JPH02139521A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH02139521A
JPH02139521A JP29235588A JP29235588A JPH02139521A JP H02139521 A JPH02139521 A JP H02139521A JP 29235588 A JP29235588 A JP 29235588A JP 29235588 A JP29235588 A JP 29235588A JP H02139521 A JPH02139521 A JP H02139521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
panel
brightness
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29235588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644010B2 (ja
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63292355A priority Critical patent/JP2644010B2/ja
Publication of JPH02139521A publication Critical patent/JPH02139521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644010B2 publication Critical patent/JP2644010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶表示器の表示面の背後に位置したエレク
トロルミネセンスパネルの駆動方式に関するものである
[従来の技術] 近年、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等に
おける表示装置として、液晶表示器(以下、単にLCD
という)が用いられるようになってきた。
理由としては、陰極線管方式の表示装置と比較して、コ
ンパクト化が可能であり、消費電力も小さく、駆動電圧
も低いので、ポータプル化に適している点が挙げられる
また、一方では、LCDはそれ自体が発光するのではな
いので、例えば、暗い環境下では、その表示内容を確認
するのが困難になるという問題が発生する。従って、こ
のLCDを表示装置として採用した電子機器、例えばワ
ードプロセッサ等の場合、明るい場所でその操作をする
ことが望まれる。
ところで、最近に至っては、LCDとして透過性のもの
を使用し、その背後に照明を設けることで、暗い場所で
も表示内容の確認を容易にすることを可能にした方式が
登場してきた。
この照明器としては、前述したLCDの特性を活かすた
め、エレクトロルミネセンスパネル(以下、単にELパ
ネルという)が用いられるのが普通である。
ELパネルを駆動するには、交流電源を用いるのが普通
である。そして、その駆動周波数、或いは印加電圧を高
くすると、その輝度が上るという特徴がある。
また、ELパネルの駆動方式として、一般に、自助式D
C−ACC−式−タが用いられている。
これは、ELパネルの構成要素であるELクランプ構造
がコンデンサであることから、その容量成分と自動式イ
ンバータの訊導成分との共振回路を形成させていること
による。
ELクランプ容量がその点灯時間に従って低下すること
から、自動的に、イン2バータの発信周波数を点灯時間
と共に上昇させる様にしているわけである。
すなわち、ELクランプインピーダンスも点灯時間と共
に高くなるので、自助式インバータの出力は時間と共に
周波数及び出力電圧が上昇する。
従って、自助式インバータによるELクランプ輝度の減
衰は、電圧・周波数が固定されている交流電源に比べて
長くなるといえる。
尚、自動式インバータの一例を第10図に示し、電圧(
V)・周波数(f)が固定されている交流電源に対する
輝度(B)劣化曲線を第11図(a)、自助式インバー
タの出力電圧・周波数とそれに対する輝度劣化曲線を第
11図(b)に示す。
図示の如く、自助式インバータを採用したELクランプ
輝度Bは、点灯時間に従ってその駆動周波数・電圧が上
昇する分、輝度劣化を示す曲線Bが第11図(a)のそ
れに比べてなだらか、すなわち、減衰の度合が小さくて
有利であることがわかる。
尚、説明が前後するが、第11図(a)(b)の横軸で
ある時間は長期的し示したものであって、短時間、例え
ば数時間で輝度がこのように減衰することを示している
のではない。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この様な自助式DC−ACC−式−タで駆動
されるELパネルをバックライトとしてLCDの背面に
位置させて使用していくと、成る時点でLCDの表示画
面に縞模様が発生し、非常にみずらくなることがわかっ
た。
これは、ELパネルの駆動周波数fが先に説明した理由
により、徐々に上昇していき、LCDのフレーム周波数
nの整数倍(高調波)近傍になることで、そこに干渉が
起るからである。
そこで、この対策として考えられるのが、第12図(a
)に示す様な、干渉の起きないインバータの発振周波数
f !QCを外部から与える他動式インバータである。
しかしながら、この場合、第12図(b)に示す如く、
点灯時間に対してそのELクランプ印加する電圧のみが
上昇するので、自助式(印加電圧及び駆動周波数共に上
昇する)と比較し、輝度劣化時間が短くなるという欠点
がある。
本発明は係る従来技術に鑑みなされたものであり、エレ
クトロルミネセンスパネルの輝度時間を改善すると共に
、液晶表示器との干渉縞模様の発生を抑制することを可
能にするエレクトロルミネセンスパネルの駆動方式を提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は以下に示す構成を備
える。すなわち、 液晶表示器のバックライトとして使用されるエレクトロ
ルミネセンスパネルの駆動方式において、少なくとも前
記液晶表示器の駆動信号の周波数及び該駆動信号の高調
波とは異なる周波数を持つ信号を複数発生する信号発生
手段と、該信号発生手段で発生した信号群から1つの信
号を選択する選択手段と、該選択手段で選択された信号
の周波数を持つ交流電圧を前記エレクトロルミネセンス
パネルの駆動信号として供給する供給手段を備えること
を特徴とする。
[作用] かかる本発明の構成において、信号発生手段で発生した
複数の信号の中から1つを選択手段で選択する。そして
、供給手段は、その選択された信号の周波数を持つ交流
電圧をエレクトロルミネセンスパネルの駆動信号として
供給するものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。尚、実施例では他励式DC−ACC−式−タを
用いた場合を説明する。
く装置構成の説明(第1図)〉 第1図に実施例におけるエレクトロルミネセンスパネル
(以下、車にELパネルという)の駆動装置のブロック
構成図である。
図中、2は発振器であって、少なくとも実際のELパネ
ル1の駆動周波数に対して十分高い周波数で発振(源発
振信号)するものである。3は発振器2より供給される
基準周波数の信号を受けて、周波数f、、−f、の信号
を発生する分周カウンタである。ELパネルの輝度を検
出するためのセンサであって、輝度に対応したレベルの
電圧信号を発生する。5はセレクタ部であり、センサ4
で検出されたELパネル1の輝度に基づいて、分周カウ
ンタ3より出力されてきている周波数f、〜f4の1つ
を選択し、ELパネル1の発振信号f3゜。とじて出力
するものである。6はDC−ACインバータであり、入
力電圧Vlnをセレクタ5より出力されてきた発振信号
f SOCの周波数で発振させ、ELパネル1にAC駆
動電圧として供給するものである。
〈原理及び動作の説明(第2図〜第4図)〉上述した構
成における、実施例の原理及びその動作を以下に説明す
る。
ELパネルの駆動周波数を上げるとその輝度が上昇する
ことは既に説明した。
そこで、実施例では、第3図に示す様に、センサ47E
Lパネル1の輝度が所定値B satになってとき、D
C−ACインバータへ供給する発振信号を1つ上の周波
数を持つ信号に切換えるものである(例えば、fl−f
2.f2→fs、fs→f4という具合に)。
但し、分周カウンタ3から出力される信号の周波数f1
〜f4とELパネル1の前面に位置するLCD表示器(
不図示)の駆動周波数nとの関係は第2図に示す様にし
た。すなわち、LCD表示器の駆動周波数nの整数倍近
辺に、ELパネルの駆動周波数がある場合には、図示の
如く干渉縞模様の発生する度合が大きくなるので、この
ELパネル1の駆動周波数を決定するf、〜f4を各々
の干渉縞が発生しない領域の中央に位置させた。
数式で示せば、以下の如くである。
fI−(n+2n)/2  =l、5nf2−(2n+
3n)/2=2.5n f s−(3n + 4 n ) / 2 = 3 、
 5 nf4=(4n+5n)/2=4.5n 尚、例えばflに注目してみた場合、それ以下の周波数
になると干渉縞が発生することを示す周波数fnbとそ
れ以上になると干渉縞が発生することを示すf 2ni
との間にあれば良いわけであるから、この値のみに限定
されるものではない。
また、周波数が2n、3n・・・の信号は周波数nのそ
れに対して一般に高調波といい、2nは1次高調波、3
nは2次高調波となる。
いずれにしても、センサ4で検出されたELパネル1の
輝度が予め設定されてた値B matにまで劣化したと
きには、例えば駆動周波数をfIからf2にすることに
より、LCD表示器に干渉縞を発生させず、且つバック
ライトとしての輝度劣化を最小限に抑えることが可能と
なる。
具体的動作を第4図に従って説明する。
センサ4からのELパネル1の輝度に対応する電圧レベ
ル信号はセレクタ部5内部に設けられたコンパレータ5
aの一方の入力端子に供給されている。また、このコン
パレータ5aのもう一方の入力端子には周波数更新の基
準となる輝度B matに対応するレベルの電圧信号が
供給されている。
このコンパレータ5aからは論理信号として“1”が出
力されているが、ELパネル1の輝度がB satに達
すると、その出力は“0”になる。
カウンタ5bでは、この立ち下がりに同期してカウント
アツプする。計数値は2ビツトからなるセレクタ信号と
してセレクタ5cに出力されている。セレクタ5cはこ
の2ビット信号の状態に応じて、f1〜f4の1つを選
択する。但し、選択する順序はf1→f2→f3→f4
である。
く第2の実施例の説明(第5図、第6図)〉前述した実
施例では、ELパネル1の輝度が予め設定された値B、
11tにまで減衰したときに、1つ上の周波数でもって
ELパネルを駆動するものであったが、これに限定され
るものではない。
例えば、第5図に示す様に、DC−ACインバータから
出力される駆動電圧が上昇するに従って、93点(電圧
がVA)、92点(Va)−e達した時点で、発振信号
fを更新する様にしても良い。
第6図を用いて説明するのであれば、DC−ACインバ
ータ6からELパネル1に供給される駆動電源を図示の
AC−DCコンバータ80を介して直流電圧信号に変換
する。そして、その変換された電圧信号を各切換点Q1
.Q2・・・における電圧vAP−v0を閾値として入
力しであるコンパレータ81a〜81dの一方の入力端
子に供給する。
従って、各コンパレータ81a〜81dからは、その時
点におけるELパネル1の駆動電圧のレベルがどの範囲
にあるか示すデータが出力されてくることになる。エン
コーダ82はこの情報を受けて、2ビツトのセレクト信
号を生成し、セレクタ83に出力する。セレクタ83は
先の実施例で示したセレクタ5cと同様、入力したこの
2ビツト情報に基づいて、各々の周波数を持つ信号の1
つを選択し、発振信号r sacとしてDC−ACイン
バータ6にフィードバックする。
但し、この場合にも、セレクタ83に供給される4つの
信号は先の実施例と同様、干渉を起さない周波数を持つ
ものである。
この様にして、先の第1の実施例と同様の効果を達成す
ることが可能となる。
く第3の実施例の説明(第7図)〉 また、ELパネル1の輝度劣化の時間変化は成る程度は
予想できるので、例えば、輝度がB Satにまで劣化
する付近まで点灯時間がきたときに、ELパネル1の駆
動信号の周波数を切換るようにしても良い。
具体的には、第7図に示す様に、経過時間がR,、R2
,R,に達したときに、1つ上の周波数を持つ信号を発
振信号f□、としてDC−ACインバータ6に供給する
。尚、この場合の装置構成は、特に図示しないが、EL
パネル1の点灯時間を計時し続けるタイマ、R,、R,
、R5の計時時間を保持しているレジスタ、更にはタイ
マの計時値と各レジスタ内のデータとを比較するコンパ
レータ等を備えれば、容易に達成できる。
〈第4の実施例の説明(第8図)〉 ここまでは、ELパネル1の駆動電圧の周波数のみを切
換える場合を説明したが、DC−ACインバータ6の入
力端子Vlnも同時に上昇させ、その結果としてインバ
ータの出力交流電圧を上げることも可能である。
このとき、切換えるタイミングを得るためには上述した
発光輝度、ELパネルへの出力駆動電圧、更にはELパ
ネルの駆動時間等が考えられる。第8図(a)〜(e)
に、これらを基準にして駆動電圧及び周波数を更新した
場合の輝度劣化の長期的推移を示す、第3.5.7図の
対応するグラフと比較すると、本第4の実施例の方がそ
の輝度劣化曲線が改善されていることがわかる。
尚、インバータへの入力端子Vlnは段階的に上昇させ
るだけでなく、連続的に上昇させる様にしても全く構わ
ない。
く第5の実施例の説明(第9図)〉 更には、例えば第1の実施例におけるセンサ4の部分を
ユーザーが任意に設定変更を行なえるようにすることも
考えられる。すなわち、ユーザーの意志によって、EL
パネル1への駆動電圧の周波数や電圧レベルを調整する
様にするわけである。
この場合、ユーザーの設定方法としては、第9図(a)
に示す様にスイッチ90を操作することで輝度を換える
方式が考えられる。またELパネル1の装着対象がワー
ドプロセッサ等、キーボードを備えた装置であるならば
、第9図(b)に示す様にキーボード93よりその設定
データを入力する様にし、CPU94がその設定キーの
押下に基づいてラッチ95に1つの発振信号を選択する
データをラッチさせ、セレクタ96でその1つを選択す
るようにしても良い。
この様にすることにより、ELパネルの駆動弛緩による
輝度劣化をユーザー自身で調整することができる様にな
るので、例えば外光の影響や外気温の影響に応じて任意
に輝度を調節できるようにもなる。
以上、説明した様に本実施例によれば、エレクトロルミ
ネセンスパネルの輝度劣化を防いで長期間使用可能とし
、且つ前面に位置する液晶表示器との干渉縞の発生を未
然に防ぐことが可能となる。
また、エレクトロルミネセンスパネルへの印加駆動電圧
の周波数を徐々に高い方向に切換ることにより、効率の
良い輝度修正が可能となる。
また、この印加電圧の周波数を任意に選択することによ
り、例えば外光の影響や外気温の影響に応じて任意に輝
度を調節することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、エレクトロルミネセ
ンスパネルの輝度劣化を防ぎ、且つ前面に位置する液晶
表示器との干渉縞の発生をなくすことが可能となる。
また、エレクトロルミネセンスパネルへの印加駆動電圧
の周波数を徐々に高い方向に切換ることにより、効率の
良い輝度修正が可能となる。
更にまた、この印加電圧の周波数を任意に選択すること
により、例えば外光の影響や外気温の影響に応じて任意
に輝度を調節することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例におけるエレクトロルミネセンス
パネルの駆動装置のブロック構成図、第2図は液晶表示
器及びエレクトロルミネセンスパネルの駆動周波数と干
渉縞模様の強さとの関係を示す図、 第3図は第1の実施例におけるエレクトロルミネセンス
パネルへの駆動信号の周波数と輝度の推移を示す図、 第4図は第1の実施例における周波数切換えに係る回路
構成を示す図、 第5図は第2の実施例におけるエレクトロルミネ・セン
スパネルベの駆動信号の周波数と輝度の推移を示す図、 第6図は第2の実施例における周波数切換えに係る回路
構成を示す図、 第7図は第3の実施例におけるエレクトロルミネセンス
パネルへの駆動信号の周波数と輝度の推移を示す図、 第8図(a)〜(C)は夫々第4の実施例におけるエレ
クトロルミネセンスパネルへの駆動信号の周波数と輝度
の推移を示す図、 第9図(a)、(b)は夫々第5の実施例におけるエレ
クトロルミネセンスパネルへの駆動信号の周波数と輝度
の推移を示す図、 第10図は自助式DC−ACC−式−タの一例を示す図
、 第11図(a)は電圧及び周波数が固定されたときの輝
度推移を示す図、 第11図(b)は自助式インバータの出力電圧・周波数
とそれに対する輝度の推移を示す図、第12図(a)は
他励式DC−ACインバータの一例を示す図、 第12図(b)は他励式インバータの出力電圧・周波数
とそれに対する輝度の推移を示す図である。 図中、1・・・エレクトロルミネセンス(EL)パネル
、2・・・発振器、3・・・分周カウンタ、4・・・セ
ンサ、5・・・セレクタ部、 である。 6・・・DC−ACインバータ 第5図 DC−ACイ〉ハ−りへ 第9図 第12図 第12図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶表示器のバックライトとして使用されるエレ
    クトロルミネセンスパネルの駆動方式において、 少なくとも前記液晶表示器の駆動信号の周波数及び該駆
    動信号の高調波とは異なる周波数を持つ信号を複数発生
    する信号発生手段と、 該信号発生手段で発生した信号群から1つの信号を選択
    する選択手段と、 該選択手段で選択された信号の周波数を持つ交流電圧を
    前記エレクトロルミネセンスパネルの駆動信号として供
    給する供給手段を備えることを特徴とするエレクトロル
    ミネセンスパネルの駆動方式。
  2. (2)選択手段は信号発生手段で発生した信号群中で周
    波数が高い方向で選択することを特徴とする請求の範囲
    第1項に記載のエレクトロルミネセンスパネルの駆動方
    式。
  3. (3)選択手段は信号発生手段で発生した信号群中の1
    つを任意に選択することが可能なことを特徴とする請求
    項第1項に記載のエレクトロルミネセンスパネルの駆動
    方式。
JP63292355A 1988-11-21 1988-11-21 表示制御装置 Expired - Fee Related JP2644010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292355A JP2644010B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292355A JP2644010B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139521A true JPH02139521A (ja) 1990-05-29
JP2644010B2 JP2644010B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17780729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292355A Expired - Fee Related JP2644010B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644010B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468491U (ja) * 1990-10-26 1992-06-17
JP2005338786A (ja) * 2004-04-08 2005-12-08 Chi Mei Optoelectronics Corp ディスプレイ用照明光源周波数制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271230A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS63274931A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Toshiba Corp 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271230A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS63274931A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468491U (ja) * 1990-10-26 1992-06-17
JP2005338786A (ja) * 2004-04-08 2005-12-08 Chi Mei Optoelectronics Corp ディスプレイ用照明光源周波数制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644010B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975692A (en) Apparatus for driving electroluminescence panel
US6812649B2 (en) Device and method for controlling LCD backlight
KR0166145B1 (ko) 백라이트 제어기능을 가진 액정표시장치
KR100759362B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US6900820B2 (en) Display apparatus for a computer having a storage medium
US20200387211A1 (en) Display device and display system with power-saving mechanism
EP2889731A1 (en) Touch panel driving device, display device, mobile terminal, touch panel driver program, computer-readable recording medium having touch panel driver program recorded thereon, and touch panel driving method
JP4489208B2 (ja) 画像表示装置
US8330706B2 (en) Lighting device for display device and display device
JP2007072798A (ja) タッチパネル付き液晶型表示装置
EP2154672A2 (en) Method of driving a light source, light source apparatus for performing the method and display apparatus having the light source apparatus
JPH10284282A (ja) 液晶バックライト駆動用インバータ回路
US20050057170A1 (en) Low-visual noise, jitterized pulse width modulation brightness control circuit
JPH02139521A (ja) 表示制御装置
US8674968B2 (en) Touch sensing method and associated circuit
JPH11194749A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPH02139520A (ja) エレクトロルミネセンスパネルの駆動方式
KR920007931Y1 (ko) 기체방전형 표시장치의 스캔라인 구동회로
KR100523598B1 (ko) 액정 표시 장치용 백 라이트의 휘도 조절 방법 및 저전력모드 구현 방법
CN1967652A (zh) 同步倍频信号产生装置及方法
JPH01170987A (ja) エレクトロルミネセンスパネルの駆動装置
JP2872958B2 (ja) 蛍光灯調光装置及びこの装置を有する液晶表示装置
KR20070002170A (ko) 백라이트 구동장치
JP3716100B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005116399A (ja) バックライトランプ点灯制御装置およびそれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees