JPH0214949Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0214949Y2 JPH0214949Y2 JP1986151028U JP15102886U JPH0214949Y2 JP H0214949 Y2 JPH0214949 Y2 JP H0214949Y2 JP 1986151028 U JP1986151028 U JP 1986151028U JP 15102886 U JP15102886 U JP 15102886U JP H0214949 Y2 JPH0214949 Y2 JP H0214949Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knife
- shaft
- support
- food material
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 4
- 235000021059 hard food Nutrition 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Knives (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は食材料をまな板上で押し切る切断器
に関するものである。
に関するものである。
料理をする時、食材料を適当な大きさに切つて
用いるものであるが、その方法はまな板上に食材
料を置き包丁で切るものであつた。しかし包丁は
片持ち式で力が入れにくいし、また手の力にも限
界があつて、さつまいも、かぼちや、とうがん、
乾いたもち等、かたい食材料を切る場合は困難を
要した。これを簡便に切る従来の器具例として第
3図に示す実開昭57−13195号公報があつた。図
中、1はまな板、2はまな板1の先方端に取り付
ける支柱、2aは支柱2の高さを可変出来る長
穴、3は支柱2の高さを固定するねじ、4は軸
で、包丁5の先端部にあつて、押し切り器の支点
となるものである。包丁5の柄6を持ち上げ、ま
な板1の上に食材料7を置き、柄6を下に動かせ
ば、てこの原理でかたい物でも簡単に切れるもの
である。しかし、押し切り器式の切断器は切る物
の大きさに合わせて、刃物の支点となる高さを変
えないと使いにくいものとなる。たとえば、第4
図の如く、軸の位置が低い状態で食材料7が大き
い時、包丁5の柄6を押し下げると、食材料7に
は、手前へ動く力が働き、その分切り込む力が弱
くなつて、切れにくくなる。
用いるものであるが、その方法はまな板上に食材
料を置き包丁で切るものであつた。しかし包丁は
片持ち式で力が入れにくいし、また手の力にも限
界があつて、さつまいも、かぼちや、とうがん、
乾いたもち等、かたい食材料を切る場合は困難を
要した。これを簡便に切る従来の器具例として第
3図に示す実開昭57−13195号公報があつた。図
中、1はまな板、2はまな板1の先方端に取り付
ける支柱、2aは支柱2の高さを可変出来る長
穴、3は支柱2の高さを固定するねじ、4は軸
で、包丁5の先端部にあつて、押し切り器の支点
となるものである。包丁5の柄6を持ち上げ、ま
な板1の上に食材料7を置き、柄6を下に動かせ
ば、てこの原理でかたい物でも簡単に切れるもの
である。しかし、押し切り器式の切断器は切る物
の大きさに合わせて、刃物の支点となる高さを変
えないと使いにくいものとなる。たとえば、第4
図の如く、軸の位置が低い状態で食材料7が大き
い時、包丁5の柄6を押し下げると、食材料7に
は、手前へ動く力が働き、その分切り込む力が弱
くなつて、切れにくくなる。
第5図の如く包丁5の刃を食材料7の高さにほ
ぼ平行となるように、軸4の位置を高くすれば、
柄6を押す力がほぼ全部食材料7に当るようにな
つて、切れ易くなる。しかし、第6図の如く軸4
の位置が高いままであると、包丁5の手前部分が
まな板1に当り、包丁5の先方部分が切り残1と
なる。このように押し切り式の切断器においては
食材料の大きさによつて支点の高さ位置が重要と
なるが、第3図の例ではねじ3をゆるめて高さ調
整するもので、包丁5を持つ手を一旦放して行な
わねばならなく、すごく不便であつた。またねじ
3の締め加減によつては支点の高さ位置が動くも
のとなり、切りにくくなるが、婦女子ではねじ3
を固く締めることがわずらわしい問題であつた。
ぼ平行となるように、軸4の位置を高くすれば、
柄6を押す力がほぼ全部食材料7に当るようにな
つて、切れ易くなる。しかし、第6図の如く軸4
の位置が高いままであると、包丁5の手前部分が
まな板1に当り、包丁5の先方部分が切り残1と
なる。このように押し切り式の切断器においては
食材料の大きさによつて支点の高さ位置が重要と
なるが、第3図の例ではねじ3をゆるめて高さ調
整するもので、包丁5を持つ手を一旦放して行な
わねばならなく、すごく不便であつた。またねじ
3の締め加減によつては支点の高さ位置が動くも
のとなり、切りにくくなるが、婦女子ではねじ3
を固く締めることがわずらわしい問題であつた。
この考案は上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、食材料の大きさに合わせて、支点を
最適な高さにし、切断を容易にならしめるもので
ある。
れたもので、食材料の大きさに合わせて、支点を
最適な高さにし、切断を容易にならしめるもので
ある。
この考案はまな板の先方端に立てる支柱に、包
丁の先方端にある軸を、上下に移動出来る溝を設
け、溝の手前側の縁に傾斜面が上、水平面が下の
のこ歯状の段差を複数設け、食材料をまな板に乗
せて包丁の柄を押し下げる時は、包丁の先端部の
軸が、のこ歯の水平面部に当たり、食材料の大き
さに合わせて支点設定が出来るようにしたもので
ある。
丁の先方端にある軸を、上下に移動出来る溝を設
け、溝の手前側の縁に傾斜面が上、水平面が下の
のこ歯状の段差を複数設け、食材料をまな板に乗
せて包丁の柄を押し下げる時は、包丁の先端部の
軸が、のこ歯の水平面部に当たり、食材料の大き
さに合わせて支点設定が出来るようにしたもので
ある。
食材料をまな板に乗せて包丁の柄を押し下げる
と、食材料を支点として包丁の先端部の軸がのこ
歯状の水平面部にひつかかり、そのまま柄を押し
下げると食材料が切れる。切り残しが生じた時
は、柄を持ち上げると包丁の先端部の軸はのこ歯
状の傾斜面に沿つて下がり、食材料とほぼ同等の
高さ位置で包丁の柄を押し下げると軸はその位置
で支柱の段差にひつかかり、そのまま柄を下げれ
ば食材料を切断出来る。
と、食材料を支点として包丁の先端部の軸がのこ
歯状の水平面部にひつかかり、そのまま柄を押し
下げると食材料が切れる。切り残しが生じた時
は、柄を持ち上げると包丁の先端部の軸はのこ歯
状の傾斜面に沿つて下がり、食材料とほぼ同等の
高さ位置で包丁の柄を押し下げると軸はその位置
で支柱の段差にひつかかり、そのまま柄を下げれ
ば食材料を切断出来る。
以下、この考案の一実施例について第1図、第
2図により説明する。図中第3図と同等(相当)
部分は同符号で、2bは支え板、2cは傾斜面が
上、水平面が下ののこ歯状の段差棒で、段差棒2
cののこ歯状の水平面部は、包丁5の先端部に設
けた軸4が受け止められる大きさとなつている。
この段差棒2cと支え板2bを組み合わせて支柱
2を形成するものであるが、支え板2bの内面
と、段差棒2cののこ歯状の先端部間には、包丁
5の先端部に設けた軸4が通る溝2dを形成出来
るようにし、ねじ3でまな板1の先方端に取り付
けるものである。包丁5の先端部の軸4を支柱2
の溝2dに入れた後、大きい食材料7を切る時は
包丁5の柄6を手に持ち、包丁5を先方へ押しな
がら持ち上げると、包丁5の先端部の軸4は支柱
2の溝2dを上り、まな板1と包丁5の開口が大
きく得られて、大きい食材料7を置くことが出来
る。包丁5の刃を食材料7の高さとほぼ平行にな
る位置で柄6を押し下げると、包丁5は食材料7
が支点となり、軸4がのこ歯状の段差(水平面
部)に当つて保持される。そのまま柄6を押し下
げると、柄6と軸4間の長さが、食材料7に包丁
5の刃が当る位置から軸4までの長さより、長い
ため、柄6に加える力は食材料7には大きく加わ
り食材料7を容易に切ることが出来る。
2図により説明する。図中第3図と同等(相当)
部分は同符号で、2bは支え板、2cは傾斜面が
上、水平面が下ののこ歯状の段差棒で、段差棒2
cののこ歯状の水平面部は、包丁5の先端部に設
けた軸4が受け止められる大きさとなつている。
この段差棒2cと支え板2bを組み合わせて支柱
2を形成するものであるが、支え板2bの内面
と、段差棒2cののこ歯状の先端部間には、包丁
5の先端部に設けた軸4が通る溝2dを形成出来
るようにし、ねじ3でまな板1の先方端に取り付
けるものである。包丁5の先端部の軸4を支柱2
の溝2dに入れた後、大きい食材料7を切る時は
包丁5の柄6を手に持ち、包丁5を先方へ押しな
がら持ち上げると、包丁5の先端部の軸4は支柱
2の溝2dを上り、まな板1と包丁5の開口が大
きく得られて、大きい食材料7を置くことが出来
る。包丁5の刃を食材料7の高さとほぼ平行にな
る位置で柄6を押し下げると、包丁5は食材料7
が支点となり、軸4がのこ歯状の段差(水平面
部)に当つて保持される。そのまま柄6を押し下
げると、柄6と軸4間の長さが、食材料7に包丁
5の刃が当る位置から軸4までの長さより、長い
ため、柄6に加える力は食材料7には大きく加わ
り食材料7を容易に切ることが出来る。
軸4の高さが高い位置で、包丁5の先端部に切
り残しが生じた時は包丁5の柄6を持ち上げる
と、包丁5の先端部の軸4は段差棒2cの傾斜面
に沿つて下り、包丁5の刃が切り残しの高さにな
つた時、柄6を押し下げるとその位置が支点とな
つて食材料7を切り終ることが出来る。
り残しが生じた時は包丁5の柄6を持ち上げる
と、包丁5の先端部の軸4は段差棒2cの傾斜面
に沿つて下り、包丁5の刃が切り残しの高さにな
つた時、柄6を押し下げるとその位置が支点とな
つて食材料7を切り終ることが出来る。
支柱2はまな板1にねじ3で取り付け、取り外
しが出来るもので、支柱2部分を取り外せば通常
のまな板と包丁だけの切断が出来る。すなわち、
本考案はかたい食材料を切る場合のみ取り出して
用いることが出来るものである。
しが出来るもので、支柱2部分を取り外せば通常
のまな板と包丁だけの切断が出来る。すなわち、
本考案はかたい食材料を切る場合のみ取り出して
用いることが出来るものである。
以上説明したように、この考案はかたい食材料
を切る時、まな板に簡単な押し切り器を形成出来
るようにしたもので、支点の高さ位置を食材料の
高さに応じて、包丁を持つ手のみで変えれるよう
にしたため、便利なものとなり包丁を押し下げる
力が無駄なく食材料に大きな力となつて加わるよ
うになり、いろいろな大きさのかたい食材料を容
易に切る効果がある。
を切る時、まな板に簡単な押し切り器を形成出来
るようにしたもので、支点の高さ位置を食材料の
高さに応じて、包丁を持つ手のみで変えれるよう
にしたため、便利なものとなり包丁を押し下げる
力が無駄なく食材料に大きな力となつて加わるよ
うになり、いろいろな大きさのかたい食材料を容
易に切る効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す平面図(第2
図の−線断面図)、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は従来の一実施例を示す斜視
図、第4図から第6図は切断状態説明図である。 1はまな板、2は支柱、2bは支え板、2cは
段差棒、2dは溝、3はねじ、4は軸、5は包
丁、6は柄、7は食材料である。尚、図中同一部
分(相当部)には同一符号が付けてある。
図の−線断面図)、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は従来の一実施例を示す斜視
図、第4図から第6図は切断状態説明図である。 1はまな板、2は支柱、2bは支え板、2cは
段差棒、2dは溝、3はねじ、4は軸、5は包
丁、6は柄、7は食材料である。尚、図中同一部
分(相当部)には同一符号が付けてある。
Claims (1)
- まな板の先方端に支柱を立て、その支柱に包丁
の先端部に設けた軸を保持し、包丁を開閉して切
る切断器において、支柱に、包丁の先端部の軸が
上下に移動出来る溝と、溝の手前側の縁に傾斜面
が上、水平面が下ののこ歯形状の段差を複数設
け、食材料をまな板の上に乗せて、包丁の柄を押
し下げた時は包丁の先端部の軸が、のこ歯状の水
平面部に当つて保持され、食材料が押し切れるよ
うにした食材料切断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986151028U JPH0214949Y2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986151028U JPH0214949Y2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357094U JPS6357094U (ja) | 1988-04-16 |
JPH0214949Y2 true JPH0214949Y2 (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=31067715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986151028U Expired JPH0214949Y2 (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0214949Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713195B2 (ja) * | 1975-08-13 | 1982-03-16 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713195U (ja) * | 1980-06-25 | 1982-01-23 |
-
1986
- 1986-10-01 JP JP1986151028U patent/JPH0214949Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713195B2 (ja) * | 1975-08-13 | 1982-03-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6357094U (ja) | 1988-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5245902A (en) | Vegetable cutter | |
JP2007534507A (ja) | 果実および野菜、特にタマネギを切断するための装置 | |
CA2355225A1 (en) | Hand-held food processor | |
JPH0214949Y2 (ja) | ||
JPH08294332A (ja) | 多機能伐採補助具 | |
JP2727155B2 (ja) | 切断器 | |
CN211833877U (zh) | 一种具有旋转伸缩调节功能的削水果装置 | |
CN2472889Y (zh) | 多功能剪刀 | |
CN208016812U (zh) | 一种田螺尾剪切刀 | |
JPH081735Y2 (ja) | ハンドホルダ型皮剥包丁 | |
JPH0349642Y2 (ja) | ||
JP3013558U (ja) | 庖丁ストッパー | |
JP2688879B2 (ja) | 切断器 | |
JPS5941990Y2 (ja) | パイナツプル果の両端部同時切截器 | |
JP3082109U (ja) | 小さい力で枝を切り落とせる剪定鋏 | |
JPS6222323Y2 (ja) | ||
JPH07250974A (ja) | バター薄切りカッターナイフ | |
JPH0930717A (ja) | テープカッターの刃及安全装置 | |
JPH074868Y2 (ja) | 紙ヒコーキ飛ばし具 | |
JPH07194483A (ja) | 柑橘類の皮剥き具 | |
JPH0627692U (ja) | 缶 切 | |
JP3412080B2 (ja) | グレイジングチャンネル用切込み鋏 | |
JPS6175265U (ja) | ||
CN107913003A (zh) | 一种适用于家中剪开板栗外壳缺口的剪开器 | |
JPH06315578A (ja) | 爪切付鋏 |