JPH02142934A - クラッチ被動板及びその製造法 - Google Patents

クラッチ被動板及びその製造法

Info

Publication number
JPH02142934A
JPH02142934A JP63295738A JP29573888A JPH02142934A JP H02142934 A JPH02142934 A JP H02142934A JP 63295738 A JP63295738 A JP 63295738A JP 29573888 A JP29573888 A JP 29573888A JP H02142934 A JPH02142934 A JP H02142934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
facing member
driven plate
clutch facing
dimples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63295738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109226B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hara
泰啓 原
Mitsuhiro Inoue
光弘 井上
Akio Baba
日男 馬場
Tadashi Okazaki
正 岡崎
Shigeru Kudo
茂 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63295738A priority Critical patent/JPH07109226B2/ja
Priority to CA002002057A priority patent/CA2002057C/en
Priority to US07/430,248 priority patent/US5004089A/en
Priority to DE68912899T priority patent/DE68912899T2/de
Priority to EP89121540A priority patent/EP0370476B1/en
Priority to KR1019890016932A priority patent/KR920009820B1/ko
Publication of JPH02142934A publication Critical patent/JPH02142934A/ja
Priority to US07/641,858 priority patent/US5093057A/en
Publication of JPH07109226B2 publication Critical patent/JPH07109226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7096Rings or ring-like articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として乾式クラッチのクラッチディスクに
使1’lされるクラッチ被動板の製造法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、自動車用クラッチ被動板の製造法は、アスベスト
、ガラス繊維など長繊維を繊維基材として、その繊維基
材に、熱硬化性樹脂、ゴム材、その他、摩擦調整剤など
を含浸せしめ、これを円環状に巻いて予備成形し、つい
で加熱加圧成形した、アフタキュア、パリ取り、研磨加
工などの仕上げを行ってウーブンクラッチ被動板を形成
していた。
一方、特開昭61−41022号公報や、特開昭61−
70225号公報に開示されているように、アスベスト
の不織布と、熱硬化性樹脂と摩擦調整剤よりなるレジン
モールドクラッチフェーシング板をアルミニウム、ジュ
ラルミン、マグネシウム等の軽合金などよりなるバック
アップ材に載置して、一体に熱圧成形するクラッチ被動
板の製造法も知られている。このクラッチ被動板の製造
法は、ウーブンクラッチ被動板の製造法に比べ繊維基材
に結合剤や摩擦調整剤を含浸する過程や、タブレットに
巻いて予備成形する過程が無く時間や加工費を節約でき
る。
更に、このクラッチ被動板は、ウーブンクラッチ被動板
に比較して一般に品質が安定しており、バックアップ材
によって強度が100強されているので破壊回転数が高
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の製造法により作られたクラッチ被
動板は、バックアップ材とクラッチフェーシング部材の
熱膨張係数の違いや、クラッチフェーシング部材の結合
剤の硬化収縮のために、一体に熱圧成形する過程でクラ
ッチ被動板が反ってしまう。
したがって、クラッチフェーシングを乾式クラッチのク
ツションスプリングにリベット止めする際に、リベット
穴の位置がずれたり、乾式クラッチに取り付けて使用す
る際にクラッチフェーシング部材の一部分にだけフライ
ホイールがあたり、クラッチフェーシング部材が偏摩耗
するという不都合があった。
また、クラッチ被動板に用いられるバックアップ材は、
クラッチフェーシング部材に比べ比重が高いため、クラ
ッチ被動板の重量が大きくなるという不都合があった。
すなわち、クラッチ被動板の慣性が大きくなり、回1伝
させるためにエンジンの馬力を高くしなければならなか
った。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明のクラッチ被動板は、第1図に示すように軽
合金袋のバックアップ材(2)を型上に載置し、その上
方に繊維基材、結合剤、摩擦調整剤などよりなるクラッ
チフェーシング部材(3)を重ね熱圧成形してクラッチ
被動板(1)を形成し、クラッチ被動板(1)表面に複
数のディンプル(4)を形成したことを特徴とする。
第2の発明のクラッチ被動板の製造法は、第1の発明の
被動板を製造する方法であって、リング状の雌型(6)
内に軽合金袋のバックアップ材(2)を載置し、バック
アップ材(6)の上面に繊維基材、結合剤、摩擦調整剤
などよりなるクラッチフェーシング部材(3)を載置す
るとともに、その上方より表面に複数の突部を有する雄
型で熱圧成形することを特徴とする。
詳述するに、本発明のバックアップ材とは、アルミニウ
ム、ジュラルミン、マグネシウム等の比重が5以下の軽
金属からリング状の仮に形成されたものであり、クラッ
チフェーシング部材との接合面となる表面は、エポキシ
系、フェノール系、ニトリルフェノール系等の接着剤が
塗布される関係上、ショツトブラストやパフ研磨、化学
研磨など1ζより粗1Tirとしたものである。
また、本発明で用いられるクラッチフェーシング部材は
、アスベスト、ガラス繊維、アラミド繊維、h−ホン繊
維、セラミック繊維、金属繊維など一般に摩擦材料に用
いられる繊維基材と、メラミン樹脂、フェノール樹脂な
どの熱硬化性樹脂やNB几、5r)FLなどのゴム材等
の一般に摩擦材料に用いられる結合剤と、カシューダス
ト、フリクションダスト、グラファイト、硫酸バリウム
 クレー、炭酸カルシウム、アルミ粉、銅粉、亜鉛粉等
の一般に摩擦材料に用いられる摩擦調整剤とを配合する
ことができる。
そして、バックアップ材にクラッチフェーシング部材を
栽nして一体に745圧成形するには、成形温度80℃
ないし300℃、血圧力50に9/C己ないし800 
K#/calで行うと良い。
熱圧成形を行う場合に第2図に示すような断面の突起を
有する金型を用いるとディンプルが熱圧成形と同時に成
形できて良い。そうでない場合、熱圧成形をした後ボー
ル盤などを用いてディンプルを成形しても良い。
そして、実験の結果、ディンプルの深さは深いほど良く
、特に、クラッチフェーシング部材厚みからディンプル
の深さを引いたクラッチフェーシング部材の残存厚みが
、バックアップ材厚みの2倍以下になるようにディンプ
ルを成形した場合が最も良い。
〔作用〕
そして、本発明は、前記の手段により、クラッチフェー
シング部材の表面に複数個のディンプルを形成するため
、バックアップ材とクラッチフェーシング部材の熱膨張
係数の違いにより、発生する応力がディンプルの部分で
小さ(なりその分反りが小さくなる。そして、クラッチ
フェーシング部材の見かけ上の弾性率がディンプルが無
い場合に較へ低くなるので発生する応力が緩和し反りが
小さくなる。さらに、ディンプルの体積分クラッチフェ
ーシング部材の材製量が減るので、クラッチ被動板を軽
量化でき、バックアップ材にかかるクラッチフェーシン
グ部材の慣性モーメントが減ることからクラッチ被動板
のバースト強度が高くなる。
〔実施例〕
以下、本発明のクラック被動板の実施例を第1図に基づ
いて説明する。
第1図は本発明に係るクラッチ被動板の斜視図を示す。
実施例のクラッチ被動板1は、内径130mm、外径2
00mm、厚さ3.5 +nmのリング形状をしており
、アルミ合金製のバックアップ材2に繊維基材、結合剤
、摩擦調整剤よりなるクラッチフェーシング部材3を載
置し、複数個のディンプル4を成形しつつ熱圧成形した
ものである。そして、このクラッチ被動板は、乾式クラ
ッチ(図示せず)のクツションスプリングの両面にバッ
クアップ材2をディスク側に向けてリベット止めして使
用される。
次に、このクラッチ被動板の製造法について第1図、第
2図を用いて説明する。
まず、バックアップ材2を成形する。打ち抜きプレス機
によってI n+m厚のアルミ合金板からリング状にバ
ックアップ材2を打ち抜く。次にバックアップ材2のク
ラッチフェーシング部材3と接合する面を研磨加工で粗
面化するとともに、表面をアルカリ脱脂剤によって洗浄
する。
つづいてその表面にフェノール樹脂系の接着剤を塗布し
、塗布面が上面に位置するように第2図に示す成形型の
溝に収める。
次に、クラッチフェーシング部材3を形成する。すなわ
ち、繊維基材であるバルク状のケブラー29(アラミド
繊維、DuPont商品名)10部、ガラス繊維10部
、結合剤であるメラミン樹脂25部、摩擦調整剤である
カシューダスト、炭酸マグネシウム等残部を配合しヘン
シェルを用いて混合する。
しかる後、クラッチフェーシング部材3を上記第2図の
成形型6の溝に収める。これにより、クラッチフェーシ
ング部材3がバックアップ材2の上面に載置される。こ
の状態で成形型5を型締めし、温度150’C,面圧力
600h/cn!の条件で熱圧成形する。
成形型5には、第2図に示すような円形の突起が複数個
設けられているため、クラッチフェーシング部材表面に
複数個のディンプル4が成形される。このときディンプ
ル4の深さは、クラッチ被動板の厚さと同等の深さであ
った。
その後、クラッチ被動板1を200℃で熱処理を行って
硬化熟成させる。さらに、厚さ3.5mmのクラッチ被
動板1を作るべく、クラッチフェーシング部材3の研磨
を行う。このようにして成形したクラッチ被動板1は、
反りの発生が小さく、軽いクラッチ被動板であった。
〔発明の効果〕
本発明は、クラッチ被動板の表向に複数個のディンプル
が形成されるので、反りが小さ(且つ軽いクラッチ被動
板を得ることができる。また、熱圧成形する際にテ゛イ
ンプルが形成されるので、加工工程を少なくすることが
できるとともに熱圧成形後にディンプルを形成するより
も反り量が更に小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラッチ被動板の斜視図、第2図は本発明に係
るクラッチ被動板の成形型の部分断面図を示す。 符号の説明 1・・・クラッチ被動板  2・・・バックアップ材3
・・・クラッチフェーシング部材 4・・・ディンプル    5・・・成形型6・・・成
形型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軽合金製のバックアップ材を載置し、その上方に繊
    維基材、結合剤、摩擦調整剤などよりなるクラッチフェ
    ーシング部材を重ね熱圧成形してなるクラッチ被動板に
    おいて、該被動板の表面に複数のディンプルを形成した
    ことを特徴とするクラッチ被動板。 2、軽合金製のバックアップ材に、繊維基材や結合剤、
    摩擦調整剤などよりなるクラッチフェーシング部材を載
    置して一体に熱圧成形し、さらに、クラッチフェーシン
    グ部材の表面に複数個のディンプルを形成することを特
    徴とするクラッチ被動板の製造法。 3、複数個のディンプルを形成する方法が突起のある金
    型を用いた熱圧成形である請求項1記載のクラッチ被動
    板の製造法。 4、クラッチフェーシング部材厚みからディンプルの深
    さを引いたクラッチフェーシング部材の残存厚みが、バ
    ックアップ材厚みの2倍以下になるようにディンプルを
    成形した請求項2のクラッチ被動板の製造法。
JP63295738A 1988-11-22 1988-11-22 クラッチ被動板及びその製造法 Expired - Lifetime JPH07109226B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295738A JPH07109226B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 クラッチ被動板及びその製造法
CA002002057A CA2002057C (en) 1988-11-22 1989-11-02 Clutch driven plates and method of producing the same
US07/430,248 US5004089A (en) 1988-11-22 1989-11-02 Clutch driven plates and method of producing the same
DE68912899T DE68912899T2 (de) 1988-11-22 1989-11-21 Kupplungsscheiben und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP89121540A EP0370476B1 (en) 1988-11-22 1989-11-21 Clutch driven plates and method of producing the same
KR1019890016932A KR920009820B1 (ko) 1988-11-22 1989-11-21 클러치 피동판과 그 제조방법
US07/641,858 US5093057A (en) 1988-11-22 1991-01-16 Clutch driven plates and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295738A JPH07109226B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 クラッチ被動板及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142934A true JPH02142934A (ja) 1990-06-01
JPH07109226B2 JPH07109226B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17824530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295738A Expired - Lifetime JPH07109226B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 クラッチ被動板及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196731A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Aisin Chem Co Ltd 乾式摩擦材
CN113898675A (zh) * 2021-09-15 2022-01-07 江苏大学 一种湿式离合器对偶钢片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117755A (ja) * 1974-06-25 1976-02-12 Sumooru Ando Paakusu Ltd Kanjokuratsuchiomotebari
JPS5460360A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toyota Motor Corp Production of disk pad

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117755A (ja) * 1974-06-25 1976-02-12 Sumooru Ando Paakusu Ltd Kanjokuratsuchiomotebari
JPS5460360A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toyota Motor Corp Production of disk pad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196731A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Aisin Chem Co Ltd 乾式摩擦材
CN113898675A (zh) * 2021-09-15 2022-01-07 江苏大学 一种湿式离合器对偶钢片

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109226B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2002057C (en) Clutch driven plates and method of producing the same
JP4766925B2 (ja) 摩擦材の製造方法
US6260674B1 (en) Friction material
JPS6145083B2 (ja)
JPH02142934A (ja) クラッチ被動板及びその製造法
JP2005155888A (ja) 動力伝達用クラッチおよびクラッチ用摩擦材の製造方法
JPH03255234A (ja) クラッチ被動板及びその製造法
JPH0211938A (ja) クラッチ被動板の製造法
JPH03255235A (ja) クラッチ被動板
JPH0989016A (ja) ディスクブレーキパッド
JPH0361731A (ja) クラッチ被動板
JPH0361730A (ja) クラッチ被動板
JPH0361729A (ja) クラッチ被動板及びその製造法
JPH0211928A (ja) クラッチ被動板
JPH02253021A (ja) クラッチ被動板の製造法
JPH0715298B2 (ja) クラッチ被動板の製造法
JPS61256031A (ja) クラツチの被動板
JPH02195036A (ja) クラッチ被動板の製造法
JPH11322960A (ja) 摩擦材
JPS6170225A (ja) レジンモ−ルドクラツチフエ−シング
JPH03260426A (ja) クラッチ被動板
JPH03272324A (ja) クラッチ被動板およびその製造法
JPH10122284A (ja) ブレーキパッド成形用金型
JPS62215134A (ja) 二層成形クラツチフエ−シング
JPH0518421A (ja) クラツチ被動板の製造法