JPH02142457A - ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法 - Google Patents

ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法

Info

Publication number
JPH02142457A
JPH02142457A JP63295857A JP29585788A JPH02142457A JP H02142457 A JPH02142457 A JP H02142457A JP 63295857 A JP63295857 A JP 63295857A JP 29585788 A JP29585788 A JP 29585788A JP H02142457 A JPH02142457 A JP H02142457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
iron
heme iron
propylene glycol
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63295857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547188B2 (ja
Inventor
Kohei Hasebe
浩平 長谷部
Yutaka Ando
裕 安藤
Tsuneo Bando
板東 経雄
Yoshihiro Chikamatsu
義博 近松
Masataka Inagaki
稲垣 真貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63295857A priority Critical patent/JPH02142457A/ja
Publication of JPH02142457A publication Critical patent/JPH02142457A/ja
Publication of JPH0547188B2 publication Critical patent/JPH0547188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 本発明は、ヘム鉄成分含有酸性ffi液又は酸性飲料に
関する。
[産業上の利用分野」 本発明によるヘム鉄成分含有溶液又は飲料は。
鉄欠乏性貧血の予防と治療に用いることが出来る。
「従来の技術J 動物(家畜、家禽)Hの血液から得られたヘム鉄成分は
、鉄補給を目的とした機能性食品原料の素材として注目
されており、各種の形態の加工食品への応用が活発に行
なわれている。
最近の刊行物としては、例えば公開特許公報昭63−4
4868には、脱色ヘモグロビン(ヘム鉄)を含有した
飲料タイプの鉄分強化した調製法が示されている。
「発明が解決しようとする課題」 ヘム鉄は、ヘモグロビンや他のポルフィリン系化合物と
同様にして、アルカリ溶液中に可溶であるも、弱酸性側
から酸性側の溶液となるにしたがって次第に溶解性は低
くなり、pH5以下では経時的に沈殿する性質がある。
したがって、酸性側にある処方の溶液や、飲料にヘム鉄
を配合する場合では制約を受け1例えば、と(にpHが
5以下の場合、飲料タイプの処方中には、クエン酸、酢
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、アスコルビン酸等の有機
酸が用いられることが多く、これらの有機酸を含む飲料
の場合、その多くはpHが4以下にあるために、酸性側
の清澄性のある溶液や飲料には、必要量が充分に配合出
来ないといった欠点があった。
そこで本発明者らは、ヘム鉄を酸性飲料にも広く用いる
ための開発に当ってきた。
【発明の構成1 本発明は、ヘム鉄成分を含有する溶液又は飲料にあって
、そのpHが5以下にある時、アルギン酸プロピレング
リコールエステル、又は、アルギン酸プロピレングリコ
ールエステルとショ糖脂肪酸エステルを添加することか
らなる。
すなわち、この組合せにより、pH5以下の酸性溶液や
酸性飲料にあって、ヘム鉄は沈殿することなく安定であ
り1発泡性タイプの清涼飲料から1発泡性を有していな
い飲料、医薬品に属する栄養補給を目的としたドリンク
剤まで、広く配合することが出来るようになった。
「課題を解決するための手段」 以下1本発明について、さらに具体的に示すために、そ
の製造法及び、実施例等をもって詳記する。
ヘム鉄を得るには、血液(全血)から血餅を得て、これ
を出発原料として用いる。又、ここでは、血液(全血)
からヘム鉄溶液を得る方法について示すも1本法につい
ては、特許出願番号間63−100774において出願
した方法である。
「実施例1」ヘム鉄溶液の製造法 不純物を取り除いた新鮮な牛、又は豚の血液t ooo
gを遠心分離し、血餅、約400kgを得る1次に、2
.5倍量の水を加えて溶血させた後、苛性ソーダの適量
を用いて、pHを8.5に調整した後、撹拌しながら、
蛋白分解酵素(例えば、アルカラーゼ0.6L:ノボイ
ンダストリー社製)12kgを加λて、50℃、5時間
加水分解を行う。(つまり、この加水分解により血餅中
に含まれる。さまざまな蛋白質の除去、さらに。
高分子な蛋白質、グロビンを構成しているペプチドを、
切断することによって鉄含有量の高いヘム鉄が得られる
。) 酵素反応終了後、約80℃の加熱を行い、酵素を失活さ
せた後、系中の温度を室温までに冷却し、塩酸を適量加
えて、系中のpHを4,0以下に調整する。これによっ
て1次第に不溶物:ヘム鉄が析出する。よって、このヘ
ム鉄を回収した後、数回の水洗を行い、別の容器に移し
、精製水約750kgを加えて分散後、苛性ソーダを適
量添加して、pHを7付近に上昇させた後、ろ過を行い
、ヘム鉄含有溶液、約800kgを得る。
上記工程において得られたヘム鉄溶液中には。
ヘム鉄として、0.5%以上(05〜10%)が含まれ
、鉄として定!ll(オルトフェナントロリン法)すれ
ば、0.05%以上(Ig中5mg以上)が含まれる。
成人が1日に必要な鉄の補給量としては、1〜10mg
とされるが、ここで得られたヘム鉄溶液であれば、その
tgは2日〜5日分以上の鉄補給に相当する。したがっ
て1例えば、上記工程において得られたヘム鉄?8液は
、鉄補給を目的とすれば、鉄含量としては、0.01%
以上になる程度の濃度に希釈した。@f11gを服用(
飲用)すれば、1日に必要な鉄の補給が可能である。
このヘム鉄溶液は、pHが6以上にあっては。
とくに溶解性に優れ、ヘモグロビンなどが有する血液臭
、すなわち、なまぐさい臭いがないことが特徴であるが
1本発明が目的となすp Hが酸性側、とくに、pHが
5以下にある飲料中に添加すれば、急速な沈殿現象が始
まり、このままでは、良好な分散性が要求される、清涼
飲v4等には不向きである。
そこで、本発明者らは、pHが5以下にある溶液におい
て、ヘム鉄が沈殿しない方法を求め研究を続けてきたわ
けである。
その結果、前記工程において得られたヘム鉄溶液中に、
アルギン酸プロピレングリコールエステルを添加するか
、これと共に、ショ糖脂肪酸エステルを併用添加するこ
とによって、その溶液は安定となることを見出すに至っ
たのである。
次々(第1表)は、有機酸を用いてp115以下(pH
41に:A撃したヘム鉄含有溶液が示す安定性に関する
成績結果である。
尚、第1表中1判定(評価)に当っては、その条件を保
存温度別に分ける。4℃と25℃は90日間、50℃は
10日間についての経時的変化を求めてみたものである
又、アルギン酸プロピレングリコールエステルは、に!
分フードケミカル社製のLF、PFタイプのものを使用
した。又、ショ糖脂肪酸エステルは、三菱化成食品社製
のリョトウP1670を使用した。
(第1表)有機酸を用いてpH4に調整したヘム鉄溶液
の安定性「実施例2ノ酸性溶液又は酸性飲料への添加法
第1表(前夫)に示したごとく、アルギン酸プロピレン
グリコールエステ、ル、又はそれとショ糖脂肪酸エステ
ルとの併用添加は、酸性溶液において、ヘム鉄の沈殿を
防止し、安定な溶液となることが確認された。
ヘム鉄溶液中に用いるアルギン酸プロピレングリコール
エステル、又はそれとショ糖脂肪酸エステルの添加量は
、溶液又は飲料中に右いて、その単独の添加、併用添加
にあっても、第1表中に示すごと<、1%以下の量で充
分に安定な分散性が(呆持されることがわかった。
添加における順序は、あらかじめ酸性溶液(pH5以下
に調整された液)中に、アルギン酸プロピレングリコー
ルエステル、又はこれと共に、ショ糖脂肪酸エステルを
加えて右き1次に。
前記工程(実施例1)で得られたヘム鉄溶液を添加(混
合)する方法。
又は、n1記工程(実施例1)で得られたヘム鉄溶液に
アルギン酸プロピレングリコール、あるいは、これと共
にショ糖脂肪酸エステルを併用した溶液を添加した後、
各種の有機酸く酢酸、クエン酸等)を用いて、pHな調
整する方法が最良である。
つまり、a性溶液中にヘム鉄含有溶液を、いきなり添加
すれば、急速な凝集反応が始まり、沈殿が生ずる。した
がって、アルギン酸プロピレングリコールエステル、又
はこれとショ糖脂肪酸エステルの添加の条件は、ヘム鉄
含有溶液、又は飲料の処方中にあって、凝集する前に加
えることが必要である。
これに従えば、ヘム鉄溶液は、以降加熱殺菌処理(70
〜85℃、30分間)を加えても凝集沈殿することもな
く、又、これによって、なまぐさい臭気の発生も生じな
いことがわかった。
f発明の効果J 鉄補給(ヘム鉄)を目的とした溶液や飲料形態の製剤(
製品)に配合する場合、pHが5以下の酸性側にあって
は、ヘム鉄相互の凝集が生じ、沈殿するために、はとん
ど使用(配合)出来ないでいた。
これに対して本発明によれば、pHが5以下にある清涼
飲料、栄養ドリンク剤など、乳化の系にない、酸性飲料
に配合して用いることが出来るようになった。
すなわち、飲料用には各種の有機酸が添加されたものが
あり、そのpHは5以下に調整されたものが多(1本発
明による安定化法によれば、これらの酸性飲料中におい
ても、沈殿を生ずることなく、容易に配合出来るように
なしたことが大きな効果の1つである。
すなわら、本発明によれば、ヘム鉄として0.5〜lO
%(鉄として求めるとき、0.01%以上1通常、0.
05%以上含有)と高含有させたところの、酸性側にあ
る溶液、飲料の製造が可能となしたことである。
尚、本発明者らは、実施例1に示すごとくの手段をもっ
て、あらかじめ、pH6以上にある溶液又は、飲料中に
あって、安定な溶解性が保持されたヘム鉄溶液を得るこ
とに成功しており、(特許願昭63−100774.昭
和63年4月23日出願)さらに本発明者らは、これに
もとにアルギン酸プロピレングリコールエステル、又は
これと共に、ショ糖脂肪酸エステルを系中に添加するこ
とによって、pHが5以下の酸性側にある溶液。
又は飲料に安定的に分散することを見出すに至ったので
ある。
本発明におけるヘム鉄含有溶液、又は飲料の特徴は、そ
のpHが5以下であって、ヘム鉄由来の鉄成分が0.0
1%以上を含みながら、沈殿することがないことである
従来、pHが5以下の溶液や飲料にあって、ヘム鉄を配
合したものは見当たらず、又、ヘム鉄を酸性側にある溶
液、又は飲料の安定化のために、アルギン酸プロピレン
グリコールエステル、あるいは、これと共にショ糖脂肪
酸エステルを用いた処方からなる製剤は、まったく見当
たらなかったが1本発明に従えば、pHが5以下の酸性
溶液に限らず、pHが5以上にある溶液や飲料への添加
にも、ヘム鉄を高含有させた製剤化が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 家畜類、家禽類の血液を加水分解処理して得られたヘム
    鉄成分を含有する溶液、又は飲料にあって、その処方中
    のpHが5以下であるとき、アルギン酸プロピレングリ
    コールエステル、又は、アルギン酸プロピレングリコー
    ルエステルとショ糖脂肪酸エステルが添加されているこ
    とを特徴とする酸性溶液又は酸性飲料の安定化法。
JP63295857A 1988-11-22 1988-11-22 ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法 Granted JPH02142457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295857A JPH02142457A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295857A JPH02142457A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142457A true JPH02142457A (ja) 1990-05-31
JPH0547188B2 JPH0547188B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=17826089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295857A Granted JPH02142457A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013176A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-09 Maruo Calcium Company Limited Additif alimentaire hautement dispersible et composition alimentaire le contenant
JP2002080347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服液剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013176A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-09 Maruo Calcium Company Limited Additif alimentaire hautement dispersible et composition alimentaire le contenant
JP2002080347A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鉄化合物配合内服液剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547188B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452888A (en) Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
US3974294A (en) Process for the production of protein-containing food additives
CN108410938A (zh) 一种制备低苦味乳清蛋白抗氧化肽粉的方法
CN104830936A (zh) 一种低致敏低腥味鱼蛋白低聚肽及其工业化制备方法和应用
JP2015186482A (ja) ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
US4145455A (en) Modified protein compositions and preparation thereof
US4600588A (en) Milk protein hydrolysate and process of preparation
JP2814300B2 (ja) 酵素変性蛋白と方法
JPH02142457A (ja) ヘム鉄含有酸性溶液又は飲料の安定化法
JP3566144B2 (ja) 安定化された絹フィブロイン及びそれを含有する飲食品
EP0047879B1 (en) Process for preparing modified protein compositions
JPS60974B2 (ja) 加工卵白液の製造法
JP5695326B2 (ja) タンパク質合成促進剤
JP2015116135A (ja) ノンアルコール液体調味料の製造方法
JP4191261B2 (ja) 鉄カゼイン類分解物複合体及びその製造法
JP2509390B2 (ja) コラ―ゲンペプチドの精製方法
JPH01273560A (ja) ヘム鉄飲料
Normah et al. Characteristics of threadfin bream (Nemipterus japonicas) hydrolysate produced using bilimbi (Averrhoa bilimbi L.) protease and alcalase.
JPH06205640A (ja) 便性を改善する育児用調製粉乳
JPS6330890B2 (ja)
JP2020068668A (ja) 乳蛋白質加水分解物及びその製造方法
JP3878235B2 (ja) 安定化カルシウムの製造方法
KR100925352B1 (ko) 용해도와 체내 흡수율이 높은 헴철-폴리펩타이드 중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 헴철-폴리펩타이드 중합체
CN117467732A (zh) 一种白蛋白活性肽的制备方法及活性多肽
JP3606665B2 (ja) 亜鉛−ラクトフェリン、その製造法および利用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees