JPH02167236A - スチレン誘導体の製造法 - Google Patents

スチレン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH02167236A
JPH02167236A JP63322413A JP32241388A JPH02167236A JP H02167236 A JPH02167236 A JP H02167236A JP 63322413 A JP63322413 A JP 63322413A JP 32241388 A JP32241388 A JP 32241388A JP H02167236 A JPH02167236 A JP H02167236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
equivalent
formula
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63322413A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ikehira
秀行 池平
Hiroshi Yamachika
山近 洋
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63322413A priority Critical patent/JPH02167236A/ja
Publication of JPH02167236A publication Critical patent/JPH02167236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、農薬・医薬等の中間体として有用なスチレン
誘導体の製造法に関する。
〈従来の技術〉 米国特許筒8,922,299号には、本発明と同様に
アリールハライド類を、周期律表第vm族元素の金R触
媒、8価のリン化合物または8価のヒ素化合物および塩
基の存在下にオレフィン類と反応させてスチレン誘導体
を製造する方法が記載されている。
しかしながら、上記特許の方法は、その実施例から金属
触媒の使用量がアリールハライド類に対して10−2 
倍当量であって、非常に高価な金属触媒を多量に使用す
るという欠点を有していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記の欠点を克服し%極微量の金属触媒を使
用して工業的有利なスチレン誘導体の製造法を提供する
ものである。
く課題を解決する゛ための手段〉 本発明は、一般式(■) Rつ (式中、R1,R2およびR8は同一またはルコキシル
基、アセチル基、アセチルオキシ基、アセチルアミノ基
、低級アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、ホル
ミル基、ニトロ基またはアミノ基を表わす。Xは、臭素
原子またはヨウ素原子を表わす。)で示されるアリール
ハライド類を、該アリールハライド類に対して10 〜
10  倍当量のパラジウム、ニッケルまたはロジウム
系の金属触媒、咳金属触媒に対して0.6〜60倍当量
の8価のリン化合物または8価のヒ素化合物および塩基
の存在下に一般式佃) CH=CH−R(1) (式中、R4はアルコキシカルボニル基、シアノ基、ヒ
ドロキシメチル基、ホルミル基、カルボキシル基、アリ
ール基、アルキル基、シクロアルキル基または末端メチ
レン基と縮環したポリメチレン基を示す。) で示されるオレフィン類と反応させることを特徴とする
一般式(1) (式中、R1、R1、R8およびR4は前記と同じ意味
である。) で示されるスチレン誘導体の製造法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式(n)で示されるアリールハライド類としては、
p−ハロ安息香酸低級アルキルエステル、シアノベンゼ
ン、p−アルキル(炭素数1〜4の)ハロベンゼン、p
−ハロアセチルアミノベンゼン、p−ヒドロキシハロベ
ンゼン、p−ハロアニリン、p−ハロベンズアルデヒド
、p−また、これらの化合物に対応した〇一体、m一体
も同様に挙げられる。
さらに、2.4−ジアルキル(炭素数1〜4の)ハロベ
ンゼン、2.4.6−)リアルキル(炭[1k 1〜4
の)ハロベンゼン、2,4−ジアルコキシ(炭素数1〜
4の)ハロベンゼン、2.4.6−トリアルコキシ(炭
素数1〜4の)ハロベンゼン等も挙げられる。(以上の
例示において、「ハロ」とはブロモまたはヨードを示t
o )6o太て4−りO/しハロ1″シゼ°ン、4−1
’!71し↑口iftし/%口]゛“ン乞゛゛ン等が例
示され、これらは公知化合物であって、市販品を使用す
ることができる。
また、アリールハライド類(II)は文献記載の方法に
準じて製造することもできる。
オレフィン類(ωとしては、アクロレイン、アクリロニ
トリル、アリルアルコール、スチレン、アクリル酸、ア
クリル酸メチル、ヘキセン、シクロヘキセンなどが挙げ
られる。
これらのオレフィン類(2)の使用量は、アリールハラ
イド類(rl)に対して通常0.9〜2.0倍当量であ
るが、好ましくは0.96〜1.1倍当量である。
金属触媒としては、パラジウム系では塩化パラジウム、
酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィンパラジウム錯
体、パラジウム/炭素などが用いられ、ニッケル系およ
びロジウム系についても前記と同様な触媒が用いられる
これらの金属触媒の使用量は、原料アリールハライド類
(n)に対して10 〜10  倍当量の範囲である。
8価のリン化合物または8価のヒ素化合物としては、一
般式(1) (式中、Y 1.fPまたはAs原子を表わす。R5、
R6およびR7は同一または異なっていてもよいアルキ
ル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基
またはハロゲン原子を示″t)で示される化合物であっ
て、具体的にはトリーn−ブチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、トリー〇−トリルホスフィン、トリー
〇−トリルホスファイト、三塩化リン、トリフェニルヒ
素などが例示される。
これらのリン化合物またはヒ素化合物の使用量は、上記
の金属触媒に対して0.6〜50倍当量、好ましくは1
0〜80倍当量である。
塩基としては、アルカリ金属の炭酸塩、カルボン酸塩、
アルコキサイド、水酸化物などや有機塩基が挙げられる
が%8級アミンまたは2級アミン(有機塩基)が好まし
く用いられ、これらはトリエチルアミン、ジ−イソプロ
ピルエチルアミン、トリーn−ブチルア!ン、テトラメ
チルエチレンシア電ン、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルアニリンなどが例示される。
塩基の使用量は、アリールハライド類(n)に対して0
.95〜1.1倍当量である。
必要により、適当な溶媒、例えばアセトニトリル、チト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホリルアミド、N−メチルピロリドン、メタノール
などを反応溶媒として使用することもできる。
これらの反応溶媒の使用量は特に制限されない。
尚、本反応は通常窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行
われる。
本発明方法においては、反応温度を高めることにより目
的とするスチレン誘導体(1)の収率を向上させること
ができるが、あまり高温では副生物が増加するので、通
常反応温度は15〜190°Cであり、好ましくは10
0〜160℃である。
反応終了後、抽出、蒸留、再結晶等の通常の手段により
スチレン誘導体(1)を得ることができる。
〈発明の効果〉 かくして本発明によればII薬、医薬等の中間を 体として有用なスチレン誘導体(1) $安価(工業的
有利)に製造することができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 内容積0.81の回転攪拌式ステンレス製オートクレー
ブにp−ブロモ安息香酸メチル(401mmQl ) 
、アクリル酸メチル(442mmol )、トリエチル
アミン(401mmol )、酢酸パラジウム(0,1
6mmol )およびトリフェニルホスフィン(8,2
1mmol )を仕込み密封後、攪拌しな・がら窒素置
換した。次いでオートクレーブを140°Cまで加熱し
7時間反応を行r(った。
反応終了後、オートクレーブを冷却、放圧した。
反応混合物を塩化メチレンで抽出し、その後、溶媒を留
去し、残渣を再結晶してトランス−p−カルボメトキシ
ケイヒ酸メチル(m()、126℃)を得た。(収率8
0%) 実施例2 p−ブロモ安息香酸メチルの代わりにp−ブロモアニソ
ールを、トリエチルアミンの代わりにトリーn−ブチル
アミンを用いる以外は実施例1に準じて反応、後処理し
てトランス−p−メトキシケイヒ酸メチル(m、り、 
89°C)を得た。
(収率92%) 実施例8 p−ブロモ安息香酸メチルの代わりに、p−ニトロブロ
モベンゼンを、トリエチルアミンの代わりにテトラメチ
ルエチレンシア史ンを用いる以外は実施例1に準じて反
応、後処理してトランス−p−ニトロケイヒ酸メチル(
m、p、 ls。
”C)を得た。(収率87%) 実施例4 p−ブロモ安息香酸メチルの代わりにp−ブロモアニソ
ールを、アクリル酸メチルの代わりにアクリロニトリル
を用いる以外は実施例1に準じて反応、後処理してトラ
ンス−p−メトキシケイヒ酸ニトリル(b、り−127
〜140”C/ 1 flEIli’ )を得た。(収
率85%)(1,゛↓下令白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2およびR_3は同一または異な
    つていてもよい水素原子、ハロゲン原 子、炭素数1〜4のアルキル基、アルキルチオ基もしく
    はアルコキシル基、アセチル基、アセチルオキ シ基、アセチルアミノ基、低級アルコキシ カルボニル基、ヒドロキシル基、ホルミル 基、ニトロ基またはアミノ基を表わす。X は、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。 で示されるアリールハライド類を、該アリールハライド
    類に対して10^−^4〜10^−^3倍当量のパラジ
    ウム、ニッケルまたはロジウム系の金属触媒、該金属触
    媒に対して0.5〜50倍当量の3価のリン化合物また
    は3価のヒ素化合物および塩基の存在下に一般式 CH_2=CH−R_4 (式中、R_4はアルコキシカルボニル基、シアノ基、
    ヒドロキシメチル基、ホルミル 基、カルボキシル基、アリール基、アルキ ル基、シクロアルキル基または末端メチレ ン基と縮環したポリメチレン基を示す。) で示されるオレフィン類と反応させることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は前記と
    同じ意味である。) で示されるスチレン誘導体の製造法。
  2. (2)3価のリン化合物または3価のヒ素化合物が、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、YはPまたはAs原子を表わす。 R_5、R_6およびR_7は同一または異なつていて
    もよいアルキル基、アリール基、アル コキシル基、アリールオキシ基またはハロ ゲン原子を示す。) で示される化合物である請求項1に記載のスチレン誘導
    体の製造法。
  3. (3)塩基の使用量が、アリールハライド類に対して0
    .9〜1.1倍当量である請求項1または2に記載のス
    チレン誘導体の製造法。
  4. (4)塩基が3級または2級アミンである請求項3に記
    載のスチレン誘導体の製造法。
  5. (5)オレフィン類の使用量が、アリールハライド類に
    対して0.95〜1.1倍当量である請求項1、2、3
    または4に記載のスチレン誘導体の製造法。
JP63322413A 1988-12-20 1988-12-20 スチレン誘導体の製造法 Pending JPH02167236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322413A JPH02167236A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 スチレン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322413A JPH02167236A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 スチレン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167236A true JPH02167236A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18143390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322413A Pending JPH02167236A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 スチレン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167236A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213522A (en) * 1975-07-24 1977-02-01 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of styryls
JPS5754124A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Sagami Chem Res Center Preparation of olefin derivative containing perfluoro group
JPS5888328A (ja) * 1981-11-04 1983-05-26 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト オレフイン類の芳香族ハロゲン化物によるPd接触アリ−ル化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213522A (en) * 1975-07-24 1977-02-01 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of styryls
JPS5754124A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Sagami Chem Res Center Preparation of olefin derivative containing perfluoro group
JPS5888328A (ja) * 1981-11-04 1983-05-26 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト オレフイン類の芳香族ハロゲン化物によるPd接触アリ−ル化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cozzi et al. Chiral Phosphinopyrrolyl‐Oxazolines: A New Class of Easily Prepared, Modular P, N‐Ligands
Beller et al. The First Rhodium‐Catalyzed Anti‐Markovnikov Hydroamination: Studies on Hydroamination and Oxidative Amination of Aromatic Olefins
Tsuji et al. Dodecacarbonyltriruthenium catalysed carbonylation of amines and hydroamidation of olefins
JP3517265B2 (ja) 均一触媒の配位子としてのフェロセンジホスフィン
JP3625866B2 (ja) フルオロアルキル置換フェロセニルジホスフィン
Maspero et al. Synthesis and characterisation of new polynuclear copper (I) pyrazolate complexes and their catalytic activity in the cyclopropanation of olefins
US4673757A (en) Process for selective hydrogenation of C-C double bonds in the presence of reducible, nitrogen-containing groups and new ruthenium complex compounds
JPS63316744A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
Tan et al. Synthesis and structure of an air-stable organobismuth triflate complex and its use as a high-efficiency catalyst for the ring opening of epoxides in aqueous media with aromatic amines
JP6358660B2 (ja) アミン類のアルキル化方法
Ren et al. An enantioselective approach to 4-O-protected-2-cyclopentene-l, 4-diol derivatives via a rhodium-catalyzed redox-isomerization reaction
Chelucci et al. New chiral 2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridines as ligands for asymmetric catalysis: cyclopropanation and hydrosilylation reactions
EP1394168B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Phosphiten und Übergangsmetallkomplexen
JPH1180068A (ja) トリシクロデカンジアルデヒドの製造方法
JPH02167236A (ja) スチレン誘導体の製造法
EP0397042B1 (de) Herstellung von Isochinolinderivaten
CN112979714A (zh) 一种三碟烯卡宾三齿金属配合物及其应用
US3906015A (en) Carboalkoxylation and carboalkoxylation of olefins
EP3239126A1 (en) Method for producing olefin containing chlorine and fluorine
JP3353046B2 (ja) 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造法
JP2011178699A (ja) ルテニウム化合物及びそれを用いた不斉シクロプロパン化合物の製造方法
JPS6030665B2 (ja) α−ケトアミドイミン類の製造方法
JP2704989B2 (ja) ホスフイニルアルデヒド誘導体の製造法
Petrushkina et al. A Direct Amination of Isoprene by Aniline–Catalyzed by Palladium Complexes
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法