JPH02166140A - 熱可塑性ポリエステル組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH02166140A
JPH02166140A JP32159788A JP32159788A JPH02166140A JP H02166140 A JPH02166140 A JP H02166140A JP 32159788 A JP32159788 A JP 32159788A JP 32159788 A JP32159788 A JP 32159788A JP H02166140 A JPH02166140 A JP H02166140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
carbonate
vinyl
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32159788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764593B2 (ja
Inventor
Suehiro Sakazume
坂爪 寿恵広
Yuichi Origasa
雄一 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP63321597A priority Critical patent/JP2764593B2/ja
Publication of JPH02166140A publication Critical patent/JPH02166140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764593B2 publication Critical patent/JP2764593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は機械的性質、特に低温時の耐衝撃性に優れ、耐
熱性、特に筒中たわみ温度が高く、かつ表面光沢のよい
成形品を与えうる熱可塑性ポリエステル組成物に関し、
成形品は、工業部品、自動車部品、電気および電子機械
部品などの広い分野において有用なものである。
[従来の技術] ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレン
テレフタレート(PBT)に代表される熱可塑性ポリエ
ステルは、機械的性質、耐熱性、耐薬品性等に優れてい
るが、耐!!i撃性、特にノツチ付き衝撃強度が劣るた
め、その改良が試みられてきた。
その中でも、特に低温時の耐衝撃性を改良するために、
熱可塑性ポリエステルに、エチレン/メタクリル酸グリ
シジル共重合体およびエチレンと炭素数3以上のα〜オ
レフィンとからなるエチレン系共重合体を添加した組成
物が提案されている(特開昭58−17148号公報)
また前記と同じ目的で、熱可塑性ポリエステルに、エチ
レン/メタクリル・酸グリシジル共重合体と、エチレン
、炭素数3以上のα−オレフィンおよび非共役ジエンか
らなるエチレン系共重合体とを添加した組成物ら提案さ
れている〈特開昭5817151号公報)。
さらに、低温時の耐衝撃性と耐疲労性とを改良するため
に、熱可塑性ポリエステルに、エチレン/メタクリル酸
グリシジル共重合体と、共役ジエンの水添重合体または
共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素との水添重合体を添
加した組成物も提案されている(特開昭62−3495
1号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記特開昭5817148号、同58−
17151号公報に開示の発明では、低温時の耐衝撃性
の改良効果を示すが、十分でなく、また耐熱性が低下す
るという問題があり、成形品の表面光沢も悪化するとい
う問題があった。
また、特開昭62−34951号公報に開示の発明では
、表面光沢が改良されるものの十分ではなく、耐熱性の
面でも十分でtよなかった。
[課題を解決するための手段コ そこで本発明者らは、前記の従来技術について検討した
結果、特定の多相構造熱可塑性樹脂と、エチレン系共重
合体や共役ジエンとを併用することによって、前記の従
来技術の問題点が大幅に改良できることを見い出し本発
明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、 (I)熱可塑性ポリエステル 50= 99唯ffi%
(II)エチレンおよび不飽和グリシジル基含有単量体
からなるエチレン系共重合体5〜95工吊部と、少くと
も1種のビニル単m体から(qられるビニル系〈共)重
合体95〜5重世部とからなり、一方の(共)重合体が
粒子径0.001〜10μmの分散相を形成している多
相構造熱可塑性樹脂50〜1重量% および、上記(I ) + (H)1001ff1部に
:対シT:、(III)エチレンと炭素数3以上のα−
オレフィンとからなるエチレン系共重合体、エチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンと非共役ジエンとからな
るエチレン系三元共重合体、共役ジエンの水添重合体お
よび共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素との水添共重合
体よりなる群から選ばれる(共)重合体の1種または2
種以上 1〜100重邑部 を含む熱可塑性ポリエステル組成物である。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステルとは、実質的には
、芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、
芳香族ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導
体)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)
とを主成物とする縮合反応により得られる重合体ないし
共重合体である。
ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸
;イソフタルM:フタル酸、2.6−ナフタレンジカル
ボン酸;1.5−ナフタレンジカルボン酸;ビス(p−
カルボキシフェニル)メタン;アントラセンジカルボン
M:4,4’  −ジフェニルジカルボンl:4,4’
  −ジフェニルエーテルジカルボン酸:1,2−ビス
(フェノキシ)エタン4.4′  −ジカルボン酸ある
いはそれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
またジオール成分としては、炭素数2〜10の脂肪族ジ
オールすなわちエチレングリコール:プロビレングリコ
ール:1.4−ブタンジオール:ネオペンチルグリコー
ル;1,5−ベンタンジオール;1、6−ヘキサンジオ
ール;デカメチレンジグリコール:シクロヘキサンジオ
ールなど、あるいは分子41 400〜6000の長鎖
グリコール、すなわちポリエチレングリコール;ポリ−
1.3 −プロピレングリコール;ポリテトラメチレン
グリコールなどおよびそれらの混合物が挙げられる。
本発明で使用される好ましい熱可塑性ポリエステルとし
ては、具体的には、PET ;ポリプロピレンテレフタ
レート: PBT :ポリへキサメチレンテレフタレー
ト;ポリエチレン−2.6−ナフタレート;ポリエチレ
ン−1.2−ビス(フェノキシ〉エタン−4,4′  
−ジカルボキシレートなどが挙げられる。さらに好まし
くは、PET : PBTである。
これらの熱可塑性ポリエステルの固有粘度は、トリフル
オロ酢酸(25)/塩化メチレン(75) 100d中
、0.32gの11度として25±0.10℃下に測定
される。好ましくは固有粘度が0.4〜4,0旧/gで
ある。0.4dl/g以下であると熱可塑性ポリエステ
ルが十分な機械強麿を発現できず好ましくない。
また、1.0dl/gを越えると、溶融時の流動性が低
下し、成形性が悪くなる。
本発明において使用される多相構造熱可塑性樹脂中のエ
チレン系共重合体とは、エポキシ基含有エチレン共重合
体であって、エチレンと不飽和グリシジル基含有単量体
との共重合体である。
上記不飽和グリシジル駐含有単母体としては、アクリル
酸グリシジル;メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モ
ノグリシジルエステル;ブテントリカルボン酸モノグリ
シジルエステル カルボン酸トリグリシジルエステル: イン酸、クロトン酸、フマール酸などのグリシジルエス
テル類またはビニルグリシジルエーテル;アリルグリシ
ジルエーテル;グリシジルオ′キシエチルビニルエーテ
ル;スチレン−p−グリシジルエーテルなどのグリシジ
ルエーテル類;p−グリシジルスチレンなどが挙げられ
るが、特に好ましいものとしてメタクリル酸グリシジル
:アリルグリシジルエーテルを挙げることができる。
本発明において、特に好ましいエチレン系共重合体は、
エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体である。
前記エチレン系共重合体は、好ましくは高圧ラジカル重
合によって製造される。
本発明において使用される多相構造熱可塑性樹脂中のビ
ニル系(共)重合体とは、具体的には、スチレン、核置
換スチレン例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、
エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレ
ン、α−置換スチレン例えばα−メチルスチレン、α−
エチルスチレンなどのビニル芳香族単量体;アクリル酸
もしくはメタクリル酸の炭素数1〜7のアルキルエステ
ル、例えば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチルエステルなどの(メタ)ア
クリル酸エステル単量体;(メタ)アクリロニトリル単
吊体:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエ
ステル単量体;(メタ)アクリルアミド単量体:無水マ
レイン酸、マレイン酸のモノエステル、ジエステルなど
のビニル単量体の1種または2種以上を重合して得られ
た(共)重合体である。
これらの中でも特に、ビニル芳香族単量体、(メタ)ア
クリル酸エステル型吊体、(メタ)アクリロニトリル単
量体およびビニルエステル単量体が好ましく使用される
特に、ビニル芳香族単量体または(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体を50重最%以上含むビニル系(共)重合
体は、熱可塑性ポリエステルへの分散性が良好なため最
も好ましい態様となる。
本発明でいう多相構造熱可塑性樹脂とは、エチレン系共
重合体またはビニル系(共)重合体マトリックス中に、
それとは異なる成分であるビニル系(共)重合体または
エチレン系共重合体が球状に均一に分散しているものを
いう。
ここで、ビニル系(共)重合体またはエチレン系共重合
体というのは、本発明における成分(If)の中のビニ
ル系〈共)重合体またはエチレン系共重合体を指してい
る。
分散している重合体の粒子径は0.001〜10μm1
好ましくは0,01〜5μmである。分散樹脂粒子径が
0. 001μm未満の場合または10μmを越える場
合、熱可塑性ポリエステルにブレンドしたときの分散性
が悪く、そのために成分(Ill)の分散性が悪くなっ
て、耐Ii撃性が低下し、表面光沢が悪化する。
本発明の多相M4造熱可塑性樹脂中のビニル系(共)重
合体の数平均重合度は5〜10,000、好ましくは1
0〜5,000の範囲である。数平均重合度が5未満で
は、本発明の組成物の耐熱性が低下する傾向にあり、ま
た数平均重合度が10, 000を越えると、溶融粘度
が高くなり、成分(lit)の分散性が低下する傾向に
ある。
本発明における多相構造熱可塑性樹脂は、エチレン系共
重合体が5〜95重量%、好ましくは20〜90重量%
からなるものである。したがってビニル系く共)重合体
は95〜5重量%、好ましくは80〜10重量%である
エチレン系共重合体が5m5%未満であると、熱可塑性
ポリエステルとの相溶化効果が十分に発揮できず、その
ために成分(III)の分散性が低下し、低温時の耐衝
撃性が改良できず、95重伍%を越えると低温時だけで
なく常温時の耐衝撃性も低下するし、成形品の表面光沢
も悪くなる。
本発明における多・相1fl造熱可塑性樹脂は、グラフ
ト共重合体を主成分としてなるものが好ましい。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂を製造する際のグラフト
化法は、一般に良く知られている連鎖移動法、電離tl
l銅線照射法などいずれの方法によってもよいが、最も
好ましいのは下記に示す方法によるものである。その理
由はグラフト効率が高く、熱による二次的凝集が起こら
ないため、性能の発現がより効果的であるためである。
以下、本発明の多相構造熱可塑性樹脂の製造方法を具体
的に説明する。
すなわち、エヂレン系共重合体100重量部に水を!!
濁させ、次に少なくとも1種のビニル単伍体5〜400
重吊部に、下記−数式(a)または(b)で表わされる
ラジカル(共)出合性有機過酸化物の1種または2種以
上の混合物を該ビニル単41体1001ffi部に対し
て0.1〜10重昂部と、10時間の半減101を得る
ための分解温度が40〜90℃であるラジカル手合開始
剤をビニル単量体とラジカル(共)重合性有機過酸化物
との合57 100重字部に対して0.01〜5重量部
とを溶解させた溶液を添加し、ラジカル重合開始剤の分
解が実質的に起こらない条件で加熱し、ビニル単量体、
ラジカル(共)重合性有機過酸化物おにびラジカル重合
開始剤を該エチレン系共重合体に含浸させ、その含浸率
が初めの50車m%以上に遼したとき、この水性懸濁液
のm度を上界させ、ビニル単量体とラジカル(共)手合
性有機過酸化物とをエチレン系共重合体中で共重合させ
て、グラフト化前駆体(A)を得る。このグラフト化前
駆体も多相構造熱可塑性樹脂である。
したがって、このグラフト化前駆体(A)を直接熱可塑
性ポリエステルと共に溶融・混合してもよいが、最も好
ましいのはグラフト化前駆体を混練して得られた多相構
造熱可塑性樹脂(II)である。
すなわち、グラフト化前駆体(A)を100〜300℃
の溶融下、混練することによりグラフト化し、多相構造
熱可塑性樹脂とするものである。このときグラフト化前
駆体に別にエチレン系共重合体(B)またはビニル系(
共)重合体(C)を混合し、溶融下に混練しても多相構
造熱可塑性樹脂を得ることができる。
前記−数式(a)および(b)で表わされるラジカル(
共)重合性有機過酸化物とは、−数式%式% (式中、R1は水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基、R,R7は水素原子またはメチル基、R6は水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基、R、RおよびR,
R9はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R、Rは炭
素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換
フエニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
示し、mは1または2であり、nl、to、1または2
である〕。
にて表わされる化合物である。
一般式(a)で表わされるラジカル(共)重合性有機過
酸化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシアク
リロイロキシエチルカーボネート、t−アミルペルオキ
シアクリロイロキシエチルカーボネート、t−へキシル
ペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、1,
1,3.3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイ
ロキシエチルカーボネート、クミルペルオキシアクリロ
イロキシエチルカーボネート ペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、t−
プチルベルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネー
ト、t−アミルペルオキシアクリロイロキシエチルカー
ボネート、1,1□3,3−テトラメチルブチルペルオ
キシアクリロイロキシエチルカーボネート、クミルペル
オキシアクリロイロキシエチルカーボネート、p−イソ
プOビルクミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ
ーボネート、t−ブチルペルオキシアクリロイロキシエ
トキシエチルカーボネート、t−アミルペルオキシアク
リロイロキシエトキシエチルカーボネート、t−へキシ
ルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネ
ート、1,1,3.3−テトラメチルブチルペルオキシ
アクリロイロキシエトキシエチルカーボネート、クミル
ペルオキシアクリロイOキシエトキシエチルカーボネー
ト、p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイロキ
シエトキシエチルカーボネート、t−プチルベルオキシ
メタクリロイロキシエ1−キシエヂルカーボネート、t
−アミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカ
ーボネート、t−へキシルペルオキシアクリロイロキシ
エトキシエチルカーボネート、1、1,3.3−テトラ
メチルブチルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチ
ルカーボネート、クミルペルオキシメタクリロイロキシ
エトキシエチルカーボネート、p−イソプロビルクミル
ベルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネ
ート、t−ブチルペルオキシアクリロイロキシイソプロ
ピルカーボネート、t−アミルペルオキシアクリロイロ
キシイソプロビルカーボネートヘキシルペルオキシアク
リロイロキシイソプロビルカーボネート、1,1,3.
3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロキシイ
ソプロピルカーボネート、クミルペルオキシアクリロイ
ロキシイソプロピルカーボネート、p−イソブロビルク
ミルベルオキシアクリロイロキシイソブロビルカーボネ
ート、t−プチルベルオキシメタクリロイロキシイソプ
ロビルカーボネート、t−アミルベルオキシメタクリロ
イロキシイソブロビルカーボネート、t−へキシルペル
オキシメタクリOイロキシイソプOビルカーボネート、
1,1,3.3−テトラメチルブチルペルオキシメタク
リロイOキシイソプロピルカーボネート、クミルペルオ
キシメタクリ0イロキシイソプロピルカーボネート、p
−イソプロピルクミルペルオキシメタクリOイロキシイ
ソプロピルカーボネートなどを例示することができる。
さらに、−数式(b)で表わされる化合物としては、t
−ブチルペルオキシアリルカーボネートt−アミルペル
オキシアリルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシア
リルカーボネート、1、1,3.3−テトラメチルブチ
ルペルオキシアリルカーボネート、p−メンタンペルオ
キシアリルカーボネート、クミルペルオキシアリルカー
ボネート ネ−1〜、t−アミルペルオキシメタリルカーボネート
、t−ヘキシルペルオキシメタリルカーボネート、1,
1,3.3−テトラメチルブチルペルオキシメタリルカ
ーボネート、p−メンタンペルオキシメタリルカーボネ
ート、クミルペルオキシメタリルカーボネート、t−ブ
チルペルオキシアリロキシエチルカーボネート、t−ア
ミルペルオキシアリロキシエチルカーボネート、t−ブ
チルペルオキシアリロキシエチルカーボネート、t−ア
ミルベルオキシメタリロキシェチルカーボネート、t−
ヘキシルベルオキシメタリロキシェチルカーボネート、
t−プチルベルオキシアリロキシイソプロピルカーボネ
ート、t−アミルペルオキシアリロキシイソプロビルカ
ーボネート、t−ヘキシルペルオキシアリロキシイソプ
ロピルカーボネート、t−プチルペルオキシメタリロキ
シイソブロビルカーボネート、t−へキシルペルオキシ
メタリロキシイソブロピルカーボネートなどを例示でき
る。
中でも好ましいものは、t−ブチルペルオキシアクリロ
イロキシエチルカーボネート、t−プチルベルオキシメ
タクリロイロキシエチルh−ボネート、t−ブチルペル
オキシアリルカーボネート、t−ブチルペルオキシメタ
リルカーボネートである。
本発明においては、熱可塑性ポリエステル50〜99重
量%、好ましくは60〜95重G%が必要である。
したがって、多相構造熱可塑性樹脂は50〜1重量%、
好ましくは40〜5重1%の割合で配合される。
熱可塑性ポリエステルが50重量%未満では、機械的性
質が低下し、特に表面光沢が改良されず、99重伍%を
越えると、低温での耐衝撃性や耐熱性が改良できない。
本発明に用いられる成分(III)としてのエチレンと
炭素数3以上のα−オレフィンとからなるエチレン系共
重合体は、そのα−オレフィンが、プロピレン:ブテン
−1;ペンテン1;3−メチルペンテン−1;オクタピ
ン−1などであり、プロピレン:ブテン−1が好ましい
また成分(I[I)としてのエチレン、炭素数3以上の
α−オレフィンおよび非共役ジエンからなるエチレン系
三元共重合体は、そのα−オレフィンが前記と同じもの
であり、非共役ジエンとして5−メチリデン−2−ノル
ボルネン:5−エチリデン−2−ヌルボルネン:5−ビ
ニル−2−ノルボルネン;5−プロペニル−2−ノルボ
ルネン;5−イソプロペニル−2−ノルボルネン:5−
り0チル−2−ノルボルネン:5−(2−メチル−2−
ブテニル)−2−ノルボルネン;5−(2−エチル−2
−ブテニル)−2−ノルボルネン;5−メタクリルノル
ボルネン;5−メチル−5−ビニルノルボルネンなどの
ノルボルネン化合物ニジシクロペンタジェン:メチルテ
トラヒドロインデン:  4,7,8.9−テトラヒド
ロインデン;1,5−シクロオクタジエン;1.4−ヘ
キサジエン;イソプレン;6−メチル−135−へブタ
ジェン;1,1−エチル−1,11−トリデカジエンな
どであり、好ましくは5−メチリデン−2−ノルボルネ
ン;5−エチリデン−2−ノルボルネン:シクロペンタ
ジェン;14−へキサジエンなどである。
また成分(II[)としての共役ジエンは、1,3−ブ
タジェン:イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジェ
ン) :  2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン二
などを重合して、不飽和含量の少くとも80%が水添に
より還元されたものである。また前記共役ジエンと共重
合する芳香族ビニル炭化水素としては、スチレン:α−
メチルスチレン;O−メチルスチレン;p−メチルスチ
レン:1,3−ジメチルスチレン:ビニルナフタレンな
どであり、その共重合体が前記と同様にして水添により
還元されたものである。
好ましくは、水添ポリブタジェン:スチレン/ブタジェ
ン/スチレントリブロック水添共重合体;スチレン/イ
ソプレン/スチレントリブロック水添重合体である。
本発明において使用される前記成分(III)の割合は
、熱可塑性ポリエステルと多相構造熱可塑性樹脂との合
耐 100重吊部に対して、1〜100重量部であり、
好ましくは5〜50市量部である。
その添加聞が1重量部未満では低温時の耐衝撃性を改良
することができず、100fll1部を越えると、表面
光沢が悪化する。
また、本発明では、さらに本発明の要旨を逸脱しない範
囲において、伯の熱可塑性樹脂、例えばポリオレフィン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂、ポリスルホン樹脂、天然ゴム、合成ゴム、ある
いは水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの無
機難燃剤、ハロゲン系、リン系などの有vs難燃剤、結
晶核剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、発泡剤、架
橋剤、着色剤、強化材等を添加しても差し支えない。
本発明の熱可塑性ポリエステル組成物は、温度150〜
300℃、好ましくは180〜320℃の溶融・混合し
射出成形、押出成形などの通常の方法で容易に成形でき
る。
[実 施 例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
参考例1(多相構造熱可塑性樹脂[aの製造)容積5p
のステンレス製オートクレーブに、純水25005Fを
入れ、さらに懸W4剤としてポリビニルアルコール2.
59を溶解させた。この中にエポキシ基含有エチレン共
重合体としてエチレン/メタクリル酸グリシジル共重合
体(メタクリル酸グリシジル含有堡15重最%) [商
品名:レクスバールJ −3700J  (日本石油化
学■製)  700gを入れ、撹拌・分散した。別にラ
ジカル重合開始剤としてベンゾイルペルオキシド「商品
名:ナイバ−B」(日本油脂@製)  1.54?、ラ
ジカル(共)重合性有機過酸化物としてt−プチルベル
オキシメタクリロイロキシエヂルカーボネート6gおよ
び分子量調整剤としてn−ドデシルメルカプタン0.6
gをビニル単量体としてのメタクリル酸メチル3009
に溶解させ、この溶液を前記オートクレーブ中に投入・
撹拌した。次いでオートクレーブを60〜65℃に昇温
し、2時間撹拌することによりラジカル重合開始剤およ
びラジカル(共)■合性右概過酸化物を含むビニル単担
体をエポキシ基含有エチレン共重合体中に含浸させた。
次いで、含浸されたビニル単1体、ラジカル(共)重合
性有償過酸化物およびラジカル重合開始剤の合計Rが初
めの50重a%以上になっていることを確認した後、湿
度を80〜85℃に上げ、その潟αで7時間維持して重
合を完結させ、水洗および乾燥してグラフト化前駆体を
得た。このグラフト化前駆体中のメタクリル酸メチル重
合体を酢酸エチルで抽出し、GPCにより数平均重合度
を測定したところ、700であった。
次いで、このグラフト化前駆体をラボプラストミル−軸
押し出し機〔■東洋精機製作所製〕で20<)℃にて押
し出し、グラフト化反応させることにより多相構造熱可
塑性樹脂IIaを得た。
この多相構造熱可塑性樹脂を走査型電子顕微鏡「商品名
、JEOL JSHT300 J  (日本電子■製)
により観察したところ、粒子径0.1〜0.2μmの真
球状樹脂が均一に分散した多相構造熱可塑性樹脂であっ
た。
なお、このときのメタクリル酸メチル重合体のグラフト
効率は68.8%であった。
参考例2(多相構造熱可塑性樹脂mbの製造)参考例1
において、ビニル1tlffi体としてのメタクリル酸
メチル単量体300gをスチレン300gに変更し、分
子惑w4節剤としてのn−ドデシルメルカプタンを使用
しなかった以外は、参考例1を繰り返して多相構造熱可
塑性樹脂Ibを得た。
このときスチレン系重合体の数平均重合度は900、ま
たこの樹脂組成物中に分散している樹脂の平均粒子系は
0.3〜0.4μmであった。
参考例3(多相構造熱可塑性樹脂ffcの製造)参考例
2において、ビニル単量体としてのスチレン300 (
Jを溶媒としてのベンゼン300gに溶解し、さらに分
子量調整剤としてn−ドデシルメルカプタン2.5gを
添加1)だ以外は、参考例2を繰り返してグラフト化前
駆体を製造し、さらに多相構造熱可塑性樹脂’flcを
(qた。このときのスチレン重合体の数平均重合度は4
.1であり、またこの樹脂組成物中に分散している樹脂
の平均粒子径は0.001μm未満であった。
参考例4(熱可塑性樹脂Udの製造) 通常のグラフト化法により以下のようにして熱可塑性樹
脂[dを製造した。
すなわち、参考例1で用いたエチレン/メタクリル酸グ
リシジル共重合体950gと、酢酸ビニル・509にジ
クミルペルオキシド[商品名:パークミルDJ (日本
油脂@製]  0.5gを溶した混合溶液とを高速せん
断ミキナーにて、常温で5分閂混ぎた後、押出機で20
0℃にて押し出し、グラフト化反応させることにより、
熱可塑性樹脂を得た。この熱可塑性樹脂を電子顕微鏡で
観察した結果、多相構造ではなく、単一相構造であった
参考例5(ブレンド物の製造) 参考例1において使用したエポキシ基含有エチレン共重
合体にポリメタクリル酸メチル[商品名ニアクリベット
MDJ  (三菱レイヨン■製]を30重山%配合し、
250℃で溶融下で混合した。このブレンド物を電子顕
微鏡で観察した結果、ポリメタクリル酸メチルの分散粒
子は10μmよりはるかに大きな粒子径を有するもので
あった。
実施例1〜7 固有粘度2.2dl/gのPETの昂を第1表のように
変え、参考例1または2で得た多相構造熱可塑性樹脂(
I[a)または(IF b)のmを第1表のように変え
、エチレン系共重合体および共役ジエンの水添(共)重
合体の種類とかを第1表のように変え、トライブレンド
して、250℃に設定したプラストミル−軸押出機〔■
東洋wJtIAIlJ作所製〕により混合した。この組
成物を250℃に設定した射出成形機で1100a X
  1100a 、厚さ2履の平板に成形し、次の基準
でその表面光沢を目視にて観察した。
また、25℃および一40℃におけるノツチ付きアイゾ
ツト衝撃値測定用の試験片、および18.6に9/d荷
重下の熱変形温度測定用の試験片をそれぞれ作成し、次
の試験法で測定した。
(1)  ノツチ付アイゾツトIll値JIS  K7
110 (2)荷重たわみ温度試験 JIS  K7207 (3)  表面光沢の判断基準 O:表面の荒れがなく光沢が良好 62表面の荒れがややあり光沢がやや不良×:衣表面荒
れが著しく光沢も著しく不良得られたそれぞれの結果を
第1表に示す。
く以下余白) 実施例8〜10 PETをPBTに変え、第2表に示される組成について
実施例1〜7に準じて試料を作成し、同様に試験を行な
った。結果を第2表に示す。
(以下余白) 比較例1〜7 第3表に示される組成について実施例1〜7に準じて試
料を作成し、同様に試験を行なった。結果を第3表に示
す。
(以下余白) 以上の結果から明らかなように、本発明の組成物(実部
例1〜1G)は、従来の組成物(比較例2)と較べ、ノ
ツチ付アイゾツト衝撃値、特に低温での衝撃値に優れ、
また表面光沢も良好である。
また、本発明で特定する多相構造熱可塑性樹脂を用いな
い場合にも(比較例1,3.4>、衝撃値や表面光沢が
悪い。
また、本発明で特定する多相構造熱可塑性樹脂を用いる
場合、そのmが多ずぎても(比較例5)、少なすぎても
(比較例6)、本発明の目的を達成することができない
また、成分(DI)の長が少なすぎても(比較例7)、
本発明の目的を達成することができないことも明らかで
ある。
[発明の効果] 本発明の熱可塑性ポリエステル組成物は、特定の多相構
造熱可塑性樹脂と特定のエチレン系共重合体や共役ジエ
ンの水添(共)重合体と併用しているために、従来の組
成物と比較し、低温時の耐衝撃性に優れ、耐熱性の低下
がなく、かつ表面光沢に優れた成形品を与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )熱可塑性ポリエステル50〜99重量%(II)
    エチレンおよび不飽和グリシジル基含有単量体からなる
    エチレン系共重合体5〜95重量部と、少くとも1種の
    ビニル単量体から得られるビニル系(共)重合体95〜
    5重量部とからなり、一方の(共)重合体が粒子径0.
    001〜10μmの分散相を形成している多相構造熱可
    塑性樹脂50〜1重量% および、上記( I )+(II)100重量部に対して、
    (III)エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとか
    らなるエチレン系共重合体、エチレンと炭素数3以上の
    α−オレフィンと非共役ジエンとからなるエチレン系共
    重合体、共役ジエンの水添重合体および共役ジエンと芳
    香族ビニル炭化水素との水添共重合体よりなる群から選
    ばれる(共)重合体の1種または2種以上1〜100重
    量部 を含む熱可塑性ポリエステル組成物。
JP63321597A 1988-12-20 1988-12-20 熱可塑性ポリエステル組成物 Expired - Fee Related JP2764593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321597A JP2764593B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 熱可塑性ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321597A JP2764593B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 熱可塑性ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166140A true JPH02166140A (ja) 1990-06-26
JP2764593B2 JP2764593B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18134319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321597A Expired - Fee Related JP2764593B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 熱可塑性ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764593B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204960A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204960A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764593B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747094B2 (en) High impact thermoplastic resin composition
US5109069A (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2581160B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02166140A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH02242838A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JPH01204960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63350A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH02135246A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS63312313A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH0320351A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH06287222A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH03126756A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0446956A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61106653A (ja) 水添ブロツク共重合体含有組成物
JPH0238441A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3475503B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01185348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH06107925A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2002265690A (ja) 耐衝撃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH0320352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02115263A (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees