JPH02140268A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02140268A
JPH02140268A JP29303788A JP29303788A JPH02140268A JP H02140268 A JPH02140268 A JP H02140268A JP 29303788 A JP29303788 A JP 29303788A JP 29303788 A JP29303788 A JP 29303788A JP H02140268 A JPH02140268 A JP H02140268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic powder
particle size
thermoplastic resin
powder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29303788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Kazuo Haruta
春田 和夫
Yasuo Kishida
岸田 靖雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP29303788A priority Critical patent/JPH02140268A/ja
Publication of JPH02140268A publication Critical patent/JPH02140268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂に無機粉末を高充填した射出成形
用材料に関するものであり、電気電子部品、例えば、フ
ライホイール、錘等に使用される熱可塑性複合樹脂を提
供するものである。
(従来技術) 従来より、無機粉末を高充填した組成物としては、熱可
塑性樹脂にフェライトやコバルト合金等の磁性粉末を配
合した、所謂プラスチックマグネット用樹脂&;11成
物がよく知られている。又、導電性樹脂として金属粉末
を溶融混練したものもある。
更に、熱硬化性樹脂、例えば、フェノール樹脂、メラミ
ンイL]脂等に金属粉末を配合し、強度があり、比重の
高い樹脂組成物が製造されている。たとえば、特公昭6
1−1.1261号公報の高比重熱可塑性樹脂組成物の
製造方法等があげられる。各々目的は異にしているが、
いずれも無機粉末を高充填した樹脂3J]成物に関する
ものである。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明者らは熱可塑性樹脂に無a粉末を高充填した射出
成形用樹脂を検討してきか、通常の方法では、射出成形
するに必要な流動性がなくショートシ、ソト一、成形品
外観不良等の問題点があった。
射出成形用樹脂として必要な流動性を得る為の検討課題
に於いて、本発明者らは無機粉末の選択において興味あ
る挙動を見出しのである。
即ち、無機粉末の粒度分布が射出成形性に大きな影響を
与えており、粒径の選定によっては前述の欠点が発生し
、又その前段階で溶融混練し、ペレット化する時点にお
いて、生産操業性が悪く、場合によっては混練機が故障
を起こすことにもなりかねないのである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは、かかる欠点を改良すべく鋭意研究の結果
、本発明に到達した。
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂と無機粉末よりなる樹脂
組成物であって、該無機粉末が平均粒径50μm以下で
、且つ、粒径10〜20μmの範囲のものが、該無機粉
末全体の重量比で15%以下であることを特徴とする熱
可塑性樹脂組成物よりなる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、使用する熱可塑性樹脂とは、加熱流動
性があり射出成形可能なものであれば特に限定するもの
ではなく、例えば、ポリアミド樹脂、酢酸ビニール樹脂
、ポリフチレンテレフタレト、ポリエチレンテレフター
ト、ポリプロピレン、ポリコニチレン、ポリフエニレン
オキザイド等が挙けられる。
本発明において、無機粉末は、特に限定するものではな
いが、特に、金属、金属酸化物、セラミツタ、及び、こ
れらの混合物等が好ましい。
本発明において、無機粉末は、平均粒径50μm以下が
肝要であり、更に好ましくは平均粒径は40μm以下で
あるか。粒径50μmを超えると、成形品表面の外観が
不良となる。
本発明において、無機粉末の粒径が10〜20μmの範
囲のものを、無機粉末全体の重量比で15%以下とする
ことが肝要である。更に好ましくは無機粉末全体の重量
比で10%以下である。
15%を超えると、得られた樹脂の流動性は悪く、射出
成形で得られた成形品の外観が不良となる。
特に、無機粉末の配合量が容積比で50%以上になると
これらの欠点が顕著に現れるのである。
本発明における配合方法としては種々あるが、例えば、
熱可塑性樹脂(ベレット、或いは粉末)と無機粉末の混
合品を、高速で回転する攪拌翼をもつ混練機にて、樹脂
が溶融状態になるまで撹拌を行い、造粒する方法や、ス
クリュウ押出機で混合品を溶融混練する方法、又、この
両者をNJlみ合わせる方法等が挙げられる。更に、ヘ
ントイ・1押出機であれば、ホノパーロより熱可塑性樹
脂を供給し、−・ントロより無機粉末を供給して溶融混
練を行い、ペレット化する方法等が挙げられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
(実施例1) 熱可塑性樹脂として、ナイロン6樹脂(鐘紡(株)製M
C−102)、無機粉末としてステンレス粉末(大同特
殊鋼(株)製1) A P 304 L )を用い、比
重の高い射出成形用樹脂を作るべく、第1表に示す実験
No、1〜3の配合量により、25mm単軸押出機によ
り溶融混練を行なった。
このとき、ステンレス粉末は第2表のAに示す粒度分布
であった。Aは、平均粒径が12μmで粒径]0〜20
μmの範囲のものは、ステンレス粉末の重量比で9%で
あった。採取した樹脂は、通常の射出成形機を用い、成
形テストをおこなった。
フライホイール用射出成形用樹脂として有用なものとな
った。
(比較例1) ステンレス粉末を第2表のBに変更しただけの組成で、
実施例1と全く同し条件で25mm車軸押出機により溶
融混練を行なった。(第1表の実験NO34〜6)この
とき、ステンレス粉末は第2表のBに示す粒度分布であ
った。Bは、平均粒径が55μmで、粒径10〜20μ
mの範囲のものは、ステンレス粉末の重量比で5%であ
った。
採取した樹脂は、通常の射出成形機を用い、成形テスト
をおこなった。実験No、4は成形品の外観が不良で実
験No、5.6は外観不良と共に射出成形時の流動性が
悪く、未充填の成形品しか得られなかった。
(比較例2) ステンレス粉末を第2表の(lこ変更しただけの組成で
溶融混練する以外、実施例1と全く同条件で比重の高い
樹脂を得ようとした。(第1表の実験No、7〜9)こ
のとき、ステンレス粉末は、第2表のCに示す粒度分布
であり、Cの平均粒径が9μmで、粒径10〜20μm
の範囲のものは、ステンレス粉末の重量比で18%であ
った。採取したサンプルで、実施例1同様成形テストを
おこなったが、実験No、7.8は、流動性が悪く外観
不良の成形品しか採取できなかった。又、実験N099
は、更に、流動性が悪く成形機の能力−(発明の効果) 本発明は、このように平均粒径が50μm以下であり、
粒径が10〜20μmの範囲のものを、無機粉末全体の
重量比で15%以下とする無機粉末を熱可塑性樹脂に高
充填するなら、溶融混練し、得られたベレットによる射
出成形は、成形性良好で流動不良現象や成形品外観不良
といった欠点はみられなかった。大きい比重の必要な樹
脂、プランジ、セラミック射出成形、金属射出焼結等々
に有用な樹脂として提供することが出来る。
= 9

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂と無機粉末よりなる樹脂組成物であ
    って、該無機粉末が平均粒径50μm以下で、且つ粒径
    10〜20μmの範囲のものが、該無機粉末全体の重量
    比で15%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
  2. (2)無機粉末の配合量が容積比で50%以下である特
    許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)無機粉末が金属、金属酸化物、及びセラミックで
    ある特許請求の範囲第1記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP29303788A 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH02140268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303788A JPH02140268A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303788A JPH02140268A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140268A true JPH02140268A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17789674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29303788A Pending JPH02140268A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500140A (ja) 鉄/ポリマー粉末組成物の製造方法
EP0013872B1 (de) Verfahren zum Herstellen kleinteiliger, mit Leitfähigkeitsruss versehener Polyolefin-Formmassen und deren Verwendung zur Herstellung von Formkörpern
US5578670A (en) Magnetic powder for bonded magnets, composition for bonded magnets and method for preparing the composition
JPH02140268A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1055708A4 (en) RESIN COMPOSITION, MOLDED ITEM THEREOF AND THEIR METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP3129423B2 (ja) 合成樹脂磁石用組成物
CN108393483A (zh) 一种金属粉末注射成型用喂料及其制备方法
JP3684463B2 (ja) ゼオライト粉材マスターバッチ及びその製造方法
JPH0717784B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2607443B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6234257B2 (ja)
NL8002983A (nl) Werkwijze voor het bereiden van geleidende pvc-vorm- -samenstellingen.
JPS60113403A (ja) 希土類樹脂磁石の製造方法
KR20190062599A (ko) 저비용 고성능 물질을 위한 첨가제 코팅된 입자
JP2001048992A (ja) 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法
JPS6176550A (ja) 複合材料組成物
JPH03294402A (ja) 粉末射出形成用コンパウンドの作製方法
JP3580045B2 (ja) メラミン樹脂成形材料の製造方法
JP4187806B2 (ja) 粒状熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JP3096374B2 (ja) 合成樹脂粉末とフィラーとの混合造粒物及びその製造方法
JPH0647255B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS5876457A (ja) 合成樹脂成型品用材料
JPH03287666A (ja) 鉄粉充填プラスチック組成物及びその製造法
JPH0733905A (ja) 計器指針のバランスウェイト用組成物
JP2001026031A (ja) 射出成形方法及びその成形品