JPH02147649A - プロピレン共重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン共重合体組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02147649A
JPH02147649A JP1171214A JP17121489A JPH02147649A JP H02147649 A JPH02147649 A JP H02147649A JP 1171214 A JP1171214 A JP 1171214A JP 17121489 A JP17121489 A JP 17121489A JP H02147649 A JPH02147649 A JP H02147649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
propylene
ethylene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1171214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767706B2 (ja
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Shigeru Harima
播磨 殖
Tadahiro Sunaga
忠弘 須永
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1171214A priority Critical patent/JP2767706B2/ja
Publication of JPH02147649A publication Critical patent/JPH02147649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767706B2 publication Critical patent/JP2767706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレン成分とエチレンまたは/及び炭素数
4以上のα−オレフィンとからなるプロピレン系共重合
体組成物及びその製造方法に関する。詳しくは、透明性
、ヒートシール性、剛性、耐衝撃性、衛生性、外観に優
れたフィルム用途に好適なプロピレン共重合体組成物及
びその製造法に関する。
〔従来技術〕
立体規則性触媒を使用して製造されたポリプロピレンは
、剛性、成形品の外観及び成形性に優れているところか
ら広汎な用途に使用される。例えば、フィルム分野にお
いても広く使用され、特にヒートシール性や耐衝撃性が
重用視されるフィルム分!’Fでは、プロピレン−エチ
レン共重合体が好ましく用いられている。また、ヒート
シール性及び耐衝撃性をなお一層向上させるためには、
用いられるプロピレン−エチレン共重合体におけるエチ
レンの共重合量をさらに増加させるとか、エチレンに加
えてさらに、ブテン−1などの高級α−オレフィンを共
重合させることが知られている。しかし、エチレンとか
高級α−オレフィンの含量を増加させると重合媒体中に
可溶な利用価値のない成分が多く生じ、目的とする共重
合体の収率が低下すると同時に、スラリー重合の場合に
はスラリー性状が悪化し、取り扱いが極めて困難となる
また共重合体をフィルムに成形した場合、フィルム同志
がくっついて剥がれ難くなったり(ブロッキング)経時
的にフィルムの透明性が低下する等の問題も発生する。
これらに対し、特定の三塩化チタン系触媒を用い、プロ
ピレン自身を媒体とする塊状重合法で共重合反応を行わ
せる方法が提案されている(特開昭55−748、同5
5−3443 、同55−98211) 。
また比較的分子量の高い共重合体を分解することにより
、ブロッキング性が改良され、かつ透明性も著しく改良
されたフィルムが提案されている(特開昭59−117
506) 。
さらに近年の触媒改良研究により、液状物から析出させ
た球状のハロゲン化マグネシウムを主体とする担体にハ
ロゲン化チタンを担持した高活性、高立体規則性触媒を
用いて共重合を行わせる方法(特開昭59−47210
)及びこの方法で得られたヒートシール性、ブロッキン
グ性に優れた共重合体も提案されている(特開昭63−
95209)一般に、フィルム分野においてプロピレン
の重合体及び/又は共重合体が使用される場合には、フ
ィルムのブロッキング性及び滑り性を改良するため粉末
状添加物が添加され、成形物の表面に微細な凹凸を付与
している。このような粉末状添加物としては、二酸化珪
素、タルク等の珪酸マグネシウム、カオリンやゼオライ
ト等の珪酸アルミニウムもしくはセリサイト、架橋ポリ
シロキサン、メラミンホルムアルデヒド縮合体等、が例
示される。このような粉末状添加物(アンチブロッキン
グ剤:以下、AB剤と記す)は、フィルムのベタつきを
抑制するが、過剰に添加すると得られたフィルムの透明
性を損なうこととなる。
このAB剤は他の添加物(例えば、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、スリップ剤、防曇剤、顔料、塩素
捕捉剤、造核剤等)と共に重合体粉末に均一に分散せし
めるように添加混合して用いられる。
(発明が解決しようとする課題〕 前述の三塩化チタン系触媒を用い、塊状重合法で得た共
重合体にはプロピレンにより向流洗浄を行ったとしても
、比較的多量のチタン化合物が残存し、成形時に着色し
たり、金型が腐食するといった問題が発生すると共に、
共重合体の成形物は広く医薬品、食品の包装にも使用さ
れるため、衛生上の観点からもチタン化合物が比較的多
量に残ることは問題であった。
また比較的高分子量の共重合体を分解することによりブ
ロッキング性、透明性が改良されたフィルムが得らるが
、この場合には共重合体を分解するために添加した有機
過酸化物や、その分解物が最終成形物に残留することに
なり、衛生上の問題があるとともに最終成形物の臭気や
色相が悪化するという問題があった。
また、前述の液状物から析出させた球状のハロゲン化マ
グネシウムを主体とする担体にハロゲン化チタンを担持
した触媒を用いた場合には、学位チタン重量当りの取得
量が飛躍的に増大し、共重合体中に残存するチタン化合
物は極めて少なくなるため着色や金型腐食による問題は
解決されるが、このようにして得られた共重合体粉末に
は、AB剤等の粉末状の添加剤を均一に分散させること
ができず、不均一分散、或いは凝集によるフィルム表面
の凹凸の乱れ、フィッシュアイの発生、透明性の低下、
外観不良、耐衝撃性の低下、添加剤の添加効果不充分に
起因するアンチブロック性不良等が問題となる。
本発明が解決しようとする課題は以上の問題点を全て解
決し、なおかつ透明性、ヒートシール性剛性、耐衝撃性
、衛生性、外観に優れたフィルム用途に好適なプロピレ
ン共重合体組成物及びその製造方法を従供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った
結果本発明を完成するに至ったものである。すなわち、
本発明のプロピレン共重合体組成物は、a)共重合体の
エチレンまたは/及び炭素数4以上のα−オレフィンの
総和の含有率が4〜10モル%であり、 b)共重合体の30゛Cにおけるアセトン可溶分のυ1
合が0.3重量%以下であり、 C)共重合体の30℃におけるキシレン可溶分の割合が
1.5〜4.5重量%であり、かつそのキシレン可溶分
の権限粘度[η]が0.4a/g以上であり、d)共重
合体の重量平均分子量MWと数平均分子量Mnとの比M
 w / M nが2.0〜6.0であり、e)共重合
体に含まれるチタン原子が2重置ppm以下であり、 [)共重合体100重量部に対し、アンチブロッキング
剤がO,(11−1重量部配合され、かつ組成物より成
形たフィルム表面に発生する突起が全て、高さ2μ以下
、幅50μ以下であることを特徴とするものである。本
発明は、また上記組成物を製造するだめの好適方法であ
り、すなわち、a)遷移金属触媒として、ハロゲン化マ
グネシウム、フタル酸のジエステル及び少なくとも一つ
のハロゲンを有する四価のチタン化合物を共粉砕し、次
いで該共粉砕物を炭化水素化合物またはハロゲン化炭化
水素化合物の存在下に加熱処理して得たものを用い、b
)電子供与性化合物として、アルコキシンラン及び/又
は置換ピペリジンを用い、 C)プロピレン媒体中60〜80℃の温度で、共重合体
中のエチレンまたはエチレンと炭素数4以上のα−オレ
フィンの総和が4〜10モル%となるように共重合を行
い、 d)次いで、共重合体スラリーをプロピレンで向流洗浄
し、 e)得られた共重合体100重量部に対し、アンチブロ
ッキング剤を0.01〜1重景部重量することを特徴と
するプロピレン共重合体組成物の製造方法である。
本発明は、また上記組成物を製造するための好適方法で
あり、すなわち、a)遷移金属触媒として、ハロゲン化
マグネシウム、フタル酸のジエステル及び少なくとも一
つのハロゲンを存する四価のチタン化合物とハロゲン化
炭化水素化合物を共粉砕し、次いで該共粉砕物を炭化水
素化合物またはハロゲン化炭化水素化合物の存在下に加
熱処理して得たものを用い、 b)it壬子供与化合物として、アルコキシシラン及び
/又は置換ピペリジンを用い、 C)プロピレン媒体中60〜80’Cの温度で、共重合
体中のエチレンまたはエチレンと炭素数4以上のα−オ
レフィンの総和が4〜IOモル%となるように共重合を
行い、 d)次いで、共重合体スラリーをプロピレンで向流洗浄
し、 e)得られた共重合体100重量部に対し、アンチブロ
ッキング剤を0.01〜1重量部配置部ることを特徴と
するプロピレン共重合体組成物の製造方法である。
本発明の組成物を構成する共重合体は、30℃ににおけ
るアセトン可溶分が0.3重蓋%以下であり、かつ30
℃におけるキシレン可溶分の割合が1.5〜4.5重量
%であり、そのキシレン可溶分の極限粘度[η] (以
下、ηと略記する)が0.4a/g以上であることが必
須である。すなわち、10gの共重合体をキシレン20
0−に150〜160″Cで完全に溶解し、次いで4〜
5時間かけて30゛Cに降温し、次いで30℃で12時
間放置した後、濾過して、キシレンに可溶な部分を取り
出す、可溶分は次いで30℃のアセトン21に投じ不溶
化し、一方濾液側は蒸発乾固し、得られた個体を30℃
のアセトン可溶分とする。この30℃アセトン可溶分が
0.3%を越える、または/及び30℃キシレン可溶分
のηが0.4a/gを下回る場合は、共重合体をフィル
ムに成形したときフィルムの透明性が経時的に低下した
り、表面がベタついたりする。さらに、フィルム表面を
コロナ放電処理した後のフィルム表面の濡れ指数の経時
低下が大きく、アルミニウム金属の蒸着性や、接着剤に
よる他種フィルムとの接着性が悪化する。また、30℃
キシレン可溶分の割合が1.5%を下回ったときにはフ
ィルムの耐衝撃性が低下し、一方4.5%を越える場合
にはフィルムの剛性が低下するため、アルミニウム金属
の蒸着、他種フィルムとの接着、印刷等の作業が困難に
なる。
また、共重合体の重量平均分子1Mwと数平均分子量M
nとの比Mw/Mnは2.0〜6.0であることが必要
である。M w / M nが6.0を越えるとフィル
ムの透明性が悪化する。
本発明の共重合体のM w / M nは、6.0を越
えることがなく分子量分布が狭いため、有機過酸化物を
添加して共重合体を分解することにより分子量分布を狭
めるような手法を必要とせず充分な透明性が得られる。
なおM w / M nが2.0を下回るとフィルムの
成形時に正常なフィルムを得ることができない。
さらに共重合体中のエチレンまたは/及び炭素数4以上
のα−オレフィンの総和の含有率は4〜10モル%であ
ることが必要である。エチレンまたは/及び炭素数4以
上のα−オレフィンの総和の含有率が4モル%を下回る
ときは、フィルムのヒートシール性、耐衝撃性が不充分
となり、一方、10モル%を越えるとフィルムの剛性が
不充分となる。なお前述の炭素数4以上のα−オレフィ
ンとしては、1−ブテン、l−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1デセン、4−メチル−1−ペンテンなどを例示す
ることができる。これらのα−オレフィンは単体と限定
されるべきものではなく、これらの2種類以上の組合せ
であってもよい、なお、このような共重合体のηは加工
性を考慮して0.8〜4a/gの範囲にあることが好ま
しい。
また共重合体に含まれるチタン化合物の量は、チタン原
子の量で表して2重lppm以下であることが必要であ
る。2重!pp−を越えるとフィルム成形時にフィルム
が着色したり、金型、チルロールの腐食問題が発生する
さらに、この共重合体100重量部に対し、AB剤が0
.01〜1重量部配置部れる。このAB剤量が0.01
重世部を下回ると、アンチブロッキング効果が認められ
ずフィルムがベタつく。一方1重量部を越えるとフィル
ムの透明性が損なわれる。なおこのA B fP7とし
ては、二酸化珪素、タルク等の珪酸マグネシウム、カオ
リンやゼオライト等の珪酸アルミニウムもしくはセリサ
イト、架橋ポリシロキサン、メラミンホルムアルデヒド
縮合体等の微粉末が例示できる。このAB剤は共重合体
に均一に分散していることが必要である。この分散状態
を組成物より成形したフィルムの表面に発生ずる突起の
大きさで評価したとき、突起が全て、高さ2μ以下、幅
50μ以下になることが必要である。
AB剤の分散が不均一で、フィルム表面に発生する突起
の高さが2μを越える場合や、幅が50μを越える場合
は、目視で判定したフィルムの外観が不良となり、透明
性低下、ベタつきの発生、耐衝撃強度低下などの問題も
発生し、商品価値が著しく損なわれる。
なお本発明の共重合体組成物には、AB剤に加えて公知
の各種安定剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、帯電防止剤
、滑剤、防曇剤、塩素補促剤、造核剤、可塑剤、顔料、
無機または有機の充填剤等の他の添加物が配合されてい
ても何等差し支えない。
前述の共重合体組成物を構成する共重合体の重合方法と
しては種々の方法が可能であるがアセトン可溶分が効率
的に除去できる点、また必要以上にキシレン可溶分を除
去しない点、操作が簡単で経済的であることなどから、
好ましくは以下に述べる方法が例示できる。以下に本発
明の組成物について、その製造方法を示し、さらに詳細
に説明する。
製造方法に関する本発明で用いる遷移金属触媒としては
、ハロゲン化マグネシウムとして、実質的に無水のハロ
ゲン化マグネシウムが利用でき、数%以下の水を含有す
るものであっても利用できる。ハロゲン化マグネシウ1
1としては塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ある
いはそれらとエーテル、モノエステルとの錯体、あるい
は塩化マグネシウムと臭化マグネシウムの共晶体などが
利用できる。
フタル酸のジエステルとしては、フタル酸と炭素数1〜
12のアルコールとのエステルが好ましく利用できフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル
、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ
デシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジベンジル、フ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、などの他に2つのエス
テル結合を形成するアルコールが異なるフタル酸ブチル
ベンジル、フタル酸エチルヘキンルなどのジエステルも
利用できる。
また、この遷移金属触媒に用いる少なくとも1つのハロ
ゲンを有する四価のチタン化合物としては、ハロゲンと
して好ましくは、塩素が例示でき、アルコキシクロルチ
タンが好ましく用いられるが、特に好ましくは、四塩化
チタンが用いられる、ここでハロゲン化チタンは予めフ
タル酸のジエステルと錯体を形成して利用することもで
きる。
共粉砕においてフタル酸のジエステルとハロゲン化チタ
ンの使用割合としては好ましくはO,3:t〜1:0.
3モル比であり、より好ましくは0.5:l〜1:0.
5モル比であり、この範囲を越えるとその触媒を用いて
重合したとき活性が不充分であるため共重合体に含有さ
れるチタン化合物量が増大したり、共重合体の30゛C
アセトン可溶分の増大や、30゛Cキシレン可溶分のη
低下を招くため好ましくない、また、ハロゲン化マグネ
シウムに対するハロゲン化チタンの割合としては1:O
,OO1〜t:O,S重量比程度が好ましい。
本発明においてハロゲン化炭化水素化合物としては、炭
素数1〜12の炭化水素化合物の水素の1〜全部が塩素
、臭素、沃素で置換した化合物が例示でき、具体的には
、メチルクロライド、メチレンクロライド、クロロホル
ム、四塩化炭素、エチルクロライド、エチレンジクロラ
イド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタ
クロロエタン、パークロロエタン等、飽和炭化水素化合
物の水素が塩素で置換したもの、あるいは塩素を臭素、
沃素で置換したもの、塩化ビリニデン、トリクロルエチ
レン、パークロルエチレン等、あるいはクロロベンゼン
、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の不飽和炭
化水素化合物の水素を塩素で置換したもの、あるいは塩
素を臭素、沃素で置換したもの等が例示される。これら
のハロゲン化炭化水素化合物のハロゲン化マグネシウム
に対する使用割合としては、ハロゲン化マグネシウムに
対し、l:0.001〜1:0.5重量比、好ましくは
1:0.01〜t:O,3重量比である。ハロゲン化炭
化水素化合物を用いることで、使用しない場合に比較し
て大幅に活性が向上し共重合体に含有されるチタン化合
物を削減することができる。
共粉砕に際し、さらに触媒系に対し不活性な担体を加え
ることも可能であり、シリカ、アルミナなどの無機物の
他にポリエチレン、ボリプlコビレン、ポリスチレンな
どの高分子化合物などが利用できる。
本発明において、上記共粉砕物は次いで加熱処理される
が、その際に使用される炭化水素化合物としては炭素数
6〜12の炭化水素化合物、具体的にはヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クメン、テトラ
リンなどが例示でき、ハロゲン化炭化水素化合物として
は上述の共粉砕に用いるハロゲン化炭化水素が例示され
る、好ましくは、芳香族炭化水素化合物、ハロゲン化炭
化水素化合物が使用される。これらの炭化水素化合物の
使用割合としてはハロゲン化チタン1重油部に対しl−
1000部、好ましくはlO〜500部程度である。比
較的多量の溶媒を用いて、溶解し□ たフタル酸ジエステルとかハロゲン化チタンを静置分離
、あるいは濾過によって除去するか、さらに炭化水素溶
剤で洗浄除去して使用することもできる。また少量の溶
媒を利用することで加熱後そのまま重合に利用するか、
あるいは他の溶剤で希墾して利用することもできる。余
りに多い溶媒を甲いてもより効果的なわけでなく、また
1重量部木満などの余りに少ないと得られる触媒の活性
が低く、共重合体に残留するチタン化合物量が増大する
とともに共重合体の30℃アセトン可溶分の増大、及び
30℃キシレン可溶分のη低下を招く。
加熱処理の温度としては、共粉砕時の添加物の量比など
で最適な温度は異なるが、40℃以上好ましくは50〜
150℃程度である。
40゛C以下の加熱では、特に使用する溶剤が芳香族炭
化水素の時には活性が不充分で、共重合体に残留するチ
タン化合物量が増大するとともに、共重合体の30℃ア
セトン可溶分の増大、及び30℃キシレン可溶分のη低
下を招く。また150”C以上でも同様な結果となる。
本発明において有機アルミニウム化合物としては、好ま
しくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム及びその1〜2個の
炭化水素残基が塩素または臭素で置換されたアルキルア
ルミニウムハロゲンが例示される。
本発明においては重合に際し、アルコキシシラン及び/
又は置換ピペリジンを電子供与性化合物として併用する
。アルコキシシランとしては、1〜4個のアルコキシ基
を含有する有機シラン化合物が好ましく用いられ、アル
コキシ基としては炭素数1〜12のアルキル基またはア
ルケニル基に酸素が結合した構造のものが例示でき、残
りの基としては1−12のアルキル基、またはアルケニ
ル基が例示できる。また置換ピペリジンとしては、■お
よび6位の水素の一部または全部が炭素数1〜12個の
アルキル基、またはアルケニル基で置換された化合物が
好ましく例示できる。
遷移金属触媒中のチタンに対する有機アルミニウムおよ
び電子供与性化合物の使用割合としては1:I:1〜1
 : 10000: 10000モル比、通常は1:l
:1〜1:300:300モル比である。
本発明の重合においては、前記遷移金属触媒と有機アル
ミニウムおよび特定の電子供与性化合物牽使用すること
が必須である。すなわち、液状物から析出させた球状の
ハロゲン化マグネシウムを主体とする担体にハロゲン化
チタンを担持した触媒を遷移金属触媒として共重合を行
った場合には、・得られる共重合体粒子も球状を呈して
いる。こ9ような共重合体粉末にはAB剤を均一に分散
させるごとができず、そのためAB剤の不均一・分散も
しくは凝集による最終成形品(フィルム、シー1等)の
表面の凹凸の乱れ、フィンシュアイの発生、透明性低下
、外観不良、耐衝撃性低下、ベタつき発生などの問題が
生じ商品価値を損なう、また、フタル酸のジエステルと
ハロゲン化マグネシウムを、もしくはフタル酸のジエス
テル、ハロゲン化マグネシウムとハロゲン化炭化水素化
合物を共粉砕し、次いでハロゲン化チタンを担持するよ
うな方法で得られた触媒を遷移金属触媒として使用した
場合や、電子供与性化合物とし7てアルコキシシラン及
び/または置換ピペリジンを併用しなかった場合には、
得られる共重合体の30℃゛/セトン可溶分が増大した
り、30℃キシレン可溶分のηが低下したりして、フィ
ルJ、の表面がべたついたり、透明性が経時的に低下し
たりする。さらにフィルム表面をコロナ放電処理した後
の濡れ指数の経時低下が大きくなり、アルミニウム金属
の蒸着性や、接着剤による他種フィルムとの接着性が悪
化する。
本発明においてプロピレンの重合は、プロピレン自身を
液状媒体とし、60〜80゛Cで実施される。
重合温度が60″Cを下回ると得られる共重合体の30
゛Cアセトン可溶分が増大したり、30℃キシレン可溶
分のηが低下したりして、フィルムの表面がべたついた
り、透明性が経時的に低下したりする。
さらにフィルム表面をコロナ放電処理した後の濡れ指数
の経時低下が大きくなり、アルミニウム金属の蒸着性や
、接着剤による他種フィルムとの接着性が悪化する。一
方、重合温度が80℃を越えると得られる共重合体粉末
の嵩密度が低下し、AB剤その他の添加物を均一に分散
させることができず、成形物表面の凹凸の乱れ、フィン
シュアイの発生、透明性低下、耐衝撃性低下、ベタつき
を引き起こす、また、スラリー性状が悪化し、スラリー
の移送が著しく困難となる。
重合に際しては、目的とする共重合体の分子量調節剤と
して、例えば、水素等を使用することができる。
本発明においては、前記重合条件下でプロピレンとエチ
レンまたは/及び炭素数4以上のα−オレフィンの共重
合を行う。炭素数4以上のα−オレフィンとしては、1
−ブテン、■−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1
−ヘキセン、l−ヘプテン、1−オクテン、l−デセン
、4−メチル−1−ペンテンなどを例示することができ
る。これらのα−オレフィンは単体と限定されるべきも
のではなく、これら2種以1の混合体であってもよい。
本発明において得られる共重合体中の、エチレンまたは
エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンの総和は4〜
10モル%である。エチレンまたはエチレンと炭素数4
以上のα−オレフィンの総和が4モル%に満たないとフ
ィルムのヒートシール性、耐衝撃性が不充分となり、1
0モル%を越えるとフィルムの剛性が不十分となる。ま
た得られる共重合体粉末の嵩密度が低下し、AB剤その
他の添加物を均一に分散させることができず、成形物表
面の凹凸の乱れ、フィッシュアイの発生、ベタつきも引
き起こす、さらに重合の際にスラリー性状が悪化し、反
応熱の除去及びスラリーの移送が困難となる。
なお、重合に際しては、最終成形物表面の曇り、ベタつ
きを一層改善するため、炭素数5以上の不活性炭化水素
を少量添加することもできる。
本発明において、上記重合条件で得られた共重合体スラ
リーは、次いでプロピレンで向流洗浄される向流洗浄塔
に送られる。向流洗浄に用いるプロピレンは少量のエチ
レン、エタン、プロパン、l−ブテン等を含有していて
もよい。また、炭素数5以上の炭化水素化合物を含有す
る場合は、これら炭化水素化合物の量がプロピレンに対
しlO重重量以下であることが好ましい。10重匿%を
越えるとスラリーから媒体を蒸発により除去しても生成
パウダー中に揮発分が多量に存在し、そのため多大の乾
燥工程を必要とし、また、場合によっては加熱の際に重
合体が媒体に溶解し共重合体粉末が団塊化して輸送ライ
ンの閉塞を招くと共に得られた共重合体粉末にはAB剤
やその他の添加物を均一に分散させることができず、フ
ィルム表面の凹凸の乱れ、フィッシュアイの発生、透明
性低下、耐衝撃性低下、ベタつきを引き起こす。
向流洗浄塔は、上部にスラリー導入口及び洗浄液流出口
を、また、下部に洗浄液導入口及びスラリー排出口を備
えた通常の形状のものであれば良く格別の限定はない。
本発明においてはこのプロピレンによる向流洗浄工程が
必須であり、該工程を省略した場合には、得られる共重
合体の30’Cアセトン可溶分が増大したり、30℃キ
シレン可溶分のηが低下したりして、フィルムの表面が
ベタついたり、透明性が経時的に低下したりする。さら
にフィルム表面をコロナ放電処理した後の濡れ指数の経
時低下が大きくなり、アルミニウム金属の蒸着性や、接
着剤による他種フィルムとの接着性も悪化する。
また、重合機内のスラリーを直接抜き出し、媒体を蒸発
により除去した場合には共重合体粒子同志が付着し合い
、粉末の嵩密度が低下し、AB剤やその他の添加剤を均
一に分散させることができず成形物表面の凹凸の乱れ、
フィッシュアイの発生、透明性低下、耐衝撃性低下、ベ
タつきを引き起こす。
本発明において得られた共重合体パウダーには前述のA
B剤が他の公知の添加物(例えば、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、塩素捕捉剤、造核
剤、可塑剤、顔料、無機またはを機の充填剤等)と共に
添加される。
本発明の方法により得られる共重合体組成物は透明性、
ヒートシール性が良く、衛生性に優れ、剛性が比較的高
く、耐衝撃性が良好であり、成形物の表面が曇ったり、
ベタついたりせず、各種添加物の分散状態が良好なため
、フィルムグレード、シートグレードのみならず、ブロ
ー成形グレード、射出成形グレードにも適する。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げ本発明についてさらに説明する。
実施例および比較例において、フィルム物性は共重合体
粉末に対してフェノール系安定剤20/10000重量
比、ステアリン酸カルシウム5/10000重量比、滑
剤9/10000重量比およびAB剤である二酸化珪素
の微粉末を25/10000重量比の割合で添加し、続
いて2(li!、ヘンシェルミキサー(三片三池製作所
株製)を用い、30〜40’Cで4分間混合した後、6
5m/−φジングルスクリュウ造粒機(東芝機械株製)
で混練してペレットとし、次いで40ta/rsφジン
グルスクリュウ製膜機(大阪精機株製)にて、樹脂温度
250℃で厚さ30μ、幅25c+aのTダイフィルム
を作り、これについて評価した。各物性の測定は次の通
りである。
・極限粘度[η]:135℃テトラリン溶液で測定。
・ヘイズ(χ)  :ASTM 1003−53゜・ブ
ロッキング(χ):フィルムを2枚重あわせ、2kgの
錘を乗せ50℃で24時間保った後、密着面積の割合と
して算出。
・ヤング率(kg/mm”)  :20++mX220
+mのフィルムを用いてインストロン万能引張圧縮試験
機にて測定。
・降伏点応力(kg/am”)  、ヤング率測定に同
じ。
・インパクト (kg −cm/mm) :  5℃で
10m5 X locmのフィルムに球形の錘で衝撃を
与え破壊した時の衝撃エネルギーより算出。
・浮き出し:フィルムを50℃で30日間保持した後目
視により判定。
・ヒートシール温度:東洋精機製熱伸斜式試験機を使用
して測定(なお、ヒートシールは圧力2kg/c4、時
間1秒で行いヒートシールされたサンプルのヒートシー
ル強度はインストロン万能引張圧縮試験機にて測定)。
、ベレットh■:^STM 01238−65Tに準拠
し、温度は230’C,荷重は2.16kgで測定。
・嵩密度:JISに67212に準拠し測定した。
・濡れ指数:JISに6768に準拠し測定した。
・Mw/Mn :Waters社製(150C) G 
P Cを使用し、昭和電工製5hodex AD80M
/Sカラム2本を用いて、135 ’Cで、1,2.4
− )リクロJレベンゼンを溶媒として測定した。
・フィルム表面の突起:小板研究所製三次元ネllさ測
定機MODIiL 5E−3Aにでフ4)レム表面を0
.8mm(TD力方向Xlms  (MD力方向のpl
iう)で測定した。
実施例1 触媒の調製 直径12IllIの鋼球9kgの入った内容積41!、
のI5)砕用ボットを4個装備した振動ミルを用意する
。各ボットに窒素雰囲気中で塩化マグネシウム300g
、フタル酸ジイソブチル115 ml、四塩化チタン6
0m!を加え40時間粉砕した。
上記共粉砕物5gを200zj!のフラスコに入れトル
エン100mNを加え114℃で30分間撹拌処理し、
次いで静置して上澄液を除去した。次いでnヘプタン1
00−を用い20℃で3回、固形分を洗浄しさらに10
0m1のn−へブタンに分散して遷移金属触媒スラリー
とした。得られた遷移金属触媒はチタンを1.8wtχ
含有し、フタル酸ジイソブチルを18wtχ含有してい
た。
共重合体の製造 内容積1001の充分に乾燥し窒素で置換し、さらにプ
ロピレンで置換したジャケラトイ1きオートクレーブに
プロピレン25kg、ブテン−13,4kgを装入して
重合の準備とした。
一方、11のフラスコにnヘプタン500mβ、トリエ
チルアルミニウム4.1d、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン2.3−と上記触媒調製で得られた遷移金
属触媒を固形分として0.354Hを混合して、準備し
た前記内容積100eのオー1−クレープに圧入した。
次いで、水素及びエチレンを所定量装入した後ジャケッ
トに温水を通じて内温か65℃で各々の気相濃度が、水
素2.3モル%、エチレン3.6モル%、ブテン−13
,5モル%に保てるように水素、エチレン、ブテン−1
を装入しなからプロピレンを5kg/hで連続装入して
重合し、3時間経過後ジエチレングリコールモノイソプ
ロビルエーテル3.5dを圧入して、さらに60℃で3
0分間攪拌して重合を終了した。
後処理 得られた共重合体スラリーを、細い部分の内径が15c
m、上部の太い部分の内径が30cm、細い部分の長さ
が5m、上部の太い部分の長さが1mの向流洗浄塔の上
部に50kg/hで、下部よりはプロピレン89モル%
、プロパン5モル%、エチレン1モル%、ブテン−15
モル%の組成からなる洗浄液をlookg/hの割合で
導入し、向流洗浄塔上方より110kg/hの洗浄液、
下方より洗浄された共重合体スラリーを40kg/hで
取り出す、取り出された共重合体スラリーは、内径20
cm、長さ60mの外側管内に1 kg/c4ゲージの
スチームを通じて加熱できる2重管を経て大気圧に保た
れたサイクロンに放出して得られたパウダーはさらに、
50℃160mIIC16Oで10時間乾燥して13.
3kgの共重合体が得られた。
一方、向流洗浄塔上方より取り出された洗浄液から0.
2kgの共重合体が回収され、全共重合体に対する製品
収率は98.5%であった。得られた共重合体製品粉末
は、公知の方法によりチタン含有率を、また前述の方法
によりηと嵩密度、M w / Mn、30’Cアセト
ン可)部分の割合、30゛Cキシレン可溶分の割合及び
ηを測定した。また、さらにWI述の条件により造粒及
び製膜してフィルムの物性を測定した。結果を第1及び
第2表に示す。
実施例2 ブテン−1の、仕込み量9.5kg、気相濃度10モル
%にした以外は実施例1と同様にした。結果を第1及び
第2表に示す9 実施例3 エチレンの気相濃度を1.5モル%にした以外は実施例
1と同様にした。結果を第1及び第2表に示す。
実施例4 ブテン−1の、仕込み量9.5kg、気相濃度10モル
%、エチレンの気相濃度を1.5モル%にした以外は実
施例1と同様にした。結果を第1及び第2表に示す。
実施例5 ブテン−1を全く使用せず、エチレンの気相濃度を4モ
ル%とした以外は実施例1と同様にした。
結果を第1及び第2表に示す。
実施例6 共粉砕の際に塩化マグネシウム300g、フタル酸イソ
ブチル115d、四塩化チタン30m2、エチレンジク
ロライド301dを用い、共粉砕物10eを200iN
のフラスコC1こ入れ、トルエンを80ffi+!加え
、トルエンの沸騰下に加熱し、30分間撹拌処理した。
次いで静置して上澄みを除去し、さらにトルエンを10
0m1加え90’Cで10分間撹(↑し、次いで静置し
て上澄みを除去する操作を3回行って遷移金属触媒スラ
リ−を得た0重合に際し、この遷移金属触媒を0.2g
使用した以外は実施例1と同様にした。結果を第1及び
第2表に示す。
比較例1 下記に示す特開昭59−47210の実施例1、遷移金
属触媒の調製方法に準拠し、液状物から析出させた球状
のハロゲン化マグネシウムを主体とする担体にハロゲン
化チタンを担持したものを遷移金属触媒として用いた以
外は実施例1と同様にした。
結果を第1及び第2表に示す。
触媒の調製 無水塩化マグネシウム7.14g 、デカン37m1及
び2−エチルヘキシルアルコール35.1aeを130
℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸1.67gを添加し、130”Cにて
更に1時間攪拌部合を行い無水フタル酸を該均一溶液に
溶解させた。この様にして得られた均一溶液を室温に冷
却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200d
中に1時間に渡って全量滴下装入した。
装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃
に昇温し、110℃に達したところでフタル酸イソブチ
ル4.0dを添加し、これより2時間同温度にて攪拌上
保持した。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取
し、この固体部を275dの四塩化チタンに再懸濁させ
た後、再び110℃で2時間、加熱反応を行った0反応
終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃デカ
ン及びヘキサンにて、洗浄液中に遊離のチタン化合物が
検出されなくなるまで充分洗浄して、球状粒子からなる
遷移金属触媒として得た。
比較例2 重合が終了し、触媒を失活して得たスラリーをプロピレ
ンによる洗浄工程を省き、直接内径20cm、長さ60
+*の2重管を経て大気圧に保たれたサイクロンに放出
した以外は実施例1と同様にした。
結果を第1及び第2表に示す。
比較例3 ブテン−1の、仕込み量11kg、気相濃度13モル%
、エチレンの気相濃度を5モル%にした以外は実施例1
と同様にした。結果を第1及び第2表に示す。
比較例−4 ブテン−1の、仕込みff12kg、気相濃度2モル%
、エチレンの気相濃度を1.2モル%にした以外は実施
例1と同様にした。結果を第1及び第2表に示す。
比較例5 重合温度を55℃1水素の気相濃度を7.5モル%プロ
ピレンの装入速度を2.7kg/h、重合時間を5.5
時間とした以外は実施例1と同様にした。結果を第1及
び第2表に示す。
比較例6 触媒の調製段階で、共粉砕物の加熱処理を四塩化チタン
で行い、ついで30℃のトルエンで固形分を洗浄した以
外は実施例1と同様にした。結果を第1及び第2表に示
す。
〔発明の効果〕
本発明は衛生性、透明性、外観に優れ、さらに成形後の
表面の曇り、ベクつきがなく、しかもヒートシール性、
耐衝撃性に優れたフィルム及びシートのみならずブロー
成形グレード、射出成形グレードの原料としても好適な
プロピレン共重合体組成物および、その効率的な製法を
提供し、工業的に意味がある。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)共重合体のエチレンまたは/及び炭素数4以上
    のα−オレフィンの総和の含有率が4〜10モル%であ
    り、 b)共重合体の30℃におけるアセトン可溶分の割合が
    0.3重量%以下であり、 c)共重合体の30℃におけるキシレン可溶分の割合が
    1.5〜4.5重量%であり、かつそのキシレン可溶分
    の極限粘度[η]が0.4dl/g以上であり、 d)共重合体の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mn
    との比Mw/Mnが2.0〜6.0であり、e)共重合
    体に含まれるチタン原子が2重量ppm以下であり、 f)共重合体100重量部に対し、アンチブロッキング
    剤が0.01〜1重量部配合され、かつ組成物より成形
    たフィルム表面に発生する突起が全て、高さ2μ以下、
    幅50μ以下であることを特徴とするプロピレン共重合
    体組成物。 2、a)遷移金属触媒として、ハロゲン化マグネシウム
    、フタル酸のジエステル及び少なくとも一つのハロゲン
    を有する四価のチタン化合物を共粉砕し、次いで該共粉
    砕物を炭化水素化合物またはハロゲン化炭化水素化合物
    の存在下に加熱処理して得たものを用い、 b)電子供与性化合物として、アルコキシシラン及び/
    又は置換ピペリジンを用い、 c)プロピレン媒体中60〜80℃の温度で、共重合体
    中のエチレンまたはエチレンと炭素数4以上のα−オレ
    フィンの総和が4〜10モル%となるように共重合を行
    い、 d)次いで、共重合体スラリーをプロピレンで向流洗浄
    し、 e)得られた共重合体100重量部に対し、アンチブロ
    ッキング剤を0.01〜1重量部配合することを特徴と
    するプロピレン共重合体組成物の製造方法。 3、a)遷移金属触媒として、ハロゲン化マグネシウム
    、フタル酸のジエステル及び少なくとも一つのハロゲン
    を有する四価のチタン化合物とハロゲン化炭化水素化合
    物を共粉砕し、次いで該共粉砕物を炭化水素化合物また
    はハロゲン化炭化水素化合物の存在下に加熱処理して得
    たものを用い、 b)電子供与性化合物として、アルコキシシラン及び/
    又は置換ピペリジンを用い、 c)プロピレン媒体中60〜80℃の温度で、共重合体
    中のエチレンまたはエチレンと炭素数4以上のα−オレ
    フィンの総和が4〜10モル%となるように共重合を行
    い、 d)次いで、共重合体スラリーをプロピレンで向流洗浄
    し、 e)得られた共重合体100重量部に対し、アンチブロ
    ッキング剤を0.01〜1重量部配合することを特徴と
    するプロピレン共重合体組成物の製造方法。
JP1171214A 1988-08-02 1989-07-04 プロピレン共重合体組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2767706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171214A JP2767706B2 (ja) 1988-08-02 1989-07-04 プロピレン共重合体組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319888 1988-08-02
JP63-193198 1988-08-02
JP1171214A JP2767706B2 (ja) 1988-08-02 1989-07-04 プロピレン共重合体組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147649A true JPH02147649A (ja) 1990-06-06
JP2767706B2 JP2767706B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26494009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171214A Expired - Lifetime JP2767706B2 (ja) 1988-08-02 1989-07-04 プロピレン共重合体組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001367A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001367A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767706B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2173471B1 (en) Process for producing propylene terpolymers
EP0074194B2 (en) Propylene-ethylene random copolymer, production process thereof, and film derived therefrom
EP0180478B1 (en) Heat sealable plastics laminate
KR950006260B1 (ko) 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도
US4734328A (en) Crystalline random propylene copolymer composition and composite laminate comprising said composition
KR20050084032A (ko) 부텐-1 공중합체 및 그들의 제조 방법
EP0181159B1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JPH0433619B2 (ja)
US6656995B2 (en) Process for producing olefin polymer composites having improved melt strength
EP0862593B1 (en) High barrier polypropylene compositions and their use in packaging applications
EP0422498B1 (en) Butene-1 copolymers
US4433110A (en) Process for producing propylene block copolymers
US4761462A (en) Packaging propylene copolymer film
JPH02147649A (ja) プロピレン共重合体組成物及びその製造方法
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
US4975492A (en) Butene-1 copolymer composition
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH034371B2 (ja)
JPH04175317A (ja) ブテン―1の共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPH0417962B2 (ja)
JPH0386708A (ja) ポリブテン―1組成物およびその製造方法
JPS61243840A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS60235812A (ja) 軟質プロピレンランダム共重合体
JPH0417963B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12