JPH02150149A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH02150149A
JPH02150149A JP30219688A JP30219688A JPH02150149A JP H02150149 A JPH02150149 A JP H02150149A JP 30219688 A JP30219688 A JP 30219688A JP 30219688 A JP30219688 A JP 30219688A JP H02150149 A JPH02150149 A JP H02150149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
information
hold
holding
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30219688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kotake
小竹 史朗
Hideki Hayakawa
英樹 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30219688A priority Critical patent/JPH02150149A/ja
Publication of JPH02150149A publication Critical patent/JPH02150149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、着信の場合に発呼者識別情報を送出してく
る網(例えば、l5DN網)に接続される通信端末装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来の通信端末装置では、通信中に一時的に保留にする
と、相手側へは例えば所定のメロディ−の音声が送られ
るとともに、保留を行った側では保留中の表示が行われ
るようになっていた。また、ある種の通信端末装置では
、保留中の時間が所定値を越えると、通話を行うように
音を発生するようなものがある。
しかしながら、いずれの通信端末装置においても保留中
には通信相手がどこなのか(または、誰れなのか)と、
保留とした者が誰れなのかとを知ることができす、保留
中の通信端末装置に保留を行った以外の者が保留解除し
て相手と通信する場合に相手を直接に会話によって確か
めるしかなく不便であり、また、保留中が長過ぎること
の表示がなされても誰れが出るべきか判りにくく使い勝
手が悪いという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の通信端末装置によると、保留中には
通信相手がどこなのかと、保留した者が誰れなのかを知
ることができず、保留を解除して通信を行う場合に不便
であり、相手にも失礼となり、使い勝手が悪いという問
題点があった。
本発明はこのような従来の通信端末装置の問題点を解決
せんとしてなされたもので、その目的は、保留中に通信
相手と保留とした者とを知ることができ、使い勝手がよ
くなる通信端末装置を提供することでおる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る通信端末装置は、着信の場合に発呼者識別
情報を送出してくる網に接続される通信端末装置であっ
て、 情報を可視表示する表示器と、 情報の入力が行われる入力部と、 情報を記憶しておくメモリと、 前記網から送出される発呼者識別情報と前記入力手段か
ら入力される通信相手識別情報及び保留者識別情報とを
検出して前記メモリに登録する登録制御手段と、 前記入力手段から保留指示情報の入力がなされた場合に
前記メモリ内に登録されている現通信に係る発呼者また
は通信相手識別情報と保留者識別情報とに基づき通信の
相手と保留者とに係る表示を前記表示器に行わせる表示
制御手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 上記構成によると、通信相手と保留者とに係る可視表示
が表示器にて行われるから、これを見ることによって保
留解除としてよいかまたは保留解除した後に相手と通信
する際の心の準備ができるようになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
2図は本発明の一実施例に係る通信端末装置である電話
機のブロック図である。同図において、1は回線を示し
、この回線1を介して図示せぬ交換機から発呼者識別情
報及び着呼者識別情報が送られてくる。、つまり、この
回線1はl5DN等の上記サービスを行う網に接続され
る。回線1には網インタフエース2が接続され、送られ
てきた着呼者識別情報と予め設定された当該端末の識別
情報とを比較し、一致すると回線1と受信回路31及び
送信回路32を含む送受信部3とを接続するように制御
部7ヘデータを送る。また、網インタフエース2は制御
部7の制御によって発呼の場合に、発呼者識別情報及び
着呼者識別情報を送出する。送受信部3は制御部7の制
御下で信号の送受を行う。また、回線1を介して送られ
てきた発呼者識別情報は網インタフエース2から制御部
7へ与えられる。送受信部3は音声信号を電話機回路4
との間で送受する。電話機回路4はA/D及びD/A変
換等を行うもので、送受信部3側ではディジタル信号を
、受信器51及び送信器52からなる送受信器5側では
アナログ信号が送受されるようにする。制御部7はマイ
クロコンピュータの構成であって、メモリ10と、図示
せぬI10インタフェースを介して入力部8及びLCD
等の表示器9とが接続されている。この制御部7と、入
力部8、表示器9、メモリ10は、主メモリ内のプログ
ラムによって第1図に示される構成として機能する。入
力部8はテンキー、保留キー等の各種キーを含むキーボ
ードであり、ここからは発呼の場合に通信相手識別情報
(相手の電話番@)が、保留者(保留を行う者)の識別
情報と保留指示情報とが保留の場合に入力される。また
、着信の場合には発呼者識別情報(発呼側の電話番号〉
が網インタフエース2より送られてくる。そこで、制御
部7は登録制御手段71として、上記の通信相手識別情
報、発呼者識別情報、保留者識別情報を検出して、これ
らをメモリ10へ登録する。この登録は一通信終了毎に
クリヤする。保留指示情報は保留キーの操作により入力
部8から送られ、制御部7は表示制御手段72としてこ
の情報を検出すると、メモリ10に登録されている情報
に基づき表示器9に対して通信相手と保留者とに係る表
示を行うようにする。具体的には、電話番号と保留者名
(アルファベット等)を表示するようにしてもよいし、
電話番号から相手名を検索できるメモリテーブルを用意
して、該当の情報があるときには相手名をアルファベッ
ト等で表示するようにしてもよい。
もちろん、保留者識別情報とその名前とを対応させたメ
モリテーブルは備えられ、文字パターンを発生するキャ
ラクタジェネレータも備えられているものとする。かく
して、通信相手と保留者名とが表示器9に可視表示され
、保留キーの再操作を表示制御手段72が検出して表示
が消去される。
このような表示のための動作は制御部7が第3図に示さ
れるフローチャートのプログラムに基づいて行うため、
以下には、その動作を第3図のフローチャートを用いて
説明する。電源投入等によってスタートとなり、発呼か
着呼かの検出を行う(3a、 3b)。発呼については
、図示せぬフックスイッチのオンオフを■/○インタフ
ェースを介して制御部7が取込むことにより検出可能で
ある。
着呼があり、網インタフエース2がデータを送ってくる
と発呼者識別情報(発ID)を取込み(3C)、この情
報をメモリ10へ記憶させる(3d)。次に、送受信部
3を制御して通話ができるようにして(3e)、保留キ
ーの操作を監視することで保留の指示が出されるか否か
検出する(3f)。保留の指示を検出すると、メモリ1
0から発呼者識別情報を取出しこれに基づき通話相手に
係る表示を表示器9にて行う(3g)。次に保留者識別
情報が入力部8から入力されるか検出しく3h) 、入
力がなされた場合にはこれを取込んでメモリ10へ格納
するとともに(3i)、この保留者識別情報に基づき保
留者に係る表示を表示器9にて行う(3j)。このよう
にしてなされた表示側を第4図に示す。同図の41は通
信相手に係る表示であり、42は保留者に係る表示を示
す。ステップ3hで入力なしの場合は、そのまま、また
は、ステップ3jで表示を行った後、保留のための動作
へ進む。
一方、ステップ3aにおいて発呼を検出した場合には、
通話相手識別情報(ifID)を取込み(3k)、各種
情報の送出、相手の応答により送受信部3を制御する等
の通信制御を行い(31)、上記で取込んだ通話相手識
別情報をメモリ10へ記憶する(3m)。
次に、保留の指示を検出しく3n) 、保留の指示があ
ると通話相手に係る表示を表示器9にて行う(30)。
この場合には、着信側の電話番号が第5図41Aに示さ
れるように通話相手に係る表示として表示される。これ
以後はステップ31〜3jへと進む。
このようにして、本実施例では、表示器9に通信相手に
係る表示と、入力がなされた場合には保留者に係る表示
とがなされ、保留を解除する場合に便利となる。なお、
「保留者」と「相手」というタイトルを合せて表示する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、通話相手と保留者
とに係る可視表示が表示器にて行われるから、これを見
ることによって保留解除してもよいか、または、保留解
除して通信する場合の相手が判り、相手側に失礼なく保
留解除できることから、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部溝成を示すブロック図、
第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は本発
明の一実施例の動作を説明するためのフローチャート、
第4図、第5図は本発明の一実施例による表示例を示す
図である。 1・・・回線     2・・・網インタフエース3・
・・送受信部   4・・・電話機回路5・・・送受話
器   7・・・制御部8・・・入力部    10・
・・メモリ71・・・登録制御手段 72・・・表示制
御手段代理人 弁理士 則 近 憲 イも 同  山下 L) 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着信の場合に発呼者識別情報を送出してくる網に接続さ
    れる通信端末装置であつて、 情報を可視表示する表示器と、 情報の入力が行われる入力部と、 情報を記憶しておくメモリと、 前記網から送出される発呼者識別情報と前記入力手段か
    ら入力される通信相手識別情報及び保留者識別情報とを
    検出して前記メモリに登録する登録制御手段と、 前記入力手段から保留指示情報の入力がなされた場合に
    前記メモリ内に登録されている現通信に係る発呼者また
    は通信相手識別情報と保留者識別情報とに基づき通信の
    相手と保留者とに係る表示を前記表示器に行わせる表示
    制御手段とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
JP30219688A 1988-12-01 1988-12-01 通信端末装置 Pending JPH02150149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219688A JPH02150149A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219688A JPH02150149A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150149A true JPH02150149A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17906092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30219688A Pending JPH02150149A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09186763A (ja) キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法
KR100403562B1 (ko) 전화기의 부재중 착신 전화정보를 단문 메시지로 제공하는장치 및 그 방법
JPH10276257A (ja) 電話装置
JPH02150149A (ja) 通信端末装置
JP3452130B2 (ja) 通信端末装置
KR100602627B1 (ko) 사설 교환기에서 내선 전환방법
KR100652683B1 (ko) 휴대단말기의 블루투스 이어마이크 메시지 확인장치 및 방법
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JPH05316195A (ja) 音声案内付き電話装置
JP2000101687A (ja) 無線電話装置および画像表示装置
JP3255438B2 (ja) 電話装置
KR20030093378A (ko) 키폰시스템의 외부 가입자용 음성메일 메시지 기능 제공방법
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
JP4375421B2 (ja) 通信装置、制御プログラム
JP2001177604A (ja) 電話機
JPH02143653A (ja) ディジタル通信端末
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JP2000092187A (ja) 通信端末装置
JPH0685936A (ja) 電話交換装置及び通話呼転送方法
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JPH041547B2 (ja)
JP2001237945A (ja) 回線端末装置
JPH037455A (ja) 留守番電話装置
JPH10285631A (ja) ポケットベル無線呼出装置
KR20020014247A (ko) 발신정보 음성 알림 방법