JPH02167387A - 硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体 - Google Patents
硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体Info
- Publication number
- JPH02167387A JPH02167387A JP63320724A JP32072488A JPH02167387A JP H02167387 A JPH02167387 A JP H02167387A JP 63320724 A JP63320724 A JP 63320724A JP 32072488 A JP32072488 A JP 32072488A JP H02167387 A JPH02167387 A JP H02167387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- zns
- sulfide
- copper
- copper sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は.硫化銅被覆を有するZnS:Mnn系上蛍光
体とその製造方法および該蛍光体を用いる分散型直流E
L素子に関する。
体とその製造方法および該蛍光体を用いる分散型直流E
L素子に関する。
硫fヒ銅で被覆されたZnS : Mn系蛍光体におい
て直流駆動により21発光が起こる事が、英国のA、V
echt等によって報告されて以来(Brit、J、A
ppl。
て直流駆動により21発光が起こる事が、英国のA、V
echt等によって報告されて以来(Brit、J、A
ppl。
Phys、、 1.134(1968))、分散型直流
ピL素子の開発努力が続けられてきた。その場合硫化鋼
の被覆は、銅イオンを含む水溶液あるいは銅の有機金属
化合物を含む非水系溶液で処理し脱気して溶液を飛ばす
ことにより形成されていた(Brit、J、Appl、
Phys、 。
ピL素子の開発努力が続けられてきた。その場合硫化鋼
の被覆は、銅イオンを含む水溶液あるいは銅の有機金属
化合物を含む非水系溶液で処理し脱気して溶液を飛ばす
ことにより形成されていた(Brit、J、Appl、
Phys、 。
2.953(1969))。しかしこのような処理では
、処理前のZnS : Mn系蛍光体が乾燥状態である
ため多少なりとも凝集状態にあり、このため均一な硫化
鋼の被覆を形成し難い問題があった。またこの方法では
硫化鋼の被覆量を2%以下とした場合9体積抵抗が高過
ぎ、そのオーム損のために低電圧騒動ができない。加え
て、蛍光体の体積抵抗が高い為、塗料化した場合も、樹
脂量をかなり減じないと通電性が得られず、塗膜が脆く
、耐久性に乏しい問題がある。一方.硫化銅の被覆量を
増せば蛍光体の体積抵抗は減少するが、通電により透明
電極に接した蛍光体粒子上の硫化鋼を除去するフォーミ
ング処理を行う際、除去しなければならない硫化銅の量
が増加し、余分の電力を必要とし、それが熱となって素
子の劣化を早める。また、過剰の硫化鋼が存在すると、
EL発光をさせている間に、ZnS:Mn系蛍光体粒子
中への銅のマイグレーションが起こり劣化を促進すると
いう問題もある。〔問題点の解決に係る着眼点〕 本発明者らは最適な硫化銅被覆量の範囲と体積抵抗値を
見出し、またその被覆方法を見出した。
、処理前のZnS : Mn系蛍光体が乾燥状態である
ため多少なりとも凝集状態にあり、このため均一な硫化
鋼の被覆を形成し難い問題があった。またこの方法では
硫化鋼の被覆量を2%以下とした場合9体積抵抗が高過
ぎ、そのオーム損のために低電圧騒動ができない。加え
て、蛍光体の体積抵抗が高い為、塗料化した場合も、樹
脂量をかなり減じないと通電性が得られず、塗膜が脆く
、耐久性に乏しい問題がある。一方.硫化銅の被覆量を
増せば蛍光体の体積抵抗は減少するが、通電により透明
電極に接した蛍光体粒子上の硫化鋼を除去するフォーミ
ング処理を行う際、除去しなければならない硫化銅の量
が増加し、余分の電力を必要とし、それが熱となって素
子の劣化を早める。また、過剰の硫化鋼が存在すると、
EL発光をさせている間に、ZnS:Mn系蛍光体粒子
中への銅のマイグレーションが起こり劣化を促進すると
いう問題もある。〔問題点の解決に係る着眼点〕 本発明者らは最適な硫化銅被覆量の範囲と体積抵抗値を
見出し、またその被覆方法を見出した。
本発明は、硫化銅の被覆量がZnS:Mn系蛍光体の0
.2〜2.0wt%であって、体積抵抗値が1KΩ・0
以下であることを特徴とする硫化鋼で被覆されたZnS
:Mn系EL蛍光体を提供する。
.2〜2.0wt%であって、体積抵抗値が1KΩ・0
以下であることを特徴とする硫化鋼で被覆されたZnS
:Mn系EL蛍光体を提供する。
本発明はまた、ZnS:Mn系蛍光体にあらかじめ硫化
水素を吸蔵させ、その扱銅イオンを含有する溶液、例え
ば銅イオン含有水溶液の存在下で湿式粉砕を行い、同時
に硫化鋼被覆を形成することを特徴とする前記の硫化鋼
被覆ZnS : Mn系EL蛍光体の製造方法を提供す
る。
水素を吸蔵させ、その扱銅イオンを含有する溶液、例え
ば銅イオン含有水溶液の存在下で湿式粉砕を行い、同時
に硫化鋼被覆を形成することを特徴とする前記の硫化鋼
被覆ZnS : Mn系EL蛍光体の製造方法を提供す
る。
さらに本発明は、前記した硫化銅被覆ZnS : Mn
系EL蛍光体を用いる分散型直流EL素子を提供する。
系EL蛍光体を用いる分散型直流EL素子を提供する。
硫化銅被覆ZnS eMn系蛍光体は.硫化銅の被覆量
を必要最少限にとどめ、かつ蛍光体表面が均一に硫化銅
で被覆されていなければならない。本発明における分散
型直流EL素子に好適な硫化銅被覆量は蛍光体の0.2
〜2.fht%である。硫化鋼被覆量が0.2wt%以
下では、蛍光体の電気抵抗が大きくなって低電圧駆動が
できず、場合によっては該蛍光体を用いてELセルを組
立てるとき通電によるフォーミング処理も困難になる。
を必要最少限にとどめ、かつ蛍光体表面が均一に硫化銅
で被覆されていなければならない。本発明における分散
型直流EL素子に好適な硫化銅被覆量は蛍光体の0.2
〜2.fht%である。硫化鋼被覆量が0.2wt%以
下では、蛍光体の電気抵抗が大きくなって低電圧駆動が
できず、場合によっては該蛍光体を用いてELセルを組
立てるとき通電によるフォーミング処理も困難になる。
硫化鋼被覆量が2.0wt%以上では上記フォーミング
処理の際除去しなければならない硫化銅の量が多く、多
大の電力を必要としそのジュール熱によって素子の劣化
が早められる。また過剰の硫化鋼から蛍光体粒子へのC
uのマイグレーションによる素子の劣化も促進される。
処理の際除去しなければならない硫化銅の量が多く、多
大の電力を必要としそのジュール熱によって素子の劣化
が早められる。また過剰の硫化鋼から蛍光体粒子へのC
uのマイグレーションによる素子の劣化も促進される。
本発明の硫化銅被覆ZnS : Mn系蛍光体において
は、その体積抵抗値は、100kg/ajで加圧成形し
た場合IKΩ・■以下である。体積抵抗値がIKΩ・0
以上では、蛍光体を塗料化してELセルを組立てる場合
、樹脂の量をかなり少なくしなければ通電性が得られず
、その結果塗膜が脆くいたみやすくなる。前記硫化鋼の
被覆量を有する蛍光体の体積抵抗値はIKΩ・国以下で
ある。
は、その体積抵抗値は、100kg/ajで加圧成形し
た場合IKΩ・■以下である。体積抵抗値がIKΩ・0
以上では、蛍光体を塗料化してELセルを組立てる場合
、樹脂の量をかなり少なくしなければ通電性が得られず
、その結果塗膜が脆くいたみやすくなる。前記硫化鋼の
被覆量を有する蛍光体の体積抵抗値はIKΩ・国以下で
ある。
本発明の硫化銅で均一に被覆されたZnS:Mn系蛍光
体を得るには、粒径が1μm前後のZnS:Mn系蛍光
体にあらかじめ硫化水素を吸蔵させた後、銅イオンを含
有する溶媒の存在下で、湿式粉砕を行うことにより同時
に硫化鋼被覆を形成するのが良い。
体を得るには、粒径が1μm前後のZnS:Mn系蛍光
体にあらかじめ硫化水素を吸蔵させた後、銅イオンを含
有する溶媒の存在下で、湿式粉砕を行うことにより同時
に硫化鋼被覆を形成するのが良い。
蛍光体に硫化水素を吸蔵させるには、上記蛍光粉体を硫
化水素気流で流動化して行なってもよく、また石英管状
炉を用いて800℃以下の温度で硫化水素を通じた後徐
冷する方法でもよい。硫化銅の被覆は、銅イオンを含有
する溶;突を加えて湿式粉砕することにより好適に行な
われる。湿式粉砕はボールミルまたはサンドミル等が好
適に用いられる。Cuイオンを含有する溶媒としては、
酢酸銅、塩化銅など水溶液またはアルコール溶液が好適
に用いられる。−例として、硫化水素を吸蔵させた蛍光
体と酢酸銅などの水溶液をボールミルまたはサンドミル
の中に入れ、室温で15〜25時間湿式粉砕する。銅イ
オンの存在下で湿式粉砕を行なうと。
化水素気流で流動化して行なってもよく、また石英管状
炉を用いて800℃以下の温度で硫化水素を通じた後徐
冷する方法でもよい。硫化銅の被覆は、銅イオンを含有
する溶;突を加えて湿式粉砕することにより好適に行な
われる。湿式粉砕はボールミルまたはサンドミル等が好
適に用いられる。Cuイオンを含有する溶媒としては、
酢酸銅、塩化銅など水溶液またはアルコール溶液が好適
に用いられる。−例として、硫化水素を吸蔵させた蛍光
体と酢酸銅などの水溶液をボールミルまたはサンドミル
の中に入れ、室温で15〜25時間湿式粉砕する。銅イ
オンの存在下で湿式粉砕を行なうと。
硫化水素を吸蔵したZnS : Mn系蛍光体が湿式粉
砕により一次粒子に解砕されると同時に液中のCuイオ
ンがその新たな表面の硫化水素と直ちに反応して硫化鋼
となり1粒子の一つ一つを均一に覆うと考えられる。ま
た、硫化銅の被覆量を0.2〜2.0すt%とするには
1例えばZnSeMn系蛍光体100gに対して酢酸銅
0.02モルを含む水溶液300ccを用いればよい。
砕により一次粒子に解砕されると同時に液中のCuイオ
ンがその新たな表面の硫化水素と直ちに反応して硫化鋼
となり1粒子の一つ一つを均一に覆うと考えられる。ま
た、硫化銅の被覆量を0.2〜2.0すt%とするには
1例えばZnSeMn系蛍光体100gに対して酢酸銅
0.02モルを含む水溶液300ccを用いればよい。
銅イオンの被覆量は通常のICP等を用いた化学分析に
よって確認できる。
よって確認できる。
本発明に係る硫化銅被覆ZnS:Mn系EL蛍光体を用
いた分散型直流EL素子は該硫化鋼被覆ZnS:Mn系
のEL蛍光体が樹脂材料の誘電体中に均一に分散されて
いることを特徴とする。該EL蛍光体を透明電極とアル
ミ電極の間に設置し定電力でフォーミング処理を行なっ
た後、常法によりセルを組み立てることにより、従来の
EL素子を用いる場合より低電圧で発光する発光体を得
ることができる。
いた分散型直流EL素子は該硫化鋼被覆ZnS:Mn系
のEL蛍光体が樹脂材料の誘電体中に均一に分散されて
いることを特徴とする。該EL蛍光体を透明電極とアル
ミ電極の間に設置し定電力でフォーミング処理を行なっ
た後、常法によりセルを組み立てることにより、従来の
EL素子を用いる場合より低電圧で発光する発光体を得
ることができる。
本発明の硫化銅被[ZnS:Mn系EL蛍光体を用いる
ことにより、発光が20〜30Vから立ち上る低電圧型
動が可能で、かつ寿命の長いEL素子を得ることができ
る。
ことにより、発光が20〜30Vから立ち上る低電圧型
動が可能で、かつ寿命の長いEL素子を得ることができ
る。
実施例
平均粒径1.0μでMnの含有量0 、5wt%、増感
材としてのCuを0.05wt%含有するZnSSMn
系蛍光体100gを石英ボートに入れ、これを石英管の
入った管状炉にセットし、H,SをIQ/minで流し
ながら500℃で1時間処理する。放冷後、これを取り
出し、1.0Qのボールミルポットに入れる。アルミナ
ボールと酢酸銅0.02モルを含む水溶液300ccを
加え湿式粉枠を20時間行う。このスラリーを1反応に
より生じた酢酸及び過剰のCuイオンを除去する為に上
澄液の導電率が0.1ms以下になるまでデカンテーシ
ョンにより洗浄しp別し真空乾燥する。得られた蛍光体
粉末は101.0gで約1 、0wt%の硫化銅で被覆
されており、100kg/aJで圧粉した場合の体積抵
抗値は8Ω0であった。一方比較例として平均粒径1.
0 μ・Mn含有量0.5tat%・Cu含有量0.0
5wt%のZnS :Mn系蛍光体100gを酢酸鋼0
.02モル水溶液300ccに浸漬しそのまま105℃
で減圧乾燥し、従来法による硫化銅被覆ZnS:Mn系
蛍光体を作成した。この粉の収量は101.5gであり
、100kg/an?で圧粉した場合の体積抵抗値は、
65にΩ■であった。以上のようにして得られた2種類
の蛍光体について、以下に述べるような手順で評価用の
セルを組み立て特性の評価を行った。まず、蛍光体95
に対してニトロセルロース5となるように、ニトロセル
ロースクリアーに蛍光体を分散させ、ネサガラス(R米
PP(4を製、表面に透明電極を形成したガラス)に2
0μmの厚みで塗布、乾燥させ、これにアルミ電極を蒸
着によって形成させ、窒素雰囲気中で、ネサガラスを半
極アルミ電極を一極として、1.OW/aIの定電力に
よりフォーミング処理を行い、冷後モレキラシブをゲッ
ターとしてシールしセルを組み立てた。この2種のセル
について電圧−輝度の関係を測定した結果を第1図に示
す。図において(A)は従来法のセル、(B)が本発明
のEL蛍光体を用いたセルについての曲線である。(B
)の方が(A)よりも低電圧駆動が可能であることが明
らかである。
材としてのCuを0.05wt%含有するZnSSMn
系蛍光体100gを石英ボートに入れ、これを石英管の
入った管状炉にセットし、H,SをIQ/minで流し
ながら500℃で1時間処理する。放冷後、これを取り
出し、1.0Qのボールミルポットに入れる。アルミナ
ボールと酢酸銅0.02モルを含む水溶液300ccを
加え湿式粉枠を20時間行う。このスラリーを1反応に
より生じた酢酸及び過剰のCuイオンを除去する為に上
澄液の導電率が0.1ms以下になるまでデカンテーシ
ョンにより洗浄しp別し真空乾燥する。得られた蛍光体
粉末は101.0gで約1 、0wt%の硫化銅で被覆
されており、100kg/aJで圧粉した場合の体積抵
抗値は8Ω0であった。一方比較例として平均粒径1.
0 μ・Mn含有量0.5tat%・Cu含有量0.0
5wt%のZnS :Mn系蛍光体100gを酢酸鋼0
.02モル水溶液300ccに浸漬しそのまま105℃
で減圧乾燥し、従来法による硫化銅被覆ZnS:Mn系
蛍光体を作成した。この粉の収量は101.5gであり
、100kg/an?で圧粉した場合の体積抵抗値は、
65にΩ■であった。以上のようにして得られた2種類
の蛍光体について、以下に述べるような手順で評価用の
セルを組み立て特性の評価を行った。まず、蛍光体95
に対してニトロセルロース5となるように、ニトロセル
ロースクリアーに蛍光体を分散させ、ネサガラス(R米
PP(4を製、表面に透明電極を形成したガラス)に2
0μmの厚みで塗布、乾燥させ、これにアルミ電極を蒸
着によって形成させ、窒素雰囲気中で、ネサガラスを半
極アルミ電極を一極として、1.OW/aIの定電力に
よりフォーミング処理を行い、冷後モレキラシブをゲッ
ターとしてシールしセルを組み立てた。この2種のセル
について電圧−輝度の関係を測定した結果を第1図に示
す。図において(A)は従来法のセル、(B)が本発明
のEL蛍光体を用いたセルについての曲線である。(B
)の方が(A)よりも低電圧駆動が可能であることが明
らかである。
次にこの2種のセルについて初期輝度B。=100cd
/ rr?どなるようにして直流パルス反動(500H
z)させ、そのときの輝度BのB。に対する比を測定し
て寿命特性の比較を行なった結果を第2図に示す。
/ rr?どなるようにして直流パルス反動(500H
z)させ、そのときの輝度BのB。に対する比を測定し
て寿命特性の比較を行なった結果を第2図に示す。
(A)、(B)は第1図と同じである。明らかに(B)
は(A)に較べて寿命が長い。
は(A)に較べて寿命が長い。
第1図はEL素子の電圧−輝度の関係、第2図は直流パ
ルス型動(500Hz)させたときの輝度BのB。に対
する比−駆動時間の関係を示す図である。図において(
A)・・・従来法素子、(B)・・・本発明の素子。 第1図 第2図
ルス型動(500Hz)させたときの輝度BのB。に対
する比−駆動時間の関係を示す図である。図において(
A)・・・従来法素子、(B)・・・本発明の素子。 第1図 第2図
Claims (3)
- 1. 硫化銅の被覆量がZnS:Mn系蛍光体の0.2
〜2.0wt%であって、体積抵抗値が1KΩ・cm以
下であることを特徴とする硫化銅で被覆されたZnS:
Mn系EL蛍光体。 - 2. ZnS:Mn系蛍光体にあらかじめ硫化水素を吸
蔵させた後、銅イオン含有溶液の存在下で、湿式粉砕し
て同時に硫化銅の被覆を形成することを特徴とする請求
項1に記載のZnS:Mn系EL蛍光体の製造方法。 - 3. 請求項1記載のZnS:Mn系EL蛍光体を用い
る分散型直流EL素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320724A JP2586622B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320724A JP2586622B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02167387A true JPH02167387A (ja) | 1990-06-27 |
JP2586622B2 JP2586622B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=18124617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320724A Expired - Lifetime JP2586622B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2586622B2 (ja) |
-
1988
- 1988-12-21 JP JP63320724A patent/JP2586622B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2586622B2 (ja) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004007636A1 (ja) | 複合ナノ粒子及びその製造方法 | |
US5906771A (en) | Manufacturing process for high-purity phosphors having utility in field emission displays | |
GB2127850A (en) | Non-aqueous suspensions for the electrophoretic deposition of powders | |
US2821509A (en) | Method of making an electroluminescent zinc sulfide phosphor | |
US3864273A (en) | Process for reclaiming rare-earth phosphors | |
KR100511757B1 (ko) | 금속산화물이 코팅된 플라즈마 디스플레이 패널용 형광체의 제조방법 및 그로 제조된 플라즈마 디스플레이 패널용 형광체 | |
US4826727A (en) | Phosphorescent material for electroluminescent display, comprising silver sulfide in copper sulfide coating on phosphor particles and/or elemental sulfur in dielectric binder for phosphor particles | |
JPH02167387A (ja) | 硫化銅で被覆されたZnS:Mn系EL蛍光体 | |
KR100791564B1 (ko) | 희토류 산화물이 코팅된 형광체 및 그의 제조방법 | |
US3704232A (en) | Preparation of sulfide phosphors | |
US5635048A (en) | Method for forming low-energy electron excited fluorescent screen | |
CN116710400B (zh) | 电化学脱嵌法盐湖提锂用电极材料、制备方法及其应用 | |
Kosevich et al. | Sensitivity of redox reactions of dyes to variations of conditions created in mass spectrometric experiments | |
US1448036A (en) | Reduction of oxides of metals of the chromium group | |
CN113140714B (zh) | 一种液相包覆、两段煅烧法生产硅氧负极材料的方法 | |
US5906721A (en) | Composition and method for preparing phosphor films exhibiting decreased coulombic aging | |
JPH0228218B2 (ja) | ||
JP2000178551A (ja) | 長寿命のエレクトロルミネセンス蛍光体及びその製造方法 | |
US2164533A (en) | Luminescent materials | |
US2866116A (en) | Electroluminescent material | |
Lehmann | Investigations on long-living Destriau-type electroluminescent phosphors | |
US3668140A (en) | Process for reclaiming yttrium orthovanadate phosphors | |
JP2979901B2 (ja) | 蛍光体塗布基板及びその製造方法 | |
CN118026279A (zh) | 一种基于双金属氢氧化物的钨钼吸附分离方法 | |
JPH10140150A (ja) | 蛍光体及び蛍光体の製造方法 |