JPH02142784A - シクロプロパベンゾチオピラノン化合物 - Google Patents

シクロプロパベンゾチオピラノン化合物

Info

Publication number
JPH02142784A
JPH02142784A JP29581988A JP29581988A JPH02142784A JP H02142784 A JPH02142784 A JP H02142784A JP 29581988 A JP29581988 A JP 29581988A JP 29581988 A JP29581988 A JP 29581988A JP H02142784 A JPH02142784 A JP H02142784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
cyclopropabenzothiopyranone
present
react
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29581988A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Okitsu
光人 興津
Nobuaki Taniguchi
伸明 谷口
Kazuyo Yoshida
和代 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP29581988A priority Critical patent/JPH02142784A/ja
Publication of JPH02142784A publication Critical patent/JPH02142784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は下記−船人(1)で表される新規シクロプロパ
ベンゾチオビラノン化合物及び該化合物からなる抗潰瘍
剤に関するものである。
(従来の技術) 胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍は、種々の原因
により発生するが、主に胃酸等の攻撃因子と粘膜血流や
胃粘液分泌等の防御因子のバランスを喪失することによ
って発生すると考えられている。従って、消化性潰瘍の
治療には、これら攻撃因子の抑制薬と防御因子の増強策
がそれぞれ単独、あるいは併用して用いられているのが
現状である。攻撃因子を抑制する胃酸分泌抑制薬として
は、シメチジンに代表されるヒスタミン H2受容体拮
抗作用薬または抗コリン作用によるピレンゼピン等ある
いは近年開発中の(H”/K”)ATPage阻害薬オ
メ阻害薬オルプラゾール攻撃因子の抑制は、はぼ目的が
達成された感がある。しかしながら、これら強力な胃酸
抑制薬の出現によっても、薬物使用後のリバウンド現象
等、未だ満足できる治療効果が得られていない。つまり
、これらの問題を克服するためには、すぐれた胃粘膜保
護薬の開発も必要である。
一方、シクロプロパベンゾチオピラノン骨格を有する化
合物としては、一部V、J、Traynerisら、J
、Org、Chem、、38.2623 (1973)
およびM、0kitsuら、Heterocycles
、6.1877 (1977)に合成法の報告があるが
、薬理活性に関するものは存在しない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、すぐれた胃粘膜保護作用を有し、且つ低毒性
の抗潰瘍薬を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、新規シクロプロパベンゾチオピラノン化合物の
中に、優れた胃粘膜保護作用を見出し、本発明を完成し
た。
本発明のシクロプロパベンゾチオピラノン化合物は、−
船人(1): 即ち、V、J、Traynelisらの方法[J、Or
g、Chem、:し6.2728  (1961)〕に
従い化合物(2)を得、これを、溶媒例えば1.2−ジ
クロルエタンに熔解させ、0°Cにて、触媒として塩化
アルミニウムを、続いて反応成分のアシルクロライドを
加えて、そのまま約1時間攪拌する。ここで得られる4
−(4−アシルフェニルチオ)酪酸アルキルエステルは
、精製することなく次の工程に使用でき、10%程度の
水酸化ナトリウム水溶液中で室温下に攪拌するこ(式中
、Rは炭素数1〜5の直鎖あるいは分枝アルキル基、炭
素数3〜8のシクロアルキル基、または炭素数6〜10
のアリール基を示す。)で表される。
本発明の化合物は、次の反応過程に従って、合成するこ
とが出来る。
(式中、Aは低級アルキル基である) とによって、4−〔4−アシルフェニルチオ〕醋酸(3
)を得る。続いてこの化合物(3)を、脱水縮合剤とし
てのポリ燐酸中、約120℃で約1時間加熱攪拌して、
新規中間体7−アシル−3゜4−シバイドロー1−ベン
ゾチエビン−5(2H)−オン(4)を得ることができ
る。この化合物(4)は、四塩化炭素等の不活性溶媒中
で還流下、スルフリルクロライド(またはN−クロルス
クシニルイミド)を加え、そのまま引き続き2時間還流
する。溶媒を留去して得た残渣をクロロホルムに溶解さ
せた後、トリエチルアミン等の塩基を加え、室温下、数
時間攪拌することによって目的の5−アシルシクロプロ
パ(b)(,1)ベンゾチオビラン−7−オン(1)を
得る。
以上のようにして合成された本発明の化合物(1)は、
再結晶、クロマトグラフィー等の慣用手段により、単離
、精製可能である。
本発明化合物は、それ自体単独で投与してもよいが、必
要または所望により他の通常の薬理学的に許容される担
体、賦形剤、希釈剤と混合して所望の剤形とし、経口的
に投与することができる。
本発明の消化性潰瘍治療剤の有効投与量は、種々の要因
、例えば、治療すべき患者の症状、年令、投与経路、剤
形、投与回数などにより適宜に変更できるが、通常成人
1日当たり、10〜2000■、好ましくは100〜5
00mgの範囲を例示することができる。
以下に実施例および合成例に基づいて本発明を説明する
が、本発明の化合物は、実施例のみに限定されるもので
はない。
(合成例) 本発明の化合物の合成中間体を次のようにして合成した
留去して得た残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製した後、クロロホルム:nヘキサンから再
結晶し、標記化合物を無色プリズム品として2.68g
得る。
合成例2−4の中間体も同様にして合成した。
ハイ ロー1−ベンゾチエピン−5 H オ ン 1−ベンゾチエピン−5 H オン 合成例で得られた中間体の物性を第1表に示す。
4−(4−アセチルフェニルチオ)醋酸5.00 g 
(20,98mmol)を120″Cのポリ燐酸250
gに加え、1時間攪拌する。反応液を氷水中に注ぎクロ
ロホルムで抽出する。抽出液を水洗した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒をtJIll  7−アセ
チルシクロプロパ b1実施例4 ベンゾイルシクロプロパ 四塩化炭素80m1に、合成例1の7−アセチル3.4
−シバイドロー1−ベンゾチエピン−5(2H)−オン
2.0g(9,08111101)を溶解させる。これ
にスルフリルクロライド1.34g(9,99+mmo
+)を加え、直ちに加熱還流する。
2時間後溶媒を留去して得た残渣に、塩化メチレン20
mR,さらにトリエチルアミン3mlを加え、室温にて
5時間攪拌する。反応液の溶媒を留去して得た残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらに
クロロホルム二n−ヘキサンから再結晶して標記化合物
を無色プリズム晶として1.47g得る。
実施例2−4の化合物も、相当する合成例の中間体から
、実施例1と同様にして合成された。
実施例で得られた本発明の化合物の物性を第2表に示す
(薬理試験例) エ ノール  に する 体重200−240gのスブラーグドウリイ(Spra
gue−Dawley)系雄性ラットを24時時間量し
て使用した。このラットに150ミリモルの塩酸を含む
60%エタノール溶液を0.5m17100 g体重の
用量で経口投与し、1時間後にエーテル麻酔下、胃を摘
出した。胃内に10mfの2%ホルマリン溶液を注入し
、さらに2%ホルマリン溶液中に約15分間浸し、胃内
外壁を固定した。人情に沿って切開し、10倍の実体顕
微鏡下、腺胃部に発生している損傷の長さを計測し、1
匹当たりの胃粘膜損傷の長さの合計を潰瘍係数(Ies
ion  index)(mm)として対照群と比較し
、下式によって抑制率を算出した。被験薬はいずれも0
.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)溶液と生
理食塩液で懸濁し、0. 5mf/ 100 g体重の
用量で、塩酸エタノール溶液投与30分前に経口投与し
た。
この試験において、抑制作用を示す薬剤は消化に示され
たとおり極めて安全である。
(発明の効果) 以上説明したとおり、本発明の化合物は、消化性潰瘍に
対する防御因子の増強をもたらすことができ、従って、
単独でもしくは胃酸等の攻撃因子の抑制薬と併用するこ
とにより、消化性潰瘍を治療するために有用である。
特許出願人 サントリー株式会社 性潰瘍に対する防御因子の増強をもたらすと考えられる
第3表 実施例1 実施例2 対照* >3000 峠マウスに対する急性毒性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜5の直鎖あるいは分枝アルキル
    基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、または炭素数6
    〜10のアリール基を示す。)で表されるシクロプロパ
    ベンゾチオピラノン化合物。 2、請求項1記載の化合物を有効成分としてなる抗潰瘍
    剤。
JP29581988A 1988-11-22 1988-11-22 シクロプロパベンゾチオピラノン化合物 Pending JPH02142784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29581988A JPH02142784A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 シクロプロパベンゾチオピラノン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29581988A JPH02142784A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 シクロプロパベンゾチオピラノン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142784A true JPH02142784A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17825580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29581988A Pending JPH02142784A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 シクロプロパベンゾチオピラノン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
US4925853A (en) Benzimidazoles as 5-lipoxygenase inhibitors
EP0482939A1 (en) Isoquinolinone derivative
JP3238397B2 (ja) 新規のスルホニル化合物
KR960009570B1 (ko) 이미다졸린 유도체 및 그의 제조방법
US4354027A (en) Triazoloquinoxalin-4-ones
JPS6229566A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体
WO1996020936A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JPS61218571A (ja) 新規ラクタム誘導体及び新規チオラクタム誘導体並びに抗炎症剤
US4755525A (en) 2-(fluoroalkyl)-benzimidazoles as inhibitors of 5-lipoxygenase
KR20010024074A (ko) 이미다졸린 화합물
US5100911A (en) Thienyloxyalkylamine derivatives, process for their preparation and medicaments containing them
JPH02142784A (ja) シクロプロパベンゾチオピラノン化合物
FI91871B (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 1H-imidatso/1,2-b/-pyratsolin johdannaisten valmistamiseksi
JPH05506440A (ja) アルコキシ置換ジヒドロベンゾピラン―2―カルボン酸およびその誘導体
US4312869A (en) Monosubstituted piperazines
EP0039919B1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives with anti-allergic activity
EP1844775A1 (en) Therapeutic agent for herpes progenitalis
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
US5141951A (en) 5-phenyl-1H-pyrazol-4-propionic acid derivatives, compositions and use
US4256753A (en) 4-(2-Pyridylamino)phenylacetic acid derivatives
JPH0680041B2 (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
EP0119541A1 (en) Substituted 4,10-dihydro-10-oxothieno-benzoxepins, a process for their preparation and their use as medicaments