JP2000212625A - 製鋼法 - Google Patents

製鋼法

Info

Publication number
JP2000212625A
JP2000212625A JP1904999A JP1904999A JP2000212625A JP 2000212625 A JP2000212625 A JP 2000212625A JP 1904999 A JP1904999 A JP 1904999A JP 1904999 A JP1904999 A JP 1904999A JP 2000212625 A JP2000212625 A JP 2000212625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
iron
molten iron
molten
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1904999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Onuki
一雄 大貫
Riichi Aoki
利一 青木
Yasuo Takeda
安夫 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1904999A priority Critical patent/JP2000212625A/ja
Publication of JP2000212625A publication Critical patent/JP2000212625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所要成分の溶鋼を得る製鋼法における高炭素
溶鉄の溶製時の、純酸素原単位を削減し、鉄ダストの発
生を抑制して鉄歩留まりを向上させる。 【解決手段】 種湯の存在する精錬炉に含鉄冷材、炭
材、酸素を供給して含鉄冷材を加炭溶解し高炭素溶鉄を
得、この高炭素溶鉄を原料として別の精錬炉で酸素精錬
することにより所要成分の溶鋼を得る製鋼法において、
上記含鉄冷材を加炭溶解し高炭素溶鉄を得る際の精錬炉
への酸素供給を、純酸素と空気の混合ガスの浴面吹き付
けにて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種湯の存在する精
錬炉、例えば転炉に冷銑、スクラップ、製鉄ダスト等の
含鉄冷材、石炭、コークス、使用済みタイヤ、廃棄プラ
スチック等の炭材、酸素を供給して高炭素溶鉄を得、こ
の高炭素溶鉄を原料として別の精錬炉、例えば転炉で酸
素精錬することにより所要成分の溶鋼を得る製鋼法の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特公平3−49964号公報や特
公平4−11603号公報に、種湯の存在する転炉に含
鉄冷材、炭材、酸素を供給して高炭素溶鉄を得、この高
炭素溶鉄を原料として別の転炉で酸素精錬することによ
り所要成分の溶鋼を得る転炉製鋼法が提案されている。
【0003】そして、種湯の存在する転炉に含鉄冷材、
炭材、酸素を供給して高炭素溶鉄を得る方法として、特
公平3−49964号公報には、高炭素溶鉄の存在する
酸素底吹き転炉を用い、高炭素溶鉄の存在する酸素底吹
き転炉内に、スクラップ、石炭を炉口から投入すると共
に石炭を羽口から吹き込み、酸素底吹き吹錬を行ってス
クラップを加炭溶解し高炭素溶鉄を得ることが開示され
ている。また特公平4−11603号公報には、酸素上
底吹き転炉を用い、高炭素溶鉄の存在する酸素底吹き転
炉内に、スクラップを炉口から投入すると共に石炭を炉
底羽口から吹き込み、酸素上底吹き吹錬を行ってスクラ
ップを加炭溶解し高炭素溶鉄を得ることが開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら製鋼法における
高炭素溶鉄の溶製法は、酸素と石炭との燃焼熱で冷鉄源
を溶解するものであるから含鉄冷材を溶解する転炉(以
下、溶解転炉という)への酸素の供給量(酸素原単位)
は、溶解転炉で得た高炭素溶鉄を原料として酸素精錬す
ることにより所要成分の溶鋼にする別の転炉(以下、精
錬転炉という)への酸素供給量に比べて格段に多い。
【0005】前者の高炭素溶鉄の溶製法は、含鉄冷材を
溶解するに必要な所要量の溶解転炉への酸素供給の全部
を浴面下方の炉壁羽口およびまたは炉底羽口(以下、浴
浸漬羽口という)から浴中に吹き込ん(以下、単に酸素
底吹きという)で行うものであるから、羽口周辺の耐火
物損耗を助長し炉寿命を短命にするという致命的な問題
がある。
【0006】一方、後者の高炭素溶鉄の溶製法は、酸素
を浴面上方の上吹きランスおよびまたは炉壁羽口からの
浴面への吹き付け(以下、単に酸素上吹きという)と酸
素底吹きにて供給するものであるから、上吹き酸素によ
って浴発生ガスのCOがCO 2 に二次燃焼し、この二次
燃焼熱が含鉄冷材の溶解に活用できるので、前者の酸素
を底吹きにて供給する溶製法に比べて、後者の酸素を上
吹きと底吹きとを併用して供給する(以下、単に酸素上
底吹きという)溶製法は、含鉄冷材を溶解するのに必要
な所要の溶解転炉への酸素供給量、即ち酸素原単位を低
減でき、さらに上記所要量の溶解転炉への酸素供給を、
酸素底吹きと酸素上吹きとで分担して行うものであるか
ら、前者の溶製法に比べて酸素底吹き量が低減され、浴
浸漬羽口周辺の耐火物損耗を低減でき、炉寿命を延長す
ることができる。そして、酸素上底吹きにおける酸素上
吹き比率が大きくなるに従って浴浸漬羽口周辺の耐火物
損耗の低減代が大きくなる。
【0007】しかしながら、上記所要量の溶解転炉への
酸素供給は、酸素上吹きを併用して行うものであるか
ら、前者の酸素底吹きによる高炭素溶鉄の溶製法に比べ
て、鉄ダストの発生が増加し、溶鉄歩留まりが低下する
という問題がある。そして酸素上底吹きにおける酸素上
吹き比率が大きくなるに従って鉄ダストの増加代、溶鉄
歩留まりの低下代は大きくなる。
【0008】また、上記所要量の溶解転炉への酸素供給
の全部を酸素上吹きにて行うと、上記浴浸漬羽口周辺の
耐火物損耗による炉寿命短命化の問題を解消できるが、
上記所要量の溶解転炉への酸素供給を酸素上底吹きで行
う場合よりも、鉄ダストの発生が増加し、溶鉄歩留まり
が低下する。
【0009】本発明は、含鉄冷材を溶解する精錬炉の炉
寿命の延長を図る上で有利な酸素上底吹き法、好ましく
は酸素上吹き比率の大きな酸素上底吹き法、または酸素
上吹き法を採用した高炭素溶鉄の溶製法において、鉄ダ
ストの発生を低減して高炭素溶鉄歩留まりを向上し、高
炭素溶鉄製造コストを低減することを課題とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次の通り
である。 (1)種湯の存在する精錬炉に含鉄冷材、炭材、酸素を
供給して含鉄冷材を加炭溶解し高炭素溶鉄を得、この高
炭素溶鉄を原料として別の精錬炉で酸素精錬することに
より所要成分の溶鋼を得る製鋼法において、上記含鉄冷
材を加炭溶解し高炭素溶鉄を得る際の精錬炉への酸素供
給を、純酸素と空気の混合ガスの浴面吹き付けにて行う
ことを特徴とする製鋼法。 (2)混合ガスの酸素濃度が70〜95%であることを
特徴とする(1)に記載の製鋼法。 (3)精錬炉が転炉であることを特徴とする(1)また
は(2)に記載の製鋼法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者等は酸素上吹き法を採用
した高炭素溶鉄の溶製法に用いる上吹き酸素の純度(上
吹きガスの酸素濃度)に着目し、種々の試験を行い、高
炭素溶鉄を溶製する際に発生する鉄ダストを低減する方
法を以下の通り見出した。
【0012】高炭素溶鉄を製造するには熱源が必要であ
り、酸素上吹き法を採用した高炭素溶鉄の溶製法では、
高炭素溶鉄溶製炉内で純酸素を上吹きして炭素源と燃焼
せしめ、その燃焼熱で含鉄冷材を溶解している。高炭素
溶鉄溶製炉内の上吹き純酸素が溶鉄に当たっている部分
(以下、火点という)において、活発な脱炭反応が生じ
ているものと考えられている。
【0013】具体的には溶鉄中[C]と上吹き酸素とが
反応してCOガスが生成するが、このCOガス生成に伴
う溶鉄の飛散が鉄ダストの原因と考えられている。さら
に詳細に現象を記述すると、火点は2000℃を越す高
温のため、吹き付けられた酸素は溶鉄中の[C]とのみ
反応するのではなく、一旦FeOが生成し、生成FeO
が溶鉄中の[C]と反応してCOガスが発生するものと
考えられている。この場合にもガス発生が最終的には伴
うので、溶鉄の飛散が生じ、やはり鉄ダストの原因とな
る。また、炉内空間へ飛散した粒鉄中の[C]は、炉内
の1500℃程度の高温場なので、さらに雰囲気中の酸
素と反応してCOガスを発生するとともに破裂を繰り返
し、微細ダスト化していくと考えられる。
【0014】本発明者等は、上吹きの純酸素流量を一定
にし、不活性ガスの窒素を混合して酸上吹き酸素純度
(上吹きガスの酸素濃度)を低下してから溶鉄面へ吹き
付けたところ、上吹きガスの噴流強度が増大するにもか
かわらず鉄ダスト発生量は図1のように低下する事を見
出した。これは、上記のダスト発生機構に照らして考え
ると、純度の低い酸素の場合には、COガス発生反応の
駆動力が低下し、吹き付け面でのCOガス発生や炉内空
間でのCO発生が抑制され、ダストの原因とされる飛散
粒鉄量の低下や空間での粒鉄破裂の減少につながると考
えられる。
【0015】このように上吹き酸素純度(上吹きガスの
酸素濃度)を下げる不活性ガスとして上記窒素以外に、
Ar、CO2 、Ne、He等を使用可能であるが、本発
明では組成( vol%)が窒素78.09%、酸素20.
95%、Ar0.93%、残部CO2 、Ne、Heであ
る安価な空気を使用する。このような安価な空気を純酸
素に混合使用すれば、上吹き酸素純度(上吹きガスの酸
素濃度)を低下する作用とともに、空気中の酸素は従来
の純酸素同様に炉内の燃焼反応に寄与するので純酸素使
用量も低減する効果があり、純酸素原単位も下げられる
という複合作用が享受できる。空気中の窒素は、溶製さ
れた高炭素溶鉄中の窒素濃度を増加するが、この高炭素
溶鉄を原料として別の精錬炉で酸素精錬することにより
所要成分の溶鋼を得る後工程において、脱炭処理中に窒
素は十分に除去されるので、何ら問題なく極低窒素鋼が
溶製できる。
【0016】次に、上吹き酸素純度(上吹きガスの酸素
濃度)の下限については、希釈のために空気中の窒素、
Ar等の不活性ガスが増してくると、回収ガスのカロリ
ーが低下してくる問題や排ガスの持ち去り熱が増して熱
効率が低下してくる問題が出てくる。これらは、設備機
能によって制約条件が変化するが、含鉄冷材を溶解し高
炭素溶鉄の溶製のために浴面に吹き付ける上吹き酸素純
度(上吹きガスの酸素濃度)は、一般的には70%以上
であることが望ましい。また、上吹き酸素純度(上吹き
ガスの酸素濃度)の上限については、100%未満であ
る必要があるが、本発明の効果を十分に享受するには、
95%以下であることが好ましい。
【0017】以下、本発明法を実施する高炭素溶製炉の
構成例を図2を用いて説明する。図2の高炭素溶製炉
は、種湯の存在する転炉1に上吹きランス2ならびに底
吹きノズル3を配している。底吹きノズル3から窒素を
搬送ガスとして微粉炭を供給するとともに、炉口から炉
内に含鉄冷材を装入し、上吹き酸素ライン5の純酸素に
圧縮空気ライン6から空気を供給して得られる純酸素と
空気の混合ガスをランス2から上吹きして含鉄冷材の溶
解を行うように構成している。なお、4は微粉炭インジ
ェクションタンク、7は純酸素バルブ、8は空気バルブ
を示す。
【0018】上記構成例では炭材として微粉炭を用いて
いるが、酸素との反応で消費される燃料には、石炭、コ
ークス、使用済みタイヤ、廃棄プラスチック等の炭材を
用いることができる。これらの炭材は具体的には、乾燥
した粉状の物(例えば微粉炭、微粉コークス)であれ
ば、窒素を搬送ガスとして底吹きノズルから溶鉄へ吹き
込まれ、塊状の物(例えば、塊石炭、塊コークス、使用
済みタイヤ、廃棄プラスチック等)であれば、炉上方か
ら炉内へ添加する方法で供給される。
【0019】以上の説明は酸素上吹き法を採用した高炭
素溶鉄の溶製法について述べたがなお、底吹きノズルか
ら酸素の一部を吹き込み、攪拌力をより効率よく付与す
る酸素上底吹き法、好ましくは酸素上吹き比率の大きな
酸素上底吹き法を採用した高炭素溶鉄の溶製法にも、本
発明の方法は適用できる。
【0020】
【実施例】(実施例)図2に示す前ヒートの種湯100
トンが存在する転炉(上吹きランスおよび6本の底吹き
羽口を装備)にスクラップ30トンを装入して溶解を開
始した。上吹きランスからは純酸素83%、圧縮空気1
7%の混合比率で総ガス供給流量28000Nm3 /hr
(酸素換算流量24192Nm3 /hr、酸素濃度86.4
%)で供給した。溶解途中に上吹きしながら、炉上から
粒状の銑鉄を30トン連続添加して、約60トンの溶鉄
を製造し、約60トンの溶鉄を取鍋に出湯した。この際
6本の底吹き羽口から微粉の無煙炭を窒素ガスをキャリ
アーガスとして平均500kg/minの速度で吹込んだ。溶
解中にはスラグ組成制御用の副原料として生石灰140
0kg、軽焼マグネサイト1000kgを投入している。操
業中の二次燃焼率はランス高さを制御することにより2
5〜30%範囲で制御できた。操業時間は約24分であ
った。溶解後の[C]は4.3%、[N](溶鉄中窒素
濃度)は70ppm で温度は1380℃であった。
【0021】更に、上記高炭素溶鉄の溶製を実施し、約
60トンの溶鉄を製造し、前ヒートで得た約60トンの
溶鉄を収容し保温中の取鍋に出湯し、約120トンの溶
鉄を炉外脱硫したのち、上記高炭素溶鉄溶製転炉とは別
の100トン転炉に装入し脱炭処理した。脱炭処理で
は、流量にして20000Nm3 /hrの酸素を16分上吹
きした。製造溶鋼の[C]濃度は0.04%であり、溶
鋼中窒素濃度は14ppmであった。 (比較例)比較例として実施例の上吹きランスからの上
吹き条件のみを純酸素上吹き24000Nm3 /hrに変更
して、その他は実施例と同じ条件で溶解、脱炭操業を実
施した。溶解操業時間は約24分であった。溶解後の
[C]は4.3%、[N](溶鉄中窒素濃度)は68pp
m で温度は1380℃であった。また、製造溶鋼の
[C]濃度と窒素濃度とは、実施例と差無く、それぞれ
0.04%、14ppm であった。
【0022】実施例と比較例の高炭素溶鉄の溶製工程の
操業諸元について表1に併記した。表1の比較例の支燃
焼性ガスコストとは、比較例は(純酸素原単位×純酸素
単価)で計算されるものであり、実施例は(純酸素原単
位×純酸素単価+空気原単位×圧縮空気単価)で計算さ
れるものであり、純酸素単価と圧縮空気単価は、(純酸
素単価>圧縮空気単価)の関係になっている。表1か
ら、本発明によれば、純酸素原単位が削減でき、かつ鉄
ダストが減少して歩留まりが向上することが明らかであ
る。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上の如く本発明に係る製鋼法よれば、
純酸素原単位を低減し、鉄ダスト発生も減少して歩留ま
りが向上し、品質上も何ら問題なく、工業上の効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】上吹き酸素純度(上吹き噴流強度)とダスト発
生との関係図。
【図2】本発明法を実施する高炭素溶製炉の構成例の説
明図。
【符号の説明】
1:転炉 2:上吹きランス 3:底吹きノズル 4:微粉炭インジェクションタンク 5:上吹き酸素ライン 6:圧縮空気ライン 7:純酸素バルブ 8:空気バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 安夫 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 Fターム(参考) 4K002 AA10 AB01 AB04 AD02 AD05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種湯の存在する精錬炉に含鉄冷材、炭
    材、酸素を供給して含鉄冷材を加炭溶解し高炭素溶鉄を
    得、この高炭素溶鉄を原料として別の精錬炉で酸素精錬
    することにより所要成分の溶鋼を得る製鋼法において、
    上記含鉄冷材を加炭溶解し高炭素溶鉄を得る際の精錬炉
    への酸素供給を、純酸素と空気の混合ガスの浴面吹き付
    けにて行うことを特徴とする製鋼法。
  2. 【請求項2】 混合ガスの酸素濃度が70〜95%であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の製鋼法。
  3. 【請求項3】 精錬炉が転炉であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の製鋼法。
JP1904999A 1999-01-27 1999-01-27 製鋼法 Withdrawn JP2000212625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904999A JP2000212625A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 製鋼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904999A JP2000212625A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 製鋼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212625A true JP2000212625A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11988581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1904999A Withdrawn JP2000212625A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 製鋼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212625A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001125B1 (ko) Ni과 Cr를 함유한 용융금속의 제조방법
US4936908A (en) Method for smelting and reducing iron ores
KR930001129B1 (ko) Ni 광석의 용해 환원법
CN114717375A (zh) 一种留渣且干法除尘条件下转炉冶炼高温铁水的方法
US4543125A (en) Process of making steel in converter using a great amount of iron-bearing cold material
US4961784A (en) Method of smelting reduction of chromium raw materials and a smelting reduction furnace thereof
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
KR930009972B1 (ko) 철광석의 환원 제련을 통한 제강방법
JP3286114B2 (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JP2000212625A (ja) 製鋼法
JP2803528B2 (ja) 転炉製鋼法
JPH0471965B2 (ja)
JPH11181513A (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JPH0433844B2 (ja)
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JP2022117935A (ja) 溶鉄の精錬方法
JPH1046226A (ja) アーク式電気炉による低窒素溶鋼の製造方法
JPH01252710A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH02221310A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH08283818A (ja) スクラップから低硫黄高炭素溶鉄を製造する方法
JP2002256324A (ja) 高炭素・高クロム鋼の溶製方法
JPS61227119A (ja) 含鉄冷材を主原料とする転炉製鋼法
JPH07207325A (ja) 炭材を燃料とするスクラップの溶解方法
JPS6126752A (ja) 溶融還元による低りん高マンガン鉄合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404