JPH02136660A - 製氷皿 - Google Patents

製氷皿

Info

Publication number
JPH02136660A
JPH02136660A JP63292778A JP29277888A JPH02136660A JP H02136660 A JPH02136660 A JP H02136660A JP 63292778 A JP63292778 A JP 63292778A JP 29277888 A JP29277888 A JP 29277888A JP H02136660 A JPH02136660 A JP H02136660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
dish
small
lever
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674938B2 (ja
Inventor
Toshikazu Arakawa
荒川 敏和
Yoshiaki Honda
本多 芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63292778A priority Critical patent/JPH0674938B2/ja
Publication of JPH02136660A publication Critical patent/JPH02136660A/ja
Publication of JPH0674938B2 publication Critical patent/JPH0674938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、透明氷を造る為の上下二槽式製氷皿に関する
従来の技術 近年、家庭用冷蔵庫での透明製氷が冷蔵庫業界で注目を
浴び一部商品化もされているが、透明度。
離水性にまだ問題があシ完全な物とはなっていないのが
実情である。以下、従来例につき第4図〜第6図に従い
説明する。1は上皿で、略逆7字状の区画壁1aにより
小区画1b(透明製氷部)が形成され、その底面1Cに
は複数個の小孔1dが穿設されている。又、外周側面1
eは、離水性を良くする為、傾斜面とし、外周上端部に
はフランジ1fを設けている。
2は下皿で、底面2aは上皿1の底面1Cと一定の間隔
をもって設けられ、略逆7字状の仕切壁2bにより小区
画2c(白濁部)が形成されている。側面2dは、上皿
1との剥離を良くする為に上皿1とほぼ嵌合状態にある
。又、上端外周部のフランジ2eには、上皿1.下皿2
分離用のレバー3が設けられ、レバー3は支点軸3aを
フランジ2eの支点軸受21に嵌入して固定されている
4は断熱材であシ下皿2の外側を覆っている。
かかる構成において、上皿1に注水された水は、小区画
1bを満たすとともに小孔1dを介し下皿2内に流入し
、上皿1.下皿2とも満水状態となる。
上皿1.下皿2に注水後、冷蔵庫の冷凍室内で製氷を開
始すると、下皿2の底面2a、側面2bが断熱材4によ
シ覆われている為、結氷は直接冷気に晒されている上皿
1の水面から徐々に始まシ、水面から下方に向かって氷
の結晶が成長して行く。
通常の製氷皿において氷が白濁するのは、水中に溶解し
ている気体等の不純物が氷の成長に伴い、細かい気泡と
なって氷の中に封じ込まれる為であるが、この従来例の
場合は、これら不純物が氷の下の水中に濃縮して溶存し
、上方からの氷の成長に伴い下方に押しやられ、上皿1
の底面1Cに設けた小孔1dよυ上皿1の下方、即ち下
皿2の小区画2C内へ総て集結する事となる。この為、
下皿2の小区画2Cの下層は、白濁水となるものの、そ
れよシ上層の小区画1b内はほぼ透明な氷となるもので
ある。
又、製氷完了後の上皿1と下皿2との離氷は、梃子の原
理を利用したレバー3とフランジ2eをつまむことによ
り、比較的容易に行なえるものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる構成においては、下皿2の小区画
2C内の不透明氷は (1)小孔1d内の氷により上皿1内の透明氷と連結し
ている。
(2)上皿1裏面の凹凸穴であり、上皿1との固着強度
が大。
(3)  下皿2の側面2dあるいは仕切壁2bの傾斜
角度大であシ、下皿2との固着強度小。
によシ、第6図に示すごとく、上皿1の裏側に固着した
まま下皿2から外れることになる。この様な状態で上皿
1に捻シを加えても、上皿1の区画壁1aの裏側に氷が
詰まっている為、上皿1が変形せず小区画1b内の透明
氷が取シ出せないと言′う課題があった。
又、たとえ上皿1に捻シを加える事が出来ても、上皿1
裏面の不透明氷が破砕し透明氷と混ざりあっそしまうと
いう課題もあった。
本発明は、上記従来例の課題に鑑み、氷の透明度を落と
す事なく上皿と下皿の離氷を容易に行ない、かつ不透明
氷と上皿との分離を確実に行ない、透明氷を実用に供す
る事を目的とする。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決する為本発明の製氷皿は、略逆7字状の
区画壁により形成した下皿の小区画内側に、底面と垂直
なリブを設けるという構成を備えたものである。
作   用 本発明は、上記した構成によって不透明氷と下皿との接
触面積を広げ、不透明氷と下皿との固着強度を上皿裏面
以上にする事によりレバー操作時に上皿裏面に不透明氷
を固着させずに上皿と下皿との分離を行なうものである
実施例 以下、本発明の一実施例につき、第1図〜第2図、又、
その他の実施例については第3図に従い説明する。尚、
従来と同一構成については、同一符号を付し、その詳細
な説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。図に
おいて、2qが下皿2の小区画2Cに設けたリプであシ
、仕切壁2b又は側面2dから小区画2Cの中程まで延
出し、底面2aとは垂直になっている。
かかる構成において、レバー3と下皿2のフランジ2C
とをつまむと、その力は梃子比によシ倍加され上皿1を
下皿2よシ、引き剥す様作用する。
この時、上皿1は、レバー3と反対側のフランジ1fを
中心に回転するが、上皿1の軌跡を描いてみると小区画
2Cの氷の凹凸とほとんど当たる事なく回転する事が出
来る。ところが、小区画2c内の氷の軌跡は、確実にリ
プ2qに当た9、リフ2qより逆方向の力を受ける為、
上皿1の裏面から脱落し下皿2内に残ったままとなる。
又、リブ2qを設ける事により、小区画2c内の不透明
氷と下皿2の内面との接触面積が増し、゛固着強度が増
加する為、レバー3で上皿1を引き起こした時、不透明
氷は上皿1の裏面よりも下皿2の小区画2c内に残シ易
くなる。
このようにして、上皿1を取シ出す事が出来れば、その
中の透明氷は、従来の製氷皿の取シ扱いと全く同様の操
作(例えば、ひねシを加えるとか、底面を押す)によシ
、簡単に離氷する事が出来るものである。更に、下皿2
内に残った氷についても、小区画2Cに抜勾配を設けて
いる為、下皿2にひねシを加えるだけの操作で簡単に離
氷が出来るものである。
以上のように、本実施例によれば、氷の透−明度には全
く影響を与えずに、簡単な操作で上下皿の離氷が出来、
上皿裏面に氷が着かない状態で上皿が取り出せる為、上
皿に捻シも加えやすく小区画内の透明氷が容易に取シ出
せるものである。
次に他の実施例を第3図に示しているが、これはリプ2
qをレバー3と平行にして小区画2C内に設けた物であ
シ、レバー3をつまんだ時の不透明氷の軌跡がリプ2q
に当たると言う点、不透明氷と下皿2の内面との固着強
度が増加したと言う転で、第1の実施例と全く同等の作
用・効果が得られるものである。
発明の効果 以上の様に本発明の製氷皿は、底面に複数個の小孔を設
けた上皿と、前記上皿よシ深さが深く、前記上皿を内装
し、底面を略逆7字状の区画壁によシ小区画に仕切った
下皿とよシなシ、前記下皿の小区画の内側に、底面と垂
直なリプを設けてなる為、 (1)製氷皿上端外周部に設けた、レバー等により、上
皿を引き起こすと、上皿下面の不透明氷は前記リプによ
り、引き起こし方向と逆向きの力を受け、上皿から脱落
する。
(2)下皿内面とその内部の不透明氷との固着強度が増
し、上皿裏面から不透明氷が確実に剥離する。
等の効果があυ、従来の様に上皿の裏側に氷が固着し、
捻りが加えられないとか、捻りが加えられても、裏側の
不透明氷が小区画内の透明氷と混ざ−り合うという問題
を回避出来、透明氷を実用に供することが出来るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す製氷皿の断面図、第2
図は同実施例の下皿斜視図、第3図は他の実施例の下皿
斜視図、第4図は従来例を示す製氷皿の断面図、第5図
は同従来例の下皿斜視図、第6図は同従来例の上皿離氷
時の製氷皿の断面図である。 1・・・・・・上皿、1d・・・・・・小孔、2・・・
・・・下皿、2a・・・・・・底面、2b・・・・・・
仕切壁、2C・・・・・・小区画、2q・・・・・・リ
フ。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第3
図  −−一 0−m− 2b−゛ c −−− 二 面 t7]  里 区 画 プ ル 14図 咄 Cr N 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 底面に複数個の小孔を設けた上皿と、前記上皿より深さ
    が深く、前記上皿を内装し、底面を略逆V字状の区画壁
    により小区画に仕切った下皿とよりなり、前記下皿の小
    区画の内側に、底面と垂直なリブを設けたことを特徴と
    して成る製氷皿。
JP63292778A 1988-11-18 1988-11-18 製氷皿 Expired - Lifetime JPH0674938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292778A JPH0674938B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 製氷皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292778A JPH0674938B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 製氷皿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136660A true JPH02136660A (ja) 1990-05-25
JPH0674938B2 JPH0674938B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17786213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292778A Expired - Lifetime JPH0674938B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 製氷皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752890A (en) * 1994-05-10 1998-05-19 Molten Corporation Ball for ball game and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752890A (en) * 1994-05-10 1998-05-19 Molten Corporation Ball for ball game and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674938B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11466914B2 (en) Ice cube tray assembly
US6463662B1 (en) Spoon and straw combination device
US4417716A (en) Novelty ice tray
WO2002087353A8 (en) Frozen dessert novelty and methods for its preparation
WO2009126468A2 (en) Ice cube tray and method for releasing a single cube from tray
JPH02136660A (ja) 製氷皿
KR102006012B1 (ko) 제빙용 용기
JP2002156173A (ja) オンザロック用透明氷製氷器
JPH02106674A (ja) 製氷皿
US2386979A (en) Plastic ice tray grid
US2674862A (en) Tray means for the production of frangible, chippable, and flakable artificial icicle elements
US2574662A (en) Freezing tray
JP4269250B2 (ja) 把手付き球形氷製造容器
KR200363776Y1 (ko) 얼음컵 성형용 틀
US2531714A (en) Ice tray
JPH1030864A (ja) 製氷皿および製氷方法
JPH0484086A (ja) 冷蔵庫用製氷皿
JP2004183930A (ja) 傾斜面付き球形氷製造容器
JP3275550B2 (ja) 冷菓用持ち手棒
US6726171B2 (en) Ice mold
TWM547090U (zh) 冰品模具組
CN212585254U (zh) 制冰器
JPS5942388Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH02213671A (ja) 製氷皿
JP2607190B2 (ja) 気泡入り角氷の製造方法