JP6358660B2 - アミン類のアルキル化方法 - Google Patents

アミン類のアルキル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358660B2
JP6358660B2 JP2015504145A JP2015504145A JP6358660B2 JP 6358660 B2 JP6358660 B2 JP 6358660B2 JP 2015504145 A JP2015504145 A JP 2015504145A JP 2015504145 A JP2015504145 A JP 2015504145A JP 6358660 B2 JP6358660 B2 JP 6358660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
substituent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136374A1 (ja
Inventor
理 小形
理 小形
秀樹 奈良
秀樹 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2014136374A1 publication Critical patent/JPWO2014136374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358660B2 publication Critical patent/JP6358660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/02Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of hydrogen atoms by amino groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/248Bridged ring systems, e.g. 9-phosphabicyclononane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4277C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues
    • B01J2231/4283C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues using N nucleophiles, e.g. Buchwald-Hartwig amination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、アルコールを用いてアミン類を触媒的にアルキル化する方法に関する。
アミン類のN−アルキル化反応は工業上重要な反応である。この反応は、ヨウ化メチル、ジメチル硫酸などをアルキル化剤として用いる手法が知られているが、その多くは変異原性物質であるため、より安全性の高い手法が求められている。このような手法の一つとして、遷移金属を触媒として用いるアルコールを炭素源としたアルキル化が挙げられる。
触媒としては、白金やクロムを用いた不均一型の触媒と均一型の触媒が挙げられる。不均一型の触媒は一般的に高温、高圧が必要であり、安全面に問題を有するため、均一型の触媒が工業上優位である。
均一型の触媒としてはイリジウム、ロジウム、ルテニウムを金属とする錯体が知られている。
イリジウム錯体を用いた例としては非特許文献1、非特許文献2に記載されるアレーン型の錯体によるアルコールを用いたアミンのモノアルキル化や、非特許文献3に記載されるP,N配位子を用いたヘテロアミンに対するアルキル化が知られている。また、メタノールを炭素源とした例としては非特許文献4に記載されている例が知られている。
ルテニウムに関しては非特許文献5に記載されているメタノールを炭素源としたアミンのジメチル化反応が知られている。また、非特許文献6には三塩化ルテニウムとトリアルコキシホスフィンを触媒とするメタノールを炭素源としたアニリンのモノメチル化反応が記載されている。
イリジウム及びロジウムと比較し、ルテニウムは安価な金属のため、工業上優位である。アルコールを用いたN−メチル化反応を触媒するルテニウム錯体としては、非特許文献5や非特許文献6、非特許文献7などに報告されているが、ピンサー型の3座配位子を有するルテニウム錯体を用いた報告例は知られていない。また、非特許文献に記載されているルテニウム錯体は触媒量を多く必要とするため、工業化を行っていくにはコスト面などの問題点がある。
また、ケトンやエステルなどのカルボニル基の還元触媒として、2つのホスフィノ基及び−NH−基を持つ3座配位子とカルボニル配位子とを有するルテニウム錯体も既に報告されている(特許文献1参照)。しかし、これらの文献にはアミンのアルキル化の触媒能については開示されていない。
WO2011/048727号公報
Tetrahedron Letters (2003), 44(13), 2687-2690 Synlett (2005), (4), 560-571 Advanced Synthesis & Catalysis (2008), 350(5), 749-758 RSC Advances (2012), 2(23), 8645-8652 Advanced Synthesis & Catalysis (2007), 349(10), 1555-1575 Chemistry Letters (1988), 17(3), 449-452 European Journal of Inorganic Chemistry (2004), (3), 524-529
本発明の目的は、製造及び取り扱いが容易で比較的安価に調達できるルテニウム錯体を用い、効率的にアミン類をアルキル化する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の事情に鑑み、鋭意検討を行った結果、2つのホスフィノ基と−NH−基を持つ3座配位子とカルボニル配位子を有するルテニウム錯体をアルキル化反応触媒として用いることで、アミン類を効率よくアルキル化できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の[1]から[9]に関するものである。
[1]次の一般式(1)
RuXY(CO)(L) (1)
(一般式(1)中、X及びYは同一であっても異なっていてもよく1価のアニオン性配位子を表し、Lは下記一般式(2)
Figure 0006358660
(一般式(2)中、R、R、R、及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、又は置換アミノ基を表し、これらのRとR又はRとRは互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、置換アミノ基は置換基を有していてもよい。Q及びQは同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい二価のアルキレン基、置換基を有していてもよい二価のシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよい二価のアラルキレン基を表す。)
で表される3座アミノジホスフィン配位子を表す。)
で表されるルテニウム錯体の存在下、アミンにアルコールを反応させる、N−アルキルアミンの製造方法。
[2]Lが下記一般式(3)
Figure 0006358660
(一般式(3)中、Ar、Ar、Ar、Arは同一であっても異なっていてもよく、アリール基、芳香族複素環基を表す。また、これらのアリール基、芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。)
で表される3座アミノジホスフィン配位子である前記[1]に記載の方法。
[3]下記一般式(4)
R−NH−R (4)
(式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキサミド基、又はアルコキシスルホニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(5)
−NH (5)
(式中、Rは一般式(4)における定義と同一の基を表す。)
で表されるアミンであり、アルコールが下記一般式(6)
R−OH (6)
(式中、Rは一般式(4)における定義と同一の基を表す。)
で表されるアルコールである、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の方法。
[4]下記一般式(7)
Figure 0006358660
(式中、RB1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキサミド基、又はアルコキシスルホニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
B2は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキサミド基、又はアルコキシスルホニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。また、RB1とRB2が互いに結合して、隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。
Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(8)
Figure 0006358660
(式中、RB1、及びRB2は、一般式(7)における定義と同一の基を表す。)
であり、アルコールが下記一般式(6)
R−OH (6)
(式中、Rは前記と同一の基を表す。)
で表されるアルコールである、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の方法。
[5]下記一般式(9)
Figure 0006358660
(式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキサミド基、又はアルコキシスルホニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(5)
−NH (5)
(式中、Rは前記と同一の基を表す。)
で表されるアミンであり、アルコールが下記一般式(6)
R−OH (6)
(式中、Rは前記と同一の基を表す。)
で表されるアルコールである、前記[1]又は[2]のいずれかに記載の方法。
[6]アルコールが、1級又は2級アルコールである、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]アルコールが、メタノール又はエタノールである、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8]アミンとアルコールの反応が、さらに塩基性物質の存在下で行われる、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]塩基性物質が、金属アルコキシドである、前記[8]に記載の方法。
本発明により、アルコールをアルキル化剤として、アルコール類とアミン類から直接、適度な量のルテニウム触媒の存在下にアルキル化されたアミン類を、工業化に適した反応条件で製造することができる。
本発明の方法で使用されるルテニウム触媒は、調製が容易であるだけでなく、安定性が高く取り扱いも容易であり、工業的な使用に適したものであり、工業的な方法において、簡便かつ効率的にアミンの置換反応を行うことができる。
本発明に用いられる下記一般式(1)で表されるルテニウムカルボニル錯体について説明する。
RuXY(CO)(L) (1)
一般式(1)におけるLで表される3座アミノジホスフィン配位子としては、ふたつのホスフィノ基と−NH−基を有するものが挙げられる。具体的な3座アミノジホスフィン配位子としては下記一般式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006358660
一般式(2)におけるR、R、R、及びRについて説明する。
一般式(2)の式中のR、R、R、及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、又は置換アミノ基を表し、これらのRとR又はRとRは互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、置換アミノ基は置換基を有していてもよい。
アルキル基としては、炭素数1〜50、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
また、シクロアルキル基としては炭素数3〜30、好ましくは炭素数3〜20、より好ましくは炭素数3〜10の単環式、多環式、縮合環式、又は架橋式のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ビシクロ[1.1.0]ブチル基、トリシクロ[2.2.1.0]ヘプチル基、ビシクロ[3.2.1]オクチル基、ビシクロ[2.2.2.]オクチル基、アダマンチル基(トリシクロ[3.3.1.1]デカニル基)、ビシクロ[4.3.2]ウンデカニル基、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカニル基等が挙げられる。
また、アリール基としては、炭素数6〜36、好ましくは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数6〜14の単環式、多環式又は縮合環式のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
また、アラルキル基としては、前記したアルキル基の少なくとも1個の水素原子が前記したアリール基で置換された基が挙げられ、例えば炭素数7〜37、好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜15のアラルキル基が挙げられる。具体的には、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルプロピル基、3−ナフチルプロピル基等が挙げられる。
また、アルキルオキシ基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐状のアルキル基からなるアルキルオキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基等が挙げられる。
また、シクロアルキルオキシ基としては、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜15、より好ましくは炭素数3〜10の多環式又は縮合環式のシクロアルキル基からなるシクロアルキルオキシ基が挙げられ、例えば、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
また、アリールオキシ基としては、炭素数6〜36、好ましくは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数6〜14の単環式、多環式又は縮合環式のアリール基からなるアリールオキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、フェノキシ基、トリロキシ基、キシリロキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
また、アラルキルオキシ基としては前記アルキルオキシ基のアルキル基又はシクロアルキル基の少なくとも1個の水素原子が前記アリール基で置換された基が挙げられ、例えば炭素数7〜15のアラルキルオキシ基が好ましく、具体的にはベンジルオキシ基、1−フェニルエトキシ基、2−フェニルエトキシ基、1−フェニルプロポキシ基、2−フェニルプロポキシ基、3−フェニルプロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、1−ナフチルメトキシ基、2−ナフチルメトキシ基等が挙げられる。
また、複素環基としては、脂肪族複素環基及び芳香族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基としては、例えば、炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、3〜8員、好ましくは4〜6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えば、アゼチジル基、アゼチジノ基、ピロリジル基、ピロリジノ基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピペラジノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフェニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えば、炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられる。その具体例としては、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、アクリジル基、アクリジニル基等が挙げられる。
また、置換アミノ基としては、アミノ基の2つの水素原子が、同一又は異なる前記したアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、及び/又は複素環基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的には、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;N,N−ジシクロヘキシルアミノ基等のジシクロアルキルアミノ基;N,N−ジフェニルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のジアリールアミノ基;N,N−ジベンジルアミノ基等のジアラルキルアミノ基などが挙げられる。また、置換アミノ基のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、及び複素環基はさらに置換基を有していてもよい。
これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、並びに、置換アミノ基上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、及び複素環基が有していてもよい置換基としては、前記したアルキル基、前記したシクロアルキル基、前記したアリール基、前記したアラルキル基、前記したアルキルオキシ基、前記したシクロアルキルオキシ基、前記したアリールオキシ基、前記したアラルキルオキシ基、前記した複素環基、前記した置換アミノ基、ハロゲン原子、シリル基、及び保護されていてもよい水酸基等が挙げられる。
、R、R、及びRの置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
、R、R、及びRの置換基としてのシリル基としては、シリル基の水素原子の3個が前記したアルキル基、前記したシクロアルキル基、前記したアリール基、前記したアラルキル基等に置き換ったものが挙げられる。具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
、R、R、及びRの置換基としての保護されていてもよい水酸基としては、無保護の水酸基、又は例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基などのシリル基、ベンジル基やメトキシメチル基など例えば参考文献1(Protective Groups in Organic Synthesis Second Edition, JOHN WILEY&SONS, INC.1991)に記載されているペプチド合成等で用いられている一般的な水酸基の保護基で保護されていてもよい水酸基などが挙げられる。
これらのRとR又はRとRは互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。RとR又はRとRが、環を形成する場合の好ましい基としては、炭素数2〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルキレン基;炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルケニレン基が挙げられる。これらの二価の基は前記したような置換基を有していてもよい。
一般式(2)におけるQ、及びQについて説明する。
一般式(2)の式中のQ及びQは同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい二価のアルキレン基、置換基を有していてもよい二価のシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよい二価のアラルキレン基を表す。
二価のアルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルキル鎖が挙げられ、具体的には例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。
また、二価のシクロアルキレン基としては、炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10、より好ましくは3〜6の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルキル基からなる二価の基が挙げられ、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。
また、二価のアラルキレン基としてはベンジル基、フェネチル基等などのアラルキル基のアリール基から水素を一個除いた炭素数7〜11の二価の基を挙げることができる。ベンジレン基(−Ph−CH−)、2−フェニルエチレン基(−Ph−CHCH−)、1−ナフチルメチレン基(−Np−CH−)、2−ナフチルメチレン基(−Np−CH−)等(式中、−Ph−はフェニレン基を示し、−Np−はナフチレン基を示す。)
が挙げられる。
これらの二価のアルキレン基、二価のシクロアルキレン基、又は二価のアラルキレン基が有していてもよい置換基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、及び複素環基、並びにハロゲン原子、シリル基、置換アミノ基、及び保護されていてもよい水酸基等が挙げられる。
次に、一般式(1)におけるX又はYで表される1価のアニオン性配位子について説明する。
1価のアニオン性配位子としては、例えば、ヒドリド、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、ハロゲンイオン、AlH 、AlH(OCHCHOCH 、BH 、BHCN、BH(Et) 及びBH(sec−Bu) 等が挙げられる。なお、本明細書中では、ヒドリドを単に水素、ハロゲンイオンを単にハロゲンということもある。
アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、及びアラルキルオキシ基としては、前記一般式(2)で説明した基が挙げられる。
アシルオキシ基としては(RCO)で表されるものが挙げられる、アシルオキシ基RCOにおけるRとしては、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基が挙げられる。アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、としては、例えば前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基が挙げられ、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基は、さらに前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、及び複素環基、並びにハロゲン原子、シリル基、保護されていてもよい水酸基、及び保護されていてもよいアミノ基等で置換されていてもよい。
の置換基としての保護されていてもよいアミノ基としては、無保護のアミノ基;N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基等のモノ又はジアルキルアミノ基;N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N−ナフチルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のモノ又はジアリールアミノ基;N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等のモノ又はジアラルキルアミノ基;ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアシルアミノ基;メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基等のアルコキシカルボニルアミノ基;フェニルオキシカルボニルアミノ基等のアリールオキシカルボニルアミノ基;ベンジルオキシカルボニルアミノ基等のアラルキルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。さらに保護されていてもよいアミノ基としては、例えば前記の参考文献1に記載されているペプチド合成等で用いられる一般的なアミノ基の保護基で保護されたアミノ基が挙げられる。
としては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
スルホニルオキシ基としては(RSO)で表されるものが挙げられる。スルホニルオキシ基RSOにおけるRとしてはアシルオキシ基におけるRと同様のものがあげられる。
ハロゲンイオンとしては、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンが挙げられる。好ましくは塩素イオン、臭素イオン、さらに好ましくは塩素イオンが挙げられる。
これらの中でも好ましい1価のアニオン性配位子としては、BH 、ヒドリド、又は塩素イオンが挙げられる。
好ましい3座アミノホスフィン配位子としては下記一般式(10)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006358660
一般式(10)において、R、R、R及びRで表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアラルキル基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアラルキル基が挙げられる。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアラルキル基が有していてもよい置換基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、及び複素環基、並びにハロゲン原子、シリル基、置換アミノ基、及び保護されていてもよい水酸基等が挙げられる。
これらのR、R、R及びRは、R同士、RとR又はR又はR、RとR又はRが互いに結合し隣接する炭素原子と共に環を形成していてもよい。環を形成する場合の好ましい基としては、炭素数2〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルキレン基;炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルケニレン基が挙げられる。これらの二価の基はR、R、R、及びRについての説明で述べたような置換基を有していてもよい。また、アルキレン鎖又はアルケニレン鎖中に1個又は2個以上のフェニレン基を含有していてもよい。
より好ましい3座アミノジホスフィン配位子としては下記一般式(3)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006358660
一般式(3)中、Ar、Ar、Ar、Arは同一であっても異なっていてもよく、アリール基、芳香族複素環基を表す。また、これらのアリール基、芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。
一般式(3)におけるアリール基、芳香族複素環基としては例えば前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアリール基や複素環の中で述べた芳香族複素環等が挙げられる。また、これらのアリール基や芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べたようなアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、及びアラルキルオキシ基、並びにハロゲン原子、シリル基、複素環基、置換アミノ基、及び保護されていてもよい水酸基等が挙げられる。
また、さらに好ましい3座アミノジホスフィン配位子としては下記のものが挙げられる。
Figure 0006358660
(式中、Phはフェニル基を表す。)
また、一般式(2)及び(10)で表される3座アミノジホスフィン配位子は、Q、Q上の置換基によって、またはR〜Rの種類によっては光学活性体として、一般式(1)で表されるルテニウムカルボニル錯体の配位子として用いることができる。
本発明におけるルテニウムカルボニル錯体を製造するための出発原料であるルテニウム化合物としては、特に制限はないが、例えば、RuCl水和物、RuBr水和物、RuI水和物等の無機ルテニウム化合物、RuCl(DMSO)、[Ru(cod)Cl]n、[Ru(nbd)Cl]n、(cod)Ru(2−methallyl)、[Ru(benzene)Cl、[Ru(benzene)Br、[Ru(benzene)I、[Ru(p−cymene)Cl、[Ru(p−cymene)Br、[Ru(p−cymene)I、[Ru(mesitylene)Cl、[Ru(mesitylene)Br、[Ru(mesitylene)I、[Ru(hexamethylbenzene)Cl、[Ru(hexamethylbenzene)Br、[Ru(hexamethylbenzene)I、RuCl(PPh、RuBr(PPh、RuI(PPh、RuH(PPh、RuClH(PPh、RuH(OAc)(PPh、RuH(PPh等が挙げられる。例示中、DMSOはジメチルスルホキシド、codは1,5−シクロオクタジエン、nbdはノルボルナジエン、Phはフェニル基をそれぞれ表す。
一般式(1)で表されるルテニウムカルボニル錯体は、3座アミノジホスフィン配位子と前駆体となるルテニウムカルボニル錯体から容易に製造することができる。
3座アミノジホスフィン配位子は、脱離基を有するビス(置換アルキル)アミンとリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属フォスフィド化合物を反応させることで容易に製造することができる。
前駆体となるルテニウムカルボニル錯体は、例えば、Inorg.Synth,1974,15,45.に記載の方法などにより得ることができる。得られた前駆体となるルテニウムカルボニル錯体を3座アミノジホスフィン配位子と反応させて3座アミノジホスフィン配位子を有する本発明のルテニウムカルボニル錯体とすることができる。
例えば、一般式(1)で表されるルテニウムカルボニル錯体は、一般式(2)で表される3座アミノジホスフィン配位子LとRuXY(CO)(P(Ar(式中、Arは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよいアリール基を表す。)とを反応させて製造することができる。Arにおける、アリール基やその置換基としては前記したものが挙げられる。好ましいArとしては、アルキル基などの置換基を有してもよいフェニル基、特にフェニル基が挙げられる。
また、一般式(1)で表されるルテニウムカルボニル錯体におけるXがBH であるルテニウムカルボニル錯体は、Xが塩素イオンであるルテニウムカルボニル錯体と水素化ホウ素化合物、例えばNaBHを反応させることにより製造することができる。
このようにして製造される錯体は、配位子の配位様式やコンホメーションによって立体異性体を生じることがあるが、反応に用いる錯体はこれら立体異性体の混合物であっても純粋なひとつの異性体であっても構わない。
また、例えば、J.Am.Chem.Soc.2005,127,516.に記載の方法などに準じて、3座アミノジホスフィン配位子とX=H(ヒドリド)、Y=BH を有するルテニウムカルボニルヒドリドボロヒドリド錯体を得ることができる。これらの錯体は比較的安定に存在し、取り扱いが容易である。
好ましい錯体としては、例えば、下記一般式(11)
RuHCl(CO)(L) (11)
(式中、(L)は、前記した一般式(2)、(3)及び(10)などで表される3座アミノジホスフィンを表す。)
で表される錯体が挙げられ、この錯体は一般式(2)、(3)又は(10)で表される3座アミノジホスホスフィン配位子LとRuClH(CO)(PPhを適宜溶媒中で攪拌することで容易に製造することができる。
また、他の好ましい錯体としては、例えば、下記一般式(12)
RuH(BH)(CO)(L) (12)
(式中、(L)は、前記した一般式(2)、(3)及び(10)などで表される3座アミノジホスフィンを表す。)
で表される錯体が挙げられ、この錯体は一般式(11)で表されるルテニウムカルボニル錯体と水素化ホウ素化合物、例えば、NaBHを適宜溶媒中で攪拌することで容易に製造することができる。
本発明において原料のアミン類としては、第1級、第2級のアミン化合物が挙げられる。これらのアミン類は、本発明のアルキル化方法において悪影響を及ぼさないいかなる置換基で置換されていてもよい。また、原料のアミン類が反応に悪影響を及ぼす置換基を有する場合には、必要に応じて当該置換基を保護基で保護しておくことができる。
このように、本発明の方法は各種の態様をとることができるが、本発明の方法の基本的な態様は、第1級、第2級のアミン化合物が対応するN−アルキル化アミンを生成させる反応である。なお、本明細書中で使用されている「アルキル化」という用語は、アルキル基を導入する反応に限定されるものではなく、新たなC−N結合を導入する反応の簡便な総称として使用されている。したがって、本明細書中で使用されている「アルキル化」は、アルケニル化、シクロアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化などの、アミン類に新たなC−Nを導入する全ての反応を包含するものである。また、本明細書中における「アルキル化」は、モノアルキル化及びジアルキル化の両方を包含している。
本発明の好ましいアミン化合物として一般式(5)で表されるアミン化合物が挙げられる。
−NH (5)
一般式(5)の式中のRは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキサミド基、又はアルコキシスルホニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
一般式(5)のRにおける、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、及びアラルキルオキシ基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べてきた基が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素鎖中に1個以上の炭素−炭素二重結合を有する基であって、炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜15、より好ましくは炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルケニル基が挙げられる。このようなアルケニル基の例としては、ビニル基、1−メチル−ビニル基、2−メチル−ビニル基、n−2−プロペニル基、1,2−ジメチル−ビニル基、1−メチル−プロペニル基、2−メチル−プロペニル基、n−1−ブテニル基、n−2−ブテニル基、n−3−ブテニル基などが挙げられる。
アルキニル基としては、炭素鎖中に1個以上の炭素−炭素三重結合を有する基であって、炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分枝状のアルキニル基が挙げられる。このようなアルキニル基の例としては、エチニル基、n−1−プロピニル基、n−2−プロピニル基、n−1−ブチニル基、n−2−ブチニル基、n−3−ブチニル基などが挙げられる。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10の不飽和の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルケニル基が挙げられる。このようなシクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘセニル基、シクロオクテニル基などが挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数2〜21、好ましくは総炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、などが挙げられる。
シクロアルキルオキシカルボニル基としては、炭素数3〜30、好ましくは炭素数3〜20、より好ましくは炭素数3〜10の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルキル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数4〜31、好ましくは総炭素数4〜21、より好ましくは総炭素数4〜11のシクロアルキルオキシカルボニル基としては、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、シクロオクチルオキシカルボニル基、ビシクロ[1.1.0]ブチルオキシカルボニル基、トリシクロ[2.2.1.0]ヘプチルオキシカルボニル基、ビシクロ[3.2.1]オクチルオキシカルボニル基、ビシクロ[2.2.2.]オクチルオキシカルボニル基、アダマンチルオキシカルボニル基(トリシクロ[3.3.1.1]デカニルオキシカルボニル基)、ビシクロ[4.3.2]ウンデカニルオキシカルボニル基、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカニルオキシカルボニル基、などが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、炭素数6〜36、好ましくは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数6〜14の単環式、多環式又は縮合環式のアリール基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数7〜37、好ましくは総炭素数7〜19、より好ましくは総炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基としては、例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、アントリルオキシカルボニル基、フェナントリルオキシカルボニル基、ビフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アラルキルオキシカルボニル基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基の少なくとも1個の水素原子が、前記したアリール基で置換されたアラルキル基、好ましくは炭素数7〜15のアラルキル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このようなアラルキルオキシカルボニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、1−フェニルエトキシカルボニル基、2−フェニルエトキシカルボニル基、1−フェニルプロポキシカルボニル基、3−ナフチルプロポキシカルボニル基等が挙げられる。
アルケニルオキシカルボニル基としては、炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜15、より好ましくは炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルケニル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数3〜21、好ましくは総炭素数3〜16、より好ましくは総炭素数3〜11のアルケニルオキシカルボニル基としては、例えば、ビニル基オキシカルボニル、1−メチル−ビニルオキシカルボニル基、2−メチル−ビニルオキシカルボニル基、n−2−プロペニルオキシカルボニル基、1,2−ジメチル−ビニルオキシカルボニル基、1−メチル−プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−プロペニルオキシカルボニル基、n−1−ブテニルオキシカルボニル基、n−2−ブテニルオキシカルボニル基、n−3−ブテニルオキシカルボニル基などが挙げられる。
アルキニルオキシカルボニル基としては、炭素鎖中に1個以上の炭素−炭素三重結合を有する基であって、炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分枝状のアルキニル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数3〜11、好ましくは総炭素数3〜9、より好ましくは総炭素数3〜7のアルキニルオキシカルボニル基としては、例えば、n−2−プロピニルオキシカルボニル基、n−2−ブチニルオキシカルボニル基、n−3−ブチニルオキシカルボニル基などが挙げられる。
シクロアルケニルオキシカルボニル基としては、炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10の不飽和の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルケニル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合したものが挙げられる。このような総炭素数4〜16、好ましくは総炭素数4〜11のシクロアルケニルオキシカルボニル基としては、例えば、シクロプロペニルオキシカルボニル基、シクロペンテニルオキシカルボニル基、シクロヘセニルオキシカルボニル基、シクロオクテニルオキシカルボニル基などが挙げられる。
カルボキサミド基としては、−CONH基及び当該アミド基の窒素原子が前記したアルキル基で置換されていてもよいカルボキサミド基が挙げられる。
アルコキシスルホニル基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基にオキシスルホニル基(−O−SO−基)が結合したものが挙げられる。このようなアルコキシスルホニル基としては、例えば、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、n−プロポキシスルホニル基、イソプロポキシスルホニル基、などが挙げられる。
におけるこれらの基は置換基を有していてもよい。このような「置換基」としては、本発明の反応に関与しない基であれば特に限定されるものではない。また、置換基が水酸基などの本発明の反応に関与する可能性がある場合には、反応に先立ち適宜保護基で保護することもできる。「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは非置換のアミノ基、アルキルシリル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアリールアルキル基、ヘテロアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数7〜30のアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基などが挙げられる。
本発明の他の好ましいアミン化合物としては、一般式(8)で表されるアミン化合物が挙げられる。一般式(8)のRB1、及びRB2における各基は、前記一般式(5)におけるRで説明してきた基が挙げられる。一般式(8)におけるRB1とRB2が互いに結合して隣接する窒素原子と共に環を形成することができる。このようにして形成された環は、少なくとも1個の窒素原子を含有する複素環となる。環を形成する場合の好ましい基としては、炭素数2〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルキレン基;炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜6の鎖状又は分岐状の二価のアルケニレン基が挙げられる。これらの二価の基はR、R、R、及びRについての説明で述べたような置換基を有していてもよい。また、当該アルキレン鎖又はアルキニレン鎖中に1個又は2個以上のフェニレン基を含有していてもよい。また、当該アルキレン鎖又はアルキニレン鎖中に1個又は2個以上の、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を含有していてもよい。
このような環を形成したアミンの例としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、及びこれらの誘導体などが挙げられる。
このような環を形成したアミンを本明細書では「脂環式アミン」という。
前記一般式(5)におけるRがアリール基であるアミン、及び一般式(8)におけるRB1又はRB2のいずれか又は両方がアリール基であるアミンを、本明細書では「アリールアミン」という。
また、前記一般式(5)におけるRが複素環基であるアミン、及び一般式(8)におけるRB1又はRB2のいずれか又は両方が複素環基であるアミンを、本明細書では「ヘテロアリールアミン」という。
前記一般式(5)におけるRがシクロアルキル基であるアミン、及び一般式(8)におけるRB1又はRB2のいずれか又は両方がシクロアルキル基であるアミンを、本明細書では「シクロアルキルアミン」という。また、当該シクロアルキル基が、ビシクロ、トリシクロなどの架橋式のシクロアルキル基である場合は、「架橋シクロアルキルアミン」という。
本発明の方法における原料化合物となるアルコール類としては、1個以上、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個の第1級又は第2級のアルコール性水酸基を有する化合物が挙げられる。原料化合物としては、第1級又は第2級のアルコール性水酸基の他に、アミノ基や水酸基などが存在していてもよい。
本発明の方法における原料化合物となるアルコール類の好ましい例として、一般式(6)で表されるアルコールが挙げられる。
一般式(6)におけるRのアリール基及び複素環基としては、前記した一般式(2)におけるR、R、R、及びRについての説明で述べてきた基が挙げられる。
一般式(6)におけるRの炭化水素基としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基;炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜15、より好ましくは炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状のアルケニル基;炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分枝状のアルキニル基;炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10の飽和又は不飽和の単環式、多環式又は縮合環式の脂環式炭化水素基;炭素数6〜36、好ましくは炭素数6〜18、炭素数6〜12の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基;炭素数7〜40、好ましくは炭素数7〜20、炭素数7〜15のアラルキル基などが挙げられる。これらの基は「置換基」を有していてもよく、当該置換基としては、本発明の反応に関与しない基であれば特に限定されるものではない。また、置換基が水酸基などの本発明の反応に関与する可能性がある場合には、反応に先立ち適宜保護基で保護することもできる。「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは非置換のアミノ基、アルキルシリル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアリールアルキル基、ヘテロアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数7〜30のアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基などが挙げられる。
一般式(6)におけるRの特に好ましい例としては、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜15、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基;炭素数7〜40、好ましくは炭素数7〜20、炭素数7〜15のアラルキル基などが挙げられる。これらのアルキル基及びアラルキル基は、前記した「置換基」で置換されていてもよい。
本発明のアミン類のアルキル化方法は、反応剤として用いるアルコール又は他の溶媒中で好適に実施することができる。用いられる溶媒としては、基質及び触媒を溶解できるものが好ましく、単一溶媒あるいは混合溶媒が用いられる。具体的にはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール及びグリセリン等の多価アルコール類が挙げられる。この中でもエーテル類又はアルコール類が好ましく、特に好ましい溶媒としては、テトラヒドロフラン、メタノール又はイソプロパノールが挙げられる。溶媒の使用量は、反応条件等により適宜選択することができる。反応は必要に応じ撹拌下に行われる。
触媒の使用量は、基質であるアルコール類、反応条件や触媒の種類等によって異なるが、通常、基質であるアミン類に対するルテニウム金属としてのモル比で0.0001モル%〜10モル%、好ましくは0.005モル%〜5モル%の範囲である。本発明の方法において、アルキル化反応を行う際の反応温度は、50℃〜200℃、好ましくは80℃〜180℃である。反応温度が低すぎると未反応の原料が多く残存する場合があり好ましくない。
本発明の方法を行う際に水素は必要としない。本発明の方法は、必要により加圧もしくは反応中に減圧することもできる。加圧する場合は、窒素や水素を用いてもよい。また、溶媒の蒸気圧により加圧することもできる。
本発明の方法における反応時問は30分〜72時間、好ましくは2時間から48時間で十分に高い原料転化率を得ることができる。
反応終了後は、抽出、濾過、結晶化、蒸留、各種クロマトグラフィー等、通常用いられる精製法を単独又は適宜組み合わせることにより目的のアルキル化アミン類を得ることができる。
即ち、本発明のアミン類のアルキル化方法は、次の(1)及び(2)の工程を含有してなる。
(1)前記した一般式(1)で表されるルテニウム錯体の存在下、アミンにアルコールを反応させる工程、及び、
(2)前記反応により生成したN−アルキルアミンを得る工程。
本発明の方法におけるアミンとアルコールの反応は、特に添加剤を添加する必要はないが、必要により適宜添加剤を加えてもよく、このような添加剤を反応系中に添加する工程を、さらに含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、塩基性物質が挙げられる。塩基性物質としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド等のアルカリ土類金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、の金属水素化物が挙げられる。特に好ましい塩基性物質としては、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシドのような強塩基性物質が挙げられる。このような塩基性物質、好ましくは強塩基性物質を、アミン類に対して0.01〜1等量、好ましくは0.1〜0.8等量を添加する。このような塩基性物質の添加により高い転化率が得られる。
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例中において下記の分析機器を用いた。
核磁気共鳴スペクトル(NMR);MERCURY300−C/H(VARIAN社)
ガスクロマトグラフィー(GC);GC−4000(GLサイエンス(株))
カラム;Inert Cap 1(GLサイエンス(株))
HRMS;LCMS−IT−TOF(Shimadzu Corp.)
(参考例1)ルテニウムカルボニル錯体1の製造
WO2011/048727号公報に記載の方法により、1.4gのルテニウムカルボニル錯体1を製造した。
Figure 0006358660
(参考例2)ルテニウムカルボニル錯体2の製造
WO2011/048727号公報に記載の方法に従い、次の反応式によりルテニウムカルボニル錯体2を製造した。
Figure 0006358660
窒素気流下、20mlシュレンク管に配位子(b)329mg(1.07mmol)、原料のルテニウム錯体(a)922mg(0.956mmol)を加え、ジグライム3mlを加えた後、165℃で1時間加熱した。反応液を−15℃まで冷却して析出した結晶をろ別し、ジエチルエーテルで結晶を洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、ルテニウムカルボニル錯体2を180mg(0.39mmol)得た。
H−NMR(300MHz CDCl): δ =
-16.30(t, J = 18.0Hz, 1H), 1.01-1.49(m, 24H), 1.72-1.84(m, 4H), 2.20-2.36(m, 4H), 2.62-2.70(m, 2H), 3.15-3.33(m, 2H), 3.42(bs, 1H)
31P−NMR(121.5MHz CDCl): δ=75.1(s)
HRMS(ESI):m/z
1738NOPClRuとして、計算値:[M] 471.1155;
実測値: 471.1133.
(参考例3)ルテニウムカルボニル錯体3の製造
WO2011/048727号公報に記載の方法に従い、次の反応式によりルテニウムカルボニル錯体3を製造した。
Figure 0006358660
窒素気流下、20mlシュレンク管に配位子(c)706mg(1.52mmol)、原料のルテニウム錯体(a)1320mg(1.37mmol)を加え、ジグライム4.3mlを加えた後、165℃で1時間加熱した。反応液を0℃まで冷却して析出した結晶をろ別し、ジエチルエーテルで結晶を洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、ルテニウムカルボニル錯体3を581mg(0.92mmol)得た。
H−NMR(300MHz CDCl): δ =
-16.37(t, J = 18.0Hz, 1H), 1.25-2.02(m, 50H), 2.20-2.40(m, 8H), 3.19-3.25(m, 2H), 3.50-3.52(m, 2H)
31P−NMR(121.5MHz CDCl):δ=52.8(d, J = 14Hz)
HRMS(ESI):m/z
2954NOPClRuとして、計算値:[M] 631.2407;
実測値: 631.2427.
(参考例4)ルテニウムカルボニル錯体4の製造
WO2011/048727号公報に記載の方法に従い、次の反応式によりルテニウムカルボニル錯体4を製造した。
Figure 0006358660
窒素気流下、20mlシュレンク管に配位子(d)494mg(1.29mmol)、原料のルテニウム錯体(a)1120mg(1.16mmol)を加え、ジグライム3.6mlを加えた後、165℃で1時間加熱した。反応液を0℃まで冷却して析出した結晶をろ別し、ジエチルエーテルで結晶を洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、ルテニウムカルボニル錯体4を350mg(0.92mmol)得た。
H−NMR(300MHz CDCl): δ =
-18.76(t, J = 19.8Hz, 1H), 1.32(s, 9H), 1.34(s, 9H), 1.42(s, 9H), 1.44(s, 9H), 2.04-2.28(m, 4H), 2.37-2.47(m, 2H), 3.11-3.58(m, 3H)
31P−NMR(121.5MHz CDCl):δ=86.7(d, J = 15Hz)
HRMS(ESI):m/z
2146NOPRuとして、計算値:[M−Cl] 492.2099;
実測値: 492.2093.
(実施例1〜5)メタノールによる1級アミンのモノメチル化反応
Figure 0006358660
100mlステンレス製オートクレーブに参考例1で製造した錯体1を1.2mg(0.002mmol)加え、窒素置換後、メタノール2mlを加えた。続いてアミン(2mmol)、塩基として1M−NaOMeメタノール溶液を加えた後、150℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析した結果を以下の表1に示す。
Figure 0006358660
(実施例6)メタノールによるアニリンのモノメチル化反応
100mlステンレス製オートクレーブに参考例2で製造した錯体2を4.7mg(0.01mmol)加え、窒素置換後、メタノール2mlを加えた。続いてアニリン0.183ml(2mmol)、1M−NaOMeメタノール溶液1.2ml(1.2mmol)を加えた後、170℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、88%のGC収率で1−メチルアニリンが得られた。
(実施例7)メタノールによるアニリンのモノメチル化反応
100mlステンレス製オートクレーブに参考例3で製造した錯体3を6.3mg(0.01mmol)加え、窒素置換後、メタノール2mlを加えた。続いてアニリン0.183ml(2mmol)、1M−NaOMeメタノール溶液1.2ml(1.2mmol)を加えた後、170℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、62%のGC収率で1−メチルアニリンが得られた。
(実施例8)エタノールによるアニリンのモノエチル化反応
Figure 0006358660
100mlステンレス製オートクレーブに参考例1で製造した錯体1を1.2mg(0.002mmol)加え、窒素置換後、エタノール2mlを加えた。続いてアニリン0.183ml(2mmol)、2.68M−NaOEtエタノール溶液0.45ml(1.2mmol)を加えた後、150℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、65%のGC収率で1−エチルアニリンが得られた。
(実施例9)ベンジルアルコールによるアニリンのモノベンジル化反応
Figure 0006358660
100mlステンレス製オートクレーブに参考例1で製造した錯体1を1.2mg(0.002mmol)及びKOtBuを44.9mg(0.4mmol)加え、窒素置換後、テトラヒドロフラン(THF)2.9mlを加えた。続いてアニリン0.183ml(2mmol)及びベンジルアルコール(BnOH)0.31ml(3mmol)を加えた後、150℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、73%のGC収率で1−ベンジルアニリンが得られた。
(実施例10)メタノールによるピペリジンのメチル化反応
Figure 0006358660
100mlステンレス製オートクレーブに参考例1で製造した錯体1を1.2mg(0.002mmol)加え、窒素置換後、メタノール2mlを加えた。続いてピペリジン0.198ml(2mmol)及び1M−NaOMeメタノール溶液0.4ml(0.4mmol)を加えた後、150℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、58%のGC収率でN−メチルピペリジンが得られた。
(実施例11)メタノールによる1−アダマンチルアミンのメチル化反応
Figure 0006358660
100mlステンレス製オートクレーブに参考例1で製造した錯体1を6.0mg(0.01mmol)及び1−アダマンチルアミンを303mg(2mmol)加え、窒素置換後、メタノール2mlを加えた。1.13M−NaOMeメタノール溶液1.1ml(1.2mmol)を加えた後、150℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、19%のGC収率でN−メチルアダマンチルアミンが得られ、37%のGC収率でN,N−ジメチルアダマンチルアミンが得られた。
本発明は、アルコールを直接アルキル化剤として使用して、アミン類をアルキル化する簡便で安全で、かつ効率的な方法を提供するものであり、従来のアルキル化剤と比べアルコールという安全性が高く、かつ環境にやさしい原料を用いた工業的なアミン類のアルキル化方法であり、製薬産業、農薬産業、食品産業などの化学産業に有用な方法を提供するものである。

Claims (8)

  1. 次の一般式(1)
    RuHCl(CO)(L) (1)
    (一般式(1)中、Lは下記一般式(2)
    Figure 0006358660
    (一般式(2)中、R、R、R、及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、又は置換アミノ基を表し、これらのRとR又はRとRは互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、置換アミノ基は置換基を有していてもよい。Q及びQは同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい二価のアルキレン基、置換基を有していてもよい二価のシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよい二価のアラルキレン基を表す。)
    で表される3座アミノジホスフィン配位子を表す。)
    で表されるルテニウム錯体の存在下、アミンにアルコールを反応させる、N−アルキルアミンの製造方法であって、当該方法は、
    下記一般式(4)
    R−NH−R (4)
    (式中、R は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
    Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
    で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(5)
    −NH (5)
    (式中、R は一般式(4)における定義と同一の基を表す。)
    で表されるアミンであり、アルコールが下記一般式(6)
    R−OH (6)
    (式中、Rは一般式(4)における定義と同一の基を表す。)
    で表されるアルコールである、
    方法。
  2. 次の一般式(1)
    RuHCl(CO)(L) (1)
    (一般式(1)中、Lは下記一般式(2)
    Figure 0006358660
    (一般式(2)中、R 、R 、R 、及びR はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、又は置換アミノ基を表し、これらのR とR 又はR とR は互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、置換アミノ基は置換基を有していてもよい。Q 及びQ は同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい二価のアルキレン基、置換基を有していてもよい二価のシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよい二価のアラルキレン基を表す。)
    で表される3座アミノジホスフィン配位子を表す。)
    で表されるルテニウム錯体の存在下、アミンにアルコールを反応させる、N−アルキルアミンの製造方法であって、当該方法は、
    下記一般式(7)
    Figure 0006358660
    (式中、R B1 、及びR B2 は、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。また、R B1 とR B2 が互いに結合して、隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。
    Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
    で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(8)
    Figure 0006358660
    (式中、R B1 、及びR B2 は、一般式(7)における定義と同一の基を表す。)
    であり、アルコールが下記一般式(6)
    R−OH (6)
    (式中、Rは前記と同一の基を表す。)
    で表されるアルコールである、
    方法。
  3. 次の一般式(1)
    RuHCl(CO)(L) (1)
    (一般式(1)中、Lは下記一般式(2)
    Figure 0006358660
    (一般式(2)中、R 、R 、R 、及びR はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、又は置換アミノ基を表し、これらのR とR 又はR とR は互いに結合し隣接するリン原子と共に環を形成していてもよい。また、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、複素環基、置換アミノ基は置換基を有していてもよい。Q 及びQ は同一であっても異なっていてもよく、置換基を有していてもよい二価のアルキレン基、置換基を有していてもよい二価のシクロアルキレン基、又は置換基を有していてもよい二価のアラルキレン基を表す。)
    で表される3座アミノジホスフィン配位子を表す。)
    で表されるルテニウム錯体の存在下、アミンにアルコールを反応させる、N−アルキルアミンの製造方法であって、当該方法は、
    下記一般式(9)
    Figure 0006358660
    (式中、R は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
    Rは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよい複素環基を表す。)
    で表されるN−アルキルアミンの製造方法であり、アミンが下記一般式(5)
    −NH (5)
    (式中、R は前記と同一の基を表す。)
    で表されるアミンであり、アルコールが下記一般式(6)
    R−OH (6)
    (式中、Rは前記と同一の基を表す。)
    で表されるアルコールである、
    方法。
  4. Lが下記一般式(3)
    Figure 0006358660
    (一般式(3)中、Ar、Ar、Ar、Arは同一であっても異なっていてもよく、アリール基、芳香族複素環基を表す。また、これらのアリール基、芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。)
    で表される3座アミノジホスフィン配位子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. アルコールが、1級又は2級アルコールである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. アルコールが、メタノール又はエタノールである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. アミンとアルコールの反応が、さらに塩基性物質の存在下で行われる、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 塩基性物質が、金属アルコキシドである、請求項に記載の方法。
JP2015504145A 2013-03-04 2014-01-21 アミン類のアルキル化方法 Active JP6358660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041760 2013-03-04
JP2013041760 2013-03-04
PCT/JP2014/000267 WO2014136374A1 (ja) 2013-03-04 2014-01-21 アミン類のアルキル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136374A1 JPWO2014136374A1 (ja) 2017-02-09
JP6358660B2 true JP6358660B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51490913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504145A Active JP6358660B2 (ja) 2013-03-04 2014-01-21 アミン類のアルキル化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9751827B2 (ja)
EP (1) EP2966057B1 (ja)
JP (1) JP6358660B2 (ja)
WO (1) WO2014136374A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135681B1 (en) 2014-04-25 2020-08-19 Takasago International Corporation Ruthenium complex, method for producing same, and use of same
US10661504B2 (en) * 2015-03-02 2020-05-26 Funfare, Llc Three dimensional printer and cartridge
CN108290910B (zh) * 2016-01-29 2020-06-23 高砂香料工业株式会社 N,n-双(2-二烷基膦乙基)胺-硼烷配合物及其制造方法及以该胺为配体的钌配合物的制造方法
EP3327009A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-30 Borealis Agrolinz Melamine GmbH Method for alkylating an amino compound
US11325933B2 (en) 2017-03-31 2022-05-10 Takasago International Corporation Cationic ruthenium complex, and production method therefor and use thereof
TWI695786B (zh) * 2017-04-11 2020-06-11 三緯國際立體列印科技股份有限公司 3d印表機的模型列印方法
CN112939892B (zh) * 2021-03-23 2022-10-04 浙江工业大学 一种喹硫平的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102177170B (zh) 2009-10-23 2014-06-11 高砂香料工业株式会社 具有三齿配体的新型羰基钌配合物、其制备方法和用途
JP5628613B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-19 高砂香料工業株式会社 アミド化合物からアルコール及び/又はアミンを製造する方法
WO2012144650A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Takasago International Corporation Method for producing compound with carbonyl group by using ruthenium carbonyl complex having tridentate ligand as dehydrogenation oxidation catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966057A1 (en) 2016-01-13
EP2966057A4 (en) 2016-10-19
US20160009632A1 (en) 2016-01-14
JPWO2014136374A1 (ja) 2017-02-09
EP2966057B1 (en) 2019-03-06
WO2014136374A1 (ja) 2014-09-12
US9751827B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358660B2 (ja) アミン類のアルキル化方法
JP5671456B2 (ja) 3座配位子を有する新規ルテニウムカルボニル錯体、並びにその製造法及び用途
Lange et al. Selective catalytic hydrogenation of nitriles to primary amines using iron pincer complexes
US9000212B2 (en) Method for producing compound with carbonyl group by using ruthenium carbonyl complex having tridentate ligand as dehydrogenation oxidation catalyst
US8586742B2 (en) Process for preparing amines from alcohols and ammonia
Lane et al. Iron-catalyzed urea synthesis: dehydrogenative coupling of methanol and amines
Reboule et al. Aza-Michael reactions catalyzed by samarium diiodide
EP2619162B1 (en) Method for producing alcohol and/or amine from amide compound
Krogstad et al. Platinum (II) and palladium (II) 1, 3, 5-triaza-7-phosphaadamantane (PTA) complexes as intramolecular hydroamination catalysts in aqueous and organic media
US20220402871A1 (en) Process for producing substituted amino alcohols
JP2014114257A (ja) ルテニウムカルボニル錯体を用いたハロゲン置換安息香酸エステルの還元方法
Hoque et al. Catalyst engineering through heterobidentate (N–X-Type) ligand design for iridium-catalyzed borylation
Wang et al. Rhodium-Catalyzed Double Hydroboration of Quinolines
JP2012224600A (ja) 2−メントキシエタノールの製造方法
Vielhaber From manganese to group VI metals: development and investigation of base metal catalysts for homogeneous hydrogenation reactions/Author Thomas Vielhaber
Djukic et al. μ-Chlorido, μ-hydroxo-bridged dicarbonyl ruthenacycles: synthesis, structure and catalytic properties in hydrogen atom transfer
Devika et al. Synthesis, structure, characterization and one pot catalytic activity of half-sandwich iridium (III) complexes
Patel Ni-Catalyzed Amination of α-Aryl Methyl Ethers and Synthesis of Nitriles via Transnitrilation
Taleb Sereshki Rh-catalyzed asymmetric CH bond activation by chiral primary amine
Pugh The reactivity and catalytic activity of bidentate indenyl-phosphine tethered complexes of rhodium and ruthenium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250