JPH02141809A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JPH02141809A
JPH02141809A JP29648888A JP29648888A JPH02141809A JP H02141809 A JPH02141809 A JP H02141809A JP 29648888 A JP29648888 A JP 29648888A JP 29648888 A JP29648888 A JP 29648888A JP H02141809 A JPH02141809 A JP H02141809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
eccentricity
track
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29648888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769743B2 (ja
Inventor
Shuichi Yoshida
修一 吉田
Noriaki Wakabayashi
若林 則章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29648888A priority Critical patent/JPH0769743B2/ja
Publication of JPH02141809A publication Critical patent/JPH02141809A/ja
Publication of JPH0769743B2 publication Critical patent/JPH0769743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は部材を一定の周期をもって位置変動を繰り返す
目標位置に位置決めする位置決め制御π装置に関する。
さらに具体的には、ディスク状の媒体面上に設けられた
同心円状あるいはスパイラル状の情報トラックに沿って
磁気的、光学的あるいは物理的な手段を用いて情報を記
録または再生、あるいはその両方を可能にする磁気ディ
スク装置、光デイスク装置などの位置決め制御装置に関
するものである。
従来の技術 ディスク面上の情報トラ・ンクに沿って情報を記録・再
生するためには、データを読み取り・書き込みするデー
タトランスデユーサをディスクの回転に応じて目標の情
報トラック上に常に保持、即ちトラック追従するように
位置決め制iILなければならない。
次にトラック追従をするためのデータトランスデユーサ
のディスク面上での位置検出方式について述べる。フロ
ッピーディスク装W(FDD)やハードディスク装置(
HDD)などの磁気ディスク装置では、セクタサーボ方
式と言って、ディスクを扇形のセクタと呼ばれる領域に
等分割し、各セクタ毎に分割された情報トラックの一部
にセクタサーボ信号と呼ばれる識別データを磁気的に記
録しておき、ディスクの回転に応じてデータトランスデ
ユーサによりこの信号をセクタ毎に読み取ることにより
、情報トラックとの相対的位置誤差をサンプリング的に
検出認識してトラック追従を行うものがある。また、光
デイスク装置では、サンプリングサーボ方式と言って、
ディスク面上の情報トラックに一定間隔でトラック追従
用のビットを設けておき、これを光学的に検出して上記
と同じく識別データとして利用する場合と、連続サーボ
方式と言って、ディスク面上にスパイラル状あるいは同
心円状に刻まれた案内溝を設けておき、この溝を光学的
に検出してトラック追従を行なう場合がある。
さらにトラック追従の隙に発生する情報トラックの位置
変動について述べる。光デイスク装置では、ディスク媒
体を交換した際の回転中心のずれおよびディスクを回転
させるスピンドルモータの回転軸のぶれ等の要因によっ
て、情報トラックがディスクの回転にともなりで一定の
周期で位置変動、即ち偏心する。この偏心の振幅は数十
μmから百数十μmになることがあり、追従すべきトラ
ックの輻(約1.6μm)に対して極めて大きいため、
トラック追従を実現する際の妨げとなる。磁気ディスク
装置のうちFDDでは、光デイスク装置と同様の偏心に
加えて、熱の影響でディスク媒体のベースフィルムが膨
張または伸縮して歪むことに起因する別種の偏心が発生
する。各偏心の振幅は光デイスク装置の場合と比較する
と小さく、それぞれ高々十数から数十μm程度であるが
、これは高トラツク密度化によって大記録容量化を計る
際の障害となる。
このような偏心による情報トラックの位置変動を抑制し
て十分な精度でトラック追従を実現するために、位置決
め制御系に従来様々な工夫が凝らされてきた。以下に、
その従来の位置決め制御装置の1つについて図面を参照
しながら説明する。
第6回は従来の位置決め制御装置のブロック図であり、
一般にトラック追従サーボ系と呼ばれる。
図中、108はアクチュエータで、103のデータトラ
ンスデユーサを101のディスクの上で自在に移動可能
にさせる。ディスク101の選択された情報トラック1
02のデータトランスデユーサ103の直下での変位即
ち情報トラックの偏心量をr1データトランスデユーサ
103の変位をyで表わす。104は、情報トラック1
02とデータトランスデユーサ103との相対的な位置
誤差e−r−yを検出する位置誤差検出器、105はデ
ータトランスデユーサ103の絶対位置を検出する位置
検出器であり、アクチュエータ108の可動部と伝達部
材110で機械的に結合されている。111は位置誤差
検出器104の出力信号′と位置検出器105の出力信
号を加算する加算手段、112は加算手段111の出力
信号をある時間したけ遅延させる遅延手段、113は遅
延手段112の出力信号から位置検出器105の出力信
号を減算する加算手段、106はアナログフィルタから
なる位置制御ループの安定化補償あるいは偏差補償のう
ち少なくともいずれかを行なうための補償手段、107
は補償手段106の出力信号を受けてアクチュエータ1
08に電流を付与する駆動回路である。データトランス
デユーサ103はアクチュエータ108と点線で示した
支持部材109で結合される。
以上のように構成された従来の位置決め制御装置につい
て、その動作原理を説明する。
第6図の位置決め制御装置は、ディスク101の回転に
ともなって生じる情報トラック102の偏心i1rに、
データトランスデユーサ103をある誤差範囲内で追従
させるべく、位置誤差信号e=r−yをできるだけ小さ
くするように動作せねばならない。しかるに、サーボ信
号は補償手段106、駆動回路107、アクチュエータ
108を通る過程で位相遅れを生じることにより、デー
タトランスデユーサ103の中心位置がある程度以上は
情報トラック102の中心位置に追従せず、位置誤差信
号eの振幅がある大きさ以下にはならないことがある。
第6図において、位置検出器105は、データトランス
デユーサ103の変位yの推定量yaを器 出力する。yaを推定量と呼ぶのは、位置検出器105
はデータトランスデユーサ103の変位を、直接測定す
るのではなく、伝達部材110を介してアクチュエータ
108の可動部の変位を測定することにより推定するこ
とによる。一方、位置誤差信号eと位置検出器105の
出力yaは加算手段111に入力され、ra=e+ya
、即ち情報トラック102のデータトランスデユーサ1
03の直下での変位の推定量(偏心推定量)を出力する
。しかし、上記した理由で変位yは偏心i1rに対して
位相が遅れており、これを推定したNyaは、さらにそ
れよりも位相が遅れる。
この位相遅れを取り戻すために、偏心推定量raに対し
てこれをある一定時間したけ位相を進めた仮想的な偏心
量rdを求め、このrdにデータトランスデユーサ10
3を追従させるようなサーボ系を構成することによって
、変位yを偏心量rに極めてよく追従させることが可能
になる。実際には時間を進めることは不可能であるから
、偏心量の周期性を利用し、遅延手段112を用いてこ
れを次のようにして行なう、即ち、偏心推定量raが偏
心trと同様にディスクの回転周波数(f=1/Tとす
る。)を基本波とする高調波から構成されるとすれば、 e x p(−T、5)=e x p(−T・2 rt
 −f)= 1であるから、遅延手段112の出力rd
は、rd=ra−exp(−(T  L)・5)=ra
−exp (L−3) とかける。(ただし、ここでSはラプラス変換のS)つ
まり、raに較べてL時間位相の進んだ偏心推定Bir
dが得られる。この偏心推定量rdとデータトランスデ
ユーサの変位の推定f2tyaとの差を加算手段113
で求めることによって、推定量e a = r d −
y aを得、これを補償手段106を介して駆動回路1
07に加え、アクチュエータ108を駆動することによ
り、データトランスデユーサ103の追従遅れを解消す
ることができる。
第7図は、以上説明したきた従来の位置決め制御装置に
おけるサーボ信号のゲイン・位相関係をより明解に説明
するためのベクトル図である。同図(alは、位置誤差
信号eが偏心量rとデータトランスデユーサの位Myと
の差で与えられること、ならびに、変位yの推定量ya
がyよりも位相がやや遅れていることを示している。同
図(ロ)は、偏心推定量raが推定1yaと位置誤差信
号eとの和で与えられること、ならびに、偏心推定ir
dがraよりもL−3[rad]だけ位相が進んでいる
ことを示している。同図(C)は、推定leaが偏心推
定量rdと1(I定量yaとの差で与えられること、な
らびに、推定ieaは位置誤差信号eよりも位相が進ん
でいるためにデータトランスデユーサの位置はyよりも
位相の進んだy”の様になることを示している。さらに
、同図(d)は、その結果、位置誤差信号e゛がeより
も大きさが小さくなることを示している。
次に、従来の位置決め制御装置の具体例を示す。
第8図は従来の位置決め制御装置の具体的なトランク追
従サーボ系のプロンク図である。この場合、FDDのセ
クタサーボ系を想定しており、′f!11rPl。
時間サーボ系の構成になっている。ZはZ変換のZを意
味し、Z4は1サンプル時間の遅れを意味する。112
はnサンプル時間の遅延を行なう遅延手段であり、lサ
ンプル時間の遅延手段Z4をn個直列に接続した構成に
なっている(例えば、セクタ数m=30に対して、n=
28あるいは29とする、)。114.115はサンプ
ラー、116はサンプルホルダーである。補償手段10
6は、この場合サーボ系の偏差補償を行なうための積分
器である。駆動回路107、アクチュエータ108の合
成伝達関数は、例えば2次遅れ系で与えられる。
[例えば、特公昭57−51122号公報コ発明が解決
しようとする課題 ところが、上記のような構成では、以下に述べるような
課題を持っていた。
一般にディスク装置においては、あるトラックへの追従
状態から別のトラックへの追従状態に移る際に、トラッ
クジャンプ動作もしくはトラックシーク動作というデー
タトランスデユーサをディスク径方向へ移動させる動作
を行ない、さらに情報トラックへの追従引き込み動作を
経て、定常的に安定したトラック追従動作を行なう、こ
のうちのトラック引き込み動作において、従来例のよう
に、遅延手段112がサーボ系の中に存在すると、その
遅延時間だけ引き込み動作が遅れる。
さらに、上記の従来の位置決め制御装置をセクタサーボ
方式を用いたディスク装置に適用した場合に、遅延手段
が各セクタ毎の離散的な偏心推定量のデータしか保持し
ないために、偏心推定量raの進相が不連続的にしか実
現できず、所望の進相が達成できないことがある。
本発明は上記の課題に鑑み、高精度なトラック追従性能
が得られることはもとより、トラック引き込み動作にお
いても迅速な動作が可能で、かつ、セクタサーボ方式を
用いたディスク装置においても所望の進相が達成できる
位置決め制御装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の位置決め制御装置は
、一定の周期をもって位置変動を繰り返す目標部材に対
し移動部材を位置決めする位置決め制御装置において、
前記目標部材の目標位置決め位置と前記移動部材との相
対位置誤差を検出する位置誤差検出器と、移動部材の絶
対位置を検出する位置検出器と、前記位置誤差検出器の
出力する位置誤差信号と前記位置検出器の出力する位置
信号とを加算する第1の加算手段と、前記目標部材の位
置変動に基づいた信号を保持するメモリ手段と、前記第
1の加算手段の出力に基づいた信号と前記目標部材の位
置変動に同期して出力される前記メモリ手段の出力に基
づいた信号とを加算する第2の加算手段と、この第2の
加算手段の出力に基づいた信号と前記位置検出器の出力
に基づいた信号とを減算する第3の加算手段と、この第
3の加算手段の出力に基づいて位置制御ループの安定化
補償あるいは偏差補償のうち少なくともいずれかを行な
うような補償手段と、この補償手段の出力に基づいた信
号によって前記移動部材を自在に移動可能にさせるアク
チュエータ手段に電流を付与する駆動回路とを含んで構
成される。
作用 本発明は上記のような構成をとることにより、高精度な
トラック追従性能が得られることはもとより、トラック
引き込み動作においても迅速な動作が可能で、かつ、セ
クタサーボ方式を用いたディスク装置においても所望の
進相が達成できる位置決め制御装置を提供するこ2がで
きる。
実施例 以下本発明の一実施例の位置決め制j1装置について図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における位置決め制御装置の
ブロック図である0図中、8はアクチュエータで、3の
データトランスデユーサを1のディスクの上で自在に移
動可能にさせるものである。
ディスクlの選択された情報トラック2のデータトラン
スデユーサ3の直下での変位即ち情報トラックの偏心量
をr、データトランスデユーサ3の変位をyで表わす。
4は情報トラック2とデータトランスデユーサ3との相
対的な位置誤差e=r−yを検出する位置誤差検出器、
5はデータトランスデユーサ3の絶対位置を検出する位
置検出器であり、アクチュエータ8の可動部と伝達部材
10で機械的に結合されている。11は位置誤差検出器
4の出力信号と位置検出器5の出力信号を加算する第1
の加算手段、14はディスク1の回転に伴って一定の周
期で変動を繰り返す情報トラック2の位置変化を保持す
るメモリ手段、12は第1の加算手段11の出力信号と
ディスクlの回転に同期して出力されるメモリ手段14
の出力信号とを加算する第2の加算手段、13は第2の
加算手段12の出力信号から位置検出器5の出力信号を
減算する第3の加算手段、6はアナログフィルタからな
る位置制御ループの安定化補償あるいは偏差補償のうち
少なくともいずれかを行なうための補償手段、7は補償
手段6の出力信号を受けてアクチュエータ8に電流を付
与する駆動回路である。データトランスデユーサ3はア
クチ14に情報トラック2の位置変化を保持する際に用
いる。
以上のように構成された本発明の位置決め制御装置につ
いて、その動作原理を説明する。
第1図の位置決め制御装置は、ディスク1の回転にとも
なって生じる情報トラック2の絶対位置の変動即ち偏心
i1rに、データトランスデユーサ3をある誤差範囲内
で追従させるべく、位置誤差信号e=r−yをできるだ
け小さくするように動作せねばならない。しかるに、サ
ーボ信号は補償手段6、駆動回路7、アクチュエータ8
を通る過程で位相遅れを生じる。つまり、情報トラック
2の偏心量rが変動する比較的低い周波数領域において
、補償手段6からアクチュエータ8に至る合成の伝達特
性は、なにがしかの位相遅れを有している。さらにサー
ボ系を#数時間系で構成した場合には、サンプルホルダ
ーによる位相遅れがこれに加わる。そのためデータトラ
ンスデユーサ3の中心位置がある程度以上は情報トラッ
ク2の中心位置に追従せず、位置誤差信号eの振幅があ
る大きさ以下にはならないことがある。
第1図において、位置検出器5はデータトランスデユー
サ3の絶対位置yの推定量yaを出力する。次に、位置
誤差信号eと推定量yaは第1の加算手段11に入力さ
れ、ra=e+ya、即ち情報トラック2のデータトラ
ンスデユーサ3の直下での変位の推定量(偏心推定N)
を出力する。
しかし、上記した理由で変位yは情報トラック2の位置
の変動(偏心量)rに対して位相が遅れており、またこ
れを推定した量yaは、位置検出器5による推定の際の
電気的な遅れによって、さらにそれよりも位相が遅れる
。従って、偏心推定量raにもこれらに起因する位相遅
れが含まれている。
この位相遅れを取り戻すために、偏心推定量raをあら
かじめディスク1回転に相当する分だけメモリ手段14
に保持しておき、トラック追従動作時に、ディスク1の
回転に同期して、しかもそのときの偏心推定量raの位
相よりも位相を進めたタイミングで、この保持した信号
を取り出し、さらに図示しない増幅器または減衰器で信
号増幅の調節を行なった上でそのときの信号raに第2
の加算手段12で加算することにより、本来の偏心量r
と同程度の位相もしくはそれよりもむしろやや位相を進
めた偏心推定11rcを得る。この偏心推定量rcとデ
ータトランスデユーサの変位の推定fltyaとの差を
第3の加算手段13で求めることによって、推定mea
を得る。これを補償手段6を介して駆動回路7に加え、
アクチュエータ8を駆動することにより、データトラン
スデユーサ3の追従遅れを解消することが可能になる。
第2図は、上記の方法で偏心推定量raの位相を進めた
場合の各部の信号波形図である。図中、(a)は偏心推
定lra、(b)はメモリ手段14から、raよりも9
0°位相を進めて取り出した偏心推定量にある大きさの
係数を掛けた信号、(C)はこれらの2つの信号を加算
した信号であり、それぞれ次のような式で記述すること
ができる。
(a):  A−s in (+z+t)(b):  
B−cos(ωt) (c):  C−5in(ωt+φ) これらの式の間には C−5in(ωむ+φ) −A、−s in (ωt)
 +B−cos (ω【)なる関係があるから、この弐
を整理して係数を比較すると A=C−cos(φ) B=C−s  in  (φ) を得て、さらにこれらより tan (φ)=B/A を得る。
今、B=O,iAの場合を考えると、上式よりφ=5.
7°、C=1.005・A を得る。即ち、元の信号raよりも位相が5.7゜進み
、振幅がほとんど同じ信号が得られることになる。なお
、第2図において(b)の(言号は(a)の信号に対し
て90”位相を進めた場合を示したが、必ずしもこの限
りではない。
第3図は、以上説明してきた本発明の位置決め制御装置
におけるサーボ信号のゲイン・位相関係をより明解に説
明するためのベクトル図である。
同図(a)は、位置誤差信号eが偏心lrとデータトラ
ンスデユーサの位置yとの差で与えられること、ならび
に、変位yの推定1yaがyよりも位相がやや遅れてい
ることを示している。同図(b)は、偏心推定量raが
推定量yaと位置誤差信号eとの和で与えられること、
ならびに、偏心推定量rcがメモリ手段14からraよ
りも90°位相を進めて取り出した偏心推定量にある大
きさの係数を掛けた信号ra’ と偏心推定11raと
の和で与えられることを示している。同図(C)は、推
定量eaが偏心推定11rcと推定1yaとの差で与え
られること、ならびに、推定11eaは位置誤差信号e
よりも位相が進んでいるためにデータトランスデユーサ
の位置はyよりも位相の進んだyoの様になることを示
している。さらに、同図(d)は、その結果、位置誤差
信号e“がeよりも大きさが小さ(なることを示してい
る。
次に、本発明の位置決め制御装置の具体例を示す。
第4図は本発明の一実施例における位置決め制御装置の
具体的なトラック追従サーボ系のブロック図である。こ
の場合、FDDのセクタサーボ系を想定しており、離散
時間サーボ系の構成になっている。ZはZ変換のZを意
味し、Z′lはlサンプル時間の遅れを意味する。14
は偏心推定量raをあらかじめディスク1回転に相当す
るセクタ数mの分だけ保持するメモリ手段、15はディ
スクの回転に同期して、しかもそのときの偏心推定er
aの位相よりも位相を進めたタイミングで(例えばセク
タ数m=30に対して7あるいは8セクク分進めて)、
メモリ手段14から取り出された信号の大きさをに倍に
(例えばに=0.2)311節する乗算手段、16.1
7はサンプラー、18はサンプルホルダーである。補償
手段6は、この場合サーボ系の偏差補償を行うための積
分器である。駆動回路7、アクチュエータ8の合成伝達
関数は、例えば2次遅れ系で与えられる。
次に、偏心推定量raの位相の調節精度について説明す
る。
第5図は、偏心推定量raの位相の調節精度を説明する
ためのベクトル図である。同図(a)は、第4図に示し
た本発明の一実施例における位置決め制御装置の具体的
なトラック追従サーボ系の場合であり、同図(b)は、
第8図に示した従来の位置決め制御装置の具体的なトラ
ック追従サーボ系の場合である。同図(a)において、
ra’ はメモリ手段14に保持された偏心推定ira
をそのときの偏心推定51raよりも位相角θだけ進め
るためにhセクタの分だけ進めて取り出した後、k倍す
ることにより得られる。位相の進んだ偏心推定firc
は、そのときのraにこのra’ を加えて得られる。
同図(blにおいて、rdは偏心推定eraよりも位相
角φだけ進めるために、raを遅延手段112によって
i (=m−n)セクタの分だけ進めて取り出すことに
より得られる。(ただし、mはセクタ数、nは遅延手段
Z(の数) 第5図い)では位相角φがiの数に対応してとびとびの
値しか取り得ないのに対し、第5図ら)ではhの値とk
の値に対応して様々の値を取り得る。
その結果、本発明の位置決め制御装置では、補償手段6
からアクチュエータ8までの伝達特性の偏心量の変動す
る周波数での位相遅れをフレキシブルにかつ精度良く調
節可能になるというすぐれた効果がある。
さらに、前記したように、−iにディスク装置において
は、あるトラックへの追従状態から別のトラックへの追
従状態に移る際に、トラックジャンプ動作もしくはトラ
ックシーク動作というデータトランスデユーサをディス
ク径方向へ移動させる動作を行ない、さらに情報トラッ
クへの追従引き込み動作を経て、定常的に安定したトラ
ック追従動作を行なう、このうちのトラック引き込み動
作において、第8図に示した従来の位置決め制御装置で
は、遅延手段112がサーボ系の中に存在すると、その
遅延時間だけ引き込み動作が遅れる。
それに対して、第4図に示した本発明の位置決め制御装
置では、遅延手段がサーボ系の中に存在しないため引き
込み動作が遅れることがないというすぐれた効果がある
メモリ手段14にあらかじめ偏心量rを保持させる方法
について、いくつかの例をあげて、第1図を用いて説明
する。
第1の例は、サーボ系を動作させた時の偏心推定Nra
の時系列信号を、破線で示した信号線19でメモリ手段
14に入力してこれを行なう場合である。この場合、メ
モリ手段14の出力には初期値が出力されるので、この
初期値ばあらかしめ零にしておく必要がある。
第2の例は、第1図のサーボ系を動作させず、駆動回路
に一定指令値を与えてデータトランスデユーサ3の絶対
位置を固定した状態で、第1の加算器の出力raの時系
列信号を破線で示した信号線19でメモリ手段14に入
力してこれを行なう場合である。この場合、位置誤差検
出器4はディスク1の偏心量に相当する信号を出力し、
位置検出器5の出力は零であるので、第1の加算手段1
1の出力raは偏心推定量となる。
第3の例は、メモリ手段14に情報トラック2の偏心量
の持つ各周波数成分の振幅と位相の情報のみ記憶させる
ものである。この場合、サーボ系を動作させた時の偏心
推定11raの時系列信号、または、サーボ系を動作さ
せず、駆動回路に一定指令値を与えてデータトランスデ
ユーサ3の絶対位置を固定した状態での第1の加算器1
1の出力raの時系列信号を、破線で示した信号線19
を介して図示しない周波数分析手段に入力し、その結果
の振幅と位相をメモリ手段14に記憶し、メモリ手段1
4から出力する際は、各周波数成分毎の振幅値、位相値
に基づいて正弦波信号を生成しこれらを合成した後に出
力するものである。
なお、本発明の位置決め制御装置の具体例は離散時間系
の場合のみ示したが、連続時間系の場合も同様である。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明の位置決め制御装置は、
一定の周期をもって位置変動を繰り返す目標部材に対し
移動部材を位置決めする位置決め制御装置において、前
記目標部材の目標位置決め位置と前記移動部材との相対
位置誤差を検出する位置誤差検出器と、移動部材の絶対
位置を検出する位置検出器と、前記位置誤差検出器の出
力する位置誤差信号と前記位置検出器の出力する位置信
号とを加算する第1の加算手段と、前記目標部材の位置
変動に基づいた信号を保持するメモリ手段と、前記第1
の加算手段の出力に基づいた信号と前記目標部材の位置
変動に同期して出力される前記メモリ手段の出力に基づ
いた信号とを加算する第2の加算手段と、この第2の加
算手段の出力に基づいた信号と前記位置検出器の出力に
基づいた信号とを減算する第3の加算手段と、この第3
の加算手段の出力に基づいて位置制御ループの安定化補
償あるいは偏差補償のうち少なくともいずれかを行なう
ような補償手段と、この補償手段の出力に基づいた信号
によって前記移動部材を自在に移動可能にさせるアクチ
ュエータ手段に電流を付与する駆動回路とを含んで構成
することによって、高精度なトラック追従性能が得られ
ることはもとより、トラック引き込み動作においても迅
速な動作が可能で、かつ、セクタサーボ方式を用いたデ
ィスク装置においても所望の進相が達成できるという効
果を持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における位置決め制御装置の
ブロック図、第2図は偏心推定11raの位相の進め方
を説明するための信号波形図、第3図は本発明の一実施
例における位置決め制御装置におけるサーボ信号のゲイ
ン・位相関係を説明するためのベクトル図、第4図は本
発明の一実施例における位置決め制御装置の具体的なト
ラック追従サーボ系のブロック図、第5図は本発明の一
実施例における位置決め制御装置ならびに、従来の位置
決め制御装置の偏心推定11raの位相の調節精度を説
明するためのベクトル図、第6図は従来の位置決め制御
装置のブロック図、第7図は従来の位置決め制御装置に
おけるサーボ信号のゲイン・位相関係を説明するための
ベクトル図、第8図は従来の位置決め制御装置の具体的
なトラック追従サーボ系のブロック図である。 1・・・・・・ディスク、2・・・・・・情報トラック
、3・・・・・・データトランスデユーサ、4・・・・
・・位置誤差検出器、5・・・・・・位置検出器、6・
・・・・・補償手段、7・・・・・・駆動回路、8・・
・・・・アクチュエータ、9・・・・・・支持部材、1
0・・・・・・伝達部材、11,12.13・・・・・
・第1゜第2.第3の加算手段、14・・・・・・メモ
リ手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 第 図 17ブンフ1ラー 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定の周期をもって位置変動を繰り返す目標部材
    に対し移動部材を位置決めする位置決め制御装置におい
    て、前記目標部材の目標位置決め位置と前記移動部材と
    の相対位置誤差を検出す位置誤差検出器と、移動部材の
    絶対位置を検出する位置検出器と、前記位置誤差検出器
    の出力する位置誤差信号と前記位置検出器の出力する位
    置信号とを加算する第1の加算手段と、前記目標部材の
    位置変動に基づいた信号を保持するメモリ手段と、前記
    第1の加算手段の出力に基づいた信号と前記目標部材の
    位置変動に同期して出力される前記メモリ手段の出力に
    基づいた信号とを加算する第2の加算手段と、この第2
    の加算手段の出力に基づいた信号と前記位置検出器の出
    力に基づいた信号とを減算する第3の加算手段と、この
    第3の加算手段の出力に基づいて位置制御ループの安定
    化補償あるいは偏差補償のうち少なくともいずれかを行
    なうような補償手段と、この補償手段の出力に基づいた
    信号によって前記移動部材を自在に移動可能にさせるア
    クチュエータ手段に電流を付与する駆動回路とを含んで
    構成されることを特徴とする位置決め制御装置。
  2. (2)第1の加算手段の出力に基づいた信号をメモリ手
    段に保持させることを特徴とする請求項(1)記載の位
    置決め制御装置。
JP29648888A 1988-11-24 1988-11-24 位置決め制御装置 Expired - Fee Related JPH0769743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29648888A JPH0769743B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 位置決め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29648888A JPH0769743B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 位置決め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141809A true JPH02141809A (ja) 1990-05-31
JPH0769743B2 JPH0769743B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17834206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29648888A Expired - Fee Related JPH0769743B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769743B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769743B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965062B2 (ja) ディスク装置及びディスク装置のヘッド位置制御方法
JP4955090B2 (ja) 熱ドリフトを補正する閉ループ位置付けシステムを持った磁器ヘッド/ディスクテスター
US5065263A (en) Track following transducer position control system for a disk storage drive system
JPH10172254A (ja) 磁気ディスク装置のサーボパターン書き込み方法及び磁気ディスク装置
US5754358A (en) Head positioning system and method for use in disk recording/reproducing apparatus
Yada et al. Head positioning servo and data channel for HDDs with multiple spindle speeds
JP2001256741A (ja) ディスク装置のヘッド位置決め制御方法及び装置
JP2526305B2 (ja) トラック追従制御装置
JPS607664A (ja) ヘツドの位置決め方式
JPH02141809A (ja) 位置決め制御装置
US5687038A (en) Servo method and device for controlling head position for a hard disk drive
JP2995777B2 (ja) ヘッドの位置決め方式
JPH0244411A (ja) 位置決め制御装置
JP2553721B2 (ja) トラック追従制御装置
JP2636833B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6047275A (ja) ヘッドの位置決め方式
JPH0731550B2 (ja) 位置決め制御装置
JP2586605B2 (ja) ディスク装置の位置決め装置
JPH01294281A (ja) 位置決め制御装置
JPH02149984A (ja) 磁気ディスク装置
JP2621439B2 (ja) ディスク装置の位置決め装置
McIntosh The Storage Technology 7640 Access And Control Systems
JPH05174517A (ja) 磁気ディスク装置のアクセスサーボ機構
JPH07334952A (ja) 位置決め制御装置及び位置決め制御方法、並びに、これを利用したディスク装置及びそのヘッド位置制御方法
JPH0362371A (ja) ディスク装置のトラック追従制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees