JPH0215147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215147Y2
JPH0215147Y2 JP1984181837U JP18183784U JPH0215147Y2 JP H0215147 Y2 JPH0215147 Y2 JP H0215147Y2 JP 1984181837 U JP1984181837 U JP 1984181837U JP 18183784 U JP18183784 U JP 18183784U JP H0215147 Y2 JPH0215147 Y2 JP H0215147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible board
resistor
input
conductive wire
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984181837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984181837U priority Critical patent/JPH0215147Y2/ja
Priority to US06/803,078 priority patent/US4689447A/en
Publication of JPS6199234U publication Critical patent/JPS6199234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215147Y2 publication Critical patent/JPH0215147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はけい線入り座標入力装置、特に各一面
にコンタクト用の電極が設けてある二枚の板を両
電極が空隙を介して対向するよう配置して入力時
に両電極のコンタクト箇所を検出するタイプのけ
い線入り座標入力装置に関する。
〔従来の技術〕
コンタクト用の電極を設けた二枚の板を両電極
が空隙を介して対向するよう配置した座標入力装
置は、従来、電子式の黒枚などの通信用端末装置
として実用化されているが、入力面にけい線を入
れたものは見られない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述のような座標入力装置では、入力面はフレ
キシブルな板であり、入力面の表面に塗料でけい
線を引いておいても、入力時に入力面がたわんだ
りあるいは入力用具で擦られたりしてけい線が欠
落して消えてしまい易いという問題点がある。ま
た、コンタクト用電極とし面抵抗を用いた場合、
面抵抗が全面に亘り一様でないと入力箇所の検出
結果に誤差を生じ、けい線に沿つて入力しても検
出結果ではゆがんでしまうという問題点もある。
本考案の目的は、上述の問題点を解決するため
入力面の裏面にけい線を設けることにより入力時
にけい線が欠落し消えるのを防ぐようにし更に座
標検出誤差の低減も図れるけい線入り座標入力装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の座標入力装置は、一方の面上に第1の
……けい線を引いてある」を「光を透過する材料
から成り、前面の押圧により入力する座標情報の
入力面となるフレキシブル板と、そのフレキシブ
ル板の背面に密着して配置されフレキシブル板と
は異なる色の導電体のけい線と、フレキシブル板
の前記けい線を配置した側の面に前記けい線とフ
レキシブル板に密着して配置した第1の抵抗体シ
ートと、基板上に形成され第1の抵抗体シートと
所定の間隙を介して対向する第2の抵抗体シート
と、第1の抵抗体シートの対向する端に形成され
た1対の第1の端子電極と、第2の抵抗体シート
の対向する端に形成された1対の第2の端子電極
とを含む。
〔実施例〕
次に、本考案について図面を参照して説明す
る。
第1図aおよびbはそれぞれ、本考案の第1の
実施例を示す斜視図および部分斜視図である。入
力面1は、白色系の着色を施した半透明なフレキ
シブルな板の背面に、けい線13および14を印
刷し、一対の側辺に沿つて端子電極10および1
1を設け、更に端子電極10および11間を第1
の抵抗体シートで形成されるコンタクト電極12
で接続した構造を有する。入力面1の背面と空隙
を介して配置した基板2の前面には、端子電極1
0および11に対し直交する方の側辺対に端子電
極20および21を設け、端子電極20および2
1間を第2の抵抗体シートで形成されるコンタク
ト電極22で接続してある。
入力面1の着色は、入力用具(ペンなど)の入
力色に対してコントラストが得られ見易いよう
に、白色あるいは白色の他の色を薄く混合した白
色系で施してあり、フレキシブル板中に着色材を
混入し、あるいは透明なフレキシブル板の背面に
着色材を印刷途装することにより施してある。端
子電極10および11に平行なけい線14は、導
電体ペーストを印刷して引いてあり、またこれに
直交する向きのけい線13は、絶縁体ペーストを
印刷して引いたものである。入力面1の背面に
は、けい線13および14を印刷したあと、これ
を覆うように抵抗体ペーストを印刷してコンタク
ト電極12を形成する。コンタクト電極12は入
力面1背面の一対の側辺に設けた端子電極10お
よび11にそれぞれ接続している。けい線13お
よび14の膜厚が厚くてコンタクト電極12の表
面に凹凸ができる恐れのある場合には、同図bに
示すように、けい線13および14の交叉箇所で
けい線13の方を塗逃げしておく。そのような恐
れが無ければ、けい線13および14が交叉箇所
で重なり合うよう印刷しても良い。入力面1の前
面から見てけい線13および14を識別できるよ
うに、けい線13および14の色とコンタクト電
極12の色とは違えておく。なお、けい線13お
よび14のコンタクト電極12は、印刷後に焼成
の過程を経て、固化し入力面1に固着する。
基板2の方は、固い板の面上に抵抗体ペースト
を印刷し固化・固着したコンタクト電極22を設
け、且つコンタクト電極22の両端にそれぞれ端
子電極20および21を接続して設けたものであ
る。
入力時には、入力面1の前面に入力用具で文字
などを書けば、入力面1がたわみ、入力箇所でコ
ンタクト電極12および22がコンタクトして電
気的に接続する。この時、コンタクト箇所と端子
電極10および11と間の各抵抗値、コンタクト
箇所と端子電極20および21と間の各抵抗値を
検出して、入力箇所の座標を示す電気信号を発生
することができる。例えば、端子電極10および
11にそれぞれリード15および16を接続し、
端子20および21にそれぞれリード25および
26を接続して、所定値の電流をリード15およ
び16に流入させリード25および26から流出
させて、リード26(あるいは25)に分流する
電流、リード16(あるいは15)に分流する電
流を検出すれば、横方向の座標(X座標)、縦方
向の座標(Y座標)を示す電気信号を得ることが
できる。
このようにけい線13および14を入力面1の
裏面に引いてあるので、入力用具で擦られてけい
線がすり減つたり欠落したりすることが無い。更
に端子電極10および11に平行なけい線14は
導電体であるから、通電時にけい線14の各点は
等電位になり、コンタクト電極12の面抵抗の不
均一性に起因する座標検出誤差が著しく低減され
る。
第2図は本考案の第2の実施例を示す斜視図で
ある。本実施例は、第1の実施例でのけい線13
を省略したものである。一方向のけい線のみ必要
な場合には、同図に示すごとく導電体のけい線1
4を入力面1の背面に引くことにより、第1の実
施例と同様な効果が得られることは明らかであ
る。
第3図aおよびbはそれぞれ、本考案の第3の
実施例を示す斜視図および部分斜視図である。入
力面3は、白色系の着色を施したフレキシブルな
板の背面に、おのおの導電体のコンタクト電極3
3およびけい線34をストライプ状に印刷して形
成し、コンタクト電極33およびけい線34の各
端部を抵抗体30に接続し、またけい線34と直
交する向きに絶縁体のけい線35を印刷して形成
したものである。更に、入力面3の背面の一側辺
に沿つて設けた抵抗体30の両端はそれぞれ、端
子電極31および32に接続してある。入力面3
の背面と空隙を介して配置した基板4の前面に
は、コンタクト電極33に対し直交する向きに、
導電体のコンタクト電極43をストライブ状に印
刷して形成し、コンタクト電極43の各端部は、
基板4の前面に一側辺に沿つて設けた抵抗体40
に接続してある。更に、抵抗体40の両端はそれ
ぞれ、端子41および42に接続してある。
けい線34は、コンタクト電極33と同様に導
電体であり入力時にはコンタクト電極として作用
するが、入力面3の前面から見て両者の色を識別
できるように、両者の色を違えてある。勿論、け
い線35もコンタクト電極33と違う色にしてあ
る。
入力時には、入力面3がたわみ入力箇所でコン
タクト電極33あるいはけい線34とコンタクト
電極43とがコンタクトして電気的に接続する。
この時、第1の実施例と同様に、抵抗体30のコ
ンタクト箇所に対応する接続箇所と端子電極31
および32との間の各抵抗値、抵抗体40のコン
タクト箇所に対応する接続箇所と端子電極41お
よび42との間の各抵抗値を検出して、入力箇所
の座標を示す電気信号を発生することができ。
本実施例でも、けい線34および35を入力面
3の裏面に引いてあるから、入力を繰返すうちに
消えてしまうことは無い。更に、コンタクト電極
33およびけい線34、あるいはコンタクト電極
43はそれぞれ、互いに平行なストライブ状の導
電体であるから、両抵抗のコンタクト電極の場合
における面抵抗の不均一性に起因する座標検出誤
差は生じないという利点がある。
〔考案の効果〕
以上に説明したごとく、本考案には、入力面の
裏面にけい線を引くことにより、入力を繰返して
もけい線がすり減つたり欠落したりして消えてし
まうことが無く更に座標検出誤差の低減も図れる
けい線入り座標入力装置を実現できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbはそれぞれ本考案の実施例を
示す斜視図および部分斜視図、第2図は本考案の
実施例を示す斜視図、第3図aおよびbはそれぞ
れ本考案の実施例を示す斜視図および部分斜視図
である。 1,3……入力面、2,4……基板、10,1
1,20,21,31,32,41,42……端
子電極、12,22,23,43……コンタクト
電極、13,14,34,35……けい線、1
5,16,25,26……リード、30,40…
…抵抗体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 光を透過する材料から成り、前面の押圧によ
    り入力する座標情報の入力面となるフレキシブ
    ル板と、 前記フレキシブル板の背面に密着して配置さ
    れ前記フレキシブル板とは異なる色の導電体の
    けい線と、 前記フレキシブル板の前記けい線を配置した
    側の面に前記けい線と前記フレキシブル板に密
    着して配置した第1の抵抗体シートと、 基板上に形成され前記第1の抵抗体シートと
    所定の間隙を介して対向する第2の抵抗体シー
    トと、 前記第1の抵抗体シートの対向する端に形成
    された1対の第1の端子電極と、 前記第2の抵抗体シートの対向する端に形成
    された1対の第2の端子電極とを含むけい線入
    り座標入力装置。 (2) 前記入力面は前記フレキシブル板内に白色系
    の着色材料を混入して半透明な着色を施してあ
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のけい線
    入り座標入力装置。 (3) 前記入力面は前記フレキシブル板の背面上に
    白色系の着色材料を塗布して半透明な着色を施
    してある実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    けい線入り座標入力装置。 (4) 前記けい線は前記第1の端子電極に平行な導
    電体材料から成り、前記第1の抵抗体は前記け
    い線と異なる色を呈する面抵抗体でありその両
    端辺が前記第1の端子電極に接続している実用
    新案登録請求の範囲第(1)項記載のけい線入り座
    標入力装置。
JP1984181837U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPH0215147Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181837U JPH0215147Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30
US06/803,078 US4689447A (en) 1984-11-30 1985-11-29 Graphical input device with rules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181837U JPH0215147Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199234U JPS6199234U (ja) 1986-06-25
JPH0215147Y2 true JPH0215147Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=16107676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984181837U Expired JPH0215147Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4689447A (ja)
JP (1) JPH0215147Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531188B2 (ja) * 1978-06-23 1980-08-16
JPS5819356B2 (ja) * 1977-04-11 1983-04-18 オキシ・メタル・インダストリ−ズ・コ−ポレ−シヨン ブラツクプレ−ト物品およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597374A (en) * 1977-03-09 1981-09-09 Nat Res Dev Graphical input apparatus for electrical equipment
JPS5531188U (ja) * 1978-08-23 1980-02-28
JPS57118441U (ja) * 1981-01-13 1982-07-22
JPS5819356U (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 座標入力装置
US4484026A (en) * 1983-03-15 1984-11-20 Koala Technologies Corporation Touch tablet data device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819356B2 (ja) * 1977-04-11 1983-04-18 オキシ・メタル・インダストリ−ズ・コ−ポレ−シヨン ブラツクプレ−ト物品およびその製造方法
JPS5531188B2 (ja) * 1978-06-23 1980-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
US4689447A (en) 1987-08-25
JPS6199234U (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897511A (en) Method of detection of the contacting position in touch panel sensor
KR100698898B1 (ko) 터치판넬
KR100822185B1 (ko) 터치 패널
US6304251B1 (en) Coordinate input device with flat cable having two divided flat mounting parts composing divided conductor portions
US4319078A (en) Apparatus for detecting X and Y coordinates of input points
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
TW201351238A (zh) 觸控面板
JPH0215147Y2 (ja)
JPH02181120A (ja) 液晶表示素子
JP3089455B2 (ja) 圧力分布センサー
CN106951117A (zh) 触控元件及其制作方法
JPH03201120A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPS58207186A (ja) 複数同時入力位置検出方法
JPH0648027U (ja) 透過型座標検出装置
JPS623911Y2 (ja)
TW198170B (ja)
JPS6029965B2 (ja) 図形入力装置
CN202422056U (zh) 触控感测装置
JPS60195251U (ja) 自動車用導電性透明部材
JPS6117493Y2 (ja)
JP2566782Y2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPS5837782A (ja) 抵抗膜分割型座標入力装置
JP2001296971A (ja) 抵抗膜式タッチパネルの電極間短絡防止構造
JPS58191089A (ja) 位置検出方法
KR200236088Y1 (ko) 터치 패널 장치