JPH02143735A - 音声多段符号化伝送方式 - Google Patents

音声多段符号化伝送方式

Info

Publication number
JPH02143735A
JPH02143735A JP63297537A JP29753788A JPH02143735A JP H02143735 A JPH02143735 A JP H02143735A JP 63297537 A JP63297537 A JP 63297537A JP 29753788 A JP29753788 A JP 29753788A JP H02143735 A JPH02143735 A JP H02143735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantized
compressed
data
sample sequence
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamada
恭裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63297537A priority Critical patent/JPH02143735A/ja
Publication of JPH02143735A publication Critical patent/JPH02143735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は音声のデジタル信号の伝送(または記録再生)
に当り、伝送路の伝送容量(または記録媒体の単位時間
当りの記録容量)が大きな場合には高品位伝送(または
高品位記録)が行われ、また。
伝送路の伝送容量(または記録媒体の単位時間当りの記
録容ff1)が小さな場合には低品位伝送(または低品
位記録)が行われるようにした音声多段符号化伝送方式
に関する。
(従来の技術) 音声のデジタル信号の伝送あるいは記録再生に際しては
、伝送路の伝送容量または記録媒体の単位時間当りの記
憶容量に対して適合するように。
伝送あるいは記録再生の対象にされているデジタル信号
に対して各種の符号化方式が適用されて来ていることは
周知のとおりである。
第9図及び第10図は音声のデジタル信号を高能率符号
化して伝送または記録再生するのに従来から知られてい
る音声のデジタル信号の高能率符号化伝送(または記録
再生)方式の概略構成を示すブロック図である。
まず、第9図は差分PCM方式によるデジタル信号の高
能率符号化伝送(または記録再生)方式の概略構成を示
すブロック図であって、第9図において1は伝送(また
は記録再生)の対象にされている音声信号をデジタル信
号に変換するアナログ・デジタル変換器(ADC)であ
り、伝送(または記録再生)の対象にされて4vる音声
信号はアナログ・デジタル変換器(ADC)1によって
所定のビット数のデジタル信号になされてから差分器(
SUB)2に供給される。
前記の差分器2では前記したアナログ・デジタル変換器
1から出力されたデジタル信号から後述のレジスタ6よ
り出力されたデジタル信号を減算して得た差信号を出力
し、それを量子化器3に与える。量子化器3ではそれに
供給されたデジタル信号を圧縮量子化して伝送路(また
は記録媒体)に送出(または記@)するとともに、逆量
子化l!#4にも供給する。
逆量子化器4ではそれに供給されたデジタル信号を復号
して加算器5に供給するが、前記の加算器5では逆量子
化器4から出力されたデジタル信号とレジスタ6の出力
信号とを加算した信号をレジスタ6に供給する。
前記したレジスタ6から出力されたデジタル信号は、1
a本化周期前にアナログ・デジタル変換器1から出力さ
れたデジタル信号と対応しているデジタル信号であるか
ら、前記の差分器2から出力されるデジタル信号は1標
本化周期だけ隔てた2信号の差分の信号となっているの
である、前記のように量子化器3から出力されて伝送(
または記録)されたデジタル信号は受信側(再生側)の
復号系で次のように復号される。すなわち、受信側(再
生側)の復号系では、逆量子化1a7において逆量子化
されてから加算器8に供給される。
加算器8では前記した逆量子化器7からの出力信号と、
レジスタ9から出力されたデジタル信号。
すなわち、1w本化周期前のデジタル信号との加算信号
を出力して、それをレジスタ9とデジタル・アナログ変
換器10に供給する。それで前記のデジタル・アナログ
変換器10からは、もとの音声信号と対応する再生信号
が出力される。
次に、第10図は直交変換を用いたデジタル信号の高能
率符号化伝送(または記録再生)方式の概略構成を示す
ブロック図であって、第10図において11は伝送(ま
たは記録再生)の対象にされている音声信号をデジタル
信号に変換するアナログ・デジタル変換器(ADC)で
あり、伝送(または記録再生)の対象にされている音声
信号はアナログ・デジタル変換器(ADC)11によっ
て所定のビット数のデジタル信号となされてからメモリ
12に記憶される。
メモリ12はアナログ・デジタル変換器(ADC)11
から出力され−た一デジタル信号の一定量のデジタル信
号を順次交互に記憶できるような2個のメモリを備えて
いて、一方のメモリが書込みモードの場合に他方のメモ
リが読出しモードになされて、読出されたデジタルデー
タが直交変換器13に供給される。
直交変換器13からは直交変換係数が出力されて係数別
量子化器14に供給され、係数別量子化fi14からは
圧縮量子化された信号が伝送路(lたは記録媒体)に送
出(または記録)される。
前記のように係数別量子化器14で圧縮量子化されて伝
送路(または記録媒体)に送出(または記録)されて伝
送(または記録)された信号は受信側(再生側)の復号
系で次のように復号される。すなわち、受信側(再生側
)の復号系では逆量子化器15で逆量子化してからメモ
リ16に供給する。
メモリ16は逆量子化器15において逆量子化された信
号における一定量のデジタル信号を順次交互に記憶でき
るような2個のメモリを備えていて、一方のメモリが書
込みモードの場合に他方のメモリが読出しモードになさ
れて、読出された信号が直交逆変換器17に供給される
直交逆変換器17から出力されたデジタル信号はデジタ
ル・アナログ変換器1Bに供給され、前記のデジタル・
アナログ変換器18からは、もとの音声信号と対応する
再生信号が出力される。
(発明が解決しようとする課題) さて、前記した第9図及び第10図を参照して説明した
従来の音声のデジタル信号の高能率符号化伝送(または
記録再生)方式を初めとして、従来の音声のデジタル信
号の高能率符号化伝送(または記録再生)方式において
は、伝送(または記録再生)の対象にされているデジタ
ル信号が伝送されるべき伝送路の伝送容量(または記録
媒体の単位時間当りの記憶容量)に応じて、伝送される
べき音声のデジタル信号の符号化が行われるようになさ
れるのが一般的であり、伝送(または記録再生)の対象
にされているデジタル信号が伝送されるべき伝送路の伝
送容量(または記録媒体の単位時間当りの記憶容量)が
小さいときは、例えば、8 K Hzの標本化周波−数
でのサンプリングによって得たデータ列を所定の圧縮符
号化により32Kbit/sec程度の伝送レートで伝
送(または記録)するようにし、また、伝送(または記
録再生)の対象にされているデジタル信号が伝送される
べき伝送路の伝送容量(または記録媒体の単位時間当り
の記憶容量)が大きいときは、例えば32KHzの標本
化周波数でのサンプリングによって得たデータ列を所定
の圧縮符号化により384 Kbit/sec程度の伝
送レートで伝送(または記録)するようにし、さらに、
伝送(または記録再生)の対象にされているデジタル信
号が伝送されるべき伝送路の伝送容量(または記録媒体
の単位時間当りの記憶容量)がより一層大きいときは1
例えば、32KH2の標本化周波数でのサンプリングに
よって得たデータ列を圧縮符号化することなく伝送(ま
たは記録)する、というように、伝送(または記録再生
)の対象にされているデジタル信号が伝送されるべき伝
送路の伝送容量(または記録媒体の単位時間、当りの記
憶容量)に応じて、伝送されるべき音声のデジタル信号
の符号化が行われるようになされているのが一般的であ
った。
ところで、電話音声の伝送に用いられているある一つの
C0DECでは、デジタル信号の伝送レートが16 K
bit/sacと8 Kbit/secとに切換え可能
にできるようになされているものも知られているが、前
記した伝送レートが16 Kbit/secのデータは
、その符号全体でしか復号され得ないから、例えば、伝
送容量が8 Kbit/secの伝送路に対して伝送レ
ートが16 Kbit/secのデータの一部だけを低
品位伝送するようなことは不可能である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、伝送の対象にされる原音声信号の量子化サン
プル列{So}を圧縮量子化してBlbit/sscの
伝送レートを有する第1の圧縮量子化データBlを得る
第1の圧縮手段と、前記した第1の圧縮量子化データB
1を復号して第1の復号量子化サンプル列{S2}を得
る第1の復号手段と、前記した伝送の対象にされる原音
声信号の量子化サンプル列{So}と第1の復号量子化
サンプル列{S1}との差分の第1の差分量子化サンプ
ル列{ΔS1)を得る手段と、前記の第1の差分量子化
サンプル列{ΔSl)を圧縮量子化してB 2 bit
/secの伝送レートを有する第2の圧縮量子化データ
B2を得る第2の圧縮手段と、前記した第2の圧縮量子
化データB2を復号して第2の復号量子化サンプル列(
S2)を得る第2の復号手段と、前記した第1の差分量
子化サンプル列{ΔSt)と第2の復号量子化サンプル
列(S2)との差分の第2の差分量子イしサンプル列{
ΔS2)を得る手段と、前記の第2の差分量子化サンプ
ル列{ΔS2)を圧縮量子化して83 bit/sec
の伝送レートを有する第3の圧縮量子化データB3を得
る第3の圧縮手段と、前記した第3の圧縮量子化データ
B3を復号して第3の復号量子化サンプル列{S3}を
得る第3の復号手段と、前記した第2の差分量子化サン
プル列{ΔS2)と第3の復号量子化サンプル列{S3
}との差分の第3の差分量子化サンプル列{ΔS3)を
得る手段と、前記の各手段を予め定められた回数(n−
1)だけ順次に繰返して得た第(n−1)の差分量子化
サンプル列{ΔS (n−1))を圧縮量子化してB 
n bit/secの伝送レートを有する第nの圧縮量
子化データBnを得る第nの圧縮手段と、前記した各圧
縮量子化データBi(ただし、iは1からn)を伝送す
べき伝送路の伝送容量をBt bit/secとしたと
きに。
ΣBi≦Bt 前式を満足させる最大のmまでの圧縮量子化データ81
〜Bmのデータを選択して伝送する手段とからなる音声
多段符号化伝送方式を提供する。
(作用) 伝送の対象にされる原音声信号の量子化サンプル列(S
O)を第1の圧縮手段で圧縮量子化してBlbit/s
ecの伝送レートを有する第1の圧縮量子化データB1
を発生させ、また、前記した第1の圧縮量子化データB
1を第1の復号手段で復号して第1の復号量子化サンプ
ル列{S1}を発生させる。
そして、前記した伝送の対象にされる原音声信号の量子
化サンプル列(SO)と第1の復号量子化サンプル列(
S L)とにより両者の差分の第1の差分量子化サンプ
ル列{ΔSl)を発生させる。
次に、前記の第1の差分量子化サンプル列{ΔSt)を
第2の圧縮手段で圧縮量子化して82bit/secの
伝送レートを有する第2の圧縮量子化データB2を発生
させ、また前記した第2の圧縮量子化データB2を第2
の復号手段で復号して第2の復号量子化サンプル列(S
2)を発生させる6前記した第1の差分量子化サンプル
列{ΔSl)と第2の復号量子化サンプル列(S2)と
により両者の差分の第2の差分量子化サンプル列{ΔS
2)を発生させる。
前記のような各手段を予め定められた回数(n−1)だ
け順次に繰返して得た第(n−1)の差分量子化サンプ
ル列{ΔS (n−1))を第nの圧縮手段で圧縮量子
化してBn bit/secの伝送レートを有する第n
の圧縮量子化データBnを発生させる。
前記した各圧縮量子化データBi(ただしiは1からn
)を伝送すべき伝送路の伝送容量をBtbit/sec
としたときに、 ΣBi≦Bt 前式を満足させる最大のmまでの圧縮量子化データ81
〜Bmのデータを選択して伝送する。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の音声多段符号化伝送
方式の具体的な内容について詳細に説明する。第1図は
本発明の音声多段符号化伝送方式における符号化系の一
例構成を示すブロック図であり、第2図は第1図に示さ
れている符号化系に後続される信号選択回路の構成例を
示すブロック図、第3図は第1図示の符号化系と対応し
て使用される復号化系の概略構成を示すブロック図、第
4図は信号の構成例を示す図、第5図は本発明の音声多
段符号化伝送方式における符号化系の別の構成例を示す
ブロック図であり、第6図は第5図に示されている符号
化系に後続される信号選択回路の構成例を示すブロック
図、第7図は第5図示の符号化系と対応して使用される
復号化系の概略構成を示すブロック図、第8図は信号の
構成例を示す図である。
第1図において25は伝送(または記録再生)の対象に
されている原音声信号をデジタル信号に変換するアナロ
グ・デジタル変換器(ADC)であって伝送(または記
録再生)の対象にされている原音声信号はアナログ・デ
ジタル変換器(ADC)25によって所定のビット数の
デジタル信号、すなわち、原音声信号の量子化サンプル
列(So)は第1の量子化器(Ql)26に供給される
とともに、第1の減算器(SUBI)29に被減数信号
として供給される。
前記のように第1の量子化器(Ql)26に供給された
原音声信号の量子化サンプル列(So)は、第1の量子
化器(Ql)26で圧縮量子化されてB1bit/se
cの伝送レートを有する第1の圧縮量子化データB1と
なされて出力端子27を介して第2図示の信号選択回路
におけるマルチプレクサ44に供給される。
また、前記した第1の量子化器(Ql)26から出力さ
れたB 1bit/secの伝送レートを有する第1の
圧縮量子化データB1は、第1の復号器28で復号され
て第1の復号量子化サンプル列(Sl)として前記した
第1の減算器(SUBI)29に減数信号として供給さ
れる。
前記した第1の減算器(SUBI)29では原音声信号
がアナログ・デジタル変換器(ADC)25によってア
ナログ・デジタル変換された原音声信号の量子化サンプ
ル列{So}を被減数信号とし。
また、前記した第1の量子化器(Ql)26から出力さ
れたB 1bit/secの伝送レートを有する第1の
圧縮量子化データB1を第1の復号器28で復号して得
た第1の復号量子化サンプル列{S2}を減数信号とし
て減算動作を行って、伝送の対象にされている原音声信
号の量子化サンプル列{So}と第1の復号量子化サン
プル列{S1}との差分の第1の差分量子化サンプル列
{ΔSl)を発生し、それを第2の量子化器(Q2)3
0に供給するとともに、第2の減算器(SUB2)33
に被減数信号として供給する。
前記のようにして第2の量子化器(Q2)30に供給さ
れた第1の差分量子化サンプル列{ΔSl)は、第2の
量子化器(Q2)30で圧縮量子化されてB 2bit
/secの伝送レートを有する第2の圧縮量子化データ
B2となされて出力端子31を介して第2図示の信号選
択回路におけるマルチプレクサ44に供給される。
また、前記した第2の量子化器(Q2)30から出力さ
れた8 2bit/secの伝送レートを有する第2の
圧縮量子化データB2は、第2の復号器32で復号され
て第2の復号量子化サンプル列(Sl)として前記した
第2の減算器(SUB2)33に減数信号として供給さ
れる。
前記した第2の減算器(SUB2)33では、第1の減
算器(SUBI)29から出力された第1の差分景子化
サンプル列{ΔSt)を被減数信号とし、また、前記し
た第2の量子化器(Q2)30から出力された8 2b
it/secの伝送レートを有する第2の圧縮量子化デ
ータB2を第2の復号器32で復号して得た第2の復号
量子化サンプル列{S2}を減数信号として減算動作を
行って第2の差分量子化サンプル列{ΔS2)を発生し
、それを第3の量子化器(Q3) 34に供給するとと
もに、第3の減算器(SUB3)37に被減数信号とし
て供給する。
前記のようにして第3の量子化器(Q3) 34に供給
された第2の差分量子化サンプル列(Δ82)は、第3
の量子化器(Q3) 34で圧縮量子化されて83bi
t/secの伝送レートを有する第3の圧縮量子化デー
タB3となされて出力端子35を介して第2図示の信号
選択回路におけるマルチプレクサ44に供給される。
また、前記した第3の量子化器(Q3)34から出力さ
れた8 3bit/secの伝送レートを有する第3の
圧縮量子化データB3は、第3の復号器36で復号され
て第3の復号量子化サンプル列(S3)として前記した
第3の減算器(SUB3)37に減数信号として供給さ
れる。
前記した第3の減算器(SUB3)37では、第2の減
算器(SUB2)33から出力された第2の差分量子化
サンプル列{ΔS2)を被減数信号とし、また、前記し
た第2の量子化器(Q3)30から出力された8 3b
it/secの伝送レートを有する第3の圧縮量子化デ
ータB3を第3の復号器36で復号して得た第3の復号
量子化サンプル列{S3}を減数信号として減算動作を
行って第3の差分量子化サンプル列{ΔS3)を発生し
て、それを第4の量子化器(図示されていないQ4)に
供給するとともに、第4の減算器(図示されていない5
UB4)に被減数信号として供給する。
前記のような動作が順次に祿返し行われて、例えば第(
n−2)差分量子化サンプル列{ΔS (n−2))が
、第(n −1)の量子化器(Q(n −1)) 38
に供給されるとともに、第(n−1)の減算器(SUB
(n−1))41に被減数信号として供給されたとする
と、第(n−1)の量子化器(Q(n −1)) 3 
sに供給された第(n−2)差分量子化サンプル列{Δ
S (n−2))は、第(n−1)の量子化器(Q(n
−1)) 38で圧縮量子化されてB (n −1)b
it/secの伝送レートを有する第(n−1)の圧縮
量子化データB(n−1)となされて出力端子39を介
して第2図示の信号選択回路におけるマルチプレクサ4
4に供給される。
また前記した第(n −1)の量子化器(Q(n −1
))38から出力されたB (n −1)bit/se
cの伝送レートを有する第(n−1)の圧縮量子化デー
タB(n−1)は、第(n−1)の復号器40で復号さ
れて第(n−1)の復号量子化サンプル列(S(n−1
))として前記した第(n−1)の減算器(SUB(n
−1))41に減数信号として供給される。
前記した第(n−1)の減算器(S U B (n −
1))41では、第(n−2)の差分量子化サンプル列
(Δ5(n−2))を被減数信号とし、また、前記した
第(n −1)の量子化器(Q (n −1)) 38
から出力されたB(n−1)bit/secの伝送レー
トを有する第(n−1)の圧縮量子化データB(n−1
)を第(n−1)の復号器40で復号して得た第(n−
1)の復号量子化サンプル列(S(n−1))を減数信
号として減算動作を行って第(n−1)の差分量子化サ
ンプル列(Δ5(n−1))を発生して、それを第nの
量子化器42に供給し、第nの量子化器42では第nの
差分量子化サンプル列{ΔS (n−1))を圧縮量子
化してB nbit/secの伝送レートを有する第n
の圧縮量子化データBnとして出力端子43を介して第
2図示の信号選択回路におけるマルチプレクサ44に供
給する。
前記のように各量子化器から発生されて既述のようにそ
れぞれ対応する出力端子27,31.35・・・39を
介して第2図示の信号選択回路におけるマルチプレクサ
44に供給された第1〜第nの各圧縮量子化データ81
〜Bnは、それらの内でマルチプレクサ44で選択され
たものが出力端子46を介して伝送路で伝送(または記
録媒体に記録)される。
前記したマルチプレクサ44は、それの制御端子45に
供給された制御データCcに基づいて発生された制御信
号に従って、第1〜第nの各圧縮量子化データ81〜B
nに対する選択切換動作を行うが、前記したマルチプレ
クサ44における第1〜第nの各圧縮量子化データ81
〜Bnに対する選択切換動作は、前記した各圧縮量子化
データBi(ただしiは1からn)を伝送すべき伝送路
の伝送容量をBt bit/secとしたときに、ΣB
i≦Bt 前式を満足させる最大のmまでの圧縮量子化データ81
〜Bmのデータを選択して、第4図に示されているよう
に制御データCcが付加された状態の信号として出力端
子46に送出させるようにするのであり、マルチプレク
サ44の制御端子45には、伝送路の伝送容量Btと対
応してマルチプレクサ44におけるデータの選択の態様
が適正なものとなされうるような制御データCcが供給
されているのである。
前記した制御データCcはそれに続く信号が圧縮量子化
データB1だけの場合、圧縮量子化データB1と圧縮量
子化データB2との2つの場合、圧縮量子化データBl
〜圧縮景子化データB3との3つの場合、・・・という
ような信号の区別を示す情報を有している。
伝送路の伝送容量Bt bit/secに合わせるよう
にしてマルチプレクサ44で行われる圧縮量子化データ
Bi(ただしiは1からn)の選択の態様は、圧縮量子
化データBiの内の最上位のもの(圧縮量子化データB
iにおける最上位のものはB1であり、次が82、以下
B3.B4・・・の順に下位のものになる)から優先的
に順次に選択されるようになされるものであり、例えば
、圧縮量子化データBlの伝送レート81 bit/s
ecが、伝送路の伝送容量B t bit/secより
も僅かに少ないような関係の場合には、マルチプレクサ
44では圧縮量子化データB1だけを選択して出力端子
46に送出し、また、圧縮量子化データB1の伝送レー
ト81 bit/sscと圧縮量子化データB2の伝送
レート82 bit/secとの和が、伝送路の伝送容
量Bt bit/secよりも僅かに少ないような関係
の場合には、マルチプレクサ44では圧縮量子化データ
B1と圧縮量子化データB2との双方を選択して出力端
子46に送出する、というような選択の態様となされる
のである。
前記のように伝送路の伝送容量Bt bit/secと
対応する伝送レート値に達するまで最上位の圧縮量子化
データから優先的に順次に選択された圧縮量子化データ
は、第4図に示されているように制御データCcが付加
された状態の信号として出力端子46に送出された信号
は第3図に例示されている復号系の入力端子・47に供
給される。
復号系の入力端子47に供給された信号は、デくルチプ
レクサ48と制御データ復調器83とに供給される。制
御データ復調器83では符号系側から復号系側に伝送さ
れて来た信号中から制御データCcを抽出復調して、そ
れをデマルチプレクサ48に供給する。
それでデマルチプレクサ48は前記した制御データCc
に基づいて発生された制御信号によって選択切換動作を
行って、復号器49〜53に対して圧縮量子化データ8
1〜Bnの内で対応するものを供給する。なお、符号系
側から送られて来ていない圧縮量子化データが与えられ
るべき復号器に対しては0のデータ列が与えられるよう
にすることは望ましい実施の態様である。
前記した復号器49〜53によって復号されたデジタル
信号は加算器54によって加算された後にデジタルタナ
ログ変換器55によってもとの音声信号となされて出力
端子56に送出される。
次に1本発明の音声多段符号化伝送方式における第1図
に示されている符号系の構成(ただし、図中における各
部のnがn=4の場合)を参照して具体的な動作例につ
いて説明する。
今、第1図中のアナログデジタル変換器25によってア
ナログデジタル変換されたデジタル信号、すなわち、原
音声信号の量子化サンプル列(So)が13ビツト(−
4096〜+4095(71数値を表わし得る)であり
、また、第1〜第4の量子化器からの各圧縮量子化デー
タのビット数が、第1の量子化器(Ql)26では4ビ
ツト、第2の量子化器(Ql)30では3ビツト、第3
の量子化器(Q3)34では2ビツト、第4の量子化器
(Q4)(第1図中には示されていない)では2ビツト
であるとすると第1〜第4の量子化器は、 第1の量子化器(Ql)は (4096X2)/2’=512ステップの量子化器 第2の量子化器(Ql)は 512/2”=64ステップの量子化器第3の量子化器
(Q3)は 64/2”=16ステツプの量子化器 第4の量子化器(Q4)は 16/2”=4ステップの量子化器 となる。
今、原音声信号の量子化サンプル列(SO)によって与
えられたデータが3333であったとすると、このとき
に第1の量子化器(Ql)から出力される第1の圧縮量
子化データB1は四捨五入を考慮して「7」となる、こ
の第1の圧縮量子化データB1が供給された第1の復号
器28で復号されて得られる第1の復号量子化サンプル
列(Sl)は512X7=3584となされ、これが第
1の減算器(SUBI)29に減数信号として供給され
る。
前記した第1の減算器(SUBI)29では、量子化サ
ンプル列(So)のr3333Jを被減数信号とし、ま
た前記した第1の量子化器(Ql)26から出力された
第1の圧縮量子化データ81r7」を第1の復号器28
で復号して得た第1の復号量子化サンプル列(81)r
3584Jを減数信号として減算動作r3333−35
84=−2514を行って、第1の差分量子化サンプル
列(Δ81)r−2514を発生し、それを第2の量子
化器(Q2)30に供給するとともに、第2の減算器(
SUB2)33に被減数信号として供給する。
前記のようにして第2の量子化器(Q2)30に供給さ
れた第1の差分量子化サンプル列(Δ5t)r−251
Jは、第2の量子化器(Q2)30で圧縮量子化されて
第2の圧縮量子化データB2「−4」となされる。
前記した第2の量子化器(02)30から出力された第
2の圧縮量子化データB2 r−4」は、第2の復号器
32で復号r64X(−4)=−256Jされて第2の
復号量子化サンプル列(B2)r−256」となされて
第2の減算器(SUB2)33に減数信号として供給さ
れる。
前記した第2の減算器(SUB2)33では、第1の減
算器(SUBI)29から出力された第1の差分量子化
サンプル列(Δ5l)r−251Jを被減数信号とし、
また、第2の復号量子化サンプル列(B2)r−256
Jを減数信号として減算動作r−251−(−256)
=5J を行って、第2の差分量子化サンプル列(Δ5
2)r5Jを発生し、それを第3の量子化器(Q3)3
4に供給するとともに、第3の減算器(SUB3)37
に被減数信号として供給する。
前記のようにして第3の量子化器(Q3)34に供給さ
れた第2の差分量子化サンプル列{ΔS2)[5」は、
第3の量子化器(Q3)34で圧縮量子化されるが、第
3の圧縮量子化データB3はこの例の場合には「0」で
ある、それで、第3の圧縮量子化データB3を復号する
第3の復号器36で復号された第3の復号量子化サンプ
ル列(B3)も「0」となる。
第3の減算器(SUB3)37では、第2の減算器(S
UB2)33から出力された第2の差分量子化サンプル
列(Δ52)r5Jを被減数信号とし。
また、前記した第3の復号器36で復号して得た第3の
復号量子化サンプル列(B3)rOJを減数信号として
減算動作r5−0=54を行って第3の差分量子化サン
プル列(Δ53)r5」を発生して、それが第4の量子
化器(図示されていないQ4)に供給されると、第4の
量子化器では第4の差分量子化サンプル列(Δ54)r
5」を圧縮量子化して第4の圧縮量子化データ84rl
Jとして出力する。
したがって、前記した例における第1〜第4の圧縮量子
化データ81〜B4はそれぞれrolllJrloOJ
  roOJ  I[IJとして表わされるものになる
前記のように得られた第1〜第4の各圧縮量子化データ
B1〜B4は、伝送路の伝送容量Btbit/secに
合わせるようにして第2図に示されているマルチプレク
サ44で圧縮量子化データ81〜B4の内の最上位のも
の81から優先的に順次に選択して伝送(あるいは記録
)されるようになされる。
今、前記した各圧縮量子化データB1〜B4の標本化周
波数が32 K Hzであるとすると、前記した各圧縮
量子化データ81〜B4の単位時間当りの伝送容量は、 B1=4 X 32 X 103= 128 Kbit
/5eeB2= 3 X 32 X 103= 96 
Kbit/5eeB3= 2 X 32 X 103=
 64 Kbit/5ecB4== 2 X 32 X
 10’= 64 Kbit/secとして示されるも
のになる。
そして圧縮量子化データB1−84について、それらの
内の最上位のもの81から優先的に順次に選択した場合
におけるそれぞれのデータの単位時間の伝送景は、 B 1= 128 Kbit/5ee B 1 + 82= 224 Kbit/5eeB 1
 + 82+ B 3 = 288 Kbit/5ee
Bl+B2+B3+B4=352Kbit/secとし
て求められる。
前記した圧縮量子化データB1〜B4の伝送に使用され
る伝送路の伝送容量Btが320 Kbit/secで
あったとすると、その場合に第2図中のマルチプレクサ
44で圧縮量子化データB1−84の内の最上位のもの
B1から優先的に順次に選択して伝送(あるいは記録)
される圧縮量子化データは、B1+ 82+ 83= 
288 Kbit/sec< 320 Kbit/s 
  の関係から圧縮量子化データBl、 B2゜B3と
なされるのである。
前記の例においては、説明の簡単化のために各量子化器
のすべてのものに一様量子化器を使用しているとしてい
るが、実施に際して第1の量子化器(Ql)を正規分布
に対応した量子化器とし、第2〜第4の量子化器(Ql
)〜(Q4)を−様量子化器として符号器を構成するよ
うにしてもよい。
次に、第5図乃至第8図を参照して本発明の音声多段符
号化伝送方式の他の実施例について説明する。第5図に
おいて57は伝送(または記録再生)の対象にされてい
る原音声信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジ
タル変換器(ADC)であって伝送(または記録再生)
の対象にされている原音声信号はアナログ・デジタル変
換器(ADC)57によって所定のビット数のデジタル
信号。
すなわち、原音声信号の量子化サンプル列(So)はデ
ータ圧縮ブロック100のメモリ58に供給される。
前記のメモリ58はアナログ・デジタル変換器57から
出力された原音声信号の量子化サンプル列(So)の一
定量のデジタル信号を1フレームの信号として順次交互
に記憶できるような2個のメモリを備えていて、一方の
メモリが書込みモードの場合に他方のメモリが読出しモ
ードになされている。メモリ58から読出された1フレ
一ム分のデジタル信号は直交変換器(DCTI)59に
供給されると同時に、減算器64に被減数信号として供
給される。
以下の説明においては32サンプルで1フレームが構成
されているとされており、また、直交変換器DCT1〜
DCTnではコサイン変換による直交変換が行われてい
るものとされている。
直交変換器(DCTl)59からは32個の直交変換係
数が出力されて係数別量子化器(Ql)60に供給され
、係数別量子化器(Ql)60では第8図の(b)に例
示されているように低次の4成分co ” C3だけを
粗量子化して他の成分04〜C31を切捨てる。
前記のように圧縮量子化されてB 1bit/secの
伝送レートを有する第1の圧縮量子化データB1となさ
れた係数別量子化器(Ql)60からの出力信号は出力
端子61を介して第6図示の信号選択回路におけるメモ
リ104を介してマルチプレクサ107に供給される。
前記した係数別量子化器(Ql)60で圧縮量子化され
てB 1bit/secの伝送レートを有する第1の圧
縮量子化データB1は、復号器62で復号された後に直
交逆変換器(IDCTI)63で直交逆変換されて第1
の復号量子化サンプル列(Sl)として前記した減算器
(SUB)64に減数信号として供給される。
前記した減算器(SUB)64では原音声信号の量子化
サンプル列{So}と第1の復号量子化サンプル列{S
1}との差分の第1の差分量子化サンプル列{ΔSt)
を発生して1次のデータ圧縮ブロック101のメモリ6
5に供給する。
前記のメモリ65から読出された1フレ一ム分のデジタ
ル信号は直交変換器(DCT2)66に供給されると同
時に、減算器71に被減数信号として供給される。直交
変換器(DCT2)66から出力された直交変換係数は
係数別量子化器(Ql)67に供給され、係数別量子化
器(Ql)67では第8図の(c)に例示されているよ
うに4成分04〜C7だけを量子化してCO〜C3の量
子化誤差成分と、C8〜C31の成分を切捨てている。
前記のように圧縮量子化されてB 2bit/secの
伝送レートを有する第2の圧縮量子化データB2となさ
れた係数別量子化器(Ql)67からの出力信号は出力
端子68を介して第6図示の信号選択回路におけるメモ
リ105を介してマルチプレクサ107に供給される。
前記した係数別量子化器(Ql)67で圧縮量子化され
て82bit/secの伝送レートを有する第2の圧縮
量子化データB2は、復号器69で復号された後に直交
逆変換器(IDCT2)66で直交逆変換されて第2の
復号量子化サンプル列(Sl)として前記した減算器(
SUB)71に減数信号として供給される。
前記した減算器(SUB)71では第1の差分量子化サ
ンプル列{ΔSt)と第2の復号量子化サンプル列{S
1}との差分の第2の差分量子化サンプル列{ΔS2)
を発生して1次のデータ圧縮ブロック102のメモリ7
2に供給する。
前記のような動作が次々のデータ圧縮ブロックにおいて
順次に繰返し行われて、n番目のデータ圧縮ブロック1
03では、前段のデータ圧縮ブロックからメモリ79に
差分量子化サンプル列(Δ5(n−1))が供給される
前記のメモリ79から読出された1フレ一ム分のデジタ
ル信号は直交変換器(D CTn) 80に供給される
。直交変換器(DCTn)80から出力された直交変換
係数は係数別量子化器(Qn)81に供給され、係数別
量子化器(Qn)81では最高次付近の成分を量子化し
て、それ以外の成分を切捨てている。
前記のように圧縮量子化されてB nbit/secの
伝送レートを有する第nの圧縮量子化データBnとなさ
れた係数別量子化器(Qn)81からの出力信号は出力
端子82を介して第6図示の信号選択回路におけるマル
チプレクサ107に供給される。
前記した第5図中に示されている各データ圧縮ブロック
100〜103から端子61,68,75.82を介し
て出力された各圧縮量子化データ81〜Bnは第6図に
示されている信号選択回路におけるマルチプレクサ10
7に時間に差がない状態で供給されるようになされてい
る。第6図示の構成例において各圧縮量子化データBL
”Bnの時間合わせは、一番遅れて生じる圧縮量子化デ
ータBnに他の圧縮量子化データの時間を合わせるよう
にメモリ104〜106が用いられている。
マルチプレクサ107は、それの制御端子23に供給さ
れた制御データCcに基づいて発生された制御信号に従
って、第1〜第nの各圧縮量子化データ81〜Bnに対
する選択切換動作を行うが、前記したマルチプレクサ1
07における第1〜第nの各圧縮量子化データ81〜B
nに対する選択切換動作は、第2図を参照して既述した
マルチプレクサ44における選択切換動作と同様である
そして、マルチプレクサ107の制御端子23には、伝
送路の伝送容量Btと対応してマルチプレクサ107に
おけるデータの選択の態様が適正なものとなされつるよ
うな制御データCcが供給されている。前記した制御デ
ータCcは第8図の(b)、(c)を例にして述べたよ
うに直交変換係数の成分の量子化のパターンの区別を示
す情報を有している。
伝送路の伝送容量Bt bit/secに合わせるよう
にしてマルチプレクサ107で行われる圧縮量子化デー
タBi(ただし1は1からn)の選択の態様は、圧縮量
子化データBiの内の最上位のもの(圧縮量子化データ
Biにおける最上位のものはB1であり、次がB2、以
下B3.B4・・・の順に下位のものになる)から優先
的に順次に選択されるようになされるものであり、例え
ば、圧縮量子化データBlの伝送レート81 bit/
secが、伝送路の伝送容量Bt bit/secより
も僅かに少ないような関係の場合には、マルチプレクサ
107では圧縮量子化データBlだけを選択して出力端
子24に送出し、また、圧縮量子化データB1の伝送レ
ートBLbit/secと圧縮量子化データB2の伝送
レートB2bit/secとの和が、伝送路の伝送容量
Bt bit/secよりも僅かに少ないような関係の
場合には、マルチプレクサ107では圧縮量子化データ
B1と圧縮量子化データB2との双方を選択して出力端
子24に送出する、というような選択の態様となされる
のである。
前記のように伝送路の伝送容量B t bit/sac
と対応する伝送レート値に達するまで最上位の圧縮量子
化データから優先的に順次に選択された圧縮量子化デー
タは、第4図に示されているように制御データCcが付
加された状態の信号として出力端子24に送出された信
号は第7図に例示されている復号系の入力端子84に供
給される。
復号系の入力端子84に供給された信号は、デマルチプ
レクサ86と制御データ復調器85とに供給される。制
御データ復調器85では符号系側から復号系側に伝送さ
れて来た信号中から制御データCcを抽出復調して、そ
れをデマルチプレクサ86に供給する。
それでデマルチプレクサ86は前記した制御データCc
に基づいて発生された制御信号によって選択切換動作を
行って、復号器87〜89に対して圧縮量子化データ8
1〜Bnの内で対応するものを供給する。なお、符号系
側から送られて来ていない圧縮量子化データが与えられ
るべき復号器に対しては0のデータ列が与えられるよう
にすることは望ましい実施の態様である。
前記した復号器87〜89によって復号された信号は、
それぞれ個別のメモリ90〜92に記憶された後に読出
されて直交逆変換器93〜95に供給されるる、直交逆
変換器93〜95で直交逆変換されてデジタル信号にな
された信号は加算器96によって加算された後にメモリ
97に記憶される。前記のメモリ97から読出された信
号はデジタルタナログ変換器98によってもとの音声信
号となされて出力端子99に送出される。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の音声多段符号化伝送方式は伝送の対象にされる原音
声信号の量子化サンプル列(SO)を圧縮量子化してB
 1 bit/secの伝送レートを有する第1の圧縮
量子化データB1を得る第1の圧縮手段と、前記した第
1の圧縮量子化データB1を復号して第1の復号量子化
サンプル列{S2}を得る第1の復号手段と、前記した
伝送の対象にされる原音声信号の量子化サンプル列{S
o}と第1の復号量子化サンプル列{S1}との差分の
第1の差分量子化サンプル列{ΔS1)を得る手段と、
前記の第1の差分量子化サンプル列{ΔSt)を圧縮量
子化してB 2 bit/secの伝送レートを有する
第2の圧縮量子化データB2を得る第2の圧縮手段と、
前記した第2の圧縮量子化データB2を復号して第2の
復号量子化サンプル列{S2}を得る第2の復号手段と
、前記した第1の差分量子化サンプル列{ΔSl)と第
2の復号量子化サンプル列{S1}との差分の第2の差
分量子化サンプル列{ΔS2)を得る手段と、前記の第
2の差分量子化サンプル列(Δ82)を圧縮量子化して
83 bit/secの伝送レートを有する第3の圧縮
量子化データB3を得る第3の圧縮手段と、前記した第
3の圧縮量子化データB3を復号して第3の復号量子化
サンプル列{S3}を得る第3の復号手段と、前記した
第2の差分量子化サンプル列{ΔS2)と第3の復号量
子化サンプル列{S3}との差分の第3の差分量子化サ
ンプル列(八S3)を得る手段と、前記の各手段を予め
定められた回数(n−1)だけ順次に繰返して得た第(
n−1)の差分量子化サンプル列(Δ5(n−1))を
圧縮量子化してBn bit/secの伝送レートを有
する第nの圧縮量子化データBnを得る第nの圧縮手段
と、前記した各圧縮量子化データBi(ただし、iは1
からn)を伝送すべき伝送路の伝送容量をBt bit
/secとしたときに。
ΣBi≦Bt 前式を満足させる最大のmまでの圧縮量子化データ81
〜Bmのデータを選択して伝送する手段とからなる音声
多段符号化伝送方式であって、この本発明の音声多段符
号化伝送方式では伝送の対象にされる原音声信号の量子
化サンプル列を前記のように多段に符号化して得た複数
の圧縮量子化データを伝送路の伝送容量(または記録媒
体の記録容量)に対応して選択して伝送(または記録媒
体に記録)するものであり、本発明方式によれば伝送(
または記録再生)の対象にされている音声信号が全体と
しても圧縮されているから、yK音声信号のデータが全
部が保存される階層にまで符号化を拡張して行っても元
のデータ量よりも少ない容量での伝送(または記録保存
)が可能である。
そして1本発明方式はそれを例えばデジタルオーディオ
テープレコーダやコンパクトディスクに応用すると、高
品位2チヤンネル信号の記録再生、中品位4チャンネル
の記録再生、低品位8チヤンネル信号の記録再生などが
記録再生装置により互換性を持って実現でき、また1本
発明方式を音声データファイルに応用する場合には例え
ばナレーションのように低品位の音声でも目的が達成で
きる場合には、低品位音声に相当する一部のデータだけ
を転送するようにして短時間で転送が終了するようにし
たり、あるいは、同一の音声信号を複数の記録媒体に記
録するようにする場合には、データ・ベースを共通にし
て各記録媒体における単位時間の記録容量に応じた品位
の音声信号を記録するようにしたりすることができ、さ
らに、高品位音声信号が記録され記録媒体から低品位の
符号のみの復号器により低品位の音声信号の復号が行わ
れるようにする。その他、多くの応用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声多段符号化伝送方式における符号
化系の一例構成を示すブロック図、第2図は第1図に示
されている符号化系に後続される信号選択回路の構成例
を示すブロック図、第3図は第1図示の符号化系と対応
して使用される復号化系の概略構成を示すブロック図、
第4図は信号の構成例を示す図、第5図は本発明の音声
多段符号化伝送方式における符号化系の別の構成例を示
すブロック図であり、第6図は第5図に示されている符
号化系に後続される信号選択回路の構成例を示すブロッ
ク図、第7図は第5図示の符号化系と対応して使用され
る復号化系の概略構成を示すブロック図、第8図は信号
の構成例を示す図、第9図及び第10図は音声のデジタ
ル信号を高能率符号化して伝送または記録再生するのに
従来から知られている音声のデジタル信号の高能率符号
化伝送(または記録再生)方式の概略構成を示すブロッ
ク図である。 1.11,25,57・・・アナログ・デジタル変換器
、2・・・差分器、3・・・量子化器、4,7.15・
・・逆量子化器、5・・・加算器、6,9・・・レジス
タ。 8・・・加算器、10.98・・・デジタル・アナログ
変換器、12.16・・・メモリ、13・・・直交変換
器、14・・・係数別量子化器、17・・直交逆変換器
、23.45・・・制御端子、26・・・第1の量子化
器、24.27,31,35,39,43,46,56
.61,68,75,82.99・・・出力端子、・・
・出力端子、28・・・第1の復号器、29・・・第1
の減算器、30・・・第2の量子化器、32・・・第2
の復号器、33・・・第2の減算器、34・・・第3の
量子化器、36・・・第3の復号器、37・・・第3の
減算器。 38・・・第(n−1)の量子化器、41・・・第(n
 −1)の減算器、40・・・第(n−1)の復号器、
42・・・第nの量子化器、44,107・・・信号選
択回路におけるマルチプレクサ、48.86・・・デマ
ルチプレクサ、49〜53,62.87〜89・・・復
号器、54.96・・・加算器、58,65,72,7
9.90〜92,97,104〜106・・・メモリ、
59゜66.73,80・・・直交変換器、60,67
.74.81・・・係数別量子化器、63,70,77
゜93〜95・・・直交逆変換器、64,71.78・
・・減算器、62,69.76・・・復号器、83.8
5・・・制御データ復調器、100〜103・・・デー
タ圧縮ブロック、 特許出願人  日本ビクター株式会社 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝送の対象にされる原音声信号の量子化サンプル列{S
    o}を圧縮量子化してB1 bit/secの伝送レー
    トを有する第1の圧縮量子化データB1を得る第1の圧
    縮手段と、前記した第1の圧縮量子化データB1を復号
    して第1の復号量子化サンプル列{S1}を得る第1の
    復号手段と、前記した伝送の対象にされる原音声信号の
    量子化サンプル列{So}と第1の復号量子化サンプル
    列{S1}との差分の第1の差分量子化サンプル列{Δ
    S1}を得る手段と、前記の第1の差分量子化サンプル
    列{ΔS1}を圧縮量子化してB2 bit/secの
    伝送レートを有する第2の圧縮量子化データB2を得る
    第2の圧縮手段と、前記した第2の圧縮量子化データB
    2を復号して第2の復号量子化サンプル、列{S2}を
    得る第2の復号手段と、前記した第1の差分量子化サン
    プル列{ΔS1}と第2の復号量子化サンプル列{S2
    }との差分の第2の差分量子化サンプル列{ΔS2}を
    得る手段と、前記の第2の差分量子化サンプル列{ΔS
    2}を圧縮量子化してB3 bit/secの伝送レー
    トを有する第3の圧縮量子化データB3を得る第3の圧
    縮手段と、前記した第3の圧縮量子化データB3を復号
    して第3の復号量子化サンプル列{S3}を得る第3の
    復号手段と、前記した第2の差分量子化サンプル列{Δ
    S2}と第3の復号量子化サンプル列{S3}との差分
    の第3の差分量子化サンプル列{ΔS3}を得る手段と
    、前記の各手段を予め定められた回数(n−1)だけ順
    次に繰返して得た第(n−1)の差分量子化サンプル列
    {ΔS(n−1)}を圧縮量子化してBn bit/s
    ecの伝送レートを有する第nの圧縮量子化データBn
    を得る第nの圧縮手段と、前記した各圧縮量子化データ
    Bi(ただし、iは1からn)を伝送すべき伝送路の伝
    送容量をBt bit/secとしたときに、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 前式を満足させる最大のmまでの圧縮量子化データB1
    〜Bmのデータを選択して伝送する手段とからなる音声
    多段符号化伝送方式
JP63297537A 1988-11-25 1988-11-25 音声多段符号化伝送方式 Pending JPH02143735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297537A JPH02143735A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 音声多段符号化伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297537A JPH02143735A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 音声多段符号化伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143735A true JPH02143735A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17847823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297537A Pending JPH02143735A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 音声多段符号化伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519552A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビットレートスケーラブルなオーディオデータストリームを生成する方法および装置
JP2003522441A (ja) * 1999-07-12 2003-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ソースコード化されたオーディオデータの処理方法並びにこのための送信機および受信機
JP2009513992A (ja) * 2003-06-25 2009-04-02 ドルビー スウェーデン アクチボラゲット オーディオ信号を符号化する装置と方法および符号化されたオーディオ信号を復号化する装置と方法
JP2022517233A (ja) * 2019-01-13 2022-03-07 華為技術有限公司 ハイレゾリューションオーディオ符号化

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519552A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ビットレートスケーラブルなオーディオデータストリームを生成する方法および装置
JP2003522441A (ja) * 1999-07-12 2003-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ソースコード化されたオーディオデータの処理方法並びにこのための送信機および受信機
JP2009513992A (ja) * 2003-06-25 2009-04-02 ドルビー スウェーデン アクチボラゲット オーディオ信号を符号化する装置と方法および符号化されたオーディオ信号を復号化する装置と方法
JP2022517233A (ja) * 2019-01-13 2022-03-07 華為技術有限公司 ハイレゾリューションオーディオ符号化
US11735193B2 (en) 2019-01-13 2023-08-22 Huawei Technologies Co., Ltd. High resolution audio coding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987582B2 (ja) ライスエンコーダ/デコーダを用いるデータ圧縮/拡張
JP2665127B2 (ja) 画像データの符号化/復号化方法及び装置
US7389237B2 (en) Recording and reproducing apparatus for use with optical recording medium having real-time, losslessly encoded data
JP4267084B2 (ja) 伝送システムの損失のない符号化/復号化
JP2001527733A (ja) マルチチャンネル情報信号の算術符号化/復号化
KR100682915B1 (ko) 다채널 신호 부호화/복호화 방법 및 장치
JPH02143735A (ja) 音声多段符号化伝送方式
JPH0846516A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに記録媒体
JPH0863901A (ja) 信号記録方法及び装置、信号再生装置、並びに記録媒体
KR20000056661A (ko) 디지털 오디오 데이터의 역방향 디코딩 방법
JPS63214032A (ja) 符号化伝送装置
JPS6337724A (ja) 符号化伝送装置
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
KR100247348B1 (ko) 엠펙 오디오 디코더에서 메모리 사이즈를 최소화하기 위한 회로 및 방법
JPS58162142A (ja) デイジタル信号伝送方式
JP3013380B2 (ja) データ圧縮符号化装置
JPS63182700A (ja) 音響信号処理回路
JP3922412B2 (ja) オーディオ信号記録装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JP3352401B2 (ja) オーディオ信号の符号化及び複号化方法及び装置
JP3387084B2 (ja) 記録媒体、音声復号装置
JP3117236B2 (ja) 情報記憶装置
JPH01135265A (ja) 画像符号化装置
JPH06250699A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
KR100317064B1 (ko) 디지털 음악 고속 녹음장치 및 녹음방법
JPH05165483A (ja) コンピュータネットワークサーバ型カラオケ再生方法およびその装置