JPH02154099A - 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02154099A
JPH02154099A JP63307016A JP30701688A JPH02154099A JP H02154099 A JPH02154099 A JP H02154099A JP 63307016 A JP63307016 A JP 63307016A JP 30701688 A JP30701688 A JP 30701688A JP H02154099 A JPH02154099 A JP H02154099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
carbon fiber
carbon fibers
based carbon
generating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903219B2 (ja
Inventor
Makoto Nishimura
眞 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N R D KK
Original Assignee
N R D KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N R D KK filed Critical N R D KK
Priority to JP63307016A priority Critical patent/JP2903219B2/ja
Priority to US07/358,546 priority patent/US4960979A/en
Priority to KR1019890016981A priority patent/KR930003330B1/ko
Publication of JPH02154099A publication Critical patent/JPH02154099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903219B2 publication Critical patent/JP2903219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法に関
する。
〈従来の技術〉 従来、床暖房用、施設園芸用、寝具、健康器具又は畜舎
等に利用可能な炭素繊維を混入した発熱シートについて
は、種々提案がなされており1例えば特開昭50−18
702号公報には、アクリロニトリル系樹脂体(合成パ
ルプ)と炭素繊維からなる紙状組成物が開示されている
しかしながら、該紙状組成物では1発熱シートとした際
に、電気抵抗が均一でなく、該発熱シートの面積を大き
くすることができないので、実用性に問題がある。また
特開昭62−281293号公報には、繊維表面の少な
くとも一部が粘剤固形分によって部分的に被覆されてい
る/足載炭素繊維と、植物パルプとを含有する炭素繊維
混抄発熱シートが開示されている。
該発熱シートでは、炭素繊維の分散性及び該炭素繊維と
植物繊維との絡みを強固なものとするために、粘剤固形
分を必須の成分として含有するが。
該粘剤固形分の使用には限度があり、発熱シート全体の
電気抵抗を完全に均一にすることができず、また発熱シ
ートの温度を50℃以上に上げることは困難である。更
に該発熱シートでは、炭素繊維を定寸にカットして用い
るため、各繊維の分散に長時間を要し、且つその際に定
寸に裁断された各繊維が折れて不定寸法になるという欠
点がある。
更に発熱シートとするための電極は、従来、銀ペースト
等により行なわれていたが、該電極では、実際に電極を
取る部分により発熱温度が異なり、発熱シート全体を同
一温度に保つことが不可能であって、しかも、電極自身
の電気抵抗よりも、電極間(発熱シート)の電気抵抗の
方が少なくなると電極自身が発熱するという欠点がある
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、極めて安定な電気抵抗及び温度特性を
有し、軽量、且つ機械的強度に優れ、しかも経済的にも
非常に有利な炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法
を提供することにある。
本発明の別の目的は、発熱と共に遠赤外線を放射する炭
素繊維混抄発熱シート及びその製造方法を提供すること
にある。
く課題を解決するための手段〉 本発明によれば、長さ3m以上、51m未満及び長さ5
m+以上、1Orrn以下の少なくとも2種以上の異な
る長さを有するピッチ系炭素繊維及び/又はPAN (
ポリアクリロニトリル)系炭素繊維3〜20重量%と、
植物パイプ97〜80重量%とを含有する厚さ150μ
m以下、坪量55g/m2以下の炭素繊維混抄発熱シー
トが提供される。
また本発明によれば、前記炭素繊維混抄発熱シートに少
なくとも対向する2個の導電性ペースト電極と、該導電
性ペースト電極に沿って金屑箔の補助電極とを備えてな
る炭素繊維混抄発熱シートが提供される。
更に本発明によれば、長さ3冊以上、5mm未満及び長
さ5m以上、10ayn以下の少なくとも2種以上の異
なる長さを有するピッチ系炭素繊維及び/又はPAN系
炭素繊Wi3〜20重量%と、植物パルプ97〜80重
量%とを含む原料成分を混合、分散し、厚さ150μm
以下、坪量55g/イ以下に抄造することを特徴とする
炭素繊維混抄発熱シートの製造方法が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の炭素繊維混抄発熱シートは、長さ3m以上、5
m未満及び長さ5膓以上、10mm以下、好ましくは長
さ3.5園以上、4.51n以下及び長さ6調以上、9
nm以下の少なくとも2種以上の異なる長さを有するピ
ッチ系炭素線及び/又はPAN系炭素繊維を必須の構成
成分として含有する。
この際長さが一定である炭素繊維1種のみを使用する場
合には、炭素繊維を発熱シートに均一に分散させること
が困難であり、開繊させるために長時間撹拌させると各
繊維が不定寸法に折れて安定した電気抵抗及び温度特性
が得られず、しかも各繊維が折れて繊維同士の絡みが弱
くなり、強度的にも欠点が生じる。また該炭素繊維の長
さが3m未満の場合には、他の炭素繊維又は植物パルプ
との絡みが弱くなり、10maを超える場合には、植物
パルプへの分散性が低下し、炭素繊維ムラを生じると共
に電気抵抗及び温度特性が不安定となるので使用できな
い。前記ピッチ系炭素繊維及び/又はPAN系炭素繊維
は、引張強度200〜800kg/am”程度の高弾性
炭素繊維であることが好ましく、特にピッチ系炭素繊維
としては、水素添加工程を含む液晶ピッチ系炭素繊維等
を好ましく挙げることができる。
本発明に用いる植物パルプとしては、例えば針葉樹、広
葉樹等の木材繊維、綿、カポック等の種子毛繊維、三オ
正、猪、施皮、桑、黄麻、亜麻、大麻、芋麻、ラミー等
の靭皮繊維、マニラ麻、サイザル麻等の葉繊維及び稲わ
ら、モミガラ、竹、バガス、エスパルト等の力本科繊維
等から成る群の1!1又は2種以上より選択されること
が好ましい。
また前記植物パルプに合成パルプを混合して用いること
も可能であるが、経済性1強度の点から植物パルプ単独
の使用が望ましい。
本発明において、前記ピッチ系炭素繊維及び/又はPA
N系炭素繊維と、前記植物パルプとの含有割合は、ピッ
チ系炭素繊維及び/又はPAN系炭素繊維が3〜20重
量%、好ましくは8〜12重量%であり、植物パルプが
97〜80重量%である。この際ピッチ系炭素繊維及び
/又はPAN系炭素繊維が3重量%未満では、電気抵抗
が高くなり、所望の発熱温度が得られず、20重量%を
超える場合には、分散率が悪くなって、安定な電気抵抗
及び温度特性が得られないので前記範囲内の含有割合と
する必要がある。
本発明の炭素繊維混抄発熱シートの厚さは155μm以
下、好ましくは100μm以下であり1坪量は55g/
イ以下、好ましくは36 g / m以下である。この
際厚さが155μm及び坪量が55g/r+fを超える
場合には、発熱シート自身が眉間剥離を起こし、またし
なやかさに欠ける恐れがある。
本発明の炭素繊維混抄発熱シートにおいて、電極部分は
、該発熱シートに少なくとも対向する2個の導電性ペー
ストと、該電導性ペース1〜電極に沿って金属箔の補助
電極を貼着させることにより、発熱シートの発熱温度を
安定化させることができる。また、従来の導電性ペース
トのみの使用では、電極の電気抵抗が、電極間(発熱シ
ート)の電気抵抗よりも少なくなると電極自身が発熱す
るという恐れがあったが、この点も防止することができ
る。ここで発熱シートに少なくとも2個の電極とは、電
極が対向しておれば、2箇所でもそれ以上でもよく、発
熱シート自身の大きさ及び形状に応じて、なるべく電気
抵抗値を少なくするように設計するこができることであ
る。例えば長方形の発熱シートの両端辺に前記電極を貼
着し、前記両端辺より等距離の位置にもう1個の電極を
貼着することで、電極間の距離を狭くし、電極間の電気
抵抗を少なくすることにより、より高温度な発熱温度を
保持することができる。前記導電性ペーストとしては、
例えば金ペースト、銀ペースト、銅ペースト、ニッケル
ペースト、アルミペースト等を好ましく挙げることがで
きる。また前記金属箔としては、例えばアルミ、銅、ニ
ッケル、ステンレス等を好ましく挙げることができる。
本発明において、炭素繊維混抄発熱シートを製造するに
は、前記長さの異なるピッチ系炭素繊維及び/又はPA
N系炭素繊維と、植物パルプとを混合、分散し、所定の
厚さ疎び坪量に抄造すればよい、前記混合、分散は1例
えば前記長さの異なるピッチ系炭素繊維及び/又はPA
N系炭素繊維と、植物パルプとを、パルパー等の公知の
撹拌機により、好ましくは水に10〜50分間、特に好
ましくは20〜30分間回流させて混合1分散させる方
法又は長さの異なるピッチ系炭素繊維及び/又はPAN
系炭素繊維と、植物パルプとを別々に水に分散させた後
、混合、分散させる方法等を用いることができる。この
際必要に応じて、シリコーン、エステル化合物、パラフ
ィンワックス。
鉱油系、ポリアルキレン系等の消泡剤及び/又はポリエ
チレン系、ワックス系、シリコン系等のドライヤ剥離剤
を添加することも可能である。次に前記ピッチ系炭素繊
維及び/又はPAN系炭素繊維と、植物パルプとを混合
、分散させた原料溶液を抄造するには、公知の円網式抄
紙機(ヤンキーマシン)、長網抄紙機等により前記所望
の厚さ及び坪量に抄造することができる。前記得られる
炭素繊維混抄発熱シートは、機械的強度、耐候性等を向
上させるために、フィルム、合成繊維等で被覆すること
もできる。
〈発明の効果〉 本発明の炭素繊維混抄発熱シートは、長さの異なるピッ
チ系炭素繊維及び/又はPAN系炭素繊維を使用するの
で、従来の発熱シートに比して分散性に優れており、植
物パルプとも強固な絡み構造を形成することができる。
しかも電極に補助電極を設けることにより、電気量の消
費及び電極の発熱を防止でき、従って、発熱シート自身
の大きさを増しても、また形状を変えても、極めて安定
した温度特性を得ることが可能である。更に、粘剤等を
使用しなくしても従来品よりも紙間強度を増大させるこ
ともできる。
また前述のとおり、炭素繊維の分散性に非常に優れてい
るので、従来の発熱シートよりも、少ない電気量にて、
高い発熱温度を得ることができる。
換言すれば、同温度の発熱を得るために電気量を減少さ
せることが可能であり、炭素繊維の含有割合が少量でも
各繊維が折れずに相互に絡み合うことができるので、経
済的に非常に有利である。更に製造においても分散時間
を短縮することができ、工業的にも有利である。また本
発明の炭素繊維混抄発熱シートが発熱することにより波
長5〜20μmの遠赤外線を放射するという効果も得ら
れる。
〈実施例〉 以下本発明を実施例、比較例及び試験例により更に詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
去斯Lf[ 長さ8IIITlのPAN系炭素繊維025g、マニラ
バルブ1.188g及びクラフトパルプ(N−BKP)
0.90gを試験用小型ミキサーに水と共に投入し、1
0秒間混合撹拌して、各成分を分散させた。次いで、長
さ4叫のPAN系炭素繊維025gを添加し再び10秒
間混合撹拌を行った。
得られた分散液を250X250nnの大きさのタッピ
マシンに流し込み坪量35g/rdに抄造した後、乾燥
ドラムを通過させて、厚さ95μmの炭素繊維混抄発熱
シートを得た。得られた発熱シートを200×20ol
fflIと、1/10(1)大きさの20X20nyn
とに裁断し、各発熱シートの対向する2辺沿いに銀ペー
ストを貼着し、次いで該銀ペーストに沿って銅箔の補助
電極を取着した後、各発熱シートの電気抵抗値を測定し
て、面積抵抗比率差を求めた、その結果を表1に示す。
叉凰何主二見 長さの異なる炭素繊維の配合量を、表1に示すとおり代
えた以外は、実施例1と同様に炭素繊維混抄発熱シート
を製造し、各試験を行った。その結果を表1に示す。
ル蚊且工 長さ8mのPAN系炭素繊維2gを用い、粘剤としてポ
リエチレンオキサイドの原液0.001%希釈液100
0ccを用いた以外は、実施例1と同様に炭素繊維混抄
発熱シートを製造した。得られた発熱シートの坪量は4
0 g / m 、厚さは110μmであった。得られ
た発熱シートの電気抵抗値を測定し、面積抵抗比率差を
求めた。その結果メzm 実施例7及び比較例1で製造した200 X 200m
mの炭素繊維混抄発熱シートを断熱材の上に載せ、室温
20℃、電圧24Vで5分間通電試験を行った。
その結果をグラフにまとめ第1図に示す。
X腹孤又 実施例1で製造した200X200rrnの炭素繊維混
抄発熱シートを、室温21.5℃において、表面温度3
8℃迄上昇させた際の、分光放射率と波長とを測定した
ところ、波長5〜20μmの遠赤外線がほぼ100%放
射されていることが判った。その測定結果をグラフにま
とめ第2図に示す。
以上、実施例及び比較例より1本発明の炭素繊維混抄発
熱シートは、従来品よりも電気抵抗値及び面積抵抗比率
差が低く、炭素繊維自身が十分に分散されていることが
判った。また試験例から、同電圧での温度上昇が、従来
品で室温+30℃、本発明のシートで室温+50℃であ
ったので、従来品に比して1.67倍の高い発熱温度が
得られることが判った。
【図面の簡単な説明】 □第1図は、試験例1で行った通電試験の結果を示すグ
ラフ、第2図は試験例2で行った遠赤外線放射試験を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)長さ3mm以上、5mm未満及び長さ5mm以上、
    10mm以下の少なくとも2種以上の異なる長さを有す
    るピッチ系炭素繊維及び/又はPAN(ポリアクリロニ
    トリル)系炭素繊維3〜20重量%と、植物パルプ97
    〜80重量%とを含有する厚さ150μm以下、坪量5
    5g/m^2以下の炭素繊維混抄発熱シート。 2)長さ3mm以上、5mm未満及び長さ5mm以上、
    10mm以下の少なくとも2種以上の異なる長さを有す
    るピッチ系炭素繊維及び/又はPAN系炭素繊維3〜2
    0重量%と、植物パルプ97〜80重量%とを含む構成
    成分を抄造してなる厚さ150μm以下、坪量55g/
    m^2以下の発熱シートであって、該発熱シートに少な
    くとも対向する2個の導電性ペースト電極と、該導電性
    ペースト電極に沿って金属箔の補助電極とを備えてなる
    炭素繊維混抄発熱シート。 3)長さ3mm以上、5mm未満及び長さ5mm以上、
    10mm以下の少なくとも2種以上の異なる長さを有す
    るピッチ系炭素繊維及び/又はPAN系炭素繊維3〜2
    0重量%と、植物パルプ97〜80重量%とを含む原料
    成分を混合、分散し、厚さ150μm以下、坪量55g
    /m^2以下に抄造することを特徴とする炭素繊維混抄
    発熱シートの製造方法。
JP63307016A 1988-12-06 1988-12-06 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2903219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307016A JP2903219B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法
US07/358,546 US4960979A (en) 1988-12-06 1989-05-26 Electrically heatable sheet prepared by paper
KR1019890016981A KR930003330B1 (ko) 1988-12-06 1989-11-22 탄소섬유를 사용하여 제지기술로 제조한 전기적으로 가열 가능한 시이트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307016A JP2903219B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154099A true JPH02154099A (ja) 1990-06-13
JP2903219B2 JP2903219B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17964010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307016A Expired - Lifetime JP2903219B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903219B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523156A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Fumio Takimura 冷凍食品解凍機
JPH07114974A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Dairin Shoji:Kk 遠赤外線輻射体および遠赤外線輻射方法
JP2002536565A (ja) * 1999-02-15 2002-10-29 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 不織ウェブ
KR100394981B1 (ko) * 1998-04-28 2003-08-19 오사카 프리펙투랄 가브먼트 탄소 발열체 및 그 제조방법
JP2010037668A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toray Ind Inc 炭素繊維ウェブの製造方法
JP2013025120A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 発熱定着ベルト
JP5338003B1 (ja) * 2013-05-22 2013-11-13 一陽染工株式会社 面状発熱体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018702A (ja) * 1973-06-22 1975-02-27
JPS6113494U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 矢崎総業株式会社 透明パネルヒ−タの電極装置
JPS63288298A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 旭化成株式会社 炭素質繊維含有紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018702A (ja) * 1973-06-22 1975-02-27
JPS6113494U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 矢崎総業株式会社 透明パネルヒ−タの電極装置
JPS63288298A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 旭化成株式会社 炭素質繊維含有紙

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523156A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Fumio Takimura 冷凍食品解凍機
JPH07114974A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Dairin Shoji:Kk 遠赤外線輻射体および遠赤外線輻射方法
KR100394981B1 (ko) * 1998-04-28 2003-08-19 오사카 프리펙투랄 가브먼트 탄소 발열체 및 그 제조방법
JP2002536565A (ja) * 1999-02-15 2002-10-29 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 不織ウェブ
JP2010037668A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toray Ind Inc 炭素繊維ウェブの製造方法
JP2013025120A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 発熱定着ベルト
JP5338003B1 (ja) * 2013-05-22 2013-11-13 一陽染工株式会社 面状発熱体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903219B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003330B1 (ko) 탄소섬유를 사용하여 제지기술로 제조한 전기적으로 가열 가능한 시이트
CN1242118C (zh) 新型烯基琥珀酸酐组合物及其用途
CN101827975A (zh) 薄片状物及其制造方法
JP3077410U (ja) 炭素繊維混抄シート発熱体
JPH02154099A (ja) 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法
US6540874B1 (en) Asphalt-grade carbon fiber paper and its process
US20170142778A1 (en) Planar heating cloth and method for manufacturing same
CN109891016A (zh) 金属纤维无纺布
JP5338003B1 (ja) 面状発熱体及びその製造方法
CN103142176A (zh) 生活用纸及其制造方法
KR101046988B1 (ko) 발열시트 및 제조방법
JP2010123452A (ja) 炭素繊維混抄自由抵抗シート及びその製造方法
JP3114068B2 (ja) 電導発熱紙の製造法
JPH03159974A (ja) マイカ板およびその製造方法
JPS621040B2 (ja)
JP4694909B2 (ja) 耐熱性導電紙およびその製造方法
JP3777711B2 (ja) 薄葉多孔紙
JP2014229602A (ja) 面状発熱体及びその製造方法
JP5543322B2 (ja) 固体燃料電池用集電体基材
JPH0746630B2 (ja) 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法
JP3511048B2 (ja) 炭素繊維混抄シート発熱体及びその製造方法
JPS606231B2 (ja) 板状基材
JP2005240253A (ja) 寸法安定性の良いバルカナイズドファイバー並びにその製造方法
CN108811205A (zh) 一种碳纤维纸制备方法、碳纤维片及其制备方法
JPH02154100A (ja) 炭素繊維混抄発熱シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10