JPH02134340A - ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法 - Google Patents

ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JPH02134340A
JPH02134340A JP28705088A JP28705088A JPH02134340A JP H02134340 A JPH02134340 A JP H02134340A JP 28705088 A JP28705088 A JP 28705088A JP 28705088 A JP28705088 A JP 28705088A JP H02134340 A JPH02134340 A JP H02134340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
phenolic hydroxyl
group
vinylbenzyl ether
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28705088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735430B2 (ja
Inventor
Toshiaki Haniyuda
羽入田 利明
Kojiro Mori
森 孝次郎
Kazuo Otani
和男 大谷
Norio Shinohara
篠原 典男
Joji Shibata
柴田 譲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP63287050A priority Critical patent/JPH0735430B2/ja
Publication of JPH02134340A publication Critical patent/JPH02134340A/ja
Publication of JPH0735430B2 publication Critical patent/JPH0735430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硬化性並びに硬化物の物性が優れた、新規な
フェノールビニルベンジルエーテル系化合物及びその製
造方法並びにそれとエポキシ化合物との反応によって得
られるビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーを主体
とする硬化性樹脂に関し、特に硬化性樹脂は接告剤、塗
料、積層祠、成形材料などの用途に有用なものである。
[従来の技術] ビニルベンジルエーテル基を有する樹脂は、比較的新し
く開発されたものであり、耐熱性樹脂の−t−fとして
広く関心を持たれていると同時に分子構造中にエステル
結合を含まない樹脂の設計も可能であることから、耐ア
ルカリ性で代表される耐薬品性に優れる樹脂としても注
目されている。
この樹脂の代表的な製造法は、米国時シ′141169
36号明細書に記載されている如く、ハロメチルスチレ
ンと多価フェノールとを、アルカリの存在下で反応して
合成するのが最も代表的であり、多くのポリビニルベン
ジルエーテル化合物を合成することができると記載され
ている。以下にその代表例による反応式を示す。
HO−X’−OH□ aC9 (X’ は多価フェノール残基を示す)しかし、得られ
る樹脂の硬化物の物性の優れたものを考える時、比較的
分子量の大きいポリビニルベンジルエーテル化合物が望
ましい場合がある。
例えば、靭性に優れた硬化物が要求される時、下記の如
きフェノキシ構造のものが望ましい場合がある。
(以下余白) CH−CH しかしながら、この様なオリゴマータイプのポリビニル
ベンジルエーテル化合物を、前記方法で合成しようとす
ると、副生じた食塩水液と生成オリゴマーが乳化して非
常に製造が困難となる不都合がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、かかる現状に鑑みて、従来法において不都合
となっていた食塩水液の発生しないポリビニルベンジル
エーテル化合物の製造方法を提供することを課題とする
ものであり、同時に優れた硬化物物性を与えるビニルベ
ンジルエーテル基含有オリゴマーを主体とする硬化性樹
脂の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの
製造原料として、新規なフェノールベンジルエーテル化
合物を用いることによって、前記課題を解決した。
本発明によるフェノールビニルベンジルエーテル化合物
は、多価フェノールのフェノール性水酸基の少くとも1
個をビニルベンジルエーテル基で置換したものであるが
尚少くとも1個の未反応のフェノール性水酸基を残した
、分子中にビニルベンジルエーテル基とフェノール性水
酸基の両者を併白゛するものである。
本発明者らは、ビニルベンジルエーテル)J=含Fiオ
リゴマーを製造するに際し、多価フェノールとハロメチ
ルスチレンとを、アルカリの(j在下、先づ多価フェノ
ールのフェノール性水酸基の1当量に対しハロメチルス
チレンの1モル以下を用いて脱ハロゲン化水素反応を行
わせて、前記フェノールビニルベンジルエーテル化合物
を合成し、次いでこれとエポキシ化合物とを必要により
エーテル化触媒を用いて反応させることによって、従来
の製造法では避けられなかった食塩等の副生成物を生成
する工程を経ないで、多種多様な構造のビニルベンジル
エーテル基含有オリゴマーを製造できることを見出し、
本発明に到達した。
[作  用] 本発明においては、多価フェノールとハロメチルスチレ
ンとを、フェノール性水酸基に対しハロメチルスチレン
を当量比以下で反応させるので、分子中に尚未反応フェ
ノール性水酸基とビニルベンジルエーテル基をGするフ
ェノールビニルベンジルエーテル化合物が合成されるが
、この工程で使用される原料の多価フェノールの未反応
物はアルカリ水溶液に可溶性のものとなる、他Jj t
−1的とするフェノールビニルベンジルエーテル化合物
はベンゼン等のBTX系溶剤に可溶となり、効率よく溶
剤抽出分離可能となる。従って、これとエポキシ化合物
とを必要に応じてエーテル化触媒の存在下で反応させる
ことによって、目的とするビニルベンジルエーテル基含
有オリゴマーが食塩等の副生成物の生成もなく、効率よ
く製造できることになる。
以下に、本発明の理解を助けるために、ハロメチルスチ
レンとしてクロロメチルスチレン、多価フェノールとし
てビスフェノールAを反応して得られるフェノールビニ
ルベンジルエーテル系化合物、並びにそれとジェポキシ
化合物を反応して得られるビニルベンジルエーテル基含
有オリゴマーを合成するための代表的な反応式を示す。
(以下余白) 過  剰 H3 (アルカリ可溶) 生成するフェノールベンジルエーテル系化合物は、赤外
分光分析、液体クロマトグラフィ及びNMR等の手段に
よって、確認可能である。
本発明のフェノールベンジルエーテル化合物は、多価フ
ェノールとハロメチルスチレンとを、多価フェノール過
剰の状態で反応させて得られるものであるが、その化学
式は一般式(1′)で表わされる。
+Na0)i 一般式(n′) 但し、X′は多価フェノール残基であり、n′及びm′
は1以上であり、n′とm′の合計数は多価フェノール
のフェノール性水酸基の数と同じである。−船釣には多
価フェノールは4fi[iのものまでが実用的であり、
従ってn′又は01′の最大数は3である。
本発明で使用可能な多価フェノールとしては、レゾルシ
ノール、カテコール、ヒドロキノンなど〔但し、Rはエ
ポキシ基を表わす〕 の1核多価フェノール、ビスフェノールA1ビスフエノ
ールF1ビスフエノールAH,ビフェノール、ビスフェ
ノールS1テトラメチルビスフエノールA1ビスフエノ
ールエーテル、ジヒドロキシナフタレンなどの多核多価
フェノールが挙げられる。その他、フェノール、アルキ
ルフェノールあるいはビスフェノールA等のホルマリン
縮合物であるノボラック樹脂のなかで、比較的低分子量
のものも使用できるが、反応性、実用性などを考慮する
と2価フェノールが好適である。
多価フェノールと反応させるハロメチルスチレンとして
は、ブロムメチルスチレン、クロロメチルスチレンが挙
げられるが、実用的にはクロロメチルスチレンで充分で
ある。
本発明において、好適に用いられるフェノールビニルベ
ンジルエーテル化合物としては、下記−般式(1)で表
わされるものが挙げられる。
(以下余白) 一般式(1) 〔但し、Xは2価フェノールからフェノール性水酸基を
除いた多価フェノール残基を表わす〕一般式(1)で表
わされる化合物の代表例としては、ヒドロキノンなどの
1核2価フェノール、ビスフェノールAなどの2核21
i1fiフエノールのモノビニルベンジルエーテルが挙
げられる。
多価フェノールとハロメチルスチレンとの脱ノ10ゲン
化水素反応は、溶剤及びアルカリの存(1:下、多価フ
ェノールのフェノール性水酸基の1当量に対しハロメチ
ルスチレンを1モル以下好適には0.5〜0.1モルを
用いて、60〜120℃、2〜5時間で実施される。溶
剤としては、極性水性溶剤であり、例えばグリコールエ
ーテル、ケトン、環状エーテル、ニトリル、スルホン、
ホスホアミドなどが挙げられる。特に好適な溶剤として
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチルピロリジノン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルニー−チル、1.2−ジメトキシプロ
パン、テトラメチレンスルホン、ヘキサメチルホスホア
ミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセトン、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
また、アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム及びこれらの混合物が
挙げられる。
反応路J′後、フェノールビニルベンジルエーテル化合
物はベンゼン、トルエン、キシレンなどのBTX溶剤で
抽出し、中和、水洗、乾燥処理を行って、精製される。
このようにして得られるフェノールビニルベンジルエー
テル化合物は、それ自体白’14fよ反応性モノマーと
して利用可能であるが、本発明のビニルベンジルエーテ
ル基含白オリゴマーを製造する原料として極めて好都合
なものである。即ち、フェノールベンジルエーテル化合
物をエポキシ化合物と反応させることによって、食塩等
の副生成物が生成することなく、ビニルベンジルエーテ
ル拭含有オリゴマーが極めて容易に合成できる。
用いられるエポキシ化合物としては、特に制限はなく、
例えばレゾルシノール、ビスフェノールAなどの前記し
た多価フェノールとエビハロヒドリンとの縮合によって
得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、前記した
フェノールなどとホルムアルデヒドとの縮合によ−)て
得られるノボラック樹脂とエピハロヒドリンを反応させ
て得られるノボラック型エポキシ樹脂、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、ダイマー酸などとエビハロヒドリン
との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキ
シ樹脂、安息6酸とエピハロヒドリンとの反応によって
得られるグリシジルエーテル・エステル型エポキシ樹脂
、シクロペンタジェングリコール、水添ビスフェノール
A1プロピレングリコールなどのグリコール類とエビハ
ロヒドリンとの縮合によって得られるグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、キシリ
レンジアミン、ヒダントイン、トリアジン等のアミノ化
合物とエビハロヒドリンとの綜合によって得られるグリ
シジルアミン型エポキシ樹脂又はこれらの混合物などの
公知のエポキシ樹脂が挙げられる。その他、グリシジル
(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル
などのエポキシ化合物も使用TIJ能である。
フェノールビニルベンジルエーテル化合物とエポキシ化
合物は、必要に応じてエーテル化触媒及び重合禁IL剤
の存6二下、エポキシ基の1当量にλ・Iしフェノール
性水酸基を当量比で付加反応させて、分子中にビニルベ
ンジルエーテル基とヒドロキシ基をf−r−L 、実質
的にエポキシ基の存(1°しないビニルベンジルエーテ
ル基金fiオリゴマーを主体とする硬化性樹脂が製造さ
れる。
好ましい反応態様としては、第3級アミン、第4級アミ
ン、トリフェニルホスフィン、ナフテン酸カリ、ナフテ
ン酸ナトリウム、ナフテン酸リチウム、ナフテン酸クロ
ム、塩化リチウム、塩化クロム、苛性カリなどのエーテ
ル化触媒を原料100重量部当り1〜0.011重部存
在させ、80〜160℃好ましくは90〜140℃でフ
ェノール性水酸基が消失するまで反応させる。なお、撹
拌を容易にするため、溶剤中で反応することは勿論、ス
チレンやトリメチロールプロパントリアクリレートなど
の反応性箱状モノマー中でも反応することができる。
また、ハイドロキノン、キノン、銅塩などの公知の重合
禁止剤を添加するのが望ましい。
かくの如くして得られるビニルベンジルエーテル系オリ
ゴマーを主体とする本発明の硬化性樹脂は、光硬化及び
加熱硬化が口■能である。
本発明の硬化性樹j指は、その組成を選ぶことによって
接着剤、絶縁祠、塗料、複合構造材料などに広く利用す
ることができる。
なお、本発明の硬化性樹脂は、塗工性を上げるために、
有機溶剤に溶かし粘度を下げて使用することができる。
また、本発明の硬化性樹脂においては、既知の他の単量
体、例えばスチレン、クロルメチルスチレン、クロルス
チレン、ビニルトルエン、ジアリルカーボネート、ジア
リルフタレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルピロリドン
、フェニルマレイミド、ンクロヘキシルマレイマド、ラ
ウリルマレイミド、等の単官能マレイミド化へ物、ジメ
チルマレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレー
ト、ジブチルフマレ−1・等のマレート、フマレート化
合物等を、又はエポキシアクリレート、ウレタンアクリ
レート、ポリエステルアクリレート等のオリゴマーを、
本発明の思想を逸脱しない範囲で配合することは可能で
ある。硬化の調整のためにハイドロキノン、ベンゾキノ
ン、銅塩等を配合することや、また硬化の促進のために
ラジカル開始剤を配合できることはいうまでもない。
本発明の硬化性樹脂は、ニーダ−、ブレンダーロール−
9によって、タルク、硫酸バリウム、シリカ粉末、ガラ
スピーズ、エアロシール等の充填剤やシリコーン油等の
消泡剤やレベリング剤、染顔料、強化繊維を調配合して
成形材料や複合本4料として、また溶剤に溶かしてワニ
ス、塗料、接着剤として、また強化繊維であるガラス繊
維、カーボン繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭化珪素繊
維、アルミナ繊維に含浸させ、プリプレグとして、また
フィラメントワインデングとして白゛益な成形材料、構
造材料とすることが可能である。
次に本発明の詳細な説明するために参考例および実施例
を示すが、これらをもって本発明の範囲を限定するもの
ではない。なお、とくに断らない限り、例中の部は重量
部である。
実施例 1 ビスフェノールA137部(1,20当′m)をジメチ
ルスルホキシド300部に溶解し、心性カリ67部を水
90部に溶解して加えた。市販のクロルメチルスチレン
23部(0,15当量)をジメチルスルホキシド150
部に溶解し70〜80℃にて2時間かけて滴ドし、滴ド
終r後史に2時間反応した。反応後300部の水で希釈
し、ベンゼン300部を用いて2同抽出を行なった。ベ
ンゼン層は塩酸を用い′C中和し水洗を行ないpHが中
性を示すまで繰り返した後、ベンゼンを減圧除去してビ
スフェノールAのモノビニルベンジルエーテル化合物を
得た(クロルメチルスチレンをベースにして収率は92
96であった)。
この化合物の液体クロマトによる分析ではビスフェノー
ルAのジビニルベンジルエーテルの生成は■少であった
。この化合物のIRのチャートを第1図に、NMRのチ
ャートを第2図に、液体クロマトのチャートを第3図に
示した。
実施例 2 実施例1で得られたビスフェノールAのモノビニルベン
ジルエーテル化合物34部(0,1部5m) 、ビスフ
ェノール系エポキシ樹脂(油化シェル比のエピコート8
34(エポキシ当量240)) 24部(0,l当量)
、反応性希釈モノマーとしてスチレンモノマー12部、
エーテル化触媒として塩化リチウム0.2部、重合禁止
剤としてハイドロキノン0.03部を加えて130℃で
4時間反応を行ない、赤外分光分析によって910c+
n−’の一定になったこと、叉塩酸ジオキサン法による
エポキシ基の化学分析でエポキシ基が消滅していること
を確認後、スチレンモノマー46部を追加して、粘度8
ボイズの褐色のビニルベンジルエーテル この樹脂にBPOペーストを樹脂100部当り2部を配
合して、80℃、120分、120℃、8時間硬化させ
たもののJI3 6911による曲げ強さは13.8k
g/−、曲げ弾性率328kg/−であった。
実施例 3 実施例1のビスフェノールAのモノビニルベンジルエー
テル化合物34部(0.15m) 、ビスフェノール系
エポキシ樹脂(チバ>1 33OL (エポキシ当量1
87)) 18.7部(0.15量)、トリフェニルホ
スフィン0.3部、重合禁止剤ハイドロキノン0.01
1gにて135〜140℃で4時間反応し、反応後スチ
レンモノマー50部を加えた。この樹脂の粘度は、4ボ
イズであった。
実施例 4 実施例3の樹脂のスチレンモノマー50部の替りにスチ
レンモノマー25部、フェニルマレイミド25部にした
樹脂を調整した。この樹脂と実施例3の樹脂の各5gづ
つを試験管にとり、120℃油浴中にてゲル化時間を調
べると、フェニルマレイミドを配合したこの樹脂が3〜
4分でゲル化したのに対して実施例3の樹脂は38分で
ゲル化し、72分後に硬化した。この種の樹脂の硬化性
を早めるのに、マレイミド化合物は有効である。
[発明の効果〕 本発明方法によれば、新規なフェノールビニルベンジル
エーテル化合物を原料として用いるので、食塩等の副生
成物が発生せず、高品質のビニルベンジルエーテルMa
l−rオリゴマーを主体とする硬化性樹脂が極めて容易
に製造できる。また得られる硬化性樹脂は多種多様のも
のが製造可能であり、接着剤、塗料、成形材料、積層材
などの用途に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたビスフェノールAモノビ
ニルベンジルエーテルの赤外線(IR)スペクトル、第
2図は同じく核磁気共鳴(NMR)スペクトル、及び第
3図は同じく液体クロマトグラフィによるチャートを示
す。第3図中のAはビスフェノールAモノビニルベンジ
ルエーテル、BはビスフェノールAジビニルベンジルエ
ーテルを表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多価フェノールのフェノール性水酸基の少くとも
    1個をビニルベンジルエーテル基で置換した、分子中に
    ビニルベンジルエーテル基とフェノール性水酸基を有す
    るフェノールビニルベンジルエーテル化合物。
  2. (2)下記一般式( I )で表わされるフェノールビニ
    ルベンジルエーテル化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I ) 〔但し、Xは2価フェノールから水酸基を除いた2価フ
    ェノール残基を表わす〕
  3. (3)多価フェノールとハロメチルスチレンとを、アル
    カリの存在下、多価フェノールのフェノール性水酸基の
    1当量に対しハロメチルスチレンを1モル以下を用いて
    脱ハロゲン化水素反応を行わせることを特徴とする、分
    子中にビニルベンジルエーテル基とフェノール性水酸基
    を有するフェノールビニルベンジルエーテル化合物の製
    造方法。
  4. (4)分子中にビニルベンジルエーテル基とフェノール
    性水酸基を有するフェノールビニルベンジルエーテル化
    合物とエポキシ化合物とを、エーテル化触媒の存在下、
    エポキシ基に対しフェノール性水酸基を当量比で付加反
    応させることを特徴とする、分子中にビニルベンジルエ
    ーテル基とヒドロキシ基を有し、エポキシ基が実質的に
    存在しないビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーを
    主体とする硬化性樹脂の製造方法。
JP63287050A 1988-11-14 1988-11-14 ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法 Expired - Fee Related JPH0735430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287050A JPH0735430B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287050A JPH0735430B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134340A true JPH02134340A (ja) 1990-05-23
JPH0735430B2 JPH0735430B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17712404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287050A Expired - Fee Related JPH0735430B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170652A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2008120845A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル重合性樹脂および樹脂組成物
JP2013209571A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 芳香族ジヒドロキシ化合物、ビニルベンジルエーテル系化合物、及びこれを含有する硬化性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176302A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリ(ビニルベンジルオキシビスフエノ−ル)化合物
JPS6368537A (ja) * 1986-09-03 1988-03-28 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 新規な多数のビニルベンジルエーテル基を含有するモノマーおよびオリゴマー,その製造方法およびそれからつくられたキュア生成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176302A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリ(ビニルベンジルオキシビスフエノ−ル)化合物
JPS6368537A (ja) * 1986-09-03 1988-03-28 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 新規な多数のビニルベンジルエーテル基を含有するモノマーおよびオリゴマー,その製造方法およびそれからつくられたキュア生成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170652A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2008120845A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル重合性樹脂および樹脂組成物
JP2013209571A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 芳香族ジヒドロキシ化合物、ビニルベンジルエーテル系化合物、及びこれを含有する硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735430B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148534B1 (en) Bismaleimides and prepreg resins therefrom
US4608404A (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US4684678A (en) Epoxy resin curing agent, process, and composition
EP0253600B1 (en) Bismaleimide formulations containing olefinic ether modifiers
US5599856A (en) Epoxy resin systems containing modifiers
US4786668A (en) Resin materials
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
EP0241931B2 (en) Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
US5091474A (en) Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines
CA1281448C (en) Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics
FI85593C (fi) Foerfarande foer framstaellning av hydroxiaromatiska oligomerer som innehaoller triazingrupper och foerfarande foer framstaellning av epoxihartser ur oligomererna.
JP3268498B2 (ja) リン含有難燃性エポキシ樹脂
NO840294L (no) Epoksypreparater inneholdende oligomere diaminherdere samt komposittmaterialer som anvender disse
US4555563A (en) Imide functional polyphenols; thermosettable compositions containing same and cured products therefrom
JPH0710902B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2000042033A1 (en) Cyclocarbonate groups containing hydroxyamine oligomers from epoxycyclocarbonates
JPH02134340A (ja) ビニルベンジルエーテル基含有オリゴマーの製造方法
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH04268321A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
US4632972A (en) Imide functional polyphenols; thermosettable compositions containing same and cured products therefrom
US4636542A (en) Imide functional polyphenols; thermosettable compositions containing same and cured products therefrom
JPS6312618A (ja) 不飽和エステル化合物、その製造方法およびこれを含有してなる樹脂組成物
US4975511A (en) Glycidyl sulfonamide compound
JP4622781B2 (ja) 新規化合物およびこれを用いた熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees