JPH02157993A - 差動式熱感知器 - Google Patents

差動式熱感知器

Info

Publication number
JPH02157993A
JPH02157993A JP31250988A JP31250988A JPH02157993A JP H02157993 A JPH02157993 A JP H02157993A JP 31250988 A JP31250988 A JP 31250988A JP 31250988 A JP31250988 A JP 31250988A JP H02157993 A JPH02157993 A JP H02157993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
ambient temperature
temperature
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31250988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685854B2 (ja
Inventor
Taketsugu Wada
剛嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31250988A priority Critical patent/JP2685854B2/ja
Publication of JPH02157993A publication Critical patent/JPH02157993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685854B2 publication Critical patent/JP2685854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、感熱素子としてサーミスタを用いた差動式熱
感知器に関するものである。
[従来の技術] 差動式熱感知器は周囲温度が一定の温度上昇率以上で上
昇したときに検知出力を発生するものである。この種の
差動式熱感知器としては、サーミスタを感熱素子として
用いたものがある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この種のサーミスタを用いた差動式熱感知器
は周囲温度による感度変化を無視できないものであった
。つまり、サーミスタは通常温度が高くなるにつれて抵
抗変化率が小さくなるため、高い温度から周囲温度が上
昇した場合には感度だに!’)、逆に低い温度から周囲
温度が上昇した場合には感度が敏感になるのである。
本発明は上述の魚に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、いかなる温度からの周囲温度の温度
上昇であっても感度変化の少ない差動式熱感知器を提供
することにある。
[11f1題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は比較回路の検知感
度を温度上昇開始時点の周囲温度に関係なく一定化する
方向に周囲温度に応じて基準出力発生手段の出力を変動
させる温度補償回路を備えている。
〔作用1 本発明は、上述の温度補償回路を設け、基準出力発生手
段の出力を周囲温度に応じて変動させることにより、温
度上昇開始時点の周囲温度に関係なく比較回路の検知感
度が一定になるようにし、これによりいかなる温度から
の周囲温度の上昇であっても感度変化が少なくなるよう
にしたものである。
[実施例1 本発明の一実施例の回路゛構成を第1図に示し、その概
略構成を示すブロック図を第2図に示す。
この差動式熱感知器(以下、単に感知器と呼ぶ)は一対
の信号線からなる感知器間#Ieで火災受信機に接続さ
れたもので、この感知器によって周囲温度が一定の温度
上昇率以上であることを感知した場合に、電圧が印加さ
れた感知器間#Xlの信号線間を短絡することにより火
災受信機に検知出力を送るようにしである。
本実施例の感知器では入力にダイオードブリッジDBを
設け、感知器間#Ilに感知器を無極性で接続すること
ができるようにしである。このダイオードブリッジDB
の出力に接続されたコンデンサC1とツェナダイオード
ZD、とはサージを吸収するためのものである。
電源回路2は上記ダイオードブリッジDBの出力電圧を
定電圧化して後段回路に電源を供給するもので、トラン
ジスタQ 3、ツェナダイオードZD2及び抵抗R3で
構成された定電圧部と、トランジスタQ、及び抵抗R6
で構成された突入電流制限部とからなる。上記突入電流
制限部は、抵抗R8に所定値以上の電流が流れたとき、
トランジスタQ、のベース電位を下げて上記電流を流れ
ないようにし、電源投入時の突入電流を制限するもので
ある。
上記電源回路2からは温度検知回路3及び比較回路4に
1を源が供給される。温度検知回路3は、第5図に示す
ように、感知器のハウラング6外に感熱部が露呈して周
囲温度に素早く応答するサーミスタTH,と、ハウジン
グ6内に収納され周囲温度に緩やかに応答するサーミス
タTH,とを備えている。これらサーミスタTH,,T
H2は電源回路2の出力に直列接続してあり、サーミス
タTH,,TH2の周囲温度に対する応答速度の違いに
よってサーミスタTH,,TH,の接続点に感知出力v
3が電圧信号として現れる。つまり、周囲温度が一定の
場合にはサーミスタTH,,TH2の抵抗分の分圧比で
決まる電圧が感知出力Vsとして接続庶に生じ、周囲温
度が急速に上昇したときには、サーミスタTH,の抵抗
値が素早く減少すると共に、サーミスタTH,の抵抗値
が周囲温度の上昇に追随せずに緩やかに減少するため、
サーミスタT H+ + T H2とに抵抗値の変化の
差が生じて感知出力Vsが減少していく。なお、温度上
昇が途中で停止した場合には一定時間の遅れの後に感知
出力Vsは一定値に安定する。また、温度の上昇率が極
めて緩やかである場合には、サーミスタTH,の抵抗値
の変化が周囲温度の変化に追随するので、サーミスタT
H,,TH2の抵抗値はほぼ同じ割合で減少し、感知出
力Vsはほぼ一定の状態に保たれる。
この感知出力Vsは後述する比較回路4に入力されると
共に、比較回路4の基準出力を作成する基準出力発生部
に入力される。この基準出力発生部は、バッファB、、
B2、トランジスタQ6、ダイオードD、〜D+、コン
デンサC5〜C2及び抵抗R8゜〜RI3で構成してあ
り、周囲温度が上昇していないときには感知出力Vsに
応じた電圧を保持し、周囲温度の上昇時には上昇開始時
点の保持電圧から一定の変化率で出力を低下させるもの
である。
ここで、電源投入時を考えると、このときにはす−ミス
タTH,,TH,の分圧比で決まる感知出力Vsが出力
される。このため、トランジスタQ3、ダイオードD 
、、D 、がオンして、コンデンサC5が感知出力Vs
に応じた所定電圧に充電される。このコンデンサC1に
充電される電圧VcはVc=Vs  VCE  Vp+
−Vp3但シ、Vct:)ランジスタQ、のコレクタ・
エミッタ間電圧、VFI:ダイオードD、の順方向電圧
、■F、:ダイオードD、の順方向電圧 となる。今、温度上昇が生じたとすると、上述したよう
に感知出力Vsが減少するため、トランジスタQ5、ダ
イオードD 、、D 、がオフとなり、コンデンサCコ
の充電電荷はダイオードD2及び抵抗R21RI3を介
しで放電される。従って、この基準出力発生部の出力が
一定の下降率で減少していく。
なお、温度上昇が停止するかあるいは温度が下降した場
合には感知出力Vsの減少が停止あるいは上昇するので
、トランジスタQ、、グイオーFD、。
D、がオンして、感知出力Vsに応じた電圧がコンデン
サC1に充電される。この基準出力発生部の出力は抵抗
R3゜、RI+で分圧して比較回路4に基準電圧Vrと
して出力される。ここで、バッフ7B2の出力に1土木
発明に係る温度補償回路1を構成するダイオードD、、
D、を設けであるが、この温度補償回路1の動作は後述
する。上述の説明から明らかなように、この基準出力発
生部は火災であると判定するための周囲温度の上昇率を
決定するものである。なお、この基準出力発生部の抵抗
R10〜RI 3の抵抗値を変えることで感知器の感度
を調節することができる。また、バッフ7B、、B2は
インピーダンス変換のために、コンデンサC1゜C6は
/イズ吸収のために設けである。
比較回路4は上記感知出力Vsと基準出力Vrを比較し
て、周囲温度の上昇率が一定以上であることを検知する
ものである。今、周囲温度が一定である場合には感知出
力Vsが基準出力Vrよりも高いために、比較回路4の
出力はローレベルとなっている。ところが、火災等によ
り周囲温度が急激に上昇して、周囲温度の上昇率がコン
デンサC7の放電時定数で決まる基準上昇率よりも太き
くなると、感知出力Vsが基準出力Vr以上に下がり、
比較回路4の出力がハイレベルになる。
この比較回路4の出力でスイッチング回路5を駆動する
。このスイッチング回路5は、ダイオードブリッジDB
の出力に接続され感知器間#llを短絡するS CRQ
 oと、この5CRQ、をトリがするFランシスタQ、
、Q2、コンデンサC,,C2,C。
及び抵抗R5〜R7で構成されたトリが回路とからなり
、比較回路4の出力がハイレベルになったときにトラン
ジスタQ2.Q2がオンして5CRQ、をトリがする。
このようにしてS CRQ oがオンすると、感知器回
線lの信号線間が短絡され、検知出力が火災受信機に送
出される。
第5図は感知器のヘッドの構造を示すもので、このヘッ
ドは造営面に取り付けたベースに取り付けられる。この
ヘッドのハウジング6はボディ7とカバー8とで構成さ
れ、ボディ7内に収納されたプリント基板9にサーミス
タTH,及び上記回路を構成する電子部品が実装しであ
る。なお、サーミスタT H+もこのプリント基板9に
実装されるものであるが、このサーミスタTH,はマツ
チ棒状に形成して高さを高くしてあり、カバー8の中央
部に穿孔された挿通孔10から先端の感熱部を露呈させ
るようにプリント基板9上に立てて実装しである。ボデ
ィ7の上面から突設された端子11はベースに機械的及
び電気的に接続するためのものである。
この感知器の基本動作を簡単に説明する。周囲温度が一
定である場合には、サーミスタTH,,TH2の抵抗値
も一定であり、これらサーミスタTH,,TH2の分圧
比で決まる感知出力Vsが比較回路4及び基準出力発生
部に入力される。この場合には感知出力Vsが基準出力
Vrよりも低下することはないので、比較回路4の出力
はローレベルであり、スイッチング回路5の5CRQ、
はオフである。
今、火災が発生して周囲温度が急激に上昇した場合には
、サーミスタTH,,TH,との抵抗値に差を生じ、感
知出力Vsは急速に減少していく。
そして、このときに基準出力VrもコンデンサC3の放
電に伴って一定速度で減少する。しかし、このときには
温度上昇率が高いので、基準出力Vrの減少速度以上に
感知出力Vsの減少速度が速く、このため第3図(b)
に示すように感知出力Vsが基準出力Vrよりも低下す
ることになる。この場合、比較回路4の出力がハイレベ
ルになり、スイッチング回路5のS CRQ、がオンし
、感知器回路lを介して火災受信機に火災であることを
示す検知出力が送られる。この検知信号を受信した火災
受信機は警報を発報する等の報知動作を行う。
なお、周囲温度が比較的に緩やかに上昇した場合にも感
知出力Vsは減少するが、このときの感知出力Vsは第
3図(a)に示すように基準出力V「よりも低下するこ
とはないので、比較回路4の出力がローレベルのままと
なり、検知出力は発生しない、つまり、気温の上昇や暖
房器共の使用による比較的な緩やかな周囲温度の変化を
火災と判定しないようにしである。
ところで、この種のサーミスタT H+ * T HZ
を用いた感知器では周囲温度がいかなる温度から上昇し
たかによって第4図に示すように感知出力■3の変化が
異なって米る。第4図では一10℃と50℃から温度上
昇が生じた場合を示し、同図のイに示すように周囲温度
が高温の状態から温度上昇が生じた場合の方が、同図の
口で示すように周囲温度が低温の状態から温度上昇が生
じた場合よりも感知出力Vsの変化が小さくなる。そこ
で、バッフ7B2の出力に温度補償回路1を設け、この
温度補償回路1を構成するダイオードD、、D5の順方
向電圧の温度変化分によって基準出力Vrを変動させ、
比較回路4の検知感度を一定にするようにしである。即
ち、低温時にはダイオードD1.D、の順方向電圧が高
くなり、第4図の二に示すように基準出力Vrが下がる
ため、比較回路4の検知感度が下がり、この温度補償回
路1を備えていない場合に低温時に敏感になる分を相殺
する。
逆に、高温時にはダイオードD。D、の順方向電圧が低
くなり、第4図の八に示すように基準出力Vrが上がる
ため、比較回路4の感度が上がり、高温時に鈍感になる
感度分を相殺する。従って、いかなる温度から周囲温度
が上昇しても感知器の感知の変化が少なくなる。
この種の差動式熱感知器では1種と2種との区別があり
、1種の方が少ない温度上昇率で作動するものである。
第1図の回路は2種の感知器を示すもので、1種の場合
には第6図の回路とする。
つまり、1桟の場合には少ない温度上昇率で作動するよ
うにするため、第7図に示すように感知出力Vsと基準
出力Vrとの電圧差を小さく設定しである。このため、
周囲温度に対する感度変化も小さいので、第7図のハ、
二に示すように基準出力Vrの周囲温度に対する変動も
小さ(て良い、従つて、ダイオードD、だけを用いて温
度補償を行っている。なお、第1図と#S6図との回路
を組み合わせて2種類の感度を持つ感知器とすることも
でき、る。
[発明の効果1 本発明は上述のように、比較回路の検知感度が温度上昇
開始時点の周囲温度に関係なく一定化する方向に周囲温
度に応じて基準出力発生手段の基準出力を変動させる温
度補償回路を備えているので、比較回路の検知感度を温
度上昇開始時点の周囲温度に関係なく一定にすることが
でき、従っていかなる温度からの周囲温度の温度上昇で
あっても感知器の感度変化が少なくなる利、直がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上の概
略回路構成を示すブロック図、第3図(a)、(b)は
夫々同上の動作説明図、第4図は同上の温度補償特性を
示す説明図、第5図(1)〜(e)は同上の差動式熱感
知器のヘッドの一部を破断した正面図、底面図及び平面
図、第6図は他の実施例の回路図、第7図は同上の温度
補償特性を示す説明図である。 1は温度補償回路、2は電源回路、3は温度検知回路、
4は比較回路、5はスイッチング回路、TH,、TH2
はサーミスタ、lは感知器回線である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図 (b) (C) 手続補正書く自発) 平成1年2月18日 1、事件の表示 昭和63年特許顧第312509号 2、発明の名称 差動式熱感知器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者 三好俊夫 4、代理人 郵便番号 53G 5、補正命令の日付 自  発 6、補正により増加する請求項の数 なし[11本願明
細書第7頁第6行目乃至第8行目の全文を削除し、下記
の文を挿入する。 j  Ve=Vs−Vnp−VF+  Vp3但し、V
B1!:FランノスタQ、のベース・エミッタ間電圧、
V p + :ダイオードD、の順方向電圧、V、1代
理人 弁理士 石 1)艮 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周囲温度に速やかに応答する第1のサーミスタと
    、第1のサーミスタよりも周囲温度に対する応答速度が
    遅い第2のサーミスタと、一対の信号線からなる感知器
    回線に重畳された電圧を定電圧化すると共に、出力に上
    記第1及び第2のサーミスタが直列に接続された電源回
    路と、周囲温度が上昇していない状態で第1及び第2の
    サーミスタの接続点の電圧である感知出力に応じた電圧
    を保持すると共に、周囲温度の上昇時に上昇開始時点の
    保持電圧から一定の変化率で出力を変動させる基準出力
    発生手段と、この基準出力発生手段の出力と上記感知出
    力とを比較して周囲温度の温度上昇率が一定以上である
    ことを検知する比較回路と、この比較回路の出力で駆動
    され感知器回線の信号線間を短絡するスイッチング回路
    と、上記比較回路の検知感度を温度上昇開始時点の周囲
    温度に関係なく一定化する方向に周囲温度に応じて基準
    出力発生手段の出力を変動させる温度補償回路とを備え
    て成る差動式熱感知器。
JP31250988A 1988-12-09 1988-12-09 差動式熱感知器 Expired - Lifetime JP2685854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31250988A JP2685854B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 差動式熱感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31250988A JP2685854B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 差動式熱感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157993A true JPH02157993A (ja) 1990-06-18
JP2685854B2 JP2685854B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=18030077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31250988A Expired - Lifetime JP2685854B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 差動式熱感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537566B2 (ja) * 2017-08-09 2019-07-03 株式会社オーバル 感温素子の駆動方法、駆動装置、および渦流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685854B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930023800A (ko) 온도센서의 이상 감지회로
JP2996754B2 (ja) 補償式熱感知器
US4283719A (en) Liquid level sensing circuit
US4768471A (en) Alarm system for marine drive
US4199694A (en) Terminal convertible alternating current switch
JPH02157993A (ja) 差動式熱感知器
US4219803A (en) Two-wire fire sensing and receiving system
KR890016571A (ko) 차아지업 및 디스차아지업 회로를 이용한 기준전압 발생회로
JPH0439717B2 (ja)
JP2681478B2 (ja) 半導体式熱感知器
US6408071B1 (en) Modem line connection circuit and the control circuit
KR950000444Y1 (ko) 차동식 스포트형 화재감지기 회로
JPH0262050B2 (ja)
JP2522148Y2 (ja) 熱感知器
JPS63184075A (ja) 過電流検出回路
JPH0262052B2 (ja)
KR19990000686U (ko) 정온식 화재감지기회로
JPS6123804Y2 (ja)
SU823194A1 (ru) Устройство противоугонной сигнализа-ции дл ТРАНСпОРТНОгО СРЕдСТВА
JP3440482B2 (ja) 切替回路
JP2613615B2 (ja) リモートチェック機能付き熱感知器
US6498770B1 (en) Timer circuit utilizing thermal effect
JP3069182B2 (ja) 検出スイッチ
KR920017316A (ko) 축전지의 과충전 방지회로
JPS6093964A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12