JPH02152825A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02152825A
JPH02152825A JP63308592A JP30859288A JPH02152825A JP H02152825 A JPH02152825 A JP H02152825A JP 63308592 A JP63308592 A JP 63308592A JP 30859288 A JP30859288 A JP 30859288A JP H02152825 A JPH02152825 A JP H02152825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
alarm
image forming
moving
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63308592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Nakane
義満 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63308592A priority Critical patent/JPH02152825A/ja
Publication of JPH02152825A publication Critical patent/JPH02152825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形
成装置に係り、詳しくは機体内方に、多数のシートを収
納したシート収納装置(以下カセットという)を着脱自
在に装着した画像形成装置(以下複写機という)に関す
る。
(ロ)従来の技術 近時、複写機の小型化に伴い、シートを収納するカセッ
トを機体内に収納し、該カセットをシート搬送方向に対
して直交する方向すなわち機体奥側から手前側へ着脱し
得るフロントローディングタイプの複写機が実用化され
ている。
更に、操作性を向上するものとして自動的にカセットを
移動するオートローディング方式の複写機が本出願人に
より案出されている。
該複写機1aは、第3図及び第4図(公知ではない)に
示すように、機体2内に着脱自在に装着されたカセット
3を有しており、該カセット1はシート搬送方向に直角
な方向へ引き出せるようになっている。
また、該複写機1aは、機体2内にカセット3を自動着
脱する着膜装置5′を備えており、該装置5′に近接し
てカセット3からシートを給送する給紙ローラ6が配設
されている。また、機体2内には、トナー像を担持する
感光ドラム7が配設されている。更に、着膜装置5′は
、枠体9.10を備えており、該枠体9内には、正逆両
方向に回転し得るパルスモータ11か配設されている。
そして、該モータ11の軸11aにはギア12が固定さ
れており、該ギア12は、枠体9により回転自在に支持
された軸13に固定されたギア15と噛合している。ま
た、該軸13の一端にはスプロケット16が固定されて
おり、該スプロケット16と、前記枠体9に回転自在に
支持された軸17に固定されたスプロケット19とには
チェーン20が張設されている。更に、該チェーン20
には遮光板21が配設されており、該遮光板21は、前
記チェーン20に近接して配設されたセンサ22をON
、OFFするようになっている。そして、枠体9のレー
ル部9aには、案内ローラ25及びカセット検知センサ
26が配設されており、枠体10のレール部10aには
案内ローラ25が配設されている。また、前記モータ1
1の軸11aは枠体10まで延長され、該軸11aの先
端にはギア27か固定されている。更に、該ギア27は
、枠体10により回動自在に支持された軸29に固定さ
れたギア30と噛合しており、該軸27の一端にはスプ
ロケット31が固定されている。そして、前記枠体10
により軸32か回転自在に支持されており、該軸32に
はスプロケット33が固定されており、該スプロケット
33と前記スプロケット31とにはチェーン35か張設
されている。また、該チェーン35及び前記チェーン2
0にはそれぞれピン36か配設されており、該ピン36
はチェーン20.35の回転によりチェーン20.35
と一体に移動するようになっている。更に、前記カセッ
ト3の奥側両側には、該ピン36と係合する側面視り字
形の溝37か刻設されている。
そして、カセット3にシートSを積載して機体2内に装
着する場合、ピン36は溝37の開口37cに臨む位置
に位置しており、カセット3をレール部9a、10aに
沿って挿入するとピン36.36は溝37内に挿入され
る。そして、カセット3がカセット検知センサ26をO
Nすると、該センサ26からのON信号を受信する図示
しない制御部はパルスモータ11を駆動する。該モータ
11の駆動はギア12.15を介してスプロケット16
に伝達されると共に、軸11a、ギア27.30を介し
てスプロケット31へ伝達される。それから、該スプロ
ケット16の回転によりチェーン20が回転を開始する
と共に、スプロケット31の回転によりチェーン35が
回転を開始し、ピン36は溝37の一面37aに当接・
係合し、チェーン20.35の回転によりカセット3は
奥側(六方向)へ移動される(第4図参照)。
更に、遮光板21がセンサ22をOFFすると、該セン
サ22からのOFF信号受信する制御部はパルスモータ
11を停止する。これにより、カセット3は所定位置に
位置決めされる。
また、カセット3を取り出す場合、図示しない取出しボ
タンをONすると、該ボタンからのON信号を受信する
制御部はパルスモータ11を逆転駆動してスプロケット
16.31を反時計方向へ回転する。これにより、ピン
36は溝37の一面37bに当接してカセット3を手前
ItlII(B方向)に移動する。そして、カセット検
知センサ26かOFFすると、該センサ26からのOF
F信号を受信する制御部はパルスモータ11をOFFし
てカセット3の移動を終了する。この際、ピン36は溝
37の開口37cに対抗する位置に位置し、これにより
カセット3を機体2より引き出し得る。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところで、上述した複写機1aでは、カセット3を取り
出す場合、機体2の手前側に物等が置かれていた場合、
カセット3がその物に当接して移動できないことがあっ
た。また、不意にカセット3が移動するため、複写機1
aの付近を歩行する場合、注意が必要であった。
そこで、本発明は、シート収納装置を移動する直前に警
報を発し、もって上述課題を解消した画像形成装置を提
供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第3図を参照して示すと、機体(2)内方
に、多数のシート(S)を収納しかつシート搬送方向に
直交する方向へ着脱自在に装着したシート収納装置(3
)と、該シート収納装置(3)を移動する移動手段(5
)と、該移動手段を駆動する駆動手段(11)と、を備
えてなる画像形成装置(1a)において、前記駆動手段
(11)を起動する開始手段(42)と、警報を発する
警報手段(40)と、前記開始手段(42)にて起動さ
れた駆動手段(11)により駆動される移動手段(5)
か前記シート収納装置(3)を移動する直前に警報を発
するように前記警報手段(40)を制御する制御手段(
41)と、を備えることを特徴とするものである。
(ホ)作用 上述構成に基づき、開始手段(42)がONされると、
該開始手段(42)からのON信号を受信する制御手段
(41)は、移動手段(5)がシート収納装置(3)を
移動する直前に警報を発するように警報手段(40)を
制御する。
なお、上述符号は参照のために示すものであって、同等
構成を限定するものではない。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
なお、前述した部分と同じ部分には同一符号を付して説
明を省略する。
枠体9内の手前側には、第1図に示すように警報装置4
0が配設されており、該装置40は制御装置41に連結
されている。また、該制御装置41には、パルスモータ
11、センサ22、カセット検知センサ26及びカセッ
ト搬出キー42が連結されている。そして、カセット搬
出キー42が押された場合、該キー42からの信号を受
信する制御装置41は、モータ11を駆動して着脱装置
5によりカセット3を移動する直前に所定時間たけ警報
装置40により警報を発するように構成されている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、カセット3
にシートSを積載して機体2内に装着する場合、ピン3
6は溝37の開口37cに臨む位置に位置しており、カ
セット3をレール部9a。
10aに沿って挿入するとピン36.36は溝37内に
挿入される。そして、カセット3かカセット検知センサ
26をONすると、該センサ26からのON信号を受信
する制御装置41はパルスモータ11を駆動する。該モ
ータ11の駆動はギア12.15を介してスプロケット
16に伝達されると共に、軸11a、ギア27.30を
介してスプロケット31へ伝達される。それから、該ス
プロケット16の右回転によりチェーン20が回転を開
始すると共に、スプロケット31の右回転によりチェー
ン35が回転を開始し、ピン36は溝37の一面37a
に当接・係合し、チェーン20.35の回転によりカセ
ット3は奥側へ移動される。更に、遮光板21がセンサ
22をOFFすると、該センサ22からのOFF信号を
受信する制御装置41はパルスモータ11を停止する。
これにより、カセット3は所定位置に位置決めされる。
また、カセット3を取り出す場合、カセット搬出キー4
2をONすると、該キーからのON信号を受信する制御
装置41は、警報装置40により警告音を数秒間発し、
その後にパルスモータ11を逆転駆動してスプロケット
16.31を反時計方向へ回転する。これにより、ピン
36は溝37の一面37bに当接してカセット3を手前
側に移動する。そして、カセット検知センサ26がOF
Fすると、該センサ26からのOFF信号を受信する制
御装置41はパルスモータ11をOFFしてカセット3
の移動を終了する。この際、ピン36は溝37の開口3
7cにの略々水平位置(第1図参照)に位置し、これに
よりカセット3を機体2より引き出し得る。
また、カセット搬出キー42を押すことによって所定秒
時(警告音の発生秒時骨)をカウントするタイマーを設
け、カウント後にモータ11を起動するか、又は警告音
を所定秒時たけ発生するようにし、発生終了信号により
モータ11を起動するようにしてもよい。
なお、上述実施例においては、警報装置40は警告音を
発していたが、これに限らず、合成音、例えば「カセッ
トが出ますj等を発するようにしてもよい。
また、他の実施例として、カセットの搬出軌跡内に障害
物が存在する際に警告音が鳴っている間にカセットの排
出を中止し得るようにした例について、第2図のフロー
チャートに沿って説明する。
オペレータによりカセット搬出キー42が押されると(
SL)、該キー42からの信号により制御装fi41は
数秒間警告音(声)を鳴らす(S2)、それから、制御
装W41は、その間にカセット搬出キー42が再び操作
されたか否か判定回路により判断しくS3)、該キー4
2が操作されていないと判断した場合、パルスモータ1
1を排出方向へ回転しくS4)、着脱装置5によりカセ
ット3を排出方向へ移動する(S5)。そして、カセッ
ト3か所定値πまで排出されると、パルスモータ11は
停止される(S6)。なお、前述S3において、カセッ
ト搬出キー42が再び操作された場合すなわちオペレー
タかカセット3の排出を中止しようとして警告音の発生
中に該キー42を再び押した場合、該キー42からの信
号を受信する制御装置41はパルスモータ11を起動せ
ず(S7) カセット3の排出は行われない。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、移動手段によりシ
ート収納装置が移動される直前に、警報手段が警報を発
するように構成したので、オペレータに注意を促し、シ
ート収納装置の移動方向に物が置かれるのを防止でき、
また画像形成装置の付近を歩行する者に注意を促し、歩
行を突然阻害することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の要部を示す斜視図
である。また、第2図は本発明の作用を示すフローチャ
ートである。更に、第3図及び第4図は従来例を示す図
である。 第2図 1a・・・画像形成装置 3・・・シート収納装置 11・・・駆動手段 41・・・制御手段 S・・・シート 2・・・機体 5・・・移動手段 40・・・警報手段 42・・・開始手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機体内方に、多数のシートを収納しかつシート搬送
    方向に直交する方向へ着脱自在に装着したシート収納装
    置と、該シート収納装置を移動する移動手段と、該移動
    手段を駆動する駆動手段と、を備えてなる画像形成装置
    において、 前記駆動手段を起動する開始手段と、 警報を発する警報手段と、 前記開始手段にて起動された駆動手段によ り駆動される移動手段が前記シート収納装置を移動する
    直前に警報を発するように前記警報手段を制御する制御
    手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP63308592A 1988-12-05 1988-12-05 画像形成装置 Pending JPH02152825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308592A JPH02152825A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308592A JPH02152825A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152825A true JPH02152825A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17982894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308592A Pending JPH02152825A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015124016A (ja) 記録装置
JPH02152825A (ja) 画像形成装置
JP4566816B2 (ja) シート処理装置
JP2004142171A (ja) ロール用紙の搬送装置
JPS6132778A (ja) 記録装置
JPH075078Y2 (ja) メディアカートリッジを有する画像形成装置
JPH02117526A (ja) 画像形成装置
JP3805283B2 (ja) サーマルプリンタヘッドのリリース検出機構
JP2532153B2 (ja) 画像形成装置
JP2710169B2 (ja) シート材給送装置
JPH02117527A (ja) 画像形成装置
JPH0818712B2 (ja) 画像形成装置
JPH02208078A (ja) 記録媒体供給装置
JPH01232087A (ja) プリンタ装置における画像記録材料検知方法
JP2685956B2 (ja) ペーパカセットからの給紙制御装置
JPH0649543B2 (ja) メディアシート搬送装置
JPH02182626A (ja) 画像形成装置
JPH02110027A (ja) 画像形成装置
JPH01231740A (ja) 画像形成装置
JPS62246030A (ja) ロ−ルフイルム送り出し装置
JPS6317763A (ja) ロール状記録媒体の搬送機構
JPH0318522A (ja) シート材収納容器搬送装置
JPH02188320A (ja) 画像形成装置
JPH02188321A (ja) 画像形成装置
JPH1029356A (ja) 感熱記録紙ロール用給紙マガジン