JPH02167219A - 固体分散体の製造方法 - Google Patents

固体分散体の製造方法

Info

Publication number
JPH02167219A
JPH02167219A JP32286488A JP32286488A JPH02167219A JP H02167219 A JPH02167219 A JP H02167219A JP 32286488 A JP32286488 A JP 32286488A JP 32286488 A JP32286488 A JP 32286488A JP H02167219 A JPH02167219 A JP H02167219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
soluble drug
wall material
aqueous solution
hydrophilic colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32286488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kasai
昭宏 笠井
Mitsuru Yasumura
安村 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32286488A priority Critical patent/JPH02167219A/ja
Publication of JPH02167219A publication Critical patent/JPH02167219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、固体分散体の新規な製造方法に関rるもの
であり、医薬品の製造分野で利用される。
[従来技術3 固体分散体は、不活性担体の中に生薬が分散している固
体の状態と定義され、この手段を用いて難水溶性薬物の
溶解度を高め、生体からの吸収性を上げる試みが多くな
されている。
固体分散体は従来、難水溶性薬物と、重量比でその2倍
量以上の高分子物質を有機溶媒に溶解し、威圧下で有機
溶媒を除去し、得られた固形物を粉砕するという方法で
得られていた。
一方、マイクロカプセル製剤の製造方法として、有機溶
媒に、カプセルの壁材物質を溶解し、この溶液に、薬物
を重量比で該壁材物質の2〜20倍量溶解または分散し
、この溶液または分散液を親水性コロイドの水溶液中に
分散し、次いで該有機溶媒を蒸発させる方法が知られて
いる(特開昭49−12024号)。
[発明が解決しようとする課題] 従来の固体分散体の製造方法では、難水溶性薬物と高分
子物質を溶解した有機溶媒を、減圧下に除去して得られ
た固形物を粉砕していたため、それにより得られる固体
分散体は球状を呈さす不定形であるため流動性が悪い、
そのためそのままの形で散剤として使用しにくく、また
錠剤に成型t−る際には、−旦造粒してからでないと打
錠できないという問題点があった。
さらに従来の製造方法では特に大量生産する場合に、生
成した固体分散体の粉砕に手間がかかるという問題点も
あった。
[課題を解決するための手段] この発明の発明者ら(よ、前記のマイクロカプセルの製
造方法を固体分散体の製造に応用することに着目し、鋭
意研究の結果、この発明を完成した。
すなわち、この発明の固体分散体の製造方法は、重量比
で難水溶性薬物の2倍量以上の壁材物質を有機溶媒に溶
解または膨潤させ、次いでこれに難水溶性薬物を溶解し
て分散相とし、該分散相を親水性コロイドの水溶液中に
分散させたのち、該分散液から有機溶媒を除去し、次い
で生成した固形物を親水性コロイドの水溶液から分離す
ることにより行われる。
この発明の方法は、まず分散相を調製することにより行
なわれる。
分散相を調製するには、まず重量比で後述する難水溶性
薬物の2倍量以上の壁材物質を有機溶媒に溶解また番よ
膨潤する。
固体分散体を製造するには、重量比で難水溶性薬物の2
倍量以上、好ましくは3〜5倍量の壁材物質が必要であ
り、2倍量より少ないと固体分散体の生成が不完全にな
る。
ここで用いられる有機溶媒としては、例えば、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジクロルメタン、
エチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、ベン
ゼンなどが挙げられ、これらの有機溶媒は単独または2
種以上の混合溶媒として用いることができる。
また、壁材物質としては、例えば胃溶性の壁材物質とし
て、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、
2−メチル−5−ビニルピリジンメタアクリレートメタ
アクリルミコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースなどが挙げられ、腸溶性の壁材物質としては、フ
タル酸酢酸セルロース、カルボキシメチルエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート
、メタアクリル酸・メタアクリル酸メチル共重合体(例
えばロームファルマ社製の商品名:オイドラギッドし、
オイドラギッドSなど)、ヒドロキンプロピルメチルセ
ルロースアセテートサクシ:?、−トなどが挙げられ、
製剤の目的に応じて適宜選択される。
壁材物質を有機溶媒に溶解する際の濃度は、使用する壁
材物質や有機溶媒の種類によっても異なるが、後の有機
溶媒除去工程に時間がかかりすぎないように、5〜30
W/W%程度が好ましい。
また壁材物質を有機溶媒に添加した際に不均一なj膨潤
系になる場合には、これを均一にするためにエタノール
などを少量添加するのが好ましい。
次いで、この溶液または膨潤系に難水溶性薬物を溶解し
て、分散相を調製する。
この発明で用いられる難水溶性薬物としては、例えば、
ニフェジピン、ニルバジビン、硝酸インソルビド、スピ
ロノラクトン、ジアゼパム、イブプロフェン、エテンザ
ミド、トルブタミド、フェニルブタシン、ベルフェナジ
ン、レセルピンなどが挙げられる。
次いで、このようにして得られる分散相を、親水性コロ
イドの水溶液中に、プロペラやホモミキサーなどを用い
て攪拌しながら分散させる。
ここで用いられる親木性コロイドの水溶液としては、例
えばゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール
、ポリスチレンスルホン酸、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロ−スナトリウムげられ、その濃度は0.05〜5
 w/v%程度が好ましい。
なお、親水性コロイドの水溶液は、容量で分散相の3倍
量〜30倍量程度であるのが好ましい。
また、この水m/&には、難水溶性薬物および壁材物質
の溶解度を低下させるために塩化ナトリウムなどの塩を
溶解してもよい。
さらに、使用する壁材物質が胃溶性の場合には炭酸水素
ナトリウムなどの塩基を、腸溶性の場合には塩酸などの
酸をこの水溶液に加えて、壁材物質が溶解し難いpHに
調整するのが好ましい。
次に、このようにして得られる分散液を攪拌しながら加
温するなど、常法により分散液から有機溶媒を除去する
この際、分散液に例えば圧空を吹きこむことによって、
有機溶媒の除去を促進することができる。この場合、少
量の消泡剤(例えば商品名:ダウコーニングメデ力ルグ
レードAFエマルジョン、ダウフーニング社製など)を
添加するなどして、泡の発生を防止するのが好ましい。
次いで、生成した固形物の親水性コロイドの水溶液から
の分離は、吸引濾過、遠心分離などの常法により行われ
る。
分離した固体分散体は水で洗浄し、真空乾燥機などを用
いて乾燥する。
乾燥終了後、軽く解砕し、所望の大きさに篩別する。
このようにして得られた固体分散体は、そのまま散剤と
して使用することができるが、これを用いて常法により
細粒剤、顆粒剤、錠剤などを製造することもできる。
なお、この発明の製造方法により得られる固体分散体(
よ、xi回折により無晶形であることが確認され、また
走査型熱分析計(DSC)により使用した難水溶性薬物
の融解ピークが認められなかった。
[効果] この発明の製造方法によれば、得られる固体分肢体は球
状を墨し、従来法で得られる固体分散体に比して流動性
に優れているため、そのままで散剤として使用でき、ま
たこれを用いて錠剤等を製造する際にも造粒工程を必要
とせず、直接打錠することができる。
さらに、従来法における粉砕工程を必要としないので、
特に大量生産の場合に効率的である。
[実施例] 次に、この発明の方法を実施例により具体的に説明する
裏量亘ユ ヒドロキシプロビルメチルセルロースフタレ−ト(商品
名: HPMCP、信越化学株式会社製、HP−55グ
レード)(12g)をジクロルメタン(68g)に膨潤
し、エタノール(1,3IQ )を加える。
この溶液にニルバジピン(6g)を溶解し、分散相とす
る。一方、ゼラチン(9g)を蒸留水(9oomu )
に溶解し、この溶液に塩化ナトリウム(63g)および
IN−塩酸(2111Q )を加える。
このゼラチン水溶液に、上記の分散相をホモミキサーを
用いて分散させる。
分散液をホモミキサーで攪拌しながら30℃に加温し、
消泡剤(商品名:ダウコーニングメデ力ルグレードAF
エマルジョン、ダウコーニンク社製)(45+mg)を
加え、圧空を通気してジクロルメタンを除去する。
次いで生成した固形物を吸引濾過により、ゼラチン水溶
液から分離し、水で洗浄し、真空乾燥機で40°Cで3
時間乾燥する。乳鉢中で軽く解砕して、ニルバジピンの
固体分散体(1Bg)を得る。
藍轟邊ユ ヒドロキシプロビルメチルセルロースフタレート(商品
名: HPMCP、信越化学株式会社製、HP−55グ
レード)(18g)をジクロルメタン(102g)に膨
潤し、エタノール(211tQ)を加える。
こノml&にニルバジピン(6g)を溶解し、分散相と
する。
以下実施例1と同様に処理して、ニルバジピンの固体分
散体(23g)を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量比で難水溶性薬物の2倍量以上の壁材物質を有機溶
    媒に溶解または膨潤させ、次いでこれに難水溶性薬物を
    溶解して分散相とし、該分散相を親水性コロイドの水溶
    液中に分散させたのち、該分散液から有機溶媒を除去し
    、次いで生成した固形物を親水性コロイドの水溶液から
    分離することを特徴とする固体分散体の製造方法。
JP32286488A 1988-12-20 1988-12-20 固体分散体の製造方法 Pending JPH02167219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286488A JPH02167219A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 固体分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286488A JPH02167219A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 固体分散体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167219A true JPH02167219A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18148461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32286488A Pending JPH02167219A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 固体分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518483A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 エフ エイチ フォールディング アンド カンパニー リミテッド 不良溶解性の薬物に対する改良された医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518483A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 エフ エイチ フォールディング アンド カンパニー リミテッド 不良溶解性の薬物に対する改良された医薬組成物
US8771739B2 (en) 1999-12-23 2014-07-08 Mayne Pharma International Pty Ltd Pharmaceutical compositions for poorly soluble drugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175935B1 (ko) 가교결합된 중합체 상에 지지되고 중합체 박막으로 피복된 약제의 방출이 조절되는 치료학적 조성물 및 이의 제조방법
US5128142A (en) Sustained release drug delivery system
US6221399B1 (en) Method of making controlled release particles of complexed polymers
US5015479A (en) Sustained release capsule or tablet formulation comprising a pharmaceutically acceptable dihydropyridine
JP4749639B2 (ja) 味がマスクされ、活性成分を即時放出する、被覆された顆粒の製造方法
CA2556514C (en) Composition for oral administration of tamsulosin hydrochloride and controlled release granule formulation comprising same
EP1291014B1 (en) A process for producing a pharmaceutical solid preparation containing a poorly soluble drug
JPH07504162A (ja) 新規な薬学的固体分散物
JPS6229514A (ja) 医薬活性物質の遅延放出形粒状物及びその製造方法
WO1997004782A1 (fr) Dispersion solide ou preparation a dispersion solide de derives xanthine
JPH0819004B2 (ja) 徐放性医薬製剤
CA1288049C (en) Sustained release capsule or tablet formulation
WO2003074031A1 (en) Immediate release pharmaceutical granule compositions and a continuous process for making them
JPS6351735B2 (ja)
JP2000514057A (ja) 増強されたバイオアベイラビリティを有する抗真菌剤の固溶体
US20020076444A1 (en) Novel method for obtaining microspheres and resulting products
JPH02250822A (ja) 中空顆粒状医薬及びその製法
IE58230B1 (en) Pharmaceutical composition comprising medroxyprogesterone acetate
JP2000281561A (ja) 新規溶媒法固体分散体製剤
JP2536876B2 (ja) シクロスポリンの溶解性粉末状製剤
JPH0338248B2 (ja)
JPH02167219A (ja) 固体分散体の製造方法
CN104606145B (zh) 布洛芬颗粒及其制备方法
CA2253769C (en) Pharmaceutical compositions comprising fenofibrate
JP3007387B2 (ja) 徐放性製剤用基剤粉末