JPH02134378A - ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物 - Google Patents

ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物

Info

Publication number
JPH02134378A
JPH02134378A JP63286257A JP28625788A JPH02134378A JP H02134378 A JPH02134378 A JP H02134378A JP 63286257 A JP63286257 A JP 63286257A JP 28625788 A JP28625788 A JP 28625788A JP H02134378 A JPH02134378 A JP H02134378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
general formula
acid
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286257A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Ikebe
池部 次男
Hiroshi Kitajima
浩 北嶋
Osamu Murakami
修 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP63286257A priority Critical patent/JPH02134378A/ja
Publication of JPH02134378A publication Critical patent/JPH02134378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、アンジオテンシン変換酵素阻害作用を有し、
高血圧症、うっ血性心不全などの1環器系疾患の予防ま
たは治療薬として有用な一般式()ニ ルまたは塩の新規な製造法およびその合成中間体化合物
に関する。
以下余白− HzCOJ (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Bは酸素
または硫黄を、mはIまたは2を、nは0〜3の整数を
示す、) により表わされるピペリジン化合物、そのエステ〔発明
の構成〕 一般式(I)の化合物は、一般式(■):(式中、Aは
メチレン基、酸素または硫黄を、Rはエステル残基を、
R4はアルキル、ハロゲンを置換されたアルキル、フェ
ニルまたは置換フェニルを示す。) により表わされる化合物と一般式(■):(I[[) (式中、R2はエステル残基を、R3は窒素保護基を、
Bは酸素または硫黄を、mは1または2を、nはO〜3
の整数を示す。) により表わされる化合物とを縮合させるか、あるいは一
般式(■): (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式(■):(V) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とを縮合させ、得られる一般式(■): (VT) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を還元反応に付し、得られる一般式(■): (■) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を分子内閉環反応に付し、得られる一般式(■
): (■) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式(■):XCHz co2R’   
 (IX)(式中、R1はエステル残基を、Xはハロゲ
ンを示す。) により表わされる化合物とを縮合させ、得られる一般式
(×): )塀貞?白 (X) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を脱エステルおよび/または脱窒素保護基反応
に付すことにより製造される。なお、一般式(n)、(
Vl)、(■)および(■)の化合物は新規化合物であ
る。
上記各−船式における定義をより詳細に説明すると、R
,R’、R”におけるエステル残基とは炭素数1〜8個
のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル
、1,1,3゜3−テトラメチルブチルなど)、フェニ
ルアルキル〔ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェ
ニルプロピル、4−フェニルブチルなど、フェニル核は
アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、ハロゲン(塩
素、臭素など)により置換されていてもよい〕、ジフェ
ニルメチルなどがあげられ、R3における窒素保護基と
は有機合成化学において通常用いられているエトキシカ
ルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ジフェ
ニルメチル、トリフェニルメチルなどの保31Mを指し
、R4におけるアルキルとは炭素数1〜8個のアルキル
であり、ハロゲンで置換されたアルキルとしてはフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ト
リフルオロエチルなどがあげられ、1ZtAフエニルと
は電子吸引性の原子または基により置換されたフェニル
であり、たとえば4−ニトロフェニル、2. 4−’;
ニトロフェニル、4−10ロー3−二トロフェニル、4
−7’ロモフエニル、4−フルオロフェニルがあげられ
、Xにおけるハロゲンとは塩素、臭素などである。
一般式(1)の化合物はその分子内に2個の不斉炭素を
有しているので、光学的に純粋なジアステレオ異性体、
ジアステレオ異性体のラセミ体、あるいはジアステレオ
異性体の混合物として存在し得る。本発明はこれら立体
異性体のすべての形態を包含する。
一般式(1)の化合物は通常の有機酸、有機塩基、さら
には無機酸、無機塩基と塩を形成することができるので
、薬学的に許容される塩としては、これらとのすべての
塩を含む。すなわち、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、
グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、フマール酸、メタンスルホ
ン酸、pトルエンスルホン酸などの有機酸、メチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキ
シルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン
、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、リジン、オル
ニチン、アルギニン、グアニジン、キニン、シンコニン
などの有機塩基、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝
酸などの無機酸、さらにはアンモニア、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの無機塩
基との塩である。
一般式(1)の化合物において、好ましい化合物として
は、3 (S) −(1(R)−力ルボキシ−2−(2
−(4−ピペリジル)エチルチオ〕エチル〕アミノー2
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
ベンズアゼピン−1=酢酸、3 (S) −(1(R)
−エトキシカルボニル−2−(2−(4−ピペリジル)
エチルチオ〕エチル〕アミノー2−オキソ−2,3,4
,5−テトラヒドロ−LH−1−ベンズアゼピン−1−
酢酸、3 (S) −(1(S)−エトキシカルポニ2
− (2−(4−ピペリジル)エトキシ〕エチル〕アミ
ノー2−オキソ−2,3,4,5−テトラ−IH−1−
ベンズアゼピン−1−酢酸、3 (R)−(1(S)−
エトキシカルボニル−2−(2−(4−ピペリジル)エ
トキシ〕エチル〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5ベンゾチアゼピン−5−酢酸、
3 (S) −(1(S)−力ルボキシ−2−(2−(
4−ピペリジル)エトキシ〕エチル〕アミノー2−オキ
ソ−2゜3.4.5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸、3 (R) −(1(S)−カル
ボキシ−(2−(4−ピペリジル)エトキシ〕エチル〕
アミノー4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸、3− (1(R
)−力ルボキシ−2−(4−ピペリジル)メチルチオエ
チルコアミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−I H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸、3 (
R) −(1(S)カルボキシ−2−(3−(4−ピペ
リジル)プロポキシ)エチルコアミノ−2−オキソ−2
,3゜4.5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピ
ン−1=酢酸、3 (R) −(1(S)−力ルボキシ
−2−(3−(4−ピペリジル)プロポキシ〕エチル〕
アミノー4−オキソ−2,3,4゜5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン5−酢酸およびその異性体な
らびに薬学的に許容される塩があげられる。
一以下余白一 次に、製造法についてより具体的に説明すると、化合物
(n)と化合物(I[I)との縮合反応において、化合
物(n)の不斉中心はワルデン反転を伴う。アンジオテ
ンシン変換酵素阻害剤においては、この不斉炭素の配位
は、S配位(Aが硫黄原子の場合は、R配位)が好まし
いので、化合物(n)においては、R配位(Aが硫黄原
子の場合は、S配位)をもつ異性体が出発原料として好
ましい。
化合物(IV)と化合物(V)との縮合反応においては
、化合物(V)の不斉中心が、ワルデン反転を伴う。ア
ンジオテンシン変換酵素阻害剤においては、この不斉炭
素の配位は、S配位(Bが硫黄原子でmが1の場合は、
R配位)が好ましいので、化合物(V)においては、R
配位(Bが硫黄原子でmが1の場合は、S配位)をもつ
異性体が出発原料として好ましい。
化合物(n)と化合物(III)および化合物(IV)
と化合物(V)との縮合反応は、本反応を阻害しない適
当な?容媒(ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化
水素類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン
化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンな
どのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、アセトニトリル、ジメチルスル
ホキシドなど)中、または無溶媒で脱スルホン酸剤の存
在下または非存在下に行なわれる。必要に応じて用いら
れる脱スルホン酸剤としては、特に限定はなく、好まし
くは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリリムなどの
アルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウムなどの水素
化アルカリ金属、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、Nメチルモルホリンなどの有機塩基があげられる。
また、テトラブチルアンモニウムプロミド、ペンジルト
リエチルアンモニウムヨージドなどのような相間移動触
媒を用い、上記の有機溶媒と水との二相系で、たとえば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカ
リ金属を作用することもできる。反応温度は、通常−5
0℃から120℃で行なわれる。
前述したように本反応は、ワルデン反転を伴うので、化
合物(n)のR配位(Aが硫黄の場合はS配位)をもつ
異性体から、この不斉中心がS配位(Aが硫黄の場合は
R配位)をもつ化合物(■)が製造され、また化合物(
V)のR配位(Bが硫黄でmが1の場合はS配位)をも
つ異性体から、この不斉中心がS配位(Bが硫黄でmが
1の場合はR配位)をもつ化合物(VI)が製造される
次に、化合物(VI)から化合物(■)への還元反応は
、本反応を阻害しない適当な溶媒中、還元剤の存在下に
行なわれる。溶媒としては、たとえば、水またはメタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
酢酸などの有機溶媒を用いることができる。
還元的条件としては、白金、パラジウム、ラネーニッケ
ル、ロジウムなどの金属やそれらの担体との混合物を触
媒とする接触的水素還元、または鉄、亜鉛などの金属と
塩酸、酢酸などの酸による還元、あるいは塩化第一錫、
ハイドロサルファイドなどによる還元などの反応条件を
あげることができる。還元反応の温度は、用いられる試
薬や溶媒によって異なるが、一般には一50℃からlo
℃が好ましい。また本反応は常圧で十分目的を達成する
ことができるが、場合によっては加圧あるいは減圧下に
反応を行なってもよい。特に、亜鉛−酢酸による加熱下
での反応では、次に述べる閉環反応まで進行し、化合物
(VI)から直接化合物(■)を得ることができる。
化合物(■)から化合物(■)への閉環反応は、本反応
を阻害しない適当な溶媒中、または無溶媒で有機塩基、
たとえば四級アンモニウム塩または三級アミン(トリエ
チルアミン、N−メチルピペリジンなど)またはアルカ
リ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシドなど)ある
いは酸(酢酸など)の存在下あるいは非存在下で進行さ
せることができる。反応温度は室温から120℃であり
、通常用いうる溶媒としてはジオキサン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、
酢酸、トルエン、キシレンなどをあげることができる。
次に、化合物(■)と化合物(IX)とによる化合物(
X)の製造は適当な溶媒中、塩基の存在下に行なわれる
。溶媒としては、ヘキサン、ベンゼンのような炭化水素
類、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンのようなハ
ロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドンのようなアミド類などがあげられる
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化リチウムなど
の水素化アルカリ金属、n−ブチルリチウムなどのアル
キルアルカリ金属などがあげられる。
反応温度および時間は溶媒、塩基の種類によって異なる
が、通常−50℃から50℃、30分から一昼夜である
次に、化合物(X)の窒素保護基R3の除去は、保護基
R3の種類に応じて通常よく用いられる脱保護剤(臭化
水素酸、塩酸、フン化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸などの酸類、アンモニア、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基類など)を
添加することにより、または還元的除去法(パラジウム
−黒触媒による水素添加、ナトリウム金属−液体アンモ
ニア法など)より行なわれ、またエステル残基R1R2
の除去は、常法に従って酸または塩基による加水分解か
、還元的除去法によって実施される。
以上のようにして得られる(1)は常法により前記した
塩またはエステルにすることができる。
なお、各反応生成物である化合物(VI)、(■)、(
■)、(X)の分離、精製は常法に従って行うことがで
き、必要に応じ再結晶、カラムクロマトグラフィーなど
により精製できる。また、常法に従って酸で処理するこ
とにより酸付加塩に導き、その酸付加塩を分離、精製に
供することもできる。このような酸付加塩としては無機
酸、たとえばハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸など
)、硫酸、リン酸および硝酸などとの塩、および有機酸
(マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、メタンス
ルホン酸、パラトルエンスルホン酸など)との付加塩が
あげられる。
本発明に用いられる新規な出発原料(II)は、次の反
応経路により合成される。
i) 化合物(II)のAがメチレン基の場合:(XI
) (XII) H (Xlll) (■″) (上記式中、R,R’は前記と同義であり、YはO3O
□R4基、フッ素または塩基を示す。)公知の方法によ
って得られる化合物(XI)をアミノ酸存在下、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛などの還元剤を
用いると化合物(X I I )が得られる。特にL−
プロリンの存在下、水素化ホウ素ナトリウムで還元反応
を行なうと、R配位をもつ化合物(Xll)が優先的に
得られ、必要ならば光学分割法などにより、より光学純
度の高い化合物(Xll)を得ることができる。
化合物(XII)からエステル(Xlll)への変換は
、有機合成化学では常法である方法により行なわれる。
ン酸無水物、スルホニルクロライドまたはスルホニルフ
ルオライドとトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩
基の存在下、縮合させることにより行なわれ、容易に化
合物(■°)が製造される。
ii)  化合物(n)のAが、メチレン基、酸素また
は硫黄の場合、 (XIII’) ■ (■) 化合物(Xlll)の水酸基のスルホン化は、スルホ(
式中、各記号は前記と同義である。)公知の方法によっ
て得られる化合物(■′)を酸性水溶液(酢酸水、塩酸
水、硫酸水など)中、亜硝酸ナトリウムで処理すること
により化合物(XII’)を得るか、グリシド酸にオル
ト−ニトロトルエン、オルト−ニトロフェノールあるい
はオルト−ニトロチオフェノールを作用させて、化合物
(XTI’)を得る。化合物(Xll’)のエステル化
と化合物(XIII’)のスルホン化は前記と同様に行
なわれる。
本発明によって製造される一般式N)で表わされる化合
物は、分子内に不斉炭素原子を有するため、複数の光学
異性体が存在するが、所望によって、これらの異性体を
別個に製造することができる。すなわち、光学活性な原
料化合物(II)と(III)あるいは化合物(IV)
と(V)のそれぞれ一方の光学異性体を用いて、上記反
応を行なうことにより対応する化合物(I)の光学異性
体を得ることができる。原料化合物の少なくとも一方が
ラセミ体の場合には、化合物(1)は通常異性体の混合
物として得られるが、この異性体混合物を所望により通
常の分離方法、たとえば光学活性塩基(シンコニン、シ
ンコニジン、キニーネなど)光学活性有機酸(E−カン
ファースルホン酸など)との塩を生成させる方法や、各
種のクロマトグラフィー、分別再結晶などを用いて処理
することによってそれぞれの異性体に分離することもで
きる。
〔発明の効果〕
本発明方法により製造される一般式(1)の化合物、そ
のエステルまたはその塩は、特願昭63−122297
号に記載されているように、アンジオテンシン変換酵素
およびブラジキニン分解酵素の活性を阻害し、また、低
毒性で持続性に優れた降圧作用を有することから、たと
えば高血圧症、さらに高血圧症と関連するうっ血性心不
全および脳卒中などの循環器系疾患の予防または治療剤
として有用である。
本発明の一般式(n)、(Vl)、(■)および(■)
の化合物は合成中間体として有用である。
(実施例〕 以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例I L−プロリン52gと水素化ホウ素ナトリウム17、1
 gをテトラヒドロフラン1300ml中に加え、室温
にて一昼夜攪拌する。この混合液にオルト−ニトロベン
ジリデンピルビン酸50gをテトラ・ヒドロフラン25
0m1に溶解した液をゆっくりと加える。室温にて、−
昼夜攪拌後、反応混合液を濃縮し、残基に希塩酸を加え
酸性とし、酢酸エチルにて抽出する。有機層を水洗後、
乾燥、減圧濃縮すると2 (R)−ヒドロキシ−4−オ
ルトニトロフェニルブタン酸52gが得られる(このメ
チルエステル体の光学純度は、40%e、e。
であった)。また、アルコール550m1中に粗製のカ
ルボン酸50gとシンコニン46gを加え、析出する結
晶を濾取し、常法に従い再びカルボン酸として22gを
得た(このメチルエステル体の光学純度は80%e、e
、であった)。
N門Rスペクトル(CDCI 3 ;pP+T1) ’
  δ−1,8〜2.5(m、2H)、 3.08(t
、2H,J=8!Iz)、 4.2〜4.4(m、IH
)7.2〜8.0(m、41() 実施例2 2(R)−ヒドロキシ−4−オルトーニトロフェニルフ
゛タン酸45gをメタノール500m1に?8解し、濃
硫酸3mlを添加し、室温にて一昼夜放置する。反応液
を濃縮し、残基を酢酸エチルで抽出し、水洗する。炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄後、乾燥、減圧濃縮すると
、2 (R)−ヒドロキシ−4−オルト−ニトロフェニ
ルブタン酸メチルエステル40gが得られる。
〔α〕。=−19° (c=1%、メタノール)NMR
スペクトル(CDC131p1111) :  δ=1
.8〜2.4(m12H)+ 3.04(t、2H,J
=8Hz)、 3.8(s、3H)、4.1〜4.4(
m、IH)、  7.2〜8.0(m、4H)実施例3 2 (R)−ヒドロキシ−4−オルトーニトロフ亙ニル
ブタン酸メチルエステル4gをジクロロメタン40m1
に溶解し、ピリジン1.3gを加え、水冷下、トリフル
オロメタンスルホン酸無水物5.5gを滴下する。同温
にて3時間攪拌後、氷水を加える。有機層を水洗、乾燥
後、減圧濃縮すると、4−オルト−ニトロフェニル−2
(R)−トリフルオロメタンスルホニルオキシブタン酸
メチルエステル6gが得られる。
Nl′IRスペクトル(CDCIi;pPTll) :
  δ=2.2〜2.6(m、2H)、 2.9〜3.
2(m、2H)  3.86(s、3H)、 5.24
(t、IL J=6flz)、 7.2〜8.1(m、
4H)実施例4 2(R)−ヒドロキシ−4−オルト−ニトロフェニルブ
タン酸メチルエステル4.8gをトルエン50m1に溶
解シ、パラ−ニトロベンゼンスルホニルクロリド4.9
gを加え、水冷下、トリエチルアミン2.4gをゆっく
り滴下する。反応液を室温にて2時間攪拌後、氷水を加
える。有機層を水洗し、乾燥後、減圧濃縮し、残基にヘ
キサンを加え、抽出する結晶を濾取すると、2(R)−
パラ−ニトロベンゼンスルホニルオキシ−4−オルト−
ニトロフェニルブタン酸メチルエステル4.3gが得ら
れる。融点95〜97℃ NMRスペクトル(CDC1sil)l)lfi) ’
  δ=2.1〜2.5(m、2)1)、 2.9〜3
.1(m、2H)、 3.7(s、3H)、 5.Ht
IH,J=6)1z)、  7.2〜8.5(m、8H
)実施例5 2(R)−ヒドロキシ−4−オルト−ニトロフェニルブ
タン酸メチルエステル3.9gをピリジン25m1に溶
解し、水冷下、メチタンスルホニルクロリド2.5ml
をゆっくり加える。室温にて2時間攪拌後、反応液に氷
水を加え、酢酸エチルで抽出する。希塩酸で洗浄後、有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮すると、2
 (R)−メタンスルホニルオキシ−4−オルト−ニト
ロフェニルブタン酸メチルエステル5.2gが得られる
NMRスペクトル(CDC13,ppm) ’  δ=
2.2〜2.5(+m、2H)、  2.9〜3.2(
m、2H)、  3.22(s、3H)、  3.82
(s、3H)、5.12(t、IH,J=6Hz)、7
.2 〜8.1(m、48)実施例6 2(R)−ヒドロキシ−4−オルト−ニトロフェニルブ
タン酸メチルエステル4gをピリジン10m1に溶解し
、水冷下、パラトルエンスルホニルクロリド4.2gを
40分間にわたって数回に分割して加え、さらに2時間
攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し希
塩酸で洗浄後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。
有機層を乾燥し、減圧?M1i1後、その残香をカラム
クロマトグラフィーにて精製すると、4−オルト−ニト
ロフェニル−2(R)−パラートルエンスルホニルオキ
シブタン酸メチルエステル5gが得られる。
NMRスペクトル(CDCI*;pPTll) :  
δ=2.0〜2.4(m、2H)、 2.46(s、3
H)、 2.7〜3.1(m、211)、 3.67(
s、3H)、 4.94(t、 LH,J=6Hz)、
 7.1〜8.1(m、el+)実施例7 S−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチル)−L−システィンエチルエステル6g
をジクロロメタン100m1に溶解し、水冷下、トリエ
チルアミン1.5gを加えた後、4−オルト−ニトロフ
ェニル−2(R)−)+Jフルオロメタンスルホニルオ
キシブタン酸メチルエステル5.4gのジクロロメタン
10m1溶液を加える。室温にて、−昼夜放置後、反応
液を′a縮し、残香を酢酸エチルで抽出する。水洗、乾
燥後、減圧濃縮し、得られる残香をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製すると、2 (S) −(2
−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エチルチオ)−1(R)−エトキシカルボニルエ
チルコアミノ−4−オルト−ニトロフェニルブタン酸メ
チルエステル5.2gが得られる。
NMRスペクトル(COClコ;ppm) :  δ=
 1.28(t、3H。
J=7!Iz)、 3.72(s、3H)、 4.2(
q、2H,J=7Hz)、5.12(s、2H)、7.
1〜8.0(m、9H)実施例8 S−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル4−ピペリ
ジル)エチル)−L−システィンエチルエステル3.7
 g、2 (R)−バラ−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシ−4−オルト−ニトロフェニルブタン酸メチルエス
テル4gおよびN−メチルモルホリン1mlの混合物を
50℃で16時間攪拌する。室温で冷却後、反応混合物
に水および酢酸エチルを加え、振り混ぜる。有機層を水
洗後、乾燥、減圧濃縮し、得られる残香をカラムクロマ
トグラフィーにて精製すると、2 (S)−(2〜〔2
−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)
エチルチオ)−1(R)−エトキシカルボニルエチルコ
アミノ−4−オルト−ニトロフェニルブタン酸メチルエ
ステル3.6gが得られる。
実施例9 S−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル4−ピペリ
ジル)エチル)−L−システィンエチルエステル6.2
gおよび2(R)−メタンスルホニルオキシ−4−オル
ト−ニトロフェニルブタン酸メチルエステル2.5gと
を混合し、80℃にて40時間攪拌する。実施例8と同
様に反応後、処理を行なうと、2  (S)−(2−(
2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル
)エチルチオ)−1−(R)−エトキシカルボニルエチ
ルコアミノ−4−オルト−ニトロフェニルブタン酸メチ
ルエステル2.0gが得られる。
実施例10 S−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル4−ピペリ
ジル)エチル)−L−システィンエチルエステル10.
5 gおよび4−オルト−ニトロフェニル−2(R)−
バラトルエンスルホニルオキシブタン酸メチルエステル
2.4gとを混合し、80℃で20時間攪拌する。実施
例8と同様に反応後、処理を行なうと、2 (S)−(
2−(2−(1ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エチルチオ)−1(R)−エトキシカルボニルエ
チルアミノ−4−オルト−ニトロフェニルブタン酸メチ
ルエステル3.2gが得られる。
実施例11 2 (S)−(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−ピペリジル)エチルチオ〕−1(R)−エト
キシカルボニルエチルコアミノ−4−オルトーニトロフ
ヱニルブタン酸メチルエステル2gをメタノール30m
1に溶解し、塩化第一錫2水和物2.2gのメタノール
10m1溶液を加え、濃塩酸2.4mlを滴下し、室温
にて一夜放置する。
反応混合液を濃縮し、残香に水とクロロホルムを加えよ
く振り混ぜる。クロロホルム層を取り、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、アルカリ性とする。有機層を水洗後
、乾燥し、減圧濃縮すると、4−オルト−アミノフェニ
ル−2(S)−(2−(2−(1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−ピペリジル)エチルチオ)−1(R)−エ
トキシカルボニルエチルコアミノブタン酸メチルエステ
ル2gが得られる。
NMRスペクトル(CDCIs;pPm) ’  δ=
1.26(t、31(。
J=7Hz)、  3.7(s、3B)、  4.18
(q、2H,J=7Hz)、5.12(s、2H)、 
 6.5〜7.2(m、4H)、  7.35(s、5
11)実施例12 4−オルト−アミノフェニル−2(S) −(2(2−
(1−ペンジルオキソカルボニル−4−ピペリジル)エ
チルチオ)−1(R)−エトキシカルボニルエチル)ア
ミノブタン酸メチルエステル2gをトルエン20m1に
溶解し、酢酸1mlを加え4時間還流する。室温まで冷
却後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、アルカリ性と
する。有機層を水洗後、乾燥、減圧濃縮すると、3 (
S) −(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4ピペリジル)エチルチオ)−1(R)−エトキシカ
ルボニルエチルコアミノ−2−オキソ−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−LH−1−ベンズアゼピン1.7gが
得られる。
N)’IRスペクトル(CDCh;pHff1) ’ 
 δ= 1.12(t、38゜J=7Hz)、 4.0
6(Q、2H,J=IHz)、 5.1(s、2H)、
 6.8〜7.4(m、4H)  7.33(s、5H
)実施例13 2 (S)−(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−ピペリジル)エチルチオ〕−1(R)−エト
キシカルボニルエチルコアミノ−4一オルトーニトロフ
エニルブタン酸メチルエステル5gを酢酸50m1に溶
解し、亜鉛5gを加え、60℃で2時間攪拌する。反応
混合物を濾過し、母液を減圧濃縮する。残金に氷水およ
び酢酸エチルを加え、次いで炭酸水素ナトリウムを加え
、アルカリ性とする。有機層を水洗、乾燥後、減圧濃縮
すると、3  (S) −(2−(2−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ)−1
(R)−エトキシカルボニルエチルコアミノ〜2−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズ
アゼピン4.5gが得られる。
実施例14 3 (S)−(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−ピペリジル)エチルチオ)−1(R)−エト
キシカルボニルエチルコアミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン4.
5gをジメチルホルムアミド60m1に溶解し、水冷下
、60%水素化ナトリウム330■を加える。同温にて
45分間攪拌後、ブロモ酢酸エチル1.35gを滴下す
る。反応温度を室温まで戻し、2時間半攪拌後、減圧濃
縮する。残金に氷水と酢酸エチルを加え、有機物を抽出
する。有機層を水洗、乾燥後、減圧濃縮し、得られる残
金を常法に従って、バラ−トルエンスルホン酸塩として
、濾取し、再び遊離塩基に戻すと純粋な、3 (S)−
(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピ
ペリジル)エチルチオ)−1(R)−エトキシカルボニ
ルエチルコアミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1=酢酸エチル
エステル0.9gが得られる。パラ−トルエンスルホン
酸塩の融点131〜133℃ 〔α)o”102° (C−1%、メタノール)〔上記
残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
;酢酸エチル=4:3)にて精製した目的物の〔α〕D
値は−52゜0”  (c−1%、メタノール)である
。〕 N?IRスペクトル(CDCIz;pH1lll) :
  δ−1,1(t、3H。
J=71(z)+1.24(t、3B、 J=7Hz)
、 3.0〜3.5(m、38)。
4.4(d、10. J=18)1z)、 4.6(d
、IH,J=18Hz)、 5.12(s、2H)、 
6−9〜?−4<m、4H)+ 7.33(s、5H)
実施例15 3 (S)−(2−(2−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−ピペリジル)エチルチオ〕−1(R)−エト
キシカルボニルエチルコアミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−IHl−ベンズアゼピン−1−
酢酸エチルエステル1.3gおよび7二V −ル450
 μj!を酢酸2.5mlに溶解し、30%臭化水素−
酢酸溶液6mlを加え、室温にて時々ソニケーションを
行ないながら1時間放置する。反応液にイソプロピルエ
ーテルを加えて静置後、上澄み液をデカンテーシヨンに
より除去する。沈澱物をエチルエーテルで繰返し洗浄後
、減圧上乾燥すると、3 (S) −(1(R) −エ
トキシカルボニル−2−(2−(4−ピペリジル)エチ
ルチオ〕エチル〕アミノー2−オキソ2.3,4.5−
テトラヒドロ−LH−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エ
チルエステルの2臭化水素酸塩1.3gが得られる。
NMRスペクトル(DzO;ppm) :δ=1.19
(t、3H)、1.20(t、3H)、 7.1〜?、
6(br+4)1)実施例16 3  (S) −(1(R)−エトキシカルボニル−2
〜(2−(4−ピペリジル)エチルチオ)エチルコアミ
ノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−LH
−1−ベンズアゼピン−1=酢i2エチルエステルの2
臭化水素酸塩1.3gを50%メタノール水溶液10m
1に溶解し、この溶液を2規定水酸化ナトリウム水溶液
15.5mlにゆっくりと滴下する。室温にて2時間攪
拌後、酢酸6.5mlを加えて反応液を中和する。減圧
濃縮して得られる残金をHP−20カラムクロマトグラ
フイー(水:メタノール=371)にて精製する。溶出
剤を減圧留去し、残香を凍結乾燥すると、3 (S) 
−(1−(R)−力ルボキシ−2−(2−(4−ピペリ
ジル)エチルチオ〕エチル〕アミノー2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸・1水和物440■が無色粉末として得られ
る。
HPLC(ヌクレオシル、。C1,カラム、p H6,
4リン酸緩衝液:メタノール=3:1、流速1.5n+
I/分):保持時間=6.6分 NMRスペクトル(DzO,ppm) :δ=1.0〜
2.14(br、7H)。
7.0〜7.6(br、4)1) FDマススペクトル:tso (M” + 1)〔α〕
。=−92° (c = 0.5%、水)元素分析値 
CzzHi+N+0sS−HtOとして計算値:  C
56,52;  H7,12;  N 8.99実測値
: C56,45;  H6,90;  N 9.04
なお、無水物の融点は235〜240℃(分解、メタノ
ールから再結晶)を示す。
手縫l甫正書(自発) 平成1年3月15日 1、事件の表示 昭和63年特許願第286257号 2、発明の名称 ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物
3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号
名称 吉富製薬株式会社 (672)   代表者  奥  1) 充  夫4、
代理人 住 所   大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号
明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書を以下の通り補正する。
(1)第15真下から7行の「二」と「−」の間に「ル
」を、下から5行の「テトラ」の後に「ヒドロ」をそれ
ぞれ挿入する。
(2)第16頁9行の「3」と「−」の間に「(S)」
を挿入し、下から8行のr (R)Jを「(S)」に訂
正する。
(3)第20頁1行の「作用」を「使用」に訂正する。
(4)第23真下から8行の「得られる」と「(I)」
の間に「化合物」を挿入する。
(5)第29真下から7行、第30真下から9行および
第32頁2行の「残基」を「残香」に訂正する。
(6)第32頁2行の「抽」を「析」に、下から7行の
「メチタン」を「メタン」にそれぞれ訂正する。
(7)第33頁7行および第36真下から7行の「パラ
」と「トルエン・・・」の間に「−」を挿入する。
(8)第35頁8行の「室温で」を「室温まで」に訂正
する。
(9)第36頁末行の「ルアミノ」と「−4−・・・・
・」の間に「〕」を挿入する。
αの 第40頁末行から第41頁3行までの記載を削除
する。
以   上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Rはエス
    テル残基を、R^4はアルキル、ハロゲンで置換された
    アルキル、フェニルまたは置換フェニルを示す。) により表わされる化合物と一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^2はエステル残基を、R^3は窒素保護基
    を、Bは酸素または硫黄を、mは1または2を、nは0
    〜3の整数を示す。) により表わされる化合物とを縮合させるか、あるいは一
    般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物とを縮合させて得られる一般式
    (VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物を還元反応に付し、得られる一
    般式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物を分子内閉環反応に付し、得ら
    れる一般式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、R^1はエステル残基を、Xはハロゲンを示す
    。) により表わされる化合物とを縮合させ、得られる一般式
    (X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされる化合物を、脱エステルおよび/または
    脱窒素保護基反応に付すことを特徴とする一般式( I
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、各記号は前記と同義である。) により表わされるピペリジン化合物、そのエステルまた
    は塩の製造法。
  2. (2)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Rはエス
    テル残基を、R^4はアルキル、ハロゲンで置換された
    アルキル、フェニルまたは置換フェニルを示す。) により表わされる化合物。
  3. (3)一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Bは酸素
    または硫黄を、R、R^2は同一または異なってエステ
    ル残基を、R^3は窒素保護基を、mは1または2を、
    nは0〜3の整数を示す。)により表わされる化合物。
  4. (4)一般式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Bは酸素
    または硫黄を、R、R^2は同一または異なってエステ
    ル残基を、R^3は窒素保護基を、mは1または2を、
    nは0〜3の整数を示す。)により表わされる化合物。
  5. (5)一般式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、Aはメチレン基、酸素または硫黄を、Bは酸素
    または硫黄を、R^2はエステル残基を、R^3は窒素
    保護基を、mは1または2を、nは0〜3の整数を示す
    。) により表わされる化合物。
JP63286257A 1988-11-11 1988-11-11 ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物 Pending JPH02134378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286257A JPH02134378A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286257A JPH02134378A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134378A true JPH02134378A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17702027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286257A Pending JPH02134378A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595610A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-04 E.R. Squibb & Sons, Inc. Benzo-fused lactams

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595610A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-04 E.R. Squibb & Sons, Inc. Benzo-fused lactams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429366B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'isoindolone, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1996016939A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
EP0635003A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
US6646130B2 (en) Process to chiral integrin antagonist beta-amino acid intermediate
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JPH0417944B2 (ja)
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JP2006512302A (ja) ACAT阻害活性を有するα−フェニルアセトアニリド誘導体およびその治療的適用
WO1993021154A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole, et leur preparation
JPS6058747B2 (ja) アミノ化合物の製法
JPH02134378A (ja) ピペリジン化合物の製造法およびその合成中間体化合物
JPH06145148A (ja) 新規ベンズアゼピノン誘導体
JPH0565254A (ja) 新規フエニルエタノールアミノ−及びフエニルエタノールアミノメチル−テトラリン類、その製法、それらを含む医薬組成物及び該製法における中間体
Mazaleyrat et al. Practical resolution of an atropoisomeric α, α-disubstituted glycine with l-phenylalanine cyclohexylamide as chiral auxiliary
JPS5833877B2 (ja) ユウキカゴウブツニカンスルカイリヨウ
KR101421774B1 (ko) 브릿지 모노박탐 중간체의 제조 방법
JPS6023363A (ja) N−(置換メチル)−アゼチジン−2−オン類
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
JP2520777B2 (ja) アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPS6259295A (ja) ペプチドの新規製造法
JPS6251675A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその製造方法
JP2006528168A (ja) インテグリン阻害剤として有用な、rgd配列を含有するペプチド様化合物及びその中間体
JPS6254310B2 (ja)
JPH02212474A (ja) 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造方法