JPH02157330A - 浚渫装置 - Google Patents

浚渫装置

Info

Publication number
JPH02157330A
JPH02157330A JP30979488A JP30979488A JPH02157330A JP H02157330 A JPH02157330 A JP H02157330A JP 30979488 A JP30979488 A JP 30979488A JP 30979488 A JP30979488 A JP 30979488A JP H02157330 A JPH02157330 A JP H02157330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft mud
blow
taking
screw conveyor
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30979488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692662B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kuioka
杭岡 潔
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Koji Inaba
稲葉 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP30979488A priority Critical patent/JPH0692662B2/ja
Publication of JPH02157330A publication Critical patent/JPH02157330A/ja
Publication of JPH0692662B2 publication Critical patent/JPH0692662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えば1発電所の取水口や海底、湖沼、河川
9港湾などに堆積したヘドロなどの軟泥を浚渫する際に
利用される浚渫装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の浚渫装置としてポンプ式のものがある。
このポンプ式浚渫装置は、台船などに大容量のポンプを
設置し、゛該ポンプから海底や湖底などの水底にホース
を延ばし、軟泥を水と共に吸い上げるようにしている。
そして、このようにして浚渫された軟泥は、主として運
搬船にて埋立地に運ばれる。埋立地では、固化剤や凝集
剤が添加されて固化される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の浚渫装置においては、軟
泥と同時に吸い上げられる水の量があまりにも多く余水
の処理後でないと固化剤を混合することができず、余水
処理に多大な費用を要するという欠点があった。また、
海底の軟泥層の層厚が大きい場合には、海底部分の取込
みはできてもそれより上の部分の取込みを充分果たすこ
とができなかった。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、本発明における浚渫装置は
、整形スクリュコンベヤと、該整形スクリュコンベヤの
先端側に回転可能に設けられ上下方向に所定間隔離間し
た状態で複数個配設されたスクリーンと該スクリーンと
一体でかつスクリーンに対して交叉方向に配置されたか
き込みブレードとを備えたブローと、該ブロー上部に回
転可能に取付けられたリボンスクリュとから構成される
[作用] 本発明の浚渫装置においては、まず、ブローの上部に設
けられたリボンスクリュで攪拌流動化させると同時に、
これらの軟化した軟泥を下方へ移動させる。そして、そ
の下方にあるブローの回転により取込部周辺の軟泥を攪
拌し、さらに流動化を促進しつつ、かき込みブレードに
より竪形スクリュコンベヤ内に軟泥を取込むようにして
いる。
この時、軟泥に混入している異物はスクリーンによりそ
の侵入を防止されるようになっている。
[実施例] 以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明する
第1図は本発明に係る浚渫装置の1実施例を示す要部断
面図、第2図はブローの拡大正面図、第3図は第2図の
m−■線断面図、第4図は第1図の17−IV線断面図
である。
竪形スクリュコンベヤ1は、円筒状の筒体2と、この筒
体2内に回転可能に収納配置されたスクリュ3を備えた
構成となっており、該スクリュ3によってヘドロなどの
軟泥を揚泥し得るようになっている。該スクリュ3は、
筒体2の上端側に配置されたモータ(図示せず)に接続
されており、該モータによって回転駆動されるよう構成
されている。また、筒体2は、その先端に軟泥を取込む
ための開口4が設けられており、この開口4は筒体2の
軸線方向に長くなるよう略長方形状に開設されかつ円周
方向に一定間隔おきに複数設けられている。
竪形スクリュコンベヤlの先端には、掘削機能および攪
拌機能を持つブロー5が設けられている。
このブロー5は、スクリュ3と同軸に回転自在に設けら
れており、筒体2の外周に回転自在に設けられた回転筒
6と、該回転筒6の外周部に固設された天蓋状ケーシン
グ7と、該ケーシング7から下方へ延びるかき込み用の
インナーブレード8およびアウターブレード9と、該ブ
レード8.9と直交するごとく水平配置されると共に上
下方向に所定間隔離間した状態で複数個設けられかつ外
周側にレーキ10を有するスクリーン11を備えた構成
となっている。
前記インナーブレード8は、第3図に詳細に示すように
、スクリュ3の周囲に位置するように設けられ、半径方
向に延びるブラケッ)8aによってスクリュ3の先端軸
受用のブロック3Aに連結されている。
アウターブレード9は該インナーブレード8の周囲に配
置され、これらインナーブレード8およびアウターブレ
ード9の回転によって周辺の軟泥を筒体2内に取込むよ
うになっている。
スクリーン11は、大きな岩石や異物が開口4を通って
筒体2内に侵入してくるのを防止するためのもので、第
3図に示すごとく、略三角形状のパースクリーンよりな
り、前記ブレード8.9はそれぞれ溶接により該スクリ
ーンllに固着されている。各レーキ10の先端部は、
第2図に示すように、」二下方向に幾分折曲げられてお
り、スクリーン11は歯で掘削しながら回り、異物を詰
まらせないようになっている。
前記回転筒6は、第1図に示すごとく、スラスト軸受1
6を介して竪形スクリュコンベヤlの筒体2と同軸的か
つ軸心周りに回転可能に取付けられている。また、この
回転筒6の上部にはラックギヤ12が周設されていると
共に、該ラックギヤ12はピニオンギヤ13と常時噛合
した状態にある。このピニオンギヤ13は、筒体2の側
面に沿設された駆動シャツ)14の下端に固着されてい
る。また、該駆動シャフト14の上端は筒体2の上部側
に配置されたモータ15に接続されており、該モータ1
5の駆動により駆動シャツ)14.ピニオンギヤ13お
よびラックギヤ12を介して回転筒6が回転駆動させら
れるようになっている。
符号11aは補強用のステーを示す、そして、筒体2と
回転筒6の2重管内へ水が浸入しないよう上下のグラン
ドパツキン17.6aでシールされている。
また、プロー5の上部の回転筒6の周囲にスパイラル帯
状のリボンスクリュ20がリブ20aを介して配設され
ている。リボンスクリュ20の半径はプロー5のスクリ
ーン11のレーキ10とほぼ同じにするが、この他に、
回転筒6の半径とこのリボンスクリュ20の半径の中間
のリボンスクリュを設けても良い、そして、この回転筒
6の回転によってリボンスクリュ近傍の軟泥が下方へ動
く推力が働くようスパイラル方向を選ぶようにする。
次に、以上のように構成された浚渫装置の作動について
説明する。
浚渫船(図示せず)の駆動装置を作動させて竪形スクリ
ュコンベヤlの先端に位置するプロー5を水底の軟泥中
に差込み、スクリュ3の駆動装置(図示せず)を回転さ
せると同時にモータ15を回転させる。該モータ15の
回転により回転筒6を介してプロー5も回転させられ、
このプロー5の回転により取込部周辺の軟泥を撹拌し、
流動化させながら、インナーブレード8およびアウター
ブレード9により、開口4を介して筒体2内に軟泥を取
込む、この際、軟泥に混入している異物は、スクリーン
11により開口4からの侵入を防止され、レーキ10面
に沿って外側へ排出される。
そして、第5図に示すように、軟泥層の層厚がプロー5
の取込口高さに比べて2〜3倍あっても、プロー5の上
部の回転筒6に取付けたリボンスクリュ20の働きによ
り軟泥を下方のプロー5側へ移動させるので、支障なく
ほとんどの軟泥をプロー5により取込むことができる。
一方、開口4から筒体2内に導入された軟泥は。
スクリュ3の回転により筒体2内を上昇し、排出口(図
示せず)から所定の場所へ排出される0例えば、竪形ス
クリュコンベヤlから排出された軟泥は、固化剤が添加
、混合された後、運搬船や圧送ホースなどを介して埋立
地に投棄される。
なお、スクリュ3の径が大きい場合は、スクリーン11
間の上下方向間隔を大きくしてもよい。
一方、該スクリーン11間に縦バーを設けて、スクリー
ン11間をいわゆる基盤の目のようにすれば、さらに小
さな異物の侵入をも防止できる。
[発明の効果] 以上のとおり1本発明によれば、軟泥層の層厚が大きく
てもほとんどの軟泥をプロー5へ向かわせることができ
るので、取込効率が優れている。
それと同時に、余水が減少された状態で軟泥がスクリュ
コンベヤ内に導入されるので、軟泥処理コストの大幅な
低減が可能となる。また、スクリュコンベヤの先端側に
、かき込みブレードとスクリーンを備えた回転可能なプ
ローを設けているので、軟泥の該スクリュコンベヤ内へ
の取込効率がよくなり、しかも異物がスクリュコンベヤ
内に侵入するのを阻止できるので、スクリュコンベヤの
円滑な作動を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る浚渫装置の1実施例を示す要部断
面図、第2図はプローの拡大正面図、第3図は第2図の
■−■線断面図、第4図は第1図のTV−■線断面図、
第5図は操業状況を示す側面図である。 l・・・竪形スクリュコンベヤ。 5・・・プロー、      6・・・回転筒。 8・・・インナーブレード、9・・・アウターブレード
、11・・・スクリーン、   20・・・リボンスク
リュ。 特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)竪形スクリュコンベヤと、 該竪形スクリュコンベヤの先端側に回転可能に設けられ
    上下方向に所定間隔離間した状態で複数個配設されたス
    クリーンと該スクリーンと一体でかつスクリーンに対し
    て交叉方向に配置されたかき込みブレードとを有するブ
    ローと、 を備えた浚渫装置であって、 該ブローの上部にリボンスクリュを回転可能に配設した
    ことを特徴とする浚渫装置。
JP30979488A 1988-12-09 1988-12-09 浚渫装置 Expired - Lifetime JPH0692662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979488A JPH0692662B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30979488A JPH0692662B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157330A true JPH02157330A (ja) 1990-06-18
JPH0692662B2 JPH0692662B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17997319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30979488A Expired - Lifetime JPH0692662B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239617A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 国网山东省电力公司东营供电公司 蠕动式电缆隧洞清理装置
CN105275032A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 国网山东省电力公司东营供电公司 水压式电缆隧洞清理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239617A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 国网山东省电力公司东营供电公司 蠕动式电缆隧洞清理装置
CN105275032A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 国网山东省电力公司东营供电公司 水压式电缆隧洞清理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692662B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157330A (ja) 浚渫装置
JPH01256630A (ja) 浚渫装置
JPH02157329A (ja) 浚渫装置
JPH02161022A (ja) 浚渫装置
JPH02243830A (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPH02153126A (ja) 浚渫装置
JPH02147728A (ja) 浚渫装置
JP4521139B2 (ja) 水底堆積物搬送装置
JPH02153127A (ja) 浚渫装置
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JPH02153125A (ja) 浚渫装置
JPH02147729A (ja) 浚渫装置
JPH02161023A (ja) 浚渫装置
JPH02153124A (ja) 浚渫装置
JPH02147730A (ja) 浚渫装置
JPH0475969B2 (ja)
JPH02296932A (ja) 土砂浚渫排送装置
JP2002061144A (ja) 砂篩機
JP2659015B2 (ja) 浚渫装置
JPH0647974Y2 (ja) 浚渫装置
JPS6340554Y2 (ja)
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JPH0720197Y2 (ja) 浚渫装置
JPH0649636Y2 (ja) 浚渫装置
JPH0414529A (ja) 浚渫装置