JPH02149519A - 波長特異的細胞毒性試薬 - Google Patents

波長特異的細胞毒性試薬

Info

Publication number
JPH02149519A
JPH02149519A JP1187190A JP18719089A JPH02149519A JP H02149519 A JPH02149519 A JP H02149519A JP 1187190 A JP1187190 A JP 1187190A JP 18719089 A JP18719089 A JP 18719089A JP H02149519 A JPH02149519 A JP H02149519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl
target
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1187190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780887B2 (ja
Inventor
Julia G Levy
ジュリア ジー.レビィ
David Dolphin
ディビッド ドルフィン
Jack K Chow
ジャック ケィ.チョウ
イーサン スターンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRITISH COLOMBIA THE, University of
University of British Columbia
Original Assignee
BRITISH COLOMBIA THE, University of
University of British Columbia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/221,161 external-priority patent/US4920143A/en
Application filed by BRITISH COLOMBIA THE, University of, University of British Columbia filed Critical BRITISH COLOMBIA THE, University of
Priority to NO900731A priority Critical patent/NO179410C/no
Publication of JPH02149519A publication Critical patent/JPH02149519A/ja
Publication of JPH0780887B2 publication Critical patent/JPH0780887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、望ましくない細胞もしくは組織、またはその
他の望ましくない物質を照射により破壊することを媒介
するために、光吸収性化合物を使用することに関する。
特に本発明は、670〜720nmの範囲に吸収極大を
有するヒドロ−モノベンゾポルフィリン誘導体を使用し
、破壊すべき物質の照射を媒介すること;およびレセプ
ター特異的リガンドのような標的特異的リガンド、また
は免疫グロブリンもしくはそれらの免疫特異的断片に結
合したこれら化合物を使用し、特定の標的に照射効果を
集中させることに関する。
(従来の技術) ヘマトポルフィリンおよびそのアセチル化誘導体混合物
であるヘマトポルフィリン誘導体(IIPD)を悪性細
胞の検出と治療のために体組織に結合させて照射する使
用法は、これまでにかなりの歴史がある。HPDは、ヘ
マトポルフィリン類の混合物であり、ヘマトポルフィリ
ン自身、ヒドロキシエチルビニル重水素化ポルフィリン
、プロトポルフィリン、およびジヘマトポルフイリンエ
ーテルを包含する。(例えば、「ポルフィリンの光感作
」Kessel、 D、ら’tX+ (1983) P
lenum Press、を参照されたい。) HPDは“もともと゛″悪性細胞中に局在し得るようで
ある。照射がなされると、それを有用とするような2つ
の特性を持つ。第1には、紫外もしくは可視光を照射す
ると、それは螢光を発することができる。そのため、そ
れは、悪性物の検出に関する診断法に有効である(例え
ば、にessel、ら(前出); Gregory、H
,B、Jr、ら、 担ユツ刃m(1968)167 :
827−829を参照されたい)。本発明にさらに関係
するのは、可視光が照射されたときに、 HPDが有す
る能力であり、それは該HPDが局在化している細胞に
細胞毒性効果をおよぼす能力である(例えば、 Dia
mond、1.ら、 Lancet(1972) 2 
:1175−1177;Dougherty、 T、J
、  ら、 Cancer Re5earch (19
78)38:2628−2635; Doughert
y、 T、J、ら、“光医療の科学パ(1982) J
、D、Regan&J、A、Parrish 編、I)
I) 625−638;Dougherty、 T、J
、  ら、“癌:腫瘍学の原理および実践”(1982
) V、T、DeVita Jr、らkL pp 18
36−1844゜を参照されたい)。明らかに確立され
てはいないが、細胞を殺すHPDの効果は、照射により
生じる一重項酸素によるためと考えられる(Weish
aupt。
K、R,ら、 Cancer Re5earch (1
976)36:2326−2329)。
この作用についていくつかのメカニズムが提唱されてお
り、可視光照射の細胞毒性効果を媒介するHPD中の活
性成分は、ジヘマトポルフイリンエーテル(DHE)の
混合物であることが、最近示された(Doughert
y+T、J、ら、“ポルフィリンの局在化および腫瘍の
治療” (1984)、pp、301−314; Do
ugherty。
Tj、、 CRCCr1tical Review i
n 0ncolo  /)lematol。
(1984) 2 :83416 )。
精製された形のHPDの活性成分は、米国特許第4.6
49.151号に開示されているように、pllを調整
して凝固させ、その凝固物を回収することにより得られ
る。上記特許の中でDIIBと呼ばれるこの精製された
形のものは、フオトフリン[F]I[(Photofr
in@■)の商標で市販されており、  )IPDと全
く同じ方法で使用されている。
上記引用した特許に記述されている。インビボでの腫瘍
の治療および診断のプロトコルに加えて。
+1PDとそのさらに精製された誘導体を包含するポル
フィリンが、他のインビボでの適用およびインビトロで
の適用に用いられ得る。例えば、米国特許第4,512
,762号および第4.577.636号に記載されて
いるように、光増感剤はアテローム性動脈硬化症の血小
板の検出と治療に有用である。米国特許第4,500,
507号および第4,485.806号には、腫瘍を可
視化するために、 HPDを含む放射標識したポルフィ
リン化合物を使用することが開示されている。カリフォ
ルニア大学の米国特許第4,753,958号には、皮
膚病の診断と治療にこのようなポルフィリン増感剤を応
用する使用法が開示されている。
米国特許第4,748.120号には、全血または血液
成分の処理に光増感剤を使用することが開示されている
。血液および血液成分の光化学的な除染処理法が米国特
許第4,727,027号にも記載されている。
ここで光増感剤はフロクマリンおよびその誘導体である
。さらに、治療用タンパク組成物中のウィルスがインビ
トロで不活性化することが、米国特許第4,268,9
47号に開示されている。
11PDによる腫瘍および他の望ましくない標的の治療
は、悪性細胞内に局在するというIIPDの個有の能力
によるものであるが、腫瘍特異性抗体にヘマトポルフィ
リンを結合させることによって、特異性についてかなり
の改良と工夫とがなされてきた。例えば、ネズミ筋肉腫
細胞系列M1に対するモノクローナル抗体にヘマトポル
フィリンを結合させて、腫瘍を持つ動物に対する抗旧ヘ
マトポルフィリン複合体を投与し、白熱光に当てると、
 Mlの成長が抑制された( Me W + D 、+
ら、 J Immunol(1983)130:147
3−1477) 、さらに、ヘマトポルフィリンをヒト
白血病(CAMAL)に関連する抗原に特異的なモノク
ローナル抗体に結合させると、その複合体は、インビト
ロで、白血球細胞に対して特異的に照射誘導致死を媒介
することが示された(Mew、D。
ら、 Cancer Re5earch (1985)
45:4380−4386) o関連化合物クロリンe
、が抗T細胞Mabに結合することもまた報告されてい
る(Oseroff、 A、R,らProc Natl
 Acad Sci LISA (1986) 83 
: 8744−8748) 。
ヘマトポルフィリンを標的細胞に特異的な免疫グロブリ
ンへ結合させることによって、ヘマトポルフィリンが所
望の細胞もしくは組織へ戻るような能力が改良されてい
るが、このことにより1 この通常の治療アプローチに
対する補助的な他の問題が解決されたわけではない。つ
まり、他の問題とは、ヘマトポルフィリンまたはIIP
Dを活性化するのに必要な照射の波長(630nmおよ
びその付近の範囲にある)が、血液および他の組織中の
ポルフィリンおよび他の天然の発色団にも容易に吸収さ
れるエネルギーであるということである。そのため、比
較的大量のへマドポルフィリンまたはIIPDを投与せ
ねばならず、その結果5通常、しばしば患者の光過敏性
を引き起こす。より少ない量で照射の効果を媒介するよ
うな化合物を投与することが望ましく、このことにより
、対象となる生物体全体に、非特異的に現れる過敏性の
問題を避けることができる。これらの化合物のあるもの
の活性はRichter、41M、らJ Natl C
ancer In5t(1987)及1327−133
2の論文に記載され、 1988年1月19日に購読者
に郵送された。この発明は、このような化合物の使用を
目的とする。
(発明の要旨) 本発明は、光媒介細胞毒性効果および診断効果を示すこ
とが可能である光吸収性化合物を提供する。これらの化
合物は、光の照射を吸収し得る能力があるため、そのイ
ンビトロでの用途に加えて比較的低い用量でインビボに
投与され得る。その照射のエネルギー範囲は、血液また
は他の組織中に高濃度で存在する化合物(特に1通常ヘ
モグロビンおよびミオグロビンに関連するポルフィリン
残基)により通常吸収されるエネルギーの範囲外である
。従って、インビボ治療において、これらの修飾ポルフ
ィリンを低濃度で与えることにより。
非標的組織の過敏性が減じられ9本来の発色団が活性化
合物とくフォトンについて)拮抗しない波長において、
照射治療が行われ得る。このことにより、光がより深(
浸透する。同様の利点が、血液試料のような着色物質の
インビトロにおける処理で生じる。
これら光学活性化合物は修飾ポルフィリンであり、修飾
されて誘導体となっているため、吸収極大のシフトがお
こる。その結果、化合物は赤色よりも緑色に見える。こ
のことは、それらが赤色〜橙色の領域にある波長の光を
吸収することを示す。
この誘導体のグループは、それゆえ、 “グリーンポル
フィリン″’  (Gp)と呼ばれており、ヘマトポル
フィリン(Hp)もしくはHPDに必要とされる濃度よ
りも10倍を越える低い濃度で、標的細胞に感受性を与
えることが示されてきた。
上記cpはアセチレン誘導体とプロトポルフィリンとの
Diels−Alder反応によって得られたポルフィ
リン誘導体の群から選択される。この反応はプロトポル
フィリン−IX環状構造(A環およびB環)に存在する
二つの利用可能な非芳香性共役ジエン構造の一つだけが
反応するような条件下で実施される。第1図に示した化
学式は1本発明のグリーンポルフィリンを示す。さらに
2便宜上、ヒドロ七ノベンゾポルフイリンを省略した言
葉“BPD ”“が第1図の化学式3および4の化合物
を示すのに一般に用いられる。なぜならこれらがcpの
好適な形だからである。
さらに、二量体の形のGpが提供され得、従って。
1モル当りを基準としたGp化合物の光吸収能が増強さ
れる。Gp/ポルフィリンの組み合せの二量体および多
量体の形もまた用いられ得、付加的な吸収波長を与える
さらに1本発明の修飾ポルフィリン(ここでは“グリー
ンポルフィリン゛もしくは“cp”という)は、レセプ
ター特異的リガンドまたは免疫グロブリンもしくは免疫
グロブリンの免疫特異的部分のような、標的と反応性の
特異的リガンドに結合することが可能であり、そのこと
により該修飾ポルフィリンが所望の標的組織または物質
により集中することができる。この結合により、必要と
される用量レベルをさらに低下させることができる。
なぜなら、この物質は、破壊を避けるべき他の組織(所
望の部位より離れている)へと拡散してし)くときに失
われることがないからである。
(以下余白) このように、ある面では1本発明は2本発明のしドロモ
ノベンゾポルフィリンを単独でまたは複合体として用い
て、標的物質の位置づけ、あるいは標的物質に対して細
胞毒性を働かせる(つまり光増感作用により細胞毒性を
もたらす)方法に関する。ヒドロモノベンゾポルフィリ
ンは、第1図に示すように、グリーンポルフィリン(G
p)であり、インビボにおいである標的組織に特異的に
局在し、その存在は、付加的にもしくは2代替的に標識
したGpを用い、螢光または他の手段により検出し得る
。上で示すように、 Gpの特異性は、標的に特異的な
りガントに結合させることにより、増大させることがで
きる。さらに、670〜780nmの範囲の光を使用し
て、 in 5ituでGpに照射を行なうと、光活性
化により周囲の組織に細胞毒性がもたらされる。通常、
 cpが付着する細胞には、腫瘍細胞および一般の新生
細胞、および、細菌および他の疾病組織が包含される。
不法は、インビトロまたはインビボのいずれにおいても
適用され得。
インビボでの適用においては9局部的または全身的に通
用され得る。
他の局面においては2本発明は、ここで“BPD”と呼
ばれる構造式3および4の化合物を含む、ある特殊なc
p化合物に関する。これらの化合物は2R3置換基中に
、遊離の(エステル化されていない)カルボン酸部分ま
たはその塩を含む1部分加水分解型である。本発明はま
た。これらの化合物の標識された形態に関する。
本発明は、他の局面においては1式Re“−t、−cp
およびIg−L−Gpで表される複合体に関する。ここ
で。
Re“は細胞表面でレセプターと特異的に結合し得るリ
ガンドを示し、 Igは免疫グロブリンまたはその免疫
反応性部分を示し、 Gpは吸収極大が670〜780
nmであるヒドロ−モノベンゾポルフィリンを示し、そ
してLはこれらの成分を連結する共有結合、もしくはR
e”またはIgのいずれかとGpとを共有結合により連
結する結合部分を示す。
本発明はまた。 Re”−L−GpまたはIg−L−G
pを含む三構成の複合体に関し、この複合体は、さらに
標識物と結合または会合する。この標識物は、標的成分
またはGp、またはその両者に結合し得る。
他の局面においては1本発明は、これら活性成分を含む
薬剤組成物に関する。
本発明の波長特異的細胞毒性試薬は、第1図の構造式1
〜6で示されるヒドロモノベンゾポルフィリン(Gp)
化合物である。ここで、該構造式のR1およびR2は、
それぞれ独立して、炭素数2〜6のカルボアルコキシ、
炭素数1〜6のアルキルスルホニル、 炭素数6〜lO
のアリールスルホニル。
炭素数6〜IOのアリール;シアノ;および−CONR
’C0−(ここで H%は炭素数6〜10のアリールま
たは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群から選択
され;各R3は独立して、炭素数2〜6のカルボキシア
ルキルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシル
ヒドラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり、
そしてR4は、 CWCL、 CBOR’°、−C)1
0゜C0OR”、 CI(OR”)CHs、CH(OR
”)CHtOR”、 −CH(SR’°)CH3,−C
I(NR” z)CHz、−CI(CN)CHs、−C
H(COOR”)CH3゜Cl1(OOCR”)CH3
,−CI(ハロ)C)13. または−CH(ハロ)C
I2(ハロ)〔ここで、R4′は、■であるか、あるい
は必要に応じて親水性置換基で置換された炭素数1〜6
のアルキルである〕であるか、あるいはR4は、ビニル
から直接的または間接的に誘導された炭素数が12を下
まわる有機基であるか、あるいはR4は、ここで定義さ
れた式−L−Pで示されるテトラピロール型の核を1〜
3個有する置換基である。
但し R4がCII C11□であるときには R3は
両方ともカルボアルコキシエチルではない。
さらに9本発明の波長特異的細胞毒性試薬は。
式1g−L−GpまたはRe”−L−Gpで示される複
合体;である。ここで、 1gは免疫グロブリンまたは
その免疫反応性部分HRe *はレセプターに特異的な
りガント;Gpは670〜780rvの波長領域に光吸
収極大を有するヒドロモノベンゾポルフィリン;そして
Lは共有結合、または共有結合によってIgおよびcp
に結合したリンカ一部分を示す。
本発明は、さらに、標的生体物質の機能を検出し、光増
感し、破壊し、または阻害する方法を提供する。この方
法は、該標的を、670〜780nn+に光吸収極大を
有するヒドロモノベンゾポルフィリン(Gp)の有効量
と接触させること、および該標的に670〜780no
+の波長を有する光を照射することを包含する。該cp
は、第1図の構造式で示される化合物およびそれらの混
合物でなる群から選択される。
本発明は、さらに、特定の生体物質を標的とするのに有
用な薬剤組成物であって、上記の化合物および/または
上記複合体の有効量を、薬学的に許容され得る少なくと
も一種の賦形剤と混合した形で含有する。薬剤組成物を
提供する。
本発明は、さらに、標的ウィルス、細胞、または組織を
検出し、それらの代謝を阻害し、またはそれらを破壊す
る方法を提供する。この方法は。
該標的を、上記の化合物および/または上記複合体ある
いはそれらの薬学的組成物の有効量に接触させること、
および該接触したウィルス、 IHI!2゜または組織
に670〜780nmの範囲の波長を有する光を照射す
ることを包含する。
本発明は、さらに、動物の皮膚疾患を治療するための方
法を提供する。この方法は、このような治療が必要とさ
れる動物に、670〜780nmに光吸収極大を有する
上記ヒドロモノベンゾポルフィリン(Gp)の有効量を
投与すること、および該動物に670〜780nmの波
長領域の光を照射することを包含する。該cpは第1図
の構造式の化合物およびそれらの混合物でなる群から選
択される。
本発明は、さらに、標的ウィルス、細胞、または組織を
インビボで検出する方法を提供する。こリン(Gp)お
よび/または上記複合体の有効量を投与すること、およ
び該Gpおよび/または該複合体の位置を検出すること
を包含する。
(発明の構成) ヒドロ−モノベンゾポルフィリン(G )本発明の組成
物はすべて、光吸収化合物としてプロトポルフィリン環
状構造を有する誘導体を用いており、この誘導体は、6
70〜780nmの範囲に吸収極大を有する。第3図は
、第2図に示した本発明の化合物の1つであるIIPD
−DA (ここでR1とR2はカルボメトキシである)
の吸収スペクトルを示し、  )IPDおよびフォトフ
リン[F]■組成物との比較を示している。BPD−D
Aのみが約685nmにおいて主吸収ピークを有する。
一般的には、このシフトは、典型的なポルフィリン構造
を構成する4つのピロール環のうちの。
1つ(2つではない)の中の2個のπ結合のうちの1個
を効果的に飽和することにより引き起こされる。プロト
ポルフィリン−IXでは、ピロールのウチの2個がビニ
ル基の置換を包含し、このビニル基の置換は、環外のπ
結合が環内の2つのπ結合のひとつに共役するような置
換である。これらの共役系の1つとアセチレン誘導体ジ
ェノフィールとを含むディールス−アルダ−反応により
、AまたはB環に縮合した。構造式lおよび2で示され
る縮合シクロへキサジエン(ここでは、“′ヒドロベン
ゾ゛°と呼ばれる)が生じる。ヘキサジエン環内のπ系
の再配置(転位)によって構造式3および4の化合物が
生じる。還元によって構造式5および6の化合物が生じ
る。これらの化合物のすぺてで吸収極大のシフトが生じ
る。
本発明で有用ないくつかの化合物またはその前駆体に特
別な調製法は、 Morgan、八、Roら+ J C
hemSoc Chem Commun  (1984
) pp、1047−1048;およびPangka、
B、S、  ら、 J Or anic Chem(1
986)51:1094に記載されている。これらの出
版物のなかで述べられているように、プロトポルフィリ
ン−IXジメチルエステルは、テトラシアノエチレンの
ような強力なディールス−アルダ−ジェノフィール試薬
と反応すると、ヒドロ−乏ベンゾ誘導体へと変化するこ
とが以前に報告されていた。しかし、これらの参照文献
に示されているように、アセチレンがより弱い電子吸引
基で誘導体とされ、これがディールス−アルダ−反応試
薬として用いられると。
ヒトロー−E/ベンゾ誘導体が形成されることが明らか
である。このように、第1図の式1および2で示す化合
物が、プロトポルフィリンと1例えば。
ジメチルアセチレンカルボキシレート(DMAD)との
反応から直接に得られる。図中 R1およびR2は。
アセチレンから誘導されたもとのディールス−アルダ−
試薬、す(なわちR’−C:C−R”の置換基を表し。
この場合はカルボメトキシである。R1およびR2は。
−aにカルボメトキシまたはカルボエトキシのような特
定のカルボアルコキシ基である。R3は1反応に用いら
れるポルフィリンに存在する置換基。
またはそれらから誘導される置換基を示す。Morga
nの参照文献によれば1反応基質は、プロトポルフィリ
ン−IXジメチルエステルであった。従って。
すべての場合において、リガンドR3は2−カルボメト
キシエチルであった。
MorganおよびPangkaの参照文献で、アセチ
レンから誘導されたジェノフィールについて開示された
置換基には、フェニルスルホニル(つまり5o2Ph)
が包含される。これは、前述の文献で記述されているよ
うに 単一の置換基(β−フェニルスルホニルプロピオ
ネート)であってもよく、または。
おそら(、R1およびR2の両者がスルホニル誘導体で
あってもよい。一般に R1およびR2はそれぞれ独立
して中程度の電子吸引性置換基であり、最も一般的には
、カルボアルコキシ、またはアルキルまたはアリールス
ルホニル、または他のあらゆる活性化置換基であり、そ
れらはAおよびB環のうちの一方のみとの反応ではなく
両方との反応を行なうほど電子吸引性が強くはない。例
えば、シアノまたは−CONR’CO−であり R5は
アリールまたはアルキルである。R1およびR2のうち
の1つは必要に応じてHであり得、他方はディールス−
アルダ−反応を促進するのに充分な強さの電子吸引性置
換基である。
ここで使用されるカルボキシ基は1通常に定義されるよ
うなC0OHであり、そしてカルボアルコキシ基はC0
ORである。ここで、 Rはアルキルである。
カルボキシアルキルとは置換基−R’−COOIIをさ
していい、Roはアルキレンである。カルボアルコキシ
アルキルとは−R’−COORをさしていい、RoとR
はそれぞれアルキレンおよびアルキルである。アルキル
は、メチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、t−
ブチル、n−プロピルなどのような1〜6個の炭素原子
を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基である。ア
ルキレンは基が2価であること以外アルキルと同様であ
る。アリールスルホニルまたはアルキルスルホニル成分
は式SO□Rを有し、ここで、Rは上で定義したような
アルキル。
もしくはアリールである。このアリールは、必要に応じ
て1ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)、
低級アルキル(炭素数1〜4)または低級アルコキシ(
炭素数1〜4)から選択された1〜3個の置換基で置換
されているフェニルである。さらに R1またはR2の
一方、または両方は。
それ自身アリール(つまり、上記で定義したように必要
により置換されたフェニル)であり得る。
第1図に示されるように、プロトポルフィリンIXの環
状構造とR’−CEC−R”の反応によって形成される
付加物(R3は2−カルボメトキシエチルまたは2−カ
ルボエトキシエチルのような2−カルボキシエチルの保
護された形であり:R4はCH=CHzである)は、構
造式1および2の化合物である。
ここで、構造式1の化合物はA環への付加から生じ、そ
して構造式2の化合物はB環への付加から生じる。得ら
れたこれらの構造式1および2の生成物では R4にC
H=CI+□が残っている。しかし、このビニル基は、
構造式1のB環または構造式2のA環のビニル環置換基
への付加または該置換基の酸化によって R4の他の実
施態様に簡単に誘導される。もし付加された置換基の機
能が残っているならば、付加または酸化生成物はさらに
置換され得る。例えば、−Brは一〇〇、 −0R(R
は上記のように炭素が1−6個のアルキル)、または−
NllZ、−NHR。
−NR,などによって置換され得る。好適な実施態様で
は、付加された置換基の一方は水素であり、他方の置換
基はハロ(フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)、
ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノもしくはアミド、
スルフヒドリルまたは有機スルフィドからなる群から選
択されるか、また1よ水素それ自身であり得る。ビニル
基への付加は。
得られた化合物の吸収スペクトルを認められるほどには
変化させない。水のマルコフニコフ付加による生成物は
、関連する環においてへマドポルフィリンの環構造に類
似した置換基構造を与える。
このように9本発明の化合物は、以下にさらに記述され
るような種々の基をR4として含み、このR4は他のポ
ルフィリンまたはポルフィリン関連の環状構造を提供す
る置換基を包含する。
プロトポルフィリン−TXのR3は、2−カルボキシエ
チル(−CIl□CIIzCOOII )である。しか
し R3が環のπ結合に共役しているπ結合を含まない
限り。
R3の性質は1通常、ディールスーアルダー反応の進行
1または得られる生成物の効力および吸収スペクトルと
は、関係しない。従って R3は5例えば低級アルキル
(炭素数1〜4)、またはω−カルボキシアルキル(炭
素数2〜6)もしくはそれらのエステルまたはアミドで
あり得る。R3置換基は、上に述べたハロゲンで、もし
くは他の非反応性の置換基で置換されていてもよい。し
かしながら1本発明のGρ化合物に対する都合のよい出
発物質は天然由来のポルフィリンであるので R3に対
する好ましい置換基はCI(2CH2COO1(または
−CHzCHR”C0ORであり、ここでRはアルキル
(炭素数1〜6)である。
以下のことに注意すべきである。′R3置換基の性質は
1通常、ジエン物質の性質を変えることによりディール
ス−アルダ−反応の経過に影響を及ぼすことはない。こ
れに対して誘導体化は、適切な溶解特性を与えることに
より、その反応を促進するか、またはその反応への干渉
を防ぐことが必要であり得る。このように、 Morg
anらおよびPangkaらによって記載されたディー
ルス−アルダ−反応には、遊離のカルボキシル基による
反応への干渉を防ぎ、かつ適切な溶解特性を与えるため
の物質として、プロトポルフィリン−IXのジメチルエ
ステルが利用されている。
本発明のBPD化合物において、−C)1.C!I□C
0ORにおけるエステル化されたカルボキシル基を加水
分解もしくは部分的にS日永分解するのが有利であるこ
とが明らかになった。加水分解はR1,R2がエステル
基であるものよりもはるかに速やかに起こりそして、得
られた化合物の溶解度は加水分解されていない形のそれ
よりもより好ましい。加水分解により二価の酸もしくは
一価の酸の生成物(もしくはその塩)を生じる。
参考文献に記載されたディールス−アルダ−反応から直
接得られるヒドロ−モノベンゾポルフィリンもまた。そ
こで述べられているように[MorganらおよびPa
ngkaら、 (前出)を参照]適当な試薬(例えば、
塩化メチレン中のトリエチルアミン(TEA)または1
.5−ジアザビシクロ[5,4,0]]ウンデカ5−エ
ンDB[I) )で処理することにより異性化し、第1
図の構造式3および4で示される化合物になり得る。生
成物の立体異性は、試薬を選択することにより決定され
る。
第1図における化合物3および4の図は RZ置換基に
関して、環外のメチル基(構造式3の環へおよび構造式
4の環B)の相対的な位置は示していない。TEAを用
いる転位反応は核間メチル基およびR2に対してシス型
の幾何異性体を与えるが。
他方D8υとの処理を行なうとトランス型の生成物を生
じるということが、この文献の著者により明らかにされ
ている。このシス型の生成物は明らかに、速度論的に制
御されている。なぜなら、シス型の生成物をDBUと処
理するとさらに転位が起こり、トランス型の立体異性体
を生じるためである。
従って、第1図の構造式3および4は2通常TEAまた
はDBIIのいずれかを触媒として環AおよびBに関し
てそれぞれ転位を行なったときの転位後の生成物を示し
ている。
さらに、ディールス−アルダ−生成物は、パラジウム−
炭の存在下で水素と処理することにより選択的に還元さ
れ、飽和環式の類似物となる。この飽和環式類似物は、
第1図の式5および6で示され、・それぞれ対応するデ
ィールス−アルダ−生成物のA環およびB環に相当する
。これらの還元された生成物は構造式1〜4の化合物は
ど、好適な実施態様ではなく、また本発明の方法におい
て有用ではない。
構造式1および2の化合物に関する記載は構造式3,4
.5および6についても適用され得る。
つまり構造式1および2の化合物において、残存するビ
ニル置換基(R4)の変換による誘導、および−R3の
多様性に関しては、同様に適用される。
構造式3および4の化合物(BPD) 、そして特に。
R3におけるカルボキシル基が加水分解および部分的に
加水分解されたものが最も好適である。−COOHを有
する本発明の化合物は遊離酸、または有機もしくは無機
の塩基との塩の形で調製され得る。
第1図の化合物のすべては、少なくとも1つのキラル中
心を持ち、そのため光学異性体として存在していること
に注目されたい。本発明の複合体および方法は、不斉炭
素の両方の立体配置を有する化合物を包含する。この両
方の立体配置は、この化合物が単一の立体異性体の単離
物、または鏡像異性体および/またはジアステレオマー
の混合物のいずれかとして供給される。ジアステレオマ
ー混合物の分離は、−船釣方法のいずれによっても行わ
れ得る。つまり、鏡像異性体の混合物は。
該混合物を光学活性な調製物と反応させ、得られるジア
ステレオマーを分離するという通常の方法で分離し得る
反応生成物は、AおよびB還付加物の分離されていない
混合物であり得る。例えば、構造式lおよび2.または
3および4.または5および6の混合物であり得ること
を銘記すべきである。分離された形(つまり構造式3単
独、もしくは4単独)。
あるいはその混合物(いかなる比率でもよい)、がここ
に述べられている診断および治療の方法に用いられ得る
“′ジヒドロ゛−モノベンゾポルフィリンという名称は
、ポルフィリン環状構造とR”C=CR2のディールス
−アルダ−反応の直接生成物、およびさらに修飾された
生成物を示す。“テトラヒドロ°。
モノベンゾポルフィリンは前述の弐5および6の生成物
の還元物を示し、そして、“ヘキサヒドロ”−モノベン
ゾポルフィリンはポルフィリン環外に完全に還元された
“ベンゾ環を有する類似物を示す。ヒドロ−モノベンゾ
ポルフィリンは。
一般に上記3種類の酸化状態のモノベンゾポルフィリン
の全てを包含するように用いられる。モノベンゾポルフ
ィリン自体は、それらの極大吸収が要求される範囲内に
ないので1本発明の範囲には包含されない。
第2図は1本発明の特に好適な4種の化合物を示す。こ
れは従来技術の項では述べられていない。
これらの化合物は、それらが構造式3もしくは4を有す
るGpを形成するので、まとめてベンゾポルリフイン誘
導体(BPD) と命名される。これらは構造式3もし
くは4の転位生産物の加水分解もしくは部分的に加水分
解された形である。ここでは保護基R3のカルボキシル
基の一方もしくは両方が加水分解されている。R1およ
びR2のエステル基は。
比較的ゆっくり加水分解されるので、第2図に示される
形への変換は簡単に行われる。
この記述の目的においては R3は−Cal□CH2C
0OR”である。第2図に示されるように、好適な化合
物であるBPD−DAにおいては各R31は水素であり
 R1とR2とはカルボアルコキシ、そして環へにおい
て修飾がなされている。BPD−DBはBPD−D^に
相当する化合物であるがB環に修飾がなされている。B
PDMAは、 BPD−DAが部分的に加水分解された
形であり。
そしてBPD−MBはBPD−DBが部分的に加水分解
された形である。それゆえ1 これらの後者の化合物に
おいては R1およびR2はカルボアルコキシであり。
1つのR3°は水素でありもう一方のR31はアルキル
(炭素数1〜6)である。構造式BPD−M^およびB
PD−MOの化合物は均一であり、C環のカルボアルコ
キシエチルのみもしくはD環のカルボアルコキシエチル
のみが、加水分解され、あるいはCおよびD!!!置換
体加水分解物の混合物であるかもしれない。さらに、 
[lPD−MA、 −MB、−DAおよび一〇Bの2種
もしくはそれ以上の混合物が本発明の方法に用いられ得
る。
加水分解された形のこれらディールス−アルダ−生成物
は、以前には開示されていないので1本発明は、これら
の化合物をも目的としている。従って、別の局面では1
本発明は第2図に示した構造式の化合物を目的としてい
る。ここでR1およびR2は上記のように定義されるも
のであり、 Rはアルキル(炭素数1〜6)である。好
ましいのは。
R1およびR2がカルボアルコキシ、特にカルボメトキ
シまたはカルボエトキシである実施態様である。
R4がビニル以外のものであるか、またはR3が天然の
置換基でない他の実施態様もまた。当該分野で開示され
ておらず1本発明はこれらの実施態様を目的としている
。すなわち1本発明は第1回に示した化合物を目的とし
ている。ここで、この化合物の 各R1およびR2は、独立して、カルボアルコキシ(炭
素数2〜6)、アルキル(炭素数1〜6)スルフォニル
、アリール(炭素数6〜10)、シアノ;および−CO
NR’CO−(ここでR5はアリール(炭素数6〜10
)またはアルキル(炭素数1〜6)からなる群から選択
され。
各R3は独立して、カルボアルコキシ(炭素数2〜6)
;またはその塩、アミド、エステルまたはアシルヒドラ
ゾン;またはアルキル(炭素数1〜6)であり、そして
R4は、 CHCHz、 CHOR”、−CHo、−C
OOR”、 CH(OR”)CH3゜CH(OR”)C
1l□OR”、 −CH(SR”)CHs、 −CH(
NR”z)Ctla。
−CH(CN)CH3,−C1l(COOR”)CIl
:I、 −CH(00CR4’)CH3゜−CH(ハロ
)CH3,または−C)l(ハロ)CIl(ハロ)(R
”はH1必要に応じて親水性の置換基で置換された炭素
数1〜6のアルキルである〕であり。
生じた炭素数が12を下まわる有機基でありR4はここ
で定義された構造式−L−Pのテトラピロール型の核を
1〜3個有する基であり。
R4がCHC)I tであるとき R3は両者とも2−
カルボアルコキシエチルではない。
化学式3および4.そしてそれらの混合物が特に好まし
い。また R1およびR2が同一であり、カルボアルコ
キシ、特にカルボエトキシであるようなものも好ましい
;R4が−CICII z 、C1l (OH) CI
 !または−CH(ハロ)C1,、または構造式−L−
P (以下で定義される)のテトラピロール型の核を1
〜3個有する基であるようなものも好ましい。
ここで用いられる°“テトラピロール型の核°゛とは9
次骨格を有する。4環構造: およびその塩、エステル、アミドまたはアシルヒドラゾ
ンを示す。これらは高度に共役している。
(以下余白) このような構造には、事実上、完全な共役系のポルフィ
リン構造、事実上、ジヒドロ型のポルフィリンであるク
ロリン(chlorin )構造、および完全な共役系
のテトラヒドロ型である還元クロリン構造が包含される
。゛ポルフィリン″に特定すると、これは完全な共役系
を示し、 Gpは、事実上ジヒドロ型のポルフィリン構
造を示す。
本発明の化合物の一群は、置換IR’が少なくとも1つ
の付加的なテトラピロール型核を含む。本発明で得られ
る化合物は二量体またはオリゴマーであり、その中のテ
トラピロール型環構造の少なくとも一種がcpである。
Gp部分と、付加的なテトラピロール型環構造との間に
おけるR4の位置を介した結合は、エーテル、アミン、
またはビニル結合であり得る。R4に対応する(A環お
よびB 1Qの両方における)2つの利用可能な置換位
置を有するポルフィリン環構造の場合は、以下で詳しく
説明するように、さらに誘導体を形成し得る。
上述のように、第1図に示した化学式の化合物には、最
初のGp生成物のビニル基への付加によって実施態様の
R4が形成されたものが含まれる。従って R4は簡単
な付加反応によって形成されたものに適合するあらゆる
置換基であり得る。付加置換基は1例えば011または
ハロゲンであり、これら置換基はさらに置換され得る。
または、付加試薬がiXの形であり、Hが環隣接炭素に
付加して。
CII□C113の形のR4を生じる。
ビニル基もまた。酸化されて、 CIl□OH,−CI
IO,またはC0OH,そしてその塩およびエステルと
してR4を与え得る。
(以下余白) このように、一般にR4は、開裂または付加、さらに脱
離基と付加的な部分との反応の結果に、よりビニル基−
CIl=C11□から容易に変換されるあらゆる置換基
を表している。典型的なR4置換基には以下のものが含
まれる: −CIl(Nllz)Me。
CI (NIICO−(D−NOx)Me、 −CI!
 (イミダゾール)MeCtl(OMe)Me、 −C
IIBrMe、  −Cll(OMe)Me、 −CH
(ピリジニウムプロミド)Me、−C1l(SH)Me
、およびその二硫化物、 −CH0HCII□011.
−CHo、そして−COOI+−またはCOOMe。
R4が−L−Pの場合、置換基の構造式“−L−P”は
次のような置換基を表わすニーL−は、以下に示す(a
)〜(f)でなる群から選択され: (以下余白) (a) (b) (C) Pは、第1図の構造式1〜6で示されるGp(Lかし 
R4を欠き、第1図でR4が占めている位置でLに結合
している)および以下の構造式のポルフィリンでなる群
から選択される。
は、以下の構造式のポルフィリンを示す:(また、−L
−が(e)または(f)の構造式のものである場合、二
重結合が結合している環構造は環内にここで R3およ
びR4は上で定義した基であり、そして非占有結合(u
noccupied  bond)はLに結合している
。次の略号: に相当する共鳴構造を有する。) −L−Pの典型的な態様には、以下に示すものが包含さ
れるニ ーCH慕CHC)f−BPD e (式3); %式% (式4); 二  およびオ!ゴマ−の 本発明の二量体およびオリゴマーの化合物はポルフィリ
ンそれ自身の二量体およびオリゴマー化と類似の反応を
用いて調製され得る。
ここで R4は上で定義された基である。このように1
本発明の化合物には。
のビニル基はハロゲン化物(好ましくは塩素化物)に変
換される。この変換は、 cpを例えば塩化メチレン溶
液中でllBrとともに処理することによって実施され
、付加生成物が回収される。得られた生成物を真空下で
エバボレートすることによって回収し、塩化メチレンに
再度溶解させ5固形炭酸カリウムのような不溶性塩基に
添加する。これに。
当量のテトラビロール型の核である“′P°゛を添加し
、結合させる。ここで、“P゛の反応性R4部分はl−
ヒドロキシエチルである。この混合物を適当な時間(一
般に約12時間)攪拌し、得られた二量体のジアステレ
オマーの対(vl像異性体の対の形およびメソ型)は、
クロマトグラフィーによって混合物から分離され得る。
この方法においてなどが包含される。
“P゛で表わされるテトラピ「1−ル型の核は他のcp
またはポルフィリンのいずれかであり得る。
P ++置換基がポルフィリンである場合には。
付加しているビニル基はさらにハロゲン化し、より高次
のオリゴマーを形成する反応に利用され得る。
L−がビニル基を含有する実施態様では、二量体はR4
が1−ヒドロキシエチルであるcpと、結合しているテ
トラビロール型の核(同様に1−ヒドロキシエチルのよ
うな結合しているR4を有する)の当量とを非親核性強
酸(例えばトリフルオロメチルスルホン酸)とともに処
理することによって得られる。この処理では、得られた
メチルプロペニル結合二量体が沈殿として生じる。(こ
の反応では、硫酸のような他の酸に変えることによって
エーテル結合の二量体が副生成物として形成され得る。
) アミノ結合の化合物は、ビニル基をHBrと処理し、続
いて所望の結合を得るのに適したアミンと処理すること
によって、形成され得る。
費・に、−・なhハ 標的に特異的な成分は1例えば、免疫グロブリンまたは
その部分、またはレセプターに特異的なりガントであり
得る。
免疫グロブリン成分は2種々の材料物質のいずれかであ
り得る。この成分は、ポリクローナル抗体またはモノク
ローナル抗体調製物から誘導され得る。そして、抗体全
体、またはF(ab ′)Z、 FabまたはFab 
′フラグメントのような免疫学的反応性を有するこれら
抗体のフラグメントを含有し得る。抗体全体の代わりに
このような免疫学的反応性を有するフラグメンj・を用
いることが、当該技術分野でよく知られている。例えば
、 Spiegelherg。
H,L、、  “臨床検査室におけるイムノアッセイ゛
′ (1978)  3: 1−23を参照のこと。
ポリクローナル抗血清は、所望の抗体に対する抗原を適
当な哺乳動物に注射し、抗原に対する血清中の抗体レベ
ルを測定し、力価が高い場合に抗血清を調製する1通常
の方法を用いて調製される。
モノクローナル抗体調製物は、免疫された動物由来の抹
消血リンパ球または肺臓細胞を用い、 Koehler
およびMilsteinの方法のような通常の方法で調
製し得る。つまり、これらの細胞をウィルス感染。
ミエローマ細胞との融合、またはその他の一般的方法の
いずれかにより永久増殖化させ1そして単離したコロニ
ーにより所望の抗体の産生についてスクリーニングする
ような方法で調製し得る。
モノクローナルまたはポリクローナル調製物のいずれか
に由来のフラグメントは、 Spiegelberg]
、L。
(前出)により記載されている通常の方法により調製さ
れる。
ここで例示されている特に有用な抗体は、モノクローナ
ル抗体調製物CAMAL−1,抗旧抗体のポリクローナ
ルまたはモノクローナル調製物、および816G抗体を
包含する。CAMAL−1は、 Malcolm、八、
ら。
Ex IIemato[1984N2:539−547
により記載されている方法で調製し得る;抗−旧抗体の
ポリクローナルまたはモノクローナル調製物はMew、
 D、ら、JImmunol(1983030:147
3−1477 (前出)により記載されている方法によ
り、そして、 816G抗体はMaier+T、ら、 
J Immunol(1983)131: 1843:
 5teele、 J、K。
ら、 Ce1l Immunol(1984)90:3
03により記載されている方法により調製される。
上記のリストは典型的なものであり、決して制限的なも
のではない;いったん標的組織がわかれば、この組織に
特異的な抗体を通常の方法で調製し得る。それゆえ2本
発明はいずれの所望の標的に対しても、毒性を与えるの
に応用し得る。
レセプターに特異的なりガント(Re“)は、細胞表面
上でレセプターを認識する部分と関連しており、従って
レセプターのものと相補的である輪郭および電荷パター
ンを有している。レセプターに特異的なりガントは本発
明の化合物の式でRe“として表わされている。ここで
、星印はレセプターそのものではない本発明の化合物中
の結合成分であり、レセプターに相補的な物質であると
いうことを示している。様々な種類の細胞は、ホルモン
、成長因子、または神経伝達物質に結合するように設計
された特異的なレセプターを備えていることがよく知ら
れている。しかし、これらのレセブターに特異的なリガ
ンドの実施態様が知られており、理解されているが、こ
こで用いられている“レセプターに特異的なりガント°
゛という用語は。
レセプターに特異的に結合する天然物質または合成物質
のいずれにも関連するものである。
このようなりガントの例は、プロゲステロン。
エストロゲン、アンドロゲン、および副腎皮質ホルモン
のようなステロイドホルモン:表皮細胞成長因子、神経
成長因子、繊維芽細胞成長因子などのような成長因子;
ヒト成長ホルモン、副甲状腺ホルモンなどのような、そ
の他のタンパクホルモン;およびアセチルコリン、セロ
トニン、およびドーパミンのような神経伝達物質を包含
する。レセプターに結合できるこれらの物質のいずれの
類似物もまた包含される。
バ立 標的細胞に特異的な成分のヒドロ−モノベンゾポルフィ
リンへの結合は、適当ないずれの方法によっても行い得
る。IgおよびあるRe”のようなタンパクに対して1
例えば、カルボジイミドのような脱水剤を用いてこれら
の成分同士を直接に共有結合させ得る。この場合、【、
は共有結合を表す。
ヒドロ−モノベンゾポルフィリンと免疫グロブリン成分
とを共有結合させるのに特に好適な方法は。
はとんどがジメチルスルホキシド(D?l5O)からな
る反応媒質の存在下においてl−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCT)で
処理することである。この好適な方法を用いた調製は。
以下の実施例3に示されている。
もちろん、ジシクロへキシルカルボジイミドまたはジエ
チルカルボジイミドのようなその他の脱水剤も2通常の
水溶性および部分的に水溶性の媒質と同様に使用し得る
タンパク以外のレセプクーリガンドは、当該技術分野で
公知の方法により、適切な官能基でcpに結合し得る。
複合体の活性部分も、二官能性であって、二つの活性成
分を互いに共有結合することが可能である。リンカ−化
合物を介して結合され得る。多くの種類のリンカ−が市
販品として入手可能であり。
例えばPierce Chemical Co、のカタ
ログに見られるように、典型的なリストはこれらのリン
カ−を包含している。これらのリンカ−は、同種または
異種二官能性成分であり、ジスルフィド、アミド。
ヒドラゾン、およびその他の多くの種類の結合を形成す
ることが可能な官能性を有する。
その他のリンカ−としては、ポリアミン、ポリエーテル
、ポリアミンアルコールのようなポリマーが包含され、
ケトン、酸、アルデヒド、イソシアネート、または多く
の他の基により、リンカ−の成分へと誘導される。
複合体の活性成分を結合するのに用いた技4+iは。
いずれの標準的方法も包含しているので、結合方法は本
発明の一部分ではない。それゆえ、このような複合体を
つくるための当該技術分野で公知のいずれの効果的な技
術も2本発明の範囲内にある。
従って、リンカ一部分は、共有結合、または当該技術分
野で入手可能なリンカ−成分、あるいは標準的方法を用
いてそれらから誘導できるもののいずれかとしてのみ広
く定義される。
4徴 本発明の方法における使用に対し、グリーンポルフィリ
ン化合物それ自体、またはその複合体はさらに薬剤を標
識する化合物またはイオンの形に誘導し得る。放射性同
位元素1発色団、および螢光標識を含む様々な標識成分
を用いることができる。インビボで節単に検出し得るた
め、放射性同位体を用いた標識が好ましい。
cp自身であるか、あるいはcpと特異的な結合物質と
の複合体である化合物は、適切な放射性カチオンをポル
フィリン系に配位させることにより。
放射性同位体で標識し得る。有用なカチオンには。
テクネチウム、ガリウム、およびインジウ12がある。
複合体においては、特異的結合物質の一方または両方を
、標識に連結するか、または標識と会合させ得る。ある
いは、標識はGp部分それ自体と結合するかあるいは配
位し得る。
金五±土ノ 本発明の化合物は上記のように、あるいは適切な金属イ
オンに結合して、投与、またはインビト口での方法で使
用され得る。当該分野で一般に理解されているように、
テトラピロール型の核は。
適切なイオン(例えば、マグネシウムイオン、亜鉛イオ
ン、第1スズイオンなど)で処理されて。
金属錯体を得ることができる。上述のように、金属イオ
ンもまた。放射標識であり得る。テトラピロール型の核
に金属イオンを含有させることの特性と望ましさは、目
的とする特定の化合物の用途に依存する。金属イオンを
含有させることが望ましい場合には1周知の条件下で適
切な金属塩を用いて、所望の金属イオンが導入され得る
。例えば。
亜鉛イオンは1:1の塩化メチレン:メタノール中、化
合物を酢酸亜鉛で処理することによって。
導入される。
殴与表圭ヴ使朋 本発明の改善された光増感化合物は、一般的に当該分野
で知られているように、ヘマトポルフィリン誘導体およ
びDIIHに対して有用である。これらの物質は、可視
光線を用いた照射により、悪性細胞や他の異常組織を増
悪し、破壊するのに有効である。光活性化により、これ
ら化合物は直接的な効果を及ぼさないし、いかなる生物
学的現象にも関与しない。しかしながら、光活性化のエ
ネルギーは、内因性の酸素に転移し、該酸素を一重項酸
素に変換させると考えられている。この−重項酸素は、
細胞毒性効果の原因であると考えられている。さらに、
螢光を発する光活性化型のポルフィリンからの螢光は、
腫瘍を局在化させる助けとなる。
当該分野で知られている典型的な応用には、充実性腫瘍
における腫瘍組織の破壊、血管中におけるプラークの溶
解(例えば、米国特許第4,512,762号を参照さ
れたい)9局部的な状態(例えば、座庶、汗庖状白廚、
いぼ、乳頭腫、および乾席)の治療、および病原菌に対
する生物学的製品(例えば、輸血用の血液)の処理が含
まれる。何故なら。
このような病原菌中における膜の存在が、薬剤の蓄積を
促進させるからである。
本発明の複合体、ヒドロ−モノベンゾポルフィリンは、
単独で使用する場合は、一般的に当該技術分野に公知の
技術を用い、被験者への投与のために薬剤組成物に調合
されるか、または、インビトロの標的に適用される。こ
のような薬剤組成物の概要は1例えば、「レミントンの
薬学」、マッグ パブリッシングCo、、 イーストン
、ペンシルベニア、最新版に見い出し得る。
単独で用いられる本発明の複合体または化合物は、気管
支、頚部9食道または結腸のガンを形成する腫瘍および
腫瘍性組織の全身的治療およびそれらの診断に用いられ
得る。
本発明の複合体およびヒドロモノベンゾポルフィリンの
標識物または非標識物は、特に注射により全身的に投与
するか、あるいは局所的に用いることができる。cpま
たは複合体は、単独で、または混合物の構成分として用
いることができる。
注射は、静脈内、皮下、筋肉内、または腹腔的注射であ
り得る。注射可能な薬剤は、溶液または懸濁液、注射に
先立って溶液または懸濁液にするために適した固体また
は乳濁液としてのいずれかの一般的な形態に調製し得る
。適切な賦形剤は。
例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセリン
などである。もちろん、これらの組成物は。
湿潤剤または乳化剤、 pH緩衝剤などのような非毒性
で補助的な物質も少量含有し得る。
全身投与は、座薬、または適切に調合されるのならば経
口投与による緩徐放出系または持続放出系の体内への導
入によって、実施され得る。これらの投与様式のための
製剤は当該技術分野で公知であり、このような方法の概
要は5例えば、「レミントンの薬学」 (前出)に見い
出し得る。
診断のためには、化合物は単独で用いられるが。
または放射性同位体または他の検出可能な手段で標識さ
れる。
治療が局所的であるのならば2例えば9表在性の腫瘍ま
たは皮膚病の治療についてのような場合。
活性のある複合体またはヒドロ−モノベンゾポルフィリ
ンを、ローション、懸濁液、またはペーストを包含する
標準的な局部用組成物を用いて局部的に投与し得る。
複合体またはグリーンポルフィリン誘導体の投存置は、
活性成分の選択、治療される患部の状態投与法、被験者
の個々の問題、および開業医の判断に依る。調製物の特
異性に依り、より少なくまたはより多くの投与が必要と
され得る。特異性の高いモノクローナル免疫グロブリン
調製物、または特異的なレセプターリガンドとグリーン
ポルフィリンとの複合体からなる組成物のように、標的
組織に対する特異性の高い組成物については、 0.0
5〜l■/kgの範囲の投与量が提案される。標的組織
に対して特異性がより少ない組成物については1−10
■/kgまでの多量の投与量が必要とされ得る。個々の
治療法に関しては多くの場合があり。
これらの推奨される値からかなりはずれることも予期さ
れるので、前述の投与量の範囲は単なる提案にすぎない
インビボでの使用に加えて1本発明の化合物はインビト
ロで有毒なウィルスまたは病原菌を破壊するための材料
の処理に用いられ得る。例えば。
輸血に用いられたり、将来に輸血を行うために貯蔵され
る血漿または血液は本発明の化合物を用いて処理され、
殺菌を行うために光が照射され得る。
さらに、生物体液から調製されるファクター■のような
生物学的な生成物については、不純物を破壊するために
本発明の化合物の存在下で光を照射することができる。
(以下余白) (実施例) 以下の実施例は本発明を例証することを目的としたもの
であって、その範囲を限定することを意図するものでは
ない。
血清を含まない媒体(0肝)中で標的細胞を3回洗浄し
、計数し、そして細胞濃度を10’個/l111!とじ
た。
“アフィニティ°゛分析を行うために、暗所にて100
μlの標的細胞懸濁液と100μlの試験化合物または
対照化合物とを混合した。“°標識化″゛は。
4°Cにて1間抜続行し、標識された細胞は暗所にて3
回洗浄した。この洗浄の際には、各回とも3dの媒体を
用いた。そして、この細胞を新しい媒体中に再懸濁した
。次いで、再懸濁させた細胞は300〜750nn+の
光に30分間露光させた。
“直接゛分析では、上記標的細胞に試験化合物または対
照化合物を添加して直ちに光照射を行った。
光照射の効果は標的細胞に適する方法を用いて評価した
標的細胞としてヒト赤血球(RBC)を用いた場合には
、対照(ヘマトポルフィリン、11ρ)で標識した細胞
とグリーンポルフィリン(Gp)で標識した細胞とに対
する光照射によって起こる溶血反応を視覚的に評価した
。この実施例で使用した6pは R1およびR2がカル
ボエトキシである第2図のBPD−DBであった。繰り
返して試験したところ、この分析ではこのグリーンポル
フィリンがljpに比べて20〜30倍も活性であるこ
とがわかった。従って、上記の条件下では、50%の溶
血反応を得るには250ng/−の濃度のHpが必要で
あるが、50%のRBCを溶血するのに必要なグリーン
ポルフィリンはわずかに10ng/xi!であった。
ネズミの肥満細胞腫系列P815を用いた場合には。
以下のような結果が得られた: 細胞は、対照としてHpを、そして試験物質としてBP
D−DBを10〜50ng/ml!の濃度で用いて上述
のように標識した。再懸濁させた細胞は、300〜75
0nmの光で30分間処理し、エオシン−Y排除法(す
なわち、生細胞を死滅細胞と区別する標準的方法)を用
いて直接計数することによって生存度の結果を評価した
上述のように行われた他の測定では、露光して回収され
た細胞は、標準的な手順に従って10μC4/成のトリ
チウム標識化チミジン中で18時間インキュベートする
ことによって生存度の分析を行った。
この標準的な手順では、チミジンの取り込みを生存度と
みなした。細胞を採取し、放射活性の摂取量をシンチレ
ーションカウンターによって測定した。
50%のP815細胞が580ng/mのHpで死滅し
たが。
グリーンポルフィリン(BPD−DB)ではわずか32
ng/mlで死滅した。
各種細胞に対する各測定結果を表1に示す(LDs。
は50%の細胞集団を死滅させるのに必要な化合物濃度
である)。
箱1わ(死 正常なリンパ球 L−60 に562 G−1 、表」− 血1暖 」L   i 4.2    31 3.5    64 t、os。
(ng/d) VヱシlK狡 klゆ二 7.2    145 33    2.500 80    2.350 26    1.300 1〜200ng/ mlのHpまたはcpを用いて、 
P815細胞を実施例1で述べたようにインキュベート
した。
Gpは R1およびR2がカルボエトキシである第2図
のBPD−DBであった。これらの細胞を暗所にて30
分間標識し、洗浄して遊離の非吸着ポルフィリンを除去
し、そして再懸濁させた。次いで、これら細胞に300
〜750nmの光をさらに30分間露光した。
細胞の生存度は、 20uCi/ff11!のトリチウ
ム化チミジンで標識し、37°Cにて18時間インキュ
ベートした後、トリチウム化チミジンの取り込みによっ
て確定した。
これらの結果によると、50%のP815細胞は6〜2
0ng/dのBPD−DBまたは200ng/mlのへ
マドポルフィリンで死滅した。
この実施例は、4種類の異なる抗体調製物とヘマトポル
フィリン(Hp)またはグリーンポルフィリン(Gp)
との免疫複合体の調製方法について述べる。この実施例
においてcpは R1およびR2がカルボエトキシ基で
ある第2図のBPD−DBである。使用した抗体は、 
CAMAL−1、抗I’ll抗体、および816G抗体
(これらはすべて上述のように調製された)。
そしてアフィニテイクロマトグラフイーで精製されたウ
サギ/抗マウスIg (Rα旧g)である。
さらに、対照が必要な場合には、精製された無関係なモ
ノクローナル調製物(C−MAb)が用いられた。
これら複合体の1つの調製は、基本的にはMew 。
D、ら、 J Immunol (1983) 130
:1473(前出)に記載されているとおりである。簡
単に述べると、220■のHp・0.2HC1(シグマ
ケミカルCo、、セントルイス、MO)を含む25dの
水および0.8−のN、N−ジメチルホルムアミドに、
20■の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)を含む0.6
1dの水を添加した。30分後、この溶液を、 15■
の抗体タンパクを含む5ml!の蒸留水と混合し、5時
間インキュベートした。この間、溶液のpHをモニター
L、 I)H6と7との間に調整した。
次いで、50μ2のモノエタノールアミンを添加し。
この溶液を室温で一晩放置した。この溶液は0.001
Mのリン酸緩衝液(pH7,4)に対して4日間透析し
た。
この透析は緩衝液を1日に3回交換して行った。次いで
、この溶液はPBSに対して一晩透析した。グリーンポ
ルフィリンの複合体も同様に調製される。
好ましい方法では、この複合化は完全な非水溶媒中で行
われる。
典型的なプロトコルでは、 Hpまたはcpと脱水剤と
を各々5■ずつ含有するDMSOの分散液2I!dlを
調製し1窒素雰囲気下で室温にて30分間撹拌する。
これに、2dのDFjSO中に2■の適当な免疫グロブ
リンを含有する分散液を添加し、得られた混合物をさら
に10分間撹拌する。次いで、この混合物をリン酸緩衝
食塩水(PBS; pH7,4)で希釈し、50μ2の
モノエタノールアミンを含有するPBSの5倍容量を添
加することによって処理する。次いで、この混合物はP
BSに対して3回洗浄液を交換して透析する。
あるいは、HpまたはGp、結合剤、および脱水剤を各
々5■ずつ含有する分散液21+11!を調製し、窒素
雰囲気下で室温にて約15分間撹拌する。次いで。
これに2−のテトラヒドロフラン中に約2■の免疫特異
的なタンパクを含有する分散液を添加し。
得られた混合物をさらに10分間撹拌する。次いで。
この混合物を上述のように処理する。
上述の手順は、 CAMAL−1および上に記載した残
りの抗体調製物に対して適当である。
さらに、以下の調製が、特に816GおよびRcXMI
gを用いて行われた: 旦飢 4dのスペクトル測定用DMSOに11■のヘマトポリ
フィリンと11■のεDCIとを添加し、窒素雰囲気下
で室温にて30分間撹拌した。次いで、 20mgの凍
結乾燥した816G抗体を含む2In1のDMSOを添
加した。
この816G抗体は、 Mater、T、ら、 J I
mmunol (1983)131 :1843によっ
て述べられているように調製した。得られた混合物を室
温にて40秒間撹拌して上述のように処理した。得られ
た生成物は375pgHp/mg B16Gを含んでい
た。■ρをcpに代えて同様の手順が用いられる。
」且担L 1dのDMSOに400pgのHDCIと400pgの
ヘマトポルフィリンとを添加し、上述のように窒素雰囲
気下で室温にて30分間撹拌した。次いで、800pg
の凍結乾燥したPαM1g抗体を含むldのDFjSO
を添加した。このRαMIg抗体は、 MeW+D、ら
、LIsnunol (1983)1473−1477
によって述べられたように調製した。得られた混合物を
30秒間撹拌し。
上述のように処理して1200 Ig llp/■Rα
M1gを含む生成物を得た。Hpをcpに代えて同様の
手順が用いられる。
以下の測定では、抗体の結合のレベルは1次のように免
疫グロブリン1■あたりのHpまたはグリーンポルフィ
リン(Gp)のIg数で表した。
RαWig−Hp。
B16G−11p。
CAMAL−1−Hp。
Anti−Ml−Hp。
C−MAb−1mp。
RαM1g−Gp。
B16G−Gp。
CANAL−1−Gp。
C−MAb−G9゜ 110pg/■ 156pg/■ 260pgノ■ 170pg7■ 95pg7■ 120pg7■ 165pg/■ 75pg/■ 90pg7■。
1g−Hp複合体およびIg−Gp複合体は、インビト
ロおける細胞に対して試験される。この試験は。
これらの複合体を適当な細胞型(適当な対照を含む)と
混合し9次いで標識された細胞を光照射することによっ
て行われる。この分析を実施する手順は、 CAMAL
−1についてはMew、D、ら、 Cancer Re
5earch(1985) 、そして抗Mlについては
MeW+D、ら、 J llIn++unol(198
3)に詳述されている。これらの文献は上で引用され、
参照文献としてここに示されている。
簡単に言えば、 CAMAL−1については、3つの細
胞系列札4.匈C6および賀C2(匈C4および−C6
はCAMAL抗原を生産するがWC2は生産しない)を
実施例1に上述したように適当なIg−1ip調製物ま
たはIg−Gp調製物で標識する。それぞれ106個の
細胞を含む標識細胞調製物をローズチェンバーに入れ、
波長630nmのレーザー光を照射して活性化する。つ
いで、各種調製物に対する結果を収集する。
抗Ml複合体については、 Ml腫瘍細胞を標的細胞と
して用い、 Ig−Hp複合体、 Ig−Gp複合体、
または薬剤、抗体単独、あるいは抗体と薬剤との組み合
わせ(ただし1両者は結合していない)で処理する。こ
の処理は、これらの細胞を6%COzの加湿インキュヘ
ーター中で37°Cにて2時間インキュベートすること
よって行う。これら細胞はPBS中で3回洗浄し2次い
でプレートし、そして蛍光灯を用いて一晩照射する。こ
れら細胞は上述のようにトリチウム化チミジン摂取によ
って生存度を評価する。
816G複合体については、八10. P815.およ
びL1210細胞を標的細胞として用いる。(へ10細
胞は816Gとの反応性を有するTサプレッサー因子を
分泌するT細胞ハイブリドーマである。 P815細胞
も旧6Gとの反応性を有する。)インビトロにおける研
究は、 816G−119複合体または816G−Gp
複合体を用いる直接法によって行うか、あるいは非標識
816G抗体と標識Pα旧g−upまたは標識Rα旧g
−cpとを用いて間接的に行われる。
直接法では、適当なIg−薬剤複合体を、試験試料また
は対照として、 320.160.80.40および2
0ng薬剤/dのHpfi度またはcp濃度で含有する
ldのDME/Hepesに5X10’個の細胞を、g
濁する。これら細胞は暗所で37°Cにて1時間インキ
ュベートし、  5In1のDME/Hepesで3回
洗浄し1次いで1#11!の同じ緩衝液に再懸濁する。
標識された調製物の3つの100μ!試験部分を平底の
マイクロタイターウェルに分注し、残りの細胞懸濁液(
700μl)は白熱灯(22,5mW/c+11)を用
いて20cmの距離から1時間照射した。次いで、さら
に3つの100μ!量をマイクロタイターウェルに移し
た。次いで、20%FC5を含有するDME/Hepe
s中に希釈されたトリチウム標識化チミジンを100μ
!量のすべてのマイクロタイターウェルに添加すること
により、2μCiの標識化チミジンが各ウェルに添加さ
れる。
培養物を37°Cにて加湿された10%Cog下で18
時間インキュベートし9次いでMASHハーベスタ−で
採集する。チミジンの取り込みは、 Hpシンチレーシ
ョンカウンター(Tri−Carbモデル4550)で
測定した。rg−ipに対するこの研究の結果を表2に
示す。
(以下余白) B16G  Hp (n H7mり 紅 細胞系列の死滅率 Al0−    肛 C−門^b−Hp (nH/m!l) 間接的分析法では、上述のように調製されたAIO懸濁
細胞は、 50ug/mlのB16Gまたは対照抗体C
−MAbに4°Cにて30分間さらし、  DME/H
epes中で洗浄する。次いで、これら細胞は、暗所で
4°Cにてさらに30分間、 Hpまたはcpが2ug
/rrdlと15ng/m1との間にある種々の濃度の
RαM1g−HpまたはRαMrg−cpにさらす。こ
れら細胞は上述のように標識化チミジンの摂取を用いて
生存度を評価する。Ig−Hpに対するこれらの結果を
表3に示す。
表1 RαMIg−Hp        二次抗体(ng/r
nl)     B16G      C−MAb52
.5         60         231
.2         47         315
.6         18         1.5
cpとの対応する複合体を用いて同様の結果が得られる
実画lボテ 人 のインビボにおける 本発明の複合体およびGp化合物のインビボにおける効
力も評価する。CAM^L−1複合体および抗M1複合
体については1手順は実施例4で参照した2つのMe曽
らの論文に記載されているとおりである。
cp化合物だけではHp標識化複合体と比較すると適当
な波長で優れた結果を示した。
816G−Hp複合体または816G−Gp複合体1お
よびGp(BPD−DB)のみについては、インビボに
おける研究は以下のように行った: インビボ試験は腫瘍におけるTサプレッサー細胞集団の
間接効果に依存している。従って、この試験は照射治療
の有効性を評価する手段として役立つ。同系のDBA/
2マウスにおいて増殖したP815肥満細胞は腫瘍に対
して特異的なTサプレッサー細胞を刺激する。これらT
サプレッサー細胞は。
腫瘍の退行を促進する特定のTキラー細胞の発生を妨げ
る。上述のAIOと名付けられたT細胞ハイブリドーマ
は、これらTサプレッサー細胞に関係するTサプレッサ
ー因子を分泌する。従って、 Igが細胞(すなわち、
 816G)の表面におけるTサプレッサー因子に特異
的な抗体であるような複合体との反応によって、これら
Tサプレッサー細胞集団を選択的に死滅させ、このこと
によりマウスに発生したP815腫瘍を退行させ得る。
従って、この分析法では、 DBA/2マウスに対し。
104個のP815細胞を右側腹部に皮下注射して腫瘍
を取り込ませる。8日目に、m瘍が触知可能になれば(
約25〜42mm”)、これらマウスを無作為に8つの
グループに分割する。そして■を、 PBS 150u
 l ; HpマタハGl)を含ムPBs 1501I
e ; B16G−Hpまたは816G−Gpを含むP
BS 150μffi、816Gといずれかの薬剤とを
含むPBS 150μ42;B16Gのみを含むPB5
150μl;あるいはC−MAb−HpまたはC−MA
b−Gpを含むPBS  150μlとともに、これら
マウスに静脈内に注射する。IIpのレベルは、すべて
の場合にマウスあたり50μgであり、 816Gのレ
ベルは、すべての場合に310 a gである(いずれ
も適当なレベルである)。
これらマウスは暗所で2時間保持され1次いで波長30
0〜750nmおよび22.5mW/C1Mの強い光を
照射する0次いで、これらマウスは通常の処置を行い3
日基準でモニターした。
B16G−Hpで処置したマウスが生存し、 100日
後には腫瘍が存在しなかった。得られた結果を表4に示
す。
■ B5 816G−Hp 25.0 41.3 表土 (以下余白) Gpのみの場合またはGp複合体の場合についても同様
の結果が得られる。
ス11津更 第2図に示した化合物で R1およびR2がカルボメト
キシ基である4つの化合物を、実施例1に記述したよう
にインビトロで試験した。4つの化合物は全て光感受性
であり、いくぶんモノアシッド型(単一酸型) BPD
−MAおよびBPD−MBはより活性であった。
トリチウム標識したBPD−MAおよびBPD−MBを
用いて、生体分布の研究を行った。表5は、腫瘍および
正常組織間の’H−BDP−MA濃度の割合を示す。こ
の濃度は、 p815腫瘍を持ったマウスにおいて、注
射後の種々の時間で測定し、3匹のマウスの平均値とし
て示す。
(以下余白) 皮膚の腫瘍の割合は、薬剤の静脈内投与3時後が最も好
ましい。
生物分解性を測定するために、 p815腫瘍を持つマ
ウスにトリチウム標識したBPD−MAを静脈注射した
。注射後3時間または24時間のいずれかの時間でマウ
スを殺し、腫瘍、肝臓および腎臓を除去した。これらの
組織中のBPD−MAを抽出し、標準のインビトロ条件
下で、実施例1で上述したようにP815標的細胞にお
ける光感受性を評価した。3時間では腫瘍中で100%
のBPD−MAが活性であるのに対して、24時間では
39%だけが活性であった。肝臓および腎臓は両方とも
、腫瘍組織よりも迅速にBPDを分解した。上記と同じ
系にトリチウム標識したBPD−MBを投与すると、同
様の結果が得られた。
抗−ケラチンMabと結合したBPD−MAを用いた。
KLN扁平上皮腫瘍細胞系を担持するマウスのモデル系
における。同様の研究は、標的Ml繊織中薬剤4度が改
善されたことを示した。
夫絡拠主 BPDによるインビボでの 成 可能性のある光感受性化剤の研究を、 DBA/J2マ
ウスにおけるト1杆状真菌サルコーマ系を用いて行った
。試験する組成物は、8■/dでDMSOに溶かしであ
る原液から800μg/mlの濃度のPBS溶液となる
ように希釈した(フォトフリン■n (photofr
in ■■)は除き、フォトフリン■■は臨床検査用バ
イアルから直接希釈した)。動物(グループあたり8匹
)は、光にあてる24時間前に0.1m1(80μg)
の物質を静脈内投与された。この光は、 150Wのタ
ングステン電球、赤色フィルター(透過光>600nm
)、ホットミラー(反射光> 720nm)および光学
系の2本の繊維により、 567 Jo/ctで与えら
れた。
表6に示した結果は、試験した全てのBPD化合物は正
の結果を与えることを示した。フォトフリン■■組成物
により示されるより大きな値の結果は、初めのI!II
の大きさがより小さかったという観察により説明され得
る(結果の可能性)。
(以下余白) 378 To/cm3の光照射量を用いたこと以外は同
様の研究は9表7に示した結果となった。
tiし フォトフリン■ ■ BPD〜MA BPD−MB BPD−DA BPD−DB 0.1 9.5 13.2 8.7 2.5 13.0 上述の結果は予備的なものであり2分析プロトコルはま
だ至適化されていない。
小さな腫瘍を持ったマウスに試験する薬剤を静脈注射し
た。3時間後にこの動物を殺し、該動物の腫瘍を除去し
た。腫瘍細胞を単一細胞の懸濁液を形成するように梳き
、細胞を10’個/ウェルでプレートし、上述の照射量
で光にあてた。このプレートを1晩インキユベー)L、
l’lTT分析により生残率について分析した。
1つの研究の結果を表8に示す。
BPD−MA       33 BPD−MB       33 BPD−DA       80 5.7       22.0 3.8       32.5 3.8    63.5  ± 2.13.8  53
.7土6.2 5.7       25.2 3.8       11.0 ?、6       26.0 このように、試験したBPD型はこの分析で活性であっ
た。光の強さおよび薬剤レベルは、至適化され、そして
互いに関係づけられていることがわかる。
実Jlf汁刊 P815腫瘍を持つマウスを刺毛し2等量の光感受性化
剤を注射し、  72Jo /cyA (80mw/c
I11−15分全スペクトル)に種々の時間間隔で曝し
た。光照射後24時間および48時間で皮膚の生検材料
を採取し、光学的な評価を行うと光感受性がなくなって
いた。これらの評価の結果を第4図に示す。8PD−M
A(より低い範囲)およびBPD−MBは、これらの条
件下で主な光感受性化活性を持つ。これは、光処理が薬
剤投与3時間後に行われた場合にのみ存在し。
これらの化合物の生物分解性と一敗する。
以下の化合物を次のように調製した。上述のプロトポル
フィリン■のジメチルエステルとMeooC−C=C−
COOMeのディールス−アルダ−反応を用いて調製し
た。次いで、第1図の構造式3および4で示したような
形に転位させ、場合によっては、続いてC環およびD環
のプロピオン酸エステルを加水分解または修飾、および
/またはディールス−アルダ−反応でB環またはA環を
処理した後に残るA環またはB環の未処理のビニル基を
修飾して処理した。生成物は以下の構造式の化合物であ
るり、ここでR3゛°はOR“またはN「であり。
R”はアルキル、アルキレンまたはH(または有機カチ
オンまたは無機カチオン): A環が修飾された化合物 ここで、全ての場合において1R′!3よびR2はCO
OMeである。
調製した化合物は次のようであった: A環が修飾された化合物 R3”(C環)  R”(D環)  R40Me   
  OMe     C11CIlzOHOMe   
  CIICHt (BPD −MA)OMe    
 O)l     CHC41z (BPD−MA)O
H・    OHCHCHz (BPD−D^)OMe
     OMe     Ctl (Nil 2) 
MeOMe     OMe     CH(NHCO
−0−NOx)Me7、 0H Off       Cfl(NIICO−0−NOz
)Me(以下余白) B環が修飾された化合物 B環が修飾された化合物 R3”(C環) R3”(D環)R4 OMe O)1 OMe O)1 OMe OH 06口。
OMe OH OMe OH OMe OH OCD。
OMe IICHz C)IcH2 C1l(NHz)Me C)I(NHz)Me Cll(NH(CHz)JHz)CL CH(N)l(CH2)6NII□)C13C8(NH
(C11□)、NH2)CI。
C11(イミダゾリル)C1h OMe       OMe OMe       OMe OMe       OMe OMe       OMe NH(CH2)JHzOMe R3”’−R”’  −NH(C11□) 6NHOM
e       OMe OMe       OMe OMe       OMe OMe       OMe CIl (OH) Me HBrMe CI((OMe) Me C)I(ピリジニウム Br)Me CII C11□ CII C+12 CH(S)l)CHz 上記のジスルフィド CHO CHO)IGHzOH BPD−DB (R’=R”=カルボメトキシであり、
各R3はカルボメトキシエチルであるようにエステル化
されている)35■(48μmol )のジクロロめた
ん(5d)溶液をドライアイス/アセトンの温度に冷却
し、攪拌しながら、これにトリフルオロメタンスルホン
酸34μf (380μmol )を添加した。
この酸を添加すると油分が分割した。反応はo′cまで
実施された。次いで、5%重炭酸ナトリウム5 mfl
を反応混合物を添加して、酸を中和した。生成物は有機
物に分配された。この有機層を水で3回洗浄した。溶媒
を除去し、生成物をアセトニトリルとともに共沸させ、
乾燥を行なった。
シリカゲルで調製した薄層クロマトグラフィーを用い、
 10%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出し、単一画
分28mg (収量80%)を得た。質量スペクトルの
親イオーンは1464であった。プロトンNMRは異性
体化合物の数に依存して複雑であったが。
炭素結合に関連した特徴的な単一のビニル基の水素が約
8.1ρρmに示された。
(発明の効果) 670〜720nmの波長領域に吸収極大を有する一群
のしドロモノベンゾポルフィリン、いわゆる°゛グリー
ンポルフイリン゛’(Gp)は、光の存在下でヘマトポ
ルフィリン誘導体(HPD )を用いた処置を受けるよ
うな疾患または状態を治療する際に;あるいは、ウィル
ス、細胞および組織を処理して、望まれない標的物を破
壊する際に有用である。本発明のGpを用いると、血液
によって吸収される波長以外の波長を用いる光照射を行
うことが可能になる。本発明のGpはまた。レセプター
に特異的なりガント、あるいは照射治療を行う特定の標
的組織または細胞に対して特異的な免疫グロブリンまた
はその断片に結合し得る。これらの物質を用いると、用
いるべき薬剤のレベルが低下し、従って正常な組織を破
壊する副反応を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の方法に用いられるグリーンポルフィ
リン(Gp)化合物および本発明の複合体を示す構造式
、第2図は、構造式3および4のヒドロモノベンゾポル
フィリン誘導体(BPD)の4つの好ましい型を示す構
造式、第3図は、 BPDおよび従来の組成物の吸光ス
ペクトルを比較したグラフ、そして第4図は、 BPD
化合物を用いた皮膚感受性試験の結果を示すグラフであ
る。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、標的生体物質の機能を検出し、光増感し、破壊し、
    または阻害する方法であって、 該標的を、670〜780nmに光吸収極大を有するヒ
    ドロモノベンゾポルフィリン(Gp)の有効量と接触さ
    せること、および該標的に670〜780nmの波長を
    有する光を照射することを包含し、 該Gpが、第1図の構造式で示される化合物およびそれ
    らの混合物でなる群から選択され、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され、 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり、そし
    て R^4が、CHCH_2、CHOR^4′、−CHO、
    −COOR^4′、CH(OR^4′)CH_3、CH
    (OR^4′)CH_2OR^4′、−CH(SR^4
    ′)CH_3、−CH(NR^4′_2)CH_3、−
    CH(CN)CH_3、−CH(COOR^4′)CH
    _3、−CH(OOCR^4′)CH_3、−CH(ハ
    ロ)CH_3、または−CH(ハロ)CH_2(ハロ)
    〔ここで、R^4′は、Hであるか、あるいは必要に応
    じて親水性置換基で置換された炭素数1〜6のアルキル
    である〕であるか、あるいは R^4が、ビニルから直接的または間接的に誘導された
    炭素数が12を下まわる有機基であるか、あるいは R^4が、ここで定義された式−L−Pで示されるテト
    ラピロール型の核を1〜3個有する置換基である、方法
    。 2、各R^3が、−CH_2CH_2COOHまたはそ
    の塩、アミド、エステルもしくはアシルヒドラゾンであ
    る、請求項1に記載の方法。 3、R^1およびR^2の各々が炭素数2〜6のカルボ
    アルコキシである、請求項1に記載の方法。 4、R^1およびR^2の各々が炭素数2〜6のカルボ
    アルコキシである、請求項2に記載の方法。 5、前記Gpが、第1図に構造式3または4を有する、
    請求項1に記載の方法。 6、前記Gpが、第1図の構造式3または4を有する、
    請求項4に記載の方法。 7、前記Gpが、第1図の構造式3または4で示される
    化合物であるか、あるいはそれらの混合物であり、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され; 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり;そし
    て R^4が、CHCH_2、CHOR^4′、−CHO、
    −COOR^4′、CH(OR^4′)CH_3、CH
    (OR^4′)CH_2OR^4′、−CH(SR^4
    ′)CH_3、−CH(NR^4′_2)CH_3、−
    CH(CN)CH_3、−CH(COOR^4′)CH
    _3、−CH(OOCR^4′)CH_3、−CH(ハ
    ロ)CH_3、または−CH(ハロ)CH_2(ハロ)
    〔ここで、R^4′はHであるか、あるいは必要に応じ
    て親水性置換で置換された炭素数1〜6のアルキルであ
    る〕である、請求項1に記載の方法。 8、前記Gpが、第1図の構造式3または4で示される
    化合物であるか、あるいはそれらの混合物であり、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され; 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり;そし
    て R^4が、ここで定義された式−L−Pで示されるテト
    ラピロール型の核を1〜3個有する置換基である、請求
    項1に記載の方法。 9、前記標的物質が細胞または組織であり、そして前記
    接触が該細胞または組織を有する被験体にインビボで前
    記Gpを投与することを包含する、請求項1に記載の方
    法。 10、前記標的細胞または組織が優先的に前記Gpを蓄
    積する、請求項9に記載の方法。11、前記投与が全身
    的にもしくは局所的に行われる、請求項9項に記載の方
    法。 12、前記Gpがさらに標識を有する、請求項9に記載
    の方法。 13、前記標識が、テクネチウム、ガリウム、およびイ
    ンジウムでなる群から選択される、請求項12に記載の
    方法。 14、前記標的が生物由来の液体中に含有される、請求
    項1に記載の方法。 15、前記生物由来の液体が血液または血漿である、請
    求項14に記載の方法。 16、前記液体が半ビボで処理される、請求項15に記
    載の方法。 17、第1図の構造式1〜6で示される化合物であって
    、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され、 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり、そし
    て R^4が、CHCH_2、CHOR^4′、−CHO、
    −COOR^4′、CH(OR^4′)CH_3、CH
    (OR^4′)CH_2OR^4′、−CH(SR^4
    ′)CH_3、−CH(NR^4′_2)CH_3、−
    CH(CN)CH_3、−CH(COOR^4′)CH
    _3、−CH(OOCR^4′)CH_3、−CH(ハ
    ロ)CH_3、または−CH(ハロ)CH_2(ハロ)
    〔ここで、R^4′は、Hであるか、あるいは必要に応
    じて親水性置換基で置換された炭素数1〜6のアルキル
    である〕であるか、あるいは R^4が、ビニルから直接的または間接的に誘導された
    炭素数が12を下まわる有機基であるか、あるいは R^4が、ここで定義された式−L−Pで示されるテト
    ラピロール型の核を1〜3個有する置換基であり、但し
    、R^4がCHCH_2であるときには、R^3は両方
    ともカルボアルコキシエチルではない、化合物。 18、R^1およびR^2がカルボアルコキシである、
    請求項17に記載の化合物。 19、R^1およびR^2がカルボメトキシまたはカル
    ボエトキシである、請求項18に記載の化合物。 20、各R^3が、−CH_2CH_2COOHまたは
    その塩、アミド、エステルもしくはアシルヒドラゾンで
    ある、請求項17に記載の化合物。 21、各R^3が、−CH_2CH_2COOHまたは
    その塩、アミド、エステルもしくはアシルヒドラゾンで
    ある、請求項18に記載の化合物。 22、第1図の構造式3または4である、請求項17に
    記載の化合物。 23、第1図の構造式3または4である、請求項21に
    記載の化合物。 24、R^4が、ここで定義された式−L−Pで示され
    るテトラピロール型の核を1〜3個有する基である、請
    求項17に記載の化合物。 25、R^4が、ここで定義された式−L−Pで示され
    るテトラピロール型の核を1〜3個有する基である、請
    求項23に記載の化合物。 26、第2図の化合物から選択される化合物であって、
    Rが炭素数1〜6のアルキルである、請求項17に記載
    の化合物。 27、式Ig−L−GpまたはRe^*−L−Gpで示
    される複合体: ここで、Igは免疫グロブリンまたはその免疫反応性部
    分;Re^*はレセプターに特異的なリガンド;Gpは
    670〜780nmの波長領域に光吸収極大を有するヒ
    ドロモノベンゾポルフィリン;そしてLは共有結合、ま
    たは共有結合によってIgおよびGpに結合したリンカ
    ー部分を示す。 28、前記Igが、モノクローナル抗体の調製物から得
    られ、そして前記Re^*がステロイドおよびペプチド
    から選択されるホルモンである、請求項27に記載の複
    合体。 29、前記モノクローナル抗体調製物がB16Gおよび
    CAMAL−1から選択される、請求項28に記載の複
    合体。 30、さらに標識を有する、請求項27に記載の複合体
    。 31、前記標識が放射性核種である、請求項30に記載
    の複合体。 32、前記Gpが第1図の構造式1〜6で示される化合
    物でなる群から選択され、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され、 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり、そし
    て R^4が、CHCH_2、CHOR^4′、−CHO、
    −COOR^4′、CH(OR^4′)CH_3、CH
    (OR^4′)CH_2OR^4′、−CH(SR^4
    ′)CH_3、−CH(NR^4′_2)CH_3、−
    CH(CN)CH_3、−CH(COOR^4′)CH
    _3、−CH(OOCR^4′)CH_3、−CH(ハ
    ロ)CH_3、または−C(ハロ)CH_2(ハロ)〔
    ここで、R^4′は、Hであるか、あるいは、必要に応
    じて親水性置換基で置換された炭素数1〜6のアルキル
    である〕であるか、あるいは R^4が、ビニルから直接的または間接的に誘導された
    炭素数が12を下まわる有機基であるか、あるいは R^4が、ここで定義された式−L−Pで示されるテト
    ラピロール型の核を1〜3個有する置換基である、請求
    項27に記載の複合体。 33、特定の生体物質を標的とするのに有用な薬剤組成
    物であって、請求項27の複合体の有効量を、薬学的に
    許容され得る少なくとも一種の賦形剤と混合した形で含
    有する、薬剤組成物。 34、特定の生物物質を標的とするのに有用な薬剤組成
    物であって、請求項17の化合物の有効量を、薬学的に
    許容され得る少なくとも一種の賦形剤と混合した形で含
    有する、薬剤組成物。 35、標的ウィルス、細胞、または組織を検出し、それ
    らの代謝を阻害し、またはそれらを破壊する方法であっ
    て、 該標的を、請求項27の複合体またはその薬学的組成物
    の有効量に接触させること、および該接触したウィルス
    、細胞、または組織に670〜780nmの範囲の波長
    を有する光を照射することを包含する方法。 36、標的ウィルス、細胞、または組織を検出し、それ
    らの代謝を阻害し、またはそれらを破壊する方法であっ
    て、 該標的を、請求項17の化合物またはその薬学的組成物
    の有効量に接触させること、および該接触したウィルス
    、細胞、または組織に670〜780nmの範囲の波長
    を有する光を照射することを包含する方法。 37、前記標的が、腫瘍細胞、T−サプレッサー細胞、
    および感染力のある細胞から選択される細胞を包含する
    、請求項35に記載の方法。 38、前記標的が、腫瘍細胞、T−サプレッサー細胞、
    および感染力のある細胞から選択される細胞を包含する
    、請求項36に記載の方法。 39、動物の皮膚疾患を治療するための方法であって、 このような治療が必要とされる動物に、670〜780
    nmに光吸収極大を有するヒドロモノベンゾポルフィリ
    ン(Gp)の有効量を投与すること、および該動物に6
    70〜780nmの波長領域の光を照射することを包含
    し、 該Gpが第1図の構造式の化合物およびそれらの混合物
    でなる群から選択され、 該構造式のR^1およびR^2が、それぞれ独立して、
    炭素数2〜6のカルボアルコキシ、炭素数1〜6のアル
    キルスルホニル、炭素数6〜10のアリールスルホニル
    、炭素数6〜10のアリール;シアノ;および−CON
    R^5CO−(ここで、R^5は炭素数6〜10のアリ
    ールまたは炭素数1〜6のアルキルである)でなる群か
    ら選択され、 各R^3が独立して、炭素数2〜6のカルボキシアルキ
    ルまたはその塩、アミド、エステルもしくはアシルヒド
    ラゾン、あるいは炭素数1〜6のアルキルであり、そし
    て R^4が、CHCH_2、CHOR^4′、−CHO、
    −COOR^4′、CH(OR^4′)CH_3、CH
    (OR^4′)CH_2OR^4′、−CH(SR^4
    ′)CH_3、−CH(NR^4′_2)CH_3、−
    CH(CN)CH_3、−CH(COOR^4′)CH
    _3、−CH(OOCR^4’)CH_3、−CH(ハ
    ロ)CH_3、または−CH(ハロ)CH_2(ハロ)
    〔ここで、R^4′は、Hであるか、あるいは、必要に
    応じて親水性置換基で置換された炭素数1〜6のアルキ
    ルである〕であるか、あるいは R^4が、ビニルから直接的または間接的に誘導された
    炭素数が12を下まわる有機基であるか、あるいは R^4が、ここで定義された式−L−Pで示されるテト
    ラピロール型の核を1〜3個有する置換基である、方法
    。 40、標的ウィルス、細胞、または組織をインビボで検
    出する方法であって、 該標的を有する被験体に、670〜780nmに光吸収
    極大を有する請求項17のヒドロモノベンゾポルフィリ
    ン(Gp)の有効量を投与すること、および該Gpの位
    置を検出することを包含する方法。 41、前記Gpがさらに標識を有する、請求項40に記
    載の方法。 42、標的ウィルス、細胞、または組織をインビボで検
    出する方法であって、 該標的を有する被験体に、請求項27の複合体の有効量
    を投与すること、および該複合体の位置を検出すること
    を包含する方法。 43、前記複合体がさらに標識を有する、請求項42に
    記載の方法。
JP1187190A 1988-07-19 1989-07-19 波長特異的細胞毒性試薬 Expired - Lifetime JPH0780887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO900731A NO179410C (no) 1989-07-17 1990-02-15 Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive monobenzofyriner og anvendelse av disse

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-181442 1988-07-19
US07/221,161 US4920143A (en) 1987-04-23 1988-07-19 Hydro-monobenzoporphyrin wavelength-specific cytotoxic agents
JP18144288 1988-07-19
JP221,161 1988-07-19
US221,161 1988-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149519A true JPH02149519A (ja) 1990-06-08
JPH0780887B2 JPH0780887B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=26500625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187190A Expired - Lifetime JPH0780887B2 (ja) 1988-07-19 1989-07-19 波長特異的細胞毒性試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122628A (ja) * 1992-02-05 1994-05-06 Quadra Logic Technol Inc ポルフィリン光増感剤のリポソーム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122628A (ja) * 1992-02-05 1994-05-06 Quadra Logic Technol Inc ポルフィリン光増感剤のリポソーム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780887B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641796B1 (en) Wavelength-specific cytotoxic agents
US5095030A (en) Wavelength-specific cytotoxic agents
EP0276121B1 (en) Wavelength-specific cytotoxic agents
US5283255A (en) Wavelength-specific cytotoxic agents
US5171749A (en) Wavelength-specific cytotoxic agents
US5053423A (en) Compositions for photodynamic therapy
US5238940A (en) Compositions for photodynamic therapy
US4968715A (en) Use of purified hematoporphyrin trimers in photodynamic therapy
US5190966A (en) Purified hematoporphyrin dimers and trimers useful in photodynamic therapy
US4977177A (en) Tetrapyrrole polyaminomonocarboxylic acid therapeutic agents
EP0322795B1 (en) Novel tetrapyrrole aminocarboxylic acids
US5214036A (en) Benzoporphyrin derivatives for photodynamic therapy
US5308608A (en) Photosensitizing Diels-Alder porphyrin derivatives
US5149708A (en) Photosensitizing Diels-Alder porphyrin derivatives
JP2001507369A (ja) 光活性薬剤としてのモノヒドロベンゾポルフィリン誘導体のエチレングリコールエステル
JPH08505361A (ja) 不所望細胞または組織を破壊しもしくはその成長を阻害する方法
EP0210351B1 (en) Use of porphyrin derivatives in the detection and treatment of tumours
US4961920A (en) Phototherapeutic monovinyl and divinyl ether-linked dimers
AU641658B2 (en) Photosensitizing diels-alder porphyrin derivatives
JPH02149519A (ja) 波長特異的細胞毒性試薬
NO179410B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive monobenzofyriner og anvendelse av disse

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term