等によりコーティングを行う。
そして、第2図に示すように、光ファイバ10と受光素
子30とを50〜60μm離して設定する。この結果、
光信号は反射コーティングを施された部分で光路を変え
、テーパ先球部のレンズ効果により出射光は集光され、
受光素子30の受光面に達する。
第4図は第2図に示す光ファイバからの出射光の角度拡
がり及び照射ビーム径を求めるためのモデル図である。
ここで、Rは先球部分の曲率半径、Cは先球部分の中心
点、θは研磨面とファイバ中心軸とがなす角度、△Xは
ファイバ中心軸と研磨面とが交わる点までの中心点Cか
らの距離である。
また、図中−点鎖線はファイバ中心軸上を伝播してきた
光線の軌跡を示している。そして、以下の説明の便宜上
、ファイバ中心軸と平行なファイバ稜線上にX軸を有し
、研磨面と垂直なxZ平面を有し、ファイバ稜線の延長
線上すなわちX軸上に原点○を有する直交三次元座標系
(X、Y、Z)を設定する。上記構造パラメータ(R,
θ。
△X)は、使用する受光素子の受光径、光ファイバから
受光素子までの距離等に応じて最適化することができる
第5図は、最適化の一例として、第2図に示す光ファイ
バからの出射光の角度拡がり及び照射ビ−ム径を説明す
るための図である。同図(a)は、光ファイバ10から
の出射光が受光素子30に照射されている状態を模式的
に示した図であり、図中斜線部分は光の照射部分を示し
ている。この例における比屈折率差△nは0.3%、コ
アの屈折率は1゜452、コア径は10μmであり、構
造パラメータはそれぞれR−35μm1θ−40°、△
X=13μmである。同図(b)は幾何光線追跡法によ
り計算を行い、xz平面内において光線束が存在する範
囲を斜線にて示した図である。また、同図(C)は、Y
z平面内において光線束が存在する範囲を同様に示した
図である。z−50μmにおける出射ビーム径はXZ平
面及びYZ平面でほぼ等しく18μmであり、したがっ
て、Z=50μmの位置に受光素子径が30μmの受光
素子を配置した場合における光結合トレランス(相対的
位置関係についての許容誤差)は、おおむね±6μmと
なる。
一方、第6図は、第9図に示した従来例における光ファ
イバからの出射光の角度拡がり及び照射ビーム径を説明
するための図である。座標軸及び図の表示方法は第5図
と同一であり、研磨面とファイバ中心軸とがなす角θは
40°である。この従来例では、出射光ビームに対する
集光作用は光ファイバ1の側面の曲率によるものだけで
あるから、出射光の角度拡がりは大きく、特に、xZ平
面内における出射光の角度拡がりが著しく大きい。
例えば、Z=50μmにおける照射ビーム径は32.1
μm (XZ平面)、24.3μm (YZ平面)であ
る。したがって、例えば受光素子径が30μmの受光素
子とは高い光結合効率で光結合を行うことが困難になる
。また、従来例では、出射光ビームの照射形状が楕円に
なるとともに、特にXZ平面内においてZ軸に対して傾
斜して光軸が設定されるという欠点がある。
このように、第6図に示す従来例と比較して、第5図に
より説明した実施例によれば、十分な許容度をもって高
い光結合効率を達成するだけでなく、出射光ビームの照
射形状の楕円化を防止することができ、また、出射光軸
をほぼZ軸と平行に設定することができるようになると
いう効果もある。
第7図は第二の発明の実施例の光ファイバの先端構造を
用いた光結合方法を示す図、第8図は第二の発明の実施
例の光ファイバの先端構造の製作プロセスを示す図であ
る。
第二の発明の実施例の光ファイバの先端構造の製作プロ
セスを示す第8図において、光ファイバ10’の先端部
がテーパ状(長さ約150μm)に研磨された後(この
場合先端部の断面の直径は例えば20〜40μmにする
)、先端部分が通常の治具により半球状に研磨される(
球の半径は例えば30μm)。
次に、光ファイバ10′について先端部分から例えば5
00μmの部分を溶融等により折れない程度に曲げる。
曲げの角度は、第7図(a)に示すように90°、また
は同図(b)に示すように90°よりも大きい一定の角
度(例えば135°)に設定する。
そして、曲げの広角に対応する部分から、光ファイバ1
0′の中心軸と45° (第7図(a)の場合)、又は
22.5° (第7図(b)の場合)をなすように、コ
ア20′の円周部の他端まで研磨したとき現れる断面の
寸法の約1/2の寸法まで平面研磨する。そして、第一
の発明の実施例で記述したのと同様に反射のための金(
Au)蒸着によりコーティングを行う。そして、第2図
に示した場合と同様にして、光ファイバ10′と受光素
子30′とを50〜60μm離して設定する。
この結果、光信号は反射コーティングが施された曲げの
部分の研磨面で光路を変え、テーパ先球部のレンズ効果
により出射光は集光され、受光素子30′の受光面に達
する。
以上説明した実施例では、テーパ先球部を製作するため
に、光フアイバ先端部の中心軸に垂直な断面の直径が所
定の寸法になるまで外周部分をテーパ状に研磨すること
によってテーパ加工を施し、また、治具を用いた研磨に
より半球状に加工しているが、本発明はこれに限定され
ない。すなわち、光ファイバを加熱しながら延伸するこ
とによって↓ 3 テーパ加工を施しても良いし、あるいは、光フアイバ端
部を加熱溶融して溶融部の表面張力を利用して半球状に
加工しても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、光信号は拡がるこ
となく受光面に達するため、相対的位置関係についての
許容度が大きくなり、小受光面でも高い光結合効率が得
られる。
また、テーパ先球部の半径は数μm、研磨の角度は数度
の精度で作成可能なため、光ファイバと受光面の距離、
出射角度等を自由に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は第一の発明の実施例の光ファイバの先端構造を
用いた光結合方法を示す図、 第3図は第一の発明の実施例の光ファイバの先端構造の
製作プロセスを示す図、 第4図は第2図に示す光ファイバからの出射光の角度拡
がり及び照射ビーム径を求めるためのモデル図、 第5図は第2図に示す光ファイバからの出射光の角度拡
がり及び照射ビーム径を説明するための図、 第6図は従来例における光ファイバからの出射光の角度
拡がり及び照射ビーム径を説明するための図、 第7図は第二の発明の実施例の光ファイバの先端構造を
用いた光結合方法を示す図、 第8図は第二の発明の実施例の光ファイバの先端構造の
製作プロセスを示す図、 第9図は従来例の光ファイバの先端構造を用いた光結合
方法を示す図である。 10.10’、100,100’ ・・・光ファイバ、
20.20’、200,200’  ・・・コア、30
.30’、300,300’・・・受光素子。 最 鞄 ― ′く 因 0 マい ′て1賃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心軸に沿ってコア(200)を有する光ファイ
    バ(100)をその先端部から所定の長さにわたって該
    先端部の該中心軸に垂直な断面の直径が所定の寸法にな
    るまでテーパ状に加工し、該先端部を所定の半径で半球
    状に加工し、該先端部の所定の部分から該光ファイバの
    中心軸と所定の角度をなし、かつ該コアの全断面が現れ
    る位置まで平面研磨し、該光ファイバを伝送して該研磨
    面で反射した光が該先端部の半球状部分で最大効率で出
    力するように、該半球状の半径、及び研磨面の角度を設
    定したことを特徴とする光ファイバの先端構造。
  2. (2)中心軸に沿ってコア(200′)を有する光ファ
    イバ(100′)をその先端部から所定の長さにわたっ
    て該先端部の該中心軸に垂直な断面の直径が所定の寸法
    になるまでテーパ状に加工し、該先端部を所定の半径で
    半球状に加工し、該先端部から該光ファイバの中心軸に
    沿った所定の位置において該光ファイバを所定の面内で
    所定の角度をなすように曲げ、該曲げた部分の広角に対
    応する部分から、該光ファイバの中心軸と所定の角度を
    なし、かつ曲げた面と垂直をなす面内でコアが所定の断
    面の寸法を表すまで平面研磨し、該光ファイバを伝送し
    て該研磨面で反射した光が該先端部の半球状部分で最大
    効率で出力するように、該半球状の半径、及び平面研磨
    を行ったコアの断面の寸法を設定したことを特徴とする
    光ファイバの先端構造。
JP10461889A 1988-09-02 1989-04-26 光ファイバの先端構造 Pending JPH02167508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-221144 1988-09-02
JP22114488 1988-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167508A true JPH02167508A (ja) 1990-06-27

Family

ID=16762156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10461889A Pending JPH02167508A (ja) 1988-09-02 1989-04-26 光ファイバの先端構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080932A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Omron Corporation 光ケーブルモジュール及びそれを用いた機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537230B2 (ja) * 1975-05-10 1980-09-26
JPS5739015B2 (ja) * 1972-07-17 1982-08-19
JPS6323106A (ja) * 1987-02-04 1988-01-30 Toshiba Corp 光結合装置
JPS63195604A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Kazumasa Sasaki 光フアイバ方向変換素子
JPS6442611A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fujitsu Ltd Structure for optical coupling of optical fiber and photodetecting element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739015B2 (ja) * 1972-07-17 1982-08-19
JPS5537230B2 (ja) * 1975-05-10 1980-09-26
JPS6323106A (ja) * 1987-02-04 1988-01-30 Toshiba Corp 光結合装置
JPS63195604A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Kazumasa Sasaki 光フアイバ方向変換素子
JPS6442611A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fujitsu Ltd Structure for optical coupling of optical fiber and photodetecting element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080932A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Omron Corporation 光ケーブルモジュール及びそれを用いた機器
US8078022B2 (en) 2006-01-11 2011-12-13 Omron Corporation Optical cable module and apparatus using the same
JP4905359B2 (ja) * 2006-01-11 2012-03-28 オムロン株式会社 光ケーブルモジュール及びそれを用いた機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1269267A (en) Two lens optical package and method of making same
JPH02248905A (ja) 光ファイバー結合装置
JP4805657B2 (ja) 光レシーバ
US20070196057A1 (en) Optical power monitor
JPH08136772A (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
EP1454173B1 (en) Focusing fiber optic
US6856728B2 (en) Lensed fiber optic coupler
CN111650701A (zh) 一种改善回波损耗的结构及应用
US6396981B1 (en) Optical device module
Reith et al. Relaxed-tolerance optoelectronic device packaging
CN2550785Y (zh) 双波长单纤双向收发一体有源器件
JPH02167508A (ja) 光ファイバの先端構造
CN114966981A (zh) 一种塑料光纤微透镜及其制备方法
JPS6061707A (ja) 光結合方法
JP2001188148A (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
US6161965A (en) Optical coupling circuit
JPS6338909A (ja) レンズ付光フアイバ
JP2568506B2 (ja) 半導体受光装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
CN201110904Y (zh) 双波长单纤双向收发一体有源器件
CN210222306U (zh) 一种能够提高饱和性能的光接收器件
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
JPS61129606A (ja) 光結合器
EP4258031A1 (en) Butt-coupled avalanche photodiode
JP3333583B2 (ja) 集光用レンズおよび集光用レンズアレイ