JPH02166216A - 鉄系スクラップの溶解方法 - Google Patents

鉄系スクラップの溶解方法

Info

Publication number
JPH02166216A
JPH02166216A JP63322546A JP32254688A JPH02166216A JP H02166216 A JPH02166216 A JP H02166216A JP 63322546 A JP63322546 A JP 63322546A JP 32254688 A JP32254688 A JP 32254688A JP H02166216 A JPH02166216 A JP H02166216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
blowing
converter
melting
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63322546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068449B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishida
博章 石田
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Takeyuki Hirata
平田 武行
Minoru Ishikawa
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32254688A priority Critical patent/JPH068449B2/ja
Publication of JPH02166216A publication Critical patent/JPH02166216A/ja
Publication of JPH068449B2 publication Critical patent/JPH068449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、上・底両吹きの複合吹錬転炉によって極力
少ない炭材消費量でスクラップを溶解する方法に関する
ものである。
〈従来技術とその課題〉 近年、製鋼原料としてのスクラップが大量に出回るよう
になり価格的にも有利になってきたことを背景に、製鋼
原料に占めるスクラップの割合は一段と増加する傾向を
見せ始めている。
ところで、従来、製鋼原料としてのスクラップは、転炉
製鋼時の塗材として一部使用されはしたものの、殆んど
は電気炉によって熔解・精錬が行われていた。しかし、
電気料金の高い我が国では、スクラップ溶解量が増大す
るにつれてその熔解熱源を“電力°゛ではなしに比較的
安価な“炭材”に求める気運が強まり、しかも転炉設備
の急激かつ大量に熱量を供給できる能力が注目されて、
“転炉によるスクラップの溶解・精錬法”が検討される
ようになった。そして、このような検討の上に立ち、[
既存の上・底両吹きの複合転炉を使用すると共に、まず
スクラップと一緒に炉内へ装入した火種用のコークスに
着火した後、炉上方より熱源としての炭材(コークス又
は石炭)を投入しながら上・底吹き吹錬する」と言うス
クラップの溶解・精錬手段が実操業に導入されつつある
状況となってきた。
しかしながら、実際作業として上述のような複合転炉に
よるスクラップ溶解・精錬を実施した場合に目論見通り
の炭材原単位や02ガス原単位を達成することが難しく
、炭材や02ガスの消費量がどうしても計算値を超えて
しまいがちになるとの問題が指摘された。
このようなことから、本発明が主目的としたのは、上・
底両吹きの複合吹錬転炉を使用してスクラップの溶解・
精錬を実施する際、極力少ない炭材消費量並びに02ガ
ス消費量の下で安定したスクラップ溶解を実施できるよ
うにする手段の提供である。
〈課題を解決するだめの手段〉 そこで、本発明者等は、上記目的を達成すべく種々の観
点から研究を重ねたところ次に示すような知見を得るに
至った。即ち、 fai  上・底両吹きの複合吹錬転炉を使用してスク
ラップの溶解・精錬を実施した際に目論見通りの炭材原
単位や0□ガス原単位を達成しにくい大きな理由として
、 イ)スクラップ溶解過程において、コークスの燃焼によ
り生したC○2ガスが再度炭材と接触してCOガスを生
じる吸熱反応が起きやすいので、計算通りに十分な熱量
が確保できない。
■)転炉でのスクラップの溶解作業時には、溶解が均一
に進行しないで溶は残りを生じやすく(甚だしいときに
は未溶解物が炉壁に偏在して所謂“棚材”と呼ばれる現
象を引き起こす)、投入したエネルギーが有効に利用さ
れないでエネルギー源である炭材及び0□ガスが必要以
上に消費されてしまう が挙げられること、 fbl  従って、炭材原単位や02ガス原単位の低減
には、通常の転炉操業時と比べ多量に発生するCOガス
を燃焼させてこれをも熱源とし、かつ前記溶は残りを防
止することが極めて有効な手段であること、 (C)シかし、現在のところ十分に満足し得る転炉内C
Oガスの燃焼手段やスクラップの溶は残り防止手段が見
当たらないが、転炉に上吹ランスや底吹羽口とは別体の
COガス燃焼用0゜吹込羽口(横吹羽口)を設け、かつ
上吹ランスを軸芯中心に反復回転させなから02吹込を
行ってスクラップ溶解を実施すると、転炉内COガスの
燃焼率(−次燃焼率)が格段に向上する上、前記溶は残
りも効果的に防止されること、 (dl  ただ、その際のCO燃焼効率並びに溶は残り
防止効果は主として上吹ランスの反復回転速度炉の内径
、炉腹に設ける横吹羽口の水平角度並びに炉内装入物か
ら横吹羽口までの高さと密接かつ微妙に関係しているの
で、十分な効果を得るにはこれらを特定条件に調整する
ことが必要であるが、該条件さえ整えば イ)上吹ランスの反復回転に伴う火点の更新によってC
Oガスの発生サイトが炉内に均一に分散されるため、横
吹羽口からの02ガスによって二次燃焼する機会が高く
なる。
口)上吹ランスの反復回転によって上吹ランスからの0
2ジエツトが逐次移動するので、炉内のガス流れがより
撹乱されてCOガスの0゜ガスへの巻き込みが促進され
、この点からも二次燃焼率が高くなる ハ)また、上吹ランスからの0゜ジェットが移動するた
め、スクラップ層の間隙を02ガスが通り抜けて床敷コ
ークスと反応しやすくなる。
二)生成したCOガスを横吹羽目からの0□ガスにてス
クラップ層の中で二次燃焼させることができるので、二
次燃焼熱のスクラップへの伝達効率が顕著に向上する 等の効果が安定化して熱効率向上や溶は残り防止が達成
でき、溶解作業に何らの悪影響もなく炭材及び02の使
用量が大幅に節減されるようになること。
本発明は、上記知見等に基づいてなされたものであり、 「第1図に示されるように、上・底両吹きの複合吹錬転
炉(1)によってスクラップを溶解・精錬するに当り、
前記転炉(1)として炉腹に 1.2H≦ D−tanθ ≦1.2Hなる条件を満足
する0□ガス吹き込み用の横吹羽口(2)を設けたもの
を使用し、該横吹羽口(2)からも炉内に酸素ガスを吹
き込むと共に、上吹ランス(3)からの送酸は該上吹ラ
ンス(3)を軸芯中心に0.2〜20rpmの回転速度
で往復回転(反復回転)させながら実施することによっ
て、転炉によるスクラップの溶解を使用炭材量少なく安
定して行えるようにした点」 に特徴を有するものである。
なお、図面において符号4は底吹羽口を、5は溶湯をそ
れぞれ示す。
続いて、本発明において横吹羽口の配設条件並びに上吹
ランスの回転速度を前記の如くに限定した理由を、その
作用と共に詳述する。
〈作用〉 まず、横吹羽口の配設条件に係るrD−、tanθ」の
値を−1,2H〜1.2Hの範囲に限定したのは、該値
が−1,2Hを下回っても1.2Hを上回っても炉内で
発生ずるCOガス燃焼率(2次燃焼比率)が急激に低下
して所望の炭材節減が達成できないからである。
第2図は、炉腹に横吹羽口を設けた上・底両吹きの複合
吹錬転炉を使用し、最初に床敷コークスを投入してから
底吹羽口及び/又は上吹ランスから0□ガスを吹込んで
これを着火させ、その後スクラップを装入すると共に、
この上に炭材を投入しながら上・底吹き吹錬を行ってス
クラップ溶解を実施した際の、横吹羽口の水平角度(t
an θ〕と2次燃焼率増加分(%)との関係を示した
グラフであるが、この第2図からも、横吹羽目を前記式
1式% に調整したときにのみ高い2次燃焼率を確保できること
が明らかであり、最高2次燃焼率:50%達成(従来は
約20%)が可能となることが分かる。
なお、上記2次燃焼率(%)とは式 1式% また、上吹ランスの往復(反復)回転速度を0.2〜2
0rpmと定めたのは、やはり回転速度が0.2rpm
を下回っても 2Orpmを上回っても炉内で発生する
COガス燃焼率(2次燃焼比率)が急激に低下して所望
の炭材節減が達成できないからである。
即ち、第3図は、横吹羽口の配設条件がD −tanθ
 ≦1.2H を満足する状態とした上で、上吹ランスの回転速度を0
.1〜4Orpmまで連続的に変化させたときの2次燃
焼率増加分を調べた結果を示すグラフである。
なお、この第3図では、上吹ランスの往復回転をしなか
ったときの2次燃焼率増加分をベース(0)とし、これ
を基準に調査結果を表示しである。そして、この第3図
に示される結果からも、上吹うンスの回転速度を0.2
〜2Orpmに調整したときにのみ十分に高い2次燃焼
比率が達成でき、平均2次燃焼比率で80%確保が可能
となることが分かる。
以上に説明した方法により、既設の転炉設備を利用して
使用炭材量少なくスクラップ溶解を遂行することができ
るが、以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明
する。
〈実施例〉 まず、中心孔を有しない6孔の上吹ランスと、4個の炉
底羽口を備えた内径:1500++mの10トン転炉の
炉腹部に、炉底から1200mmの高さ位置で02ガス
吹き込み用の横吹羽口を2基設置すると共に、該横吹羽
口の水平角度を10°(tanθ−O,1B’)に調整
した。なお、コークスとスクラップを装入した後の炉内
装入物(コークス+スクラップ)高さは計算により23
00mmと算出され、スクラップ溶解完了後の溶湯湯面
高さは炉底から650m1になることが確認された。
次いで、該転炉に1トンのコークス(スクシンプに対し
て125 kg/l)を投入して床敷とし、炉保有熱と
上吹ランス、底吹羽口及び横吹羽口からの02ガス吹き
込みとによって着火させた。なお、吹き込み02ガス量
は、上吹ランスからは40ONrrr/hr、底吹羽口
からは400 N n?/hr、そして横吹羽口からは
200 Nn?/hrであり、これをスクラップ装入終
了時まで継続した。
スクラップは、2トンづつを4回に分けて装入した(ス
クラップの合計は8トンとなる)。
スクラップの装入が終了した後は、吹き込み0□ガス量
を上吹ランスからは80 ONr&/hr 、底吹羽口
からは60ONn?/hr、そして横吹羽口からは20
ONn?/hrとし、一方、上吹ランスの往復回転角を
60°に設定すると共に、回転速度:2r’pmで該ラ
ンスを時計回りと反時計回りに交互に繰り返し回転させ
ながら28分間送酸したところ、転炉内側壁部のスクラ
ップは溶は残り無く完全に熔解を完了していた。
なお、スクラップが溶は落ちたときのメタル成分、メタ
ル温度及びスラグ成分は第1表に示す通りであった。
そして、スクラップ溶解終了時点でのコークス及び酸素
消費量を算出し、その結果を第2表に示したが、該第2
表には、比較例として「横吹羽目を使用しない上吹ラン
スのみを往復回転させてスクラップ溶解を実施した場合
の結果」並びに「横吹羽口からも送酸したが、上吹ラン
スは固定したままでスクラップ溶解を実施した場合の結
果」も併せて示した。
第2表に示される結果からも明らかなように、本発明で
規定される条件通りにスクラップ溶解を行うことにより
80%もの2次燃焼率が達成され、コークス(炭材)及
び02ガスの消費量が大幅に節減されたことが分かる。
〈効果の総括〉 上述のように、この発明によれば、既設の転炉設備を殆
んどそのまま利用しつつ、極力低い熱源コストでもって
スクラップの高能率熔解を安定に実施することが可能と
なり、製鋼コストの低減や鉄鋼製造設備の安定利用法確
立の道が開かれるなど、産業上極めて有用な効果がもた
らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るスクラップの溶解方法の実施状
況例を説明した概念図である。 第2図は、横吹羽口の設定条件と2次燃焼率増加分との
関係を示したグラフである。 第3図は、上吹ランスの回転速度と2次燃焼率増加分と
の関係を示したグラフである。 図面において、 ■・・・上、底吹き複合吹錬転炉 2・・・横吹羽口、    3・・・上吹ランス4・・
・底吹羽口、    5・・・溶湯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上・底両吹きの複合吹錬転炉によってスクラップを溶解
    ・精錬するに当り、前記転炉として炉腹に−1.2H≦
    D・tanθ≦1.2H [但し、 θ:水平角度、 H:スクラップ溶解完了後の溶湯湯面 から羽口までの高さ、 D:炉の内径] なる条件を満足する酸素ガス吹き込み用の横吹羽口を設
    けたものを使用し、該横吹羽口からも炉内に酸素ガスを
    吹き込むと共に、上吹ランスからの送酸は該上吹ランス
    を軸芯中心に0.2〜20rpmの回転速度で往復回転
    させながら実施することを特徴とする、複合転炉による
    スクラップの溶解方法。
JP32254688A 1988-12-21 1988-12-21 鉄系スクラップの溶解方法 Expired - Lifetime JPH068449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32254688A JPH068449B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 鉄系スクラップの溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32254688A JPH068449B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 鉄系スクラップの溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166216A true JPH02166216A (ja) 1990-06-26
JPH068449B2 JPH068449B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=18144877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32254688A Expired - Lifetime JPH068449B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 鉄系スクラップの溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114277210A (zh) * 2021-11-18 2022-04-05 中冶赛迪技术研究中心有限公司 一种转炉高废钢比冶炼方法及其装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114277210A (zh) * 2021-11-18 2022-04-05 中冶赛迪技术研究中心有限公司 一种转炉高废钢比冶炼方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068449B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936908A (en) Method for smelting and reducing iron ores
CN1046968C (zh) 在不锈钢生产中直接使用铬铁矿矿石的方法
JPH0726318A (ja) 製鋼用電気炉の操業方法
JPH02166216A (ja) 鉄系スクラップの溶解方法
US3960547A (en) Steelmaking process
JPH08291311A (ja) 着熱効率の優れた鋼スクラップの溶解方法
JP2000337776A (ja) 溶解炉等における二次燃焼率及び着熱効率の向上方法
JP3286114B2 (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JPH0478688B2 (ja)
JPS631367B2 (ja)
JPH01195213A (ja) 鉄浴式溶融還元炉への粉状原料の供給方法
JPH07207325A (ja) 炭材を燃料とするスクラップの溶解方法
JP2530932Y2 (ja) 筒型炉微粉炭吹込みノズル
JPH08260022A (ja) 屑鉄の溶解方法
JPS63219516A (ja) スクラツプの溶解方法
JPS62247013A (ja) 鉄系溶融金属の製造装置
JPH01191719A (ja) 溶融還元炉の操業方法
JPH1046226A (ja) アーク式電気炉による低窒素溶鋼の製造方法
JPH08311525A (ja) 鋼スクラップの溶解法及び溶解炉
JPH01290711A (ja) 溶銑の製造方法
JP2000212625A (ja) 製鋼法
JP3294466B2 (ja) 転炉における高吹止Mn操業方法
JPH07216425A (ja) 溶融鉄合金の製造方法
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JPS61195909A (ja) 転炉内での屑鉄溶解方法