JPH02149174A - 緊急通報装置 - Google Patents

緊急通報装置

Info

Publication number
JPH02149174A
JPH02149174A JP30325888A JP30325888A JPH02149174A JP H02149174 A JPH02149174 A JP H02149174A JP 30325888 A JP30325888 A JP 30325888A JP 30325888 A JP30325888 A JP 30325888A JP H02149174 A JPH02149174 A JP H02149174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
telephone
switch
party
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30325888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Aoba
青葉 雅穂
Akira Ikegami
池上 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP30325888A priority Critical patent/JPH02149174A/ja
Publication of JPH02149174A publication Critical patent/JPH02149174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く本発明の産業上の利用分野〉 本発明は火事や強盗事件等が発生した場合に、関係部署
へ速やかに通報するための緊急通報装置に関する。
〈従来技術〉 火災の発生や強盗の侵入が確認された場合、従来は電話
によって1191あるいは1ID番に通報している。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような緊急時にダイヤル操作をする
とき、公衆電話機では緊急用の押しボタンを押せば瞬時
に通話回線が接続されて通報できるが、一般の加入電話
では、119番や1ID番ダイヤル操作を行なわなけれ
ばならず、あわてて誤った番号を押したりして速やかな
通報ができなかった。
また、このように電話を使った通報の場合、通報者の名
前や住所等の確認が必要であった。
さらに、この緊急時に電話機が使用できない場合、例え
ば電話機が火に囲まれていたり、強盗によって室内の電
話線が切断されたり、あるいは電話機自身が壊されてい
るようなときには、通報手段が全くなくなり、その被害
が大きくなって生命の危険さえも発生する恐れがある。
本発明はこのような課題を解決するための緊急通報装置
を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するために本発明の緊急通報装置は、 電話機とは別個形成され、 緊急通報を起動するための通報スイッチと、予め決めら
れた通報相手先の電iXi!1番号データを記憶してい
るダイヤル記憶手段と、 通報スイッチの操作を検知して、電話番号データに応じ
たダイヤル信号を局線より交換機側へ自動送出する自動
ダイヤル手段と、 通報相手側からの応答を検知する応答検知手段と、 局線に対して予め決められた固有のIDコードを記憶し
ているコード記憶手段と、 応答検知手段からの検知信号を受けてIDコードに応じ
たIDコ一ド信号を局線を介して通報相手に自動送出す
る自動送信手段とを備えている。
〈作用〉 したがって、通報スイッチを操作すれば、通報相手に自
動ダイヤルされ、相手の応答が検知されると固有のiD
コード信号が自動送信され、相手側に緊急通報であるこ
とが確認される。
く本発明の実施例〉(第1〜5図) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例の緊急通報装置IDを屋内
に設けた図を示している。
図において、交換機1からの局線L1、L2は、その引
き込み近傍に設けられた緊急通報装置IDの切換回路1
1を経て、ブツシュダイヤル(DTMF>式の電話n2
に接続されている。
切換回路11は、通常時は局@L1、し2を電話機側に
接続しており、切換信号Cを受けて局線L1、L2をこ
の緊急通報@@IDに接続して電話機と切離す。
切換回路11によって接続された局線は通報ラインE1
、E2を介して自動ダイヤル装置12および受信装置1
3に接続されている。
自動ダイヤル装置12は、制御部15からのデータに応
じたDTMF信号を通報ラインE1、E2に自動送出す
る。
制御部15には、3つの通報スイッチSa、Sb、SC
が接続されており、この通報スイッチのいずれかが押さ
れると自動ダイヤル装置1if12にデータを送出する
とともに受信装W113からの受信信号の処理を行なう
ようにコンピュータ等で構成されている。
第2図は、この制御部15の機能ブロック図を示してい
る。
第2図において、16は通報スイッチSa、Sb、 S
cのいずれかが押されると、それを検知して対応する検
知信号を出力する操作検知手段である。
17は、予め通報相手(例えば警察)の電話番号をデー
タとして記憶しているダイヤル記憶手段、18は操作検
知手段からの検知信号を受けて、ダイヤル記憶手段17
に記憶されている電話番号データを自動ダイヤルHff
i12に送出するダイヤル番号読出し手段である。
19は、受信装置13からの受信信号を受け、通報相手
側の応答(またはオフフック)を検知して検知信号を出
力する応答検知手段である。
20は、コ(7)JjJaL 1、L2<加入電話)ニ
対して予め決められた固有のIDコードと、通報種類(
例えば事件事故等の警察関連の通報や、火災、急病人等
の消防関連の通9fi)を表わす個別の通報コードとを
、例えば第3図のように通報スイッチの数に応じてそれ
ぞれ一連のデータとして予め記憶しているコード記憶手
段である。
21は、応答検知手段19からの検知信号を受けて、操
作検知手段16からの検知信号に対応したアドレスのデ
ータをコード記憶手段20から読出して自動ダイヤル装
@12に送出するコード読出手段である。
なお、通報スイッチSa、Sb、Scとコードの関係は
、第3図に示したように例えば押されたスイッチを“1
″とする3ビツトのアドレスとして、通報スイッチ3a
が押されたときは、IDコードとAコード、Sbが押さ
れたときはIDコードと8コード、同様に3cが押され
たときはIDコードとCコードが読み出されることにな
る。
22は、操作検知手段16からの検知信号を受けて切換
回路11の接点を装置側に切換え、通報相手側からID
コードと通報コードの受けとりを知らせる応答信@(受
領信号)を検知した応答検知手段19からのリセット信
号Rを受けて、接点を電話112側に戻す切換手段であ
り、23は切換回路11駆動用のドライバである。
24は、応答検知手段19からの検知信号を受けて、L
ED25を発光させ、リセット信号Rを受けてLED2
5の発光を停止させる表示手段である。
なお、このリセット信号Rは操作検知手段16もリセッ
トする。
以上のように構成された緊急通報装置IDの切換回路1
1を除く部分は、その住人以外は認識できないような場
所、例えばテーブルの下等の目立たない位置に配置され
、LED25も壁の隅等の目立たない位置に配置されて
いる。
また、通報スイッチSa、3b、Scの操作ボタンは、
例えば第4図に示すようにそれぞれ異なった形状をして
おり、指先の感触で区別が付くように形成されている。
く前記実施例の動作〉 次に、前記実施例の動作について第5図のフローチャー
トに基づいて説明する。
始めに、通報スイッチSa、3b、SCのうちのどれが
押されたかが判別され、例えば通報スイッチSbが押さ
れたと判別されると切換回路11の接点が装置側に接続
され、予め記憶している通報相手(例えば警察)の電話
番号データが自動ダイヤル装置12に送出される(ステ
ップ1.2)。
次に、相手側のオフフックあるいは応答信号の有無が判
別され、応答があったとき、LED25を発光するとと
もに、IDコードと通報コードBとが自動ダイヤル装置
12に出力される(ステップ3〜5)。
このコードは、[)TMF信号に変換されて相手側(警
察)に送られる。
このIDコードと通報コードBとを受けた通報相手側で
は、例えばそのコードにより通報された位置等および通
報の種類が確認され、受領信号を装置側へ送出するとと
もに通報コードBに応じた緊急処理を開始する。
相手側からの受領信号が受信されると、LED25が消
され、切換回路11が電話機2側に接続され、元の状態
に戻る(ステップ6.7)。
したがって、例えば強盗が侵入して、電話R2を使用で
きな(\場合でも、対応する通報スイッチを強盗にわか
らないように押すことができれば、この緊急事態を警察
に知らせることができる。なお、このような場合、強盗
にはわからないようにLED25の点灯を見ていれば、
この通報が確実に行なわれたかを確認でき安心である。
く本発明の他の実施例〉(第6〜7図)なお、前記実施
例では、3つの通報スイッチSa、、Sb、SCを設け
ていたが、これは1つでもよく、前記実施例のように各
スイッチに異なる通報コードを対応させずに、予め、ダ
イヤル記憶手段17に興なる通報相手の電話番号データ
を複数記憶させておき、操作検知手段16からの検知信
号に対応する通報相手に自動ダイヤルするようにし、応
答が検知されたらIDコードのみを送出するようにして
もよい。
また、前記実施例では、LED25によって通報状態を
1v771するようにしていたが、この表示手段を設け
なくともよいし、第6図に示すように、応答検知手段1
9からのリセット信号Rによって、トーンリンガ回路3
0を駆動させるとともに、このトーンリンガ回路30の
発振出力(例えば16Hz)を電話112に対してだけ
出力させる新たな切換回路31を駆動させるように構成
して、コードの通報終了後に電話機2から呼出し音を発
生させ、回線接続された通報相手側との通話を促すよう
にしてもよい。
なお、第6図の32はループ検知回路であり、このルー
プ検知回路32は、呼出し音の発生している電話fi2
のオフフックを検知して、トーンリンガ回路30および
応答検知手段19をリセットし、局1!L1、L2と電
話ti2を接続させる。
また、前記実施例では、切換回路11のみを引込み口の
近くに設けていたが、通報スイッチSa、5b1Scを
除く部分を全てこの引込み口の近1労に配置するように
してもよい。
さらに、前記実施例では、通報スイッチとして押しボタ
ン型のスイッチを用いていたが、これは本発明を限定す
るものではなく、光を用いたスイッチやタッチセンサを
用いたスイッチ等を用いてもよく、このようなスイッチ
を用いた場合は、例えば置物の移動等によって緊急通報
することができ、強盗等に悟られないように通報するこ
とができる。
また、前記実施例では、通報スイッチから切換回路11
まで有線回路で構成していたが、例えば通報ラインE1
、E2の代りに1対の無線(光も含む)送受信装@40
.41によって接続するようにしておけば、通報ライン
El、E2が切断されるという心配もなくなる。
さらに前記実施例では、コード通報中は電話橢2を局線
し1、L2から切離すようにしていたが、自動ダイヤル
装@12や受信装置13が通常通話に対して影響を与え
ず、コード通報中に電話tfi2がオフフックされない
条件(電話IB2がなく、本装置のみ使用する場合も含
めて)のもとでは、切換回路11を省いて局8!L1、
L2と通報ラインE1、E2を直結するようにしてもよ
い。
また、前記実施例では、IDコードおよび通報コードを
自動ダイヤル装置により、DTMF信号として送出する
ようにしていたが、コードの信号形態は任意であり、別
のコード出力8置を用いて送出するようにしてもよく、
これは自動ダイヤル装置がブツシュ式でなく回転ダイヤ
ル式の場合も同様でダイヤル信号とコード信号の形態は
同一である必要はない。
く本発明の効果〉 本発明の緊急通報装置は、前記説明のように、電話機と
別個に形成され1通報スイッチの操作だけでIDコード
等を自動送信できるように構成されているため、速やか
にかつ確実に緊急通報を行なうことができ、設置場所を
考慮しておけば、例えば強盗に侵入されて電話機が使用
できない状態でも、強盗に知られな(Xように通報を行
なうことができる。
また、IDコードによって通報者の位置等を確実に知ら
せることができ、例えば急病人の保護等の処置を円滑に
行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の要部を示すブロック図、第3図は第2図の要部
の記憶状態を示す図、第4図は、一実施例の外観を示す
概略図である。 第5図は一実施例の処理手順を示すフローチャートであ
る。 第6図および第7図は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。 ID・・・・・・緊急通報装置、11・・・・・・切換
回路、12・・・・・・自動ダイヤル装置、13・・・
・・・受信装置、15・・・・・・制御部、16・・・
・・・操作検知手段、17・・・・・・ダイヤル記憶手
段、18・・・・・・ダイヤル番号読出し手段、19・
・・・・・応答検知手段、20・・・・・・コード記憶
手段、21・・・・・・コード読出し手段、3a、 S
b。 Sc・・・・・・通報スイッチ。 特許出願人    アンリツ株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機と別個に形成され、交換機からの局線を介
    して通報を行なうための緊急通報装置であつて、 緊急通報を起動させるための通報スイッチと、予め決め
    られた通報相手先の電話番号データを記憶しているダイ
    ヤル記憶手段と、 前記通報スイッチの操作を検知して、前記ダイヤル記憶
    手段に記憶された電話番号データに応じたダイヤル信号
    を前記局線より交換機側へ自動送出する自動ダイヤル手
    段と、 通報相手側からの応答を検知する応答検知手段と、 前記局線に対して予め決められた固有のIDコードを記
    憶しているコード記憶手段と、 前記応答検知手段からの検知信号を受けて前記コード記
    憶手段に記憶されているIDコードに応じたIDコード
    信号を前記局線より交換機を介して通報相手に自動送出
    する自動送信手段とを備えた緊急通報装置。
  2. (2)前記通報スイッチは通報種別毎に複数設けられ、
    前記自動送信手段は、操作された通報スイッチに対応す
    る通報種別コードを前記IDコードとともに自動送信す
    る第1項記載の緊急通報装置。
  3. (3)前記通報スイッチは通話相手毎に複数設けられ、
    前記自動ダイヤル手段は、操作された通報スイッチに対
    応する通報相手のダイヤル信号を自動送信する第1項記
    載の緊急通報装置。
  4. (4)前記通報スイッチの操作を検知して前記局線と電
    話機との接続を切離し、通報終了後に前記局線と電話機
    との接続を復帰させる切換え手段を有する第1項記載の
    緊急通報装置。
JP30325888A 1988-11-30 1988-11-30 緊急通報装置 Pending JPH02149174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325888A JPH02149174A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325888A JPH02149174A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 緊急通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149174A true JPH02149174A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17918789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30325888A Pending JPH02149174A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054376A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知情報出力システム及び検知情報出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054376A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知情報出力システム及び検知情報出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940474A (en) Alarm system with interconnected alarm terminals
GB2166321A (en) Emergency call unit
US20010026221A1 (en) Emergency notification and rescue request system
US4401847A (en) Telephone communication system
GB2298552A (en) Cordless radio telephone system with a plurality of portable units
JPS5915574B2 (ja) 移動体用端末電話装置
JPH02149174A (ja) 緊急通報装置
WO1991020151A1 (en) Telephone alarm monitoring system
JP2003163760A (ja) 救護要請通報装置及び方法
JPH0360540A (ja) 構内呼出し情報伝送装置
JP7452966B2 (ja) 防災監視システム
JPS6380399A (ja) 緊急通報システム
JPH06253042A (ja) ワイヤレスセキュリティ自動通報システム
JPH022224A (ja) 緊急連絡制御システム
JPH11215262A (ja) Phs電話システム回線を利用した防犯ベル
EP0198913A1 (en) Call unit for use in an emergency call system
JPS61212929A (ja) ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム
JP2852248B2 (ja) 防災通報システム
JPH02237262A (ja) 非常通報装置
JPS59134968A (ja) 緊急通報電話機
JP2521515B2 (ja) ボタン電話装置
JP2605898B2 (ja) 指令端末制御方式
JPH01154636A (ja) 無線自動通知方式
JPH02177660A (ja) 非常通報装置
JPH01212154A (ja) 非常用自動電話装置