JPH0214490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214490B2
JPH0214490B2 JP15651184A JP15651184A JPH0214490B2 JP H0214490 B2 JPH0214490 B2 JP H0214490B2 JP 15651184 A JP15651184 A JP 15651184A JP 15651184 A JP15651184 A JP 15651184A JP H0214490 B2 JPH0214490 B2 JP H0214490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
mixed water
furnace cement
injection pipe
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15651184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136417A (ja
Inventor
Harue Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15651184A priority Critical patent/JPS6136417A/ja
Publication of JPS6136417A publication Critical patent/JPS6136417A/ja
Publication of JPH0214490B2 publication Critical patent/JPH0214490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/24Prefabricated piles
    • E02D5/32Prefabricated piles with arrangements for setting or assisting in setting in position by fluid jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地中に所望径、長さのコンクリート
柱を形成する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来の上記コンクリート柱形成方法は、作業機
の管支持体に支持された注入管を地中の所望深さ
に進入せしめ、セメント混合水を注入管の上部内
に圧送して、同セメント混合水を注入管下部の細
い噴出孔から地中に噴出させて注入し、その噴出
エネルギーにより注入管周囲の土砂を崩しセメン
ト混合水を混合せしめ、地中にコンクリート柱を
形成するジエツトクラフト工法(JSG工法)が良
く知られている。
上記注入管は、適宜装置で上下操作され地中の
所望深さに進入されて、セメント混合水を噴出し
混合、注入後に地上に抜き取られ、地中に所望
径、長さのコンクリート柱が形成される。
上記セメント混合水には通常のポルトランドセ
メントが使用され、同混合水の注入時には注入管
の周囲から地表に多量のヘドロ状混合物が流出す
る。該混合物は、約4〜5割のポルトランドセメ
ント水を含むヘドロ状土砂からなり、注入管から
地中に噴出されるポルトランドセメント混合水の
約1.2倍に達し、その処理(廃棄)に多くの手数
を要し多量のセメントが浪費されている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の上記コンクリート柱形成方法は、セメン
ト注入に際し地表に多量のヘドロ状混合物が流出
し、そのヘドロ状混合物中のポルトランドセメン
トを分離機で分離しようとしても、ポルトランド
セメントは比較的に粒子が大きく分離時に多量の
土砂が混入して、実際上、分離困難であつて再使
用できず、同混合物の取扱い、処理(廃棄)に多
くの手数を要し多量のセメントを浪費して、施工
性、能率が低下しコスト高となるなどの問題点が
ある。
本発明は、上記のような実状に鑑み開発したも
のであつて、その目的とする処は、細かい粒子の
高炉セメントを混合した高炉セメント混合水を、
注入管で地中の土砂に直接的に噴出させて注入す
ることにより、地表に流出するヘドロ状混合物中
の高炉セメント混合水の分離を容易とし、同混合
水を地中に再び注入して、施工性、能率を高めコ
ストを節減した地中におけるコンクリート柱形成
方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 地中に進入させて注入管からセメント混合水を
噴出させて注入し、同注入管の周囲土砂を崩して
同セメント混合水を崩された土砂に混合せしめ地
中にコンクリート柱を形成する方法において、前
記セメント混合水を粒子の細かい高炉セメントが
混合された高炉セメント混合水とし、前記注入に
際し地表に流出するヘドロ状混合物を分離機より
土砂と高炉セメント混合水に分離して、分離した
高炉セメント混合水を注入管に供給し、セメント
分離、再使用を容易にしている。
また、上記注入に際し注入管を回転することに
より、注入管の周囲の土砂崩し、セメント混合性
をさらに高めている。
上記各セメント柱形成において、混合槽により
高炉セメントの混合比を調整混合して高炉セメン
ト混合水とし、同高炉セメント混合水を注入管に
連続的に供給することにより、セメント注入量を
セメント柱の形成条件、土質等に対応せしめる。
さらに、混合槽により混合された高炉セメント
混合水を一時的に貯留槽に溜め、同貯留槽から高
炉セメント混合水を注入管に連続的に供給するこ
とにより、同混合水の混合、供給を円滑にしてい
る。
(作 用) 地中に進入させた注入管から細かい粒子の高炉
セメント混合水を噴出させて注入し、その噴出エ
ネルギーにより注入管の周囲土砂が広範囲に崩さ
れて、同土砂中に上記高炉セメントが混入され地
中にコンクリート柱が形成される。
上記セメント注入に際し注入管の周囲から地表
にヘドロ状混合物が流出し、同混合物中の高炉セ
メントは粒子が細かく分離機により容易に効率よ
く土砂と分離され、比較的に土砂混入量が少なく
流動性のある高炉セメント混合水に分離され、分
離された該高炉セメント混合水は、注入管に供給
される上記混合水と混合され地中土砂に噴射、注
入されて、コンクリート柱を形成する。
また、上記コンクリート柱形成において、上記
注入に際し注入管を回転することにより、注入管
の周囲の土砂崩れ、同土砂中へのセメント混合性
が高められて円滑に施工される。
さらに、混合槽により高炉セメントを調整混合
して所望混合比の高炉セメント混合水とし、同高
炉セメント混合水を注入管に連続的に供給する。
さらにまた、混合槽により混合された高炉セメン
ト混合水を一時的に貯留槽に溜め、貯留槽から同
高炉セメント混合水を注入管に連続的に供給する
ことにより、高炉セメント混合水の供給、セメン
ト注入が円滑に遂行される。
(実施例) 添付図に本発明の一実施例を示し、図中1は、
作業機の管支持体4に支持され適宜装置で回転、
上下操作される注入管であつて、注入管1は、上
部に栓18、下部に複数の噴出孔2および下端に
ヘツド3が配設された構造とし、図示省略した公
知の各種回転、上下装置により図示のように所望
の適宜深さまで地中に進入されて、高炉セメント
混合水を各噴出孔2から矢示のように地中土砂に
向けて噴出し、適宜に回転、上下操作される。
図中10は栓14付きセメント供給器、11は
栓15付き水道であつて、栓14,15の操作に
よつて必要量の高炉セメントと水が混合槽8内に
供給され、モータM2付き翼12により、例えば
高炉セメント3に対し水7の重量割合に調節して
撹拌、混合し、即ち調整混合された所望混合比の
高炉セメント混合水が得られ、同高炉セメント混
合水は、さらに栓16から貯留槽9に供給されモ
ータM3付き翼13で撹拌、混合されて一時的に
溜められ、ポンプP1付き混合水供給管17によ
り注入管1内に連続的に圧送されて、各噴出孔2
から注入管1の周囲土砂に向けて矢示のように勢
いよく噴出され注入される。
注入管の周囲土砂は高炉セメント混合水の噴射
エネルギーで砕かれ崩されて、その高炉セメント
混合水が同土砂と良く混合され、固化して地中に
所望のコンクリート柱を形成する。
上記セメント注入に際し、高炉セメント混合水
の一部が図示のように崩された土砂と混合してヘ
ドロ状混合物となり注入管の周囲から地表に流出
し、該混合物は、ポンプP2付き回収パイプ21
で分離機20に送り込まれて土砂と高炉セメント
混合水に分離される。
分離機20は、図示のように回転用モータM
4、分離膜24等を具備し、機内中央部に送り込
まれた上記ヘドロ状混合物を回転して高炉セメン
トとともに水分を周囲へ水切り分離する機能を有
し、その分離膜24は、高炉セメントの細かい粒
子を透過可能とする程度に比較的に細目に形成さ
れ、同分離膜を透過する土砂は同程度の細粒のも
のに限られて著しく少量となり、回転により積極
的な分離、および高炉セメントの使用、即ち分離
膜の細目化により、土砂混入が大幅に低減された
十分に流動性を有する高炉セメント混合水が容易
に効率よく分離される遠心分離機になつている。
地表に流出する上記ヘドロ状混合物は、分離機
20により積極的に容易、効率よく土砂と高炉セ
メント混合水に分離され、分離された高炉セメン
ト混合水は、土砂の混入量が大幅に低減されて十
分な流動性を有し、分離機20からパイプ22に
より混合槽8に供給されて新たに供給される上記
高炉セメント混合水に混合され、貯留槽9を経て
注入管1に供給される。
高炉セメント混合水は、混合槽8と貯留槽9に
おいて翼12,13で撹拌、混合され、分離した
高炉セメントを再び混入しても均等に混合されて
円滑に供給される。また、その再混入によりセメ
ント供給器10、水道11から供給される新たな
高炉セメント、水の供給量が大幅に節減かつ調整
され、注入管1に供給される高炉セメントと水の
重量混合比を所望値とし、高炉セメント混合水の
地中への噴出、注入が円滑に遂行される。上記セ
メント注入に際し、注入管1は図示省略した公知
の適宜の回転、上下装置(M1は回転用モータ)
により操作され、その回転操作により注入管の下
部に配設した各噴出孔2から噴出する高炉セメン
ト混合水を注入管の周囲土砂に波及せしめ、土砂
崩し、セメント混合性を高め、また、セメント注
入に際し注入管1を上、下に移動することによ
り、図示点線のように地表まで、あるいは地中の
適宜深さ、長さにコンクリート柱6が形成され
る。
注入管1の回転、上下操作は土質、施工条件等
に対応させて適宜に行われる。
なお、分離機20で分離された土砂は、前記の
積極的な分離機能により、含有水分が大幅に低
下、減量されて土砂回収口23から取り出され、
図示省略した適宜手段で容易に処理される。分離
後の該土砂は、水分が少なくて取り扱い易く少量
のセメントを含有し再利用が可能である。また分
離された高炉セメント混合水の一部は、前記注入
管内への供給以外の再利用も可能である。
(発明の効果) 本発明は、前記のような構成からなり、地中に
進入された注入管から高炉セメント混合水が噴
出、注入され、その注入に際し地表に流出するヘ
ドロ状混合物中の高炉セメントは、粒子が細かく
分離機により同混合物中から容易に効率よく土砂
と分離され、分離された高炉セメント混合水は、
土砂の含有量が大幅に低減されて十分な流動性を
有し、注入管に供給され新たに供給される上記混
合水と混合して地中に円滑に噴出、注入され、ま
た分離後の土砂は、含有水分が水幅に低下され取
り扱い易く容易に処理され、地中におけるセメン
ト柱の施工性、能率が格段に向上され、セメント
が大幅に節減されて施工コストが大幅に低減され
る。
上記注入に際し注入管を回転することにより、
地中の土砂崩し、セメント混合性が高められて施
工性がさらに向上される。
【図面の簡単な説明】
添付図は、本発明方法の実施例を示す側視図で
ある。 1:注入管、2:噴出孔、6:コンクリート
柱、8:混合槽、9:貯留槽、10:セメント供
給器、11:水道、20:分離機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地中に進入させた注入管からセメント混合水
    を噴出させて注入し、同注入管の周囲の土砂を崩
    して同セメント混合水を崩された土砂に混合せし
    め地中にコンクリート柱を形成する方法におい
    て、前記セメント混合水を粒子の細かい高炉セメ
    ントが混合された高炉コンクリート混合水とし、
    前記注入に際し地表に流出するヘドロ状混合物を
    分離機により土砂と高炉セメント混合水に分離し
    て、分離した高炉セメント混合水を前記注入管に
    供給することを特徴とする地中におけるコンクリ
    ート柱形成方法。 2 混合槽により高炉セメントの混合比を調整混
    合して高炉セメント混合水とし、同高炉セメント
    混合水を注入管に連続的に供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第1番目に記載の地中におけ
    るコンクリート柱形成方法。 3 混合槽により混合された高炉セメント混合水
    を一時的に貯留槽に溜め、同貯留槽から同高炉セ
    ント混合水を注入管に連続的に供給することを特
    徴とする特許請求の範囲第2番目に記載の地中に
    おけるコンクリート柱形成方法。 4 地中に進入させた注入管からセメント混合水
    を噴出させて注入し、同注入管の周囲の土砂を崩
    して同セメント混合水を崩された土砂に混合せし
    め地中にコンクリート柱を形成する方法におい
    て、前記セメント混合水を粒子の細かい高炉セメ
    ントが混合された高炉セメント混合水とし、前記
    注入管を回転しながら前記高炉セメント混合水を
    地中に噴出させて注入し、該注入に際し地表に流
    出するヘドロ状混合物を分離機により土砂と高炉
    セメント混合水に分離して、分離した高炉セメン
    ト混合水を前記注入管に供給することを特徴とす
    る地中におけるコンクリート柱形成方法。 5 混合槽により高炉セメントの混合比を調整混
    合して高炉セメント混合水とし、同高炉セメント
    混合水を注入管に連続的に供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第4番目に記載の地中におけ
    るコンクリート柱形成方法。 6 混合槽により混合された高炉セメント混合水
    を一時的に貯留槽に溜め、同貯留槽から同高炉セ
    メント混合水を前記注入管に連続的に供給するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5番目に記載の
    地中におけるコンクリート柱形成方法。
JP15651184A 1984-07-28 1984-07-28 地中におけるコンクリ−ト柱形成方法 Granted JPS6136417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651184A JPS6136417A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 地中におけるコンクリ−ト柱形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651184A JPS6136417A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 地中におけるコンクリ−ト柱形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136417A JPS6136417A (ja) 1986-02-21
JPH0214490B2 true JPH0214490B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=15629367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651184A Granted JPS6136417A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 地中におけるコンクリ−ト柱形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136417A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136417A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT9040111A1 (it) Metodo per formare ad iniezione colonne di terreno consolidato, impianto con sonda perforatrice con doppia intercapedine a martello pneumatico e colonna relativi
CN104131564A (zh) 振冲粉喷碎石桩的制桩工艺及其制桩振冲设备
JP2534970B2 (ja) 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
JP3172782B2 (ja) 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JP2008127864A (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
JPH0214490B2 (ja)
EP0541812A1 (en) Construction method of improving or strengthening ground
JP2006283438A (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JP3108916B2 (ja) 地盤改良工法
KR20010105457A (ko) 고압젯트분사 혼합처리방법 및 장치
JPH10338931A (ja) 高圧噴射攪拌工法用排泥処理方法
JPH09287130A (ja) 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
CN205929066U (zh) 一种快速高效制备黏土原浆的装置
JPH01102122A (ja) 地盤改良工法
JP3359028B2 (ja) 地盤改良体の造成装置
JPH0718658A (ja) 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
CN216304649U (zh) 一种岩土工程注浆装置
JP2004027796A (ja) 高圧噴射撹拌杭工法に使用する自穿孔式噴射注入装置
JP3025959U (ja) 高濃度泥水加圧推進工法用排泥処理装置
JP4610013B2 (ja) 汚染土壌の浄化装置と浄化方法
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JP2004160391A (ja) 地質改良工法
SU1312173A1 (ru) Способ геотехнологического извлечени материалов из мощных подземных формаций
JP3359027B2 (ja) 地盤改良体の造成方法