JPH02133384A - 高塩基性土壌環境改善資材 - Google Patents

高塩基性土壌環境改善資材

Info

Publication number
JPH02133384A
JPH02133384A JP63285140A JP28514088A JPH02133384A JP H02133384 A JPH02133384 A JP H02133384A JP 63285140 A JP63285140 A JP 63285140A JP 28514088 A JP28514088 A JP 28514088A JP H02133384 A JPH02133384 A JP H02133384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
highly basic
lime nitrogen
weight
soil environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63285140A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Oshikiri
押切 亮平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63285140A priority Critical patent/JPH02133384A/ja
Publication of JPH02133384A publication Critical patent/JPH02133384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D3/00Calcareous fertilisers
    • C05D3/04Calcareous fertilisers from blast-furnace slag or other slags containing lime or calcium silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は土壌環境改善資材、特に鉄鋼スラグと石灰窒
素を配合した土壌環境改善資材に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
本願出願人は、珪酸質肥料としての高塩基性鉄スラグと
窒素質肥料としての石灰窒素を配合しても従来から定説
となっているような石灰窒素分の分解がおこらないこと
に着目し、特開昭63−202688号公報にて高塩基
性スラグにシアナミッド態窒素を含む石灰窒素を配合し
た高塩基性土壌環境改善資材を開示している。この発明
によると施肥時間の短縮と施肥ムラの防止が図れ、更に
施肥効果の大きい高塩基性土壌環境改善資材を得ること
ができる効果がある。しかしながら、上記特開昭63−
202688号に従って配合された高塩基性土壌環境改
善資材であっても、所期の効果を示すものと、そうでな
いものとがあり、その改善が望まれていた。
更に、特開昭63−202688号記載の肥料では高塩
基性スラグと石灰窒素が単に配合されているだけである
ので施肥時に有害物質である石灰窒素を吸い込むことに
なり、好ましくないという欠点もあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って、高塩基性スラグとシアナミッド態窒素を含む石灰
窒素を配合してなる土壌環境改善資材資材の効果を安定
ならしめること、及び施肥時に石灰窒素の粉塵を吸い込
むおそれのない肥料を提供することを目的とするもので
ある。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は高塩基性鉄鋼ス
ラグとシアナミッド態窒素を含む石灰窒素としてCa 
CNz Ca  (OH) 2系石灰窒素を用いている
。更に、上記2つの物質にバインダを加えてミキシング
し造粒している。
〔作 用〕
現在肥料用として使用される石灰窒素はX線解析の同定
によると、Ca CN 2  ・CaO系とCaCN2
  ・Ca  (OH) z系の2形態に分類される。
CaCNz  ・CaO系の石灰窒素は高塩基性スラグ
中の水分あるいは、長期的には空気中の水分と反応して
粉化し、さらに時間が経過すると固化して本願が目的と
する施肥効果を得ることができない。それに対してCa
CNz  ・Ca  (OH)z系の石灰窒素は上記の
ような粉化固化現象を生じない。
ここに於いて、高塩基性鉄鋼スラグが70〜95重量%
、シアナミッド態窒素を含む石灰窒素を5〜30重量%
の配合割合が、よりその好ましい態様である。
鉄鋼スラグが70重量%以下では、珪酸骨ノ補給効果、
病害虫からの保護、倒伏防止効果が充分に発揮できない
。逆に95重量%以上では、石灰窒素の含有量が少なく
なって、石灰窒素による効果、即ち、有機物の分解促進
、病原菌の防除、病害虫の駆除等の効果が充分でなくな
る。石灰窒素の量の上限は30重量%であり、これより
多くなっても、上記鉄鋼スラグの含有量が少なくなって
好ましくない。
鉄鋼スラグとしては高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉ス
ラグの中の少なくとも一種を選択することができる。
更に、上記2種物質の配合物にバインダを添加してミキ
シングすると石灰窒素が粉塵化しない造粒体を得ること
ができ、肥料としての扱いがし易くなる。バインダとし
てはりゲニンスルホン酸、アルコール廃液等が外掛で3
〜6重量%使用される。
〔実施例〕
〔1〕CaCNz  −CaO系石灰窒素水分0.5重
量%、1.0重量% 2.0重量%、2.5重量%、各
含有する高塩基性鉄鋼スラグを原料とした粒状肥料に対
し、CaCNz  ・CaO系、粒状石灰窒素10重量
%、20重量%の割合で配合して各ポリエチレン袋に袋
詰め堆積し、石灰窒素のポリエチレン袋内に置ける変化
を試験した。
〔1〕粉化状況 Ca CNz  ・Ca O系石灰窒素は第1図、第2
図に示すように水分量が多くなるに従って粉化の度合が
大きくなり、また、堆積温度が高くなると粉化は促進さ
れる。例えば水分が0. 5ffif!%で堆積温度1
0℃の場合、4日前後より粉化が開始するが20℃に於
いては2日はど早く開始する。
従って粉化には堆積温度と水分量が直接関与し粉化率の
増減の原因となっていることが理解できる。
(2)固結状況 上記のように粉化した後のCaCNz  ・CaO系石
灰窒素はそのまま放置すると固結する。この固結割合は
第3図、第4図に示すように水分が増加するにつれ、ま
た、堆積温度が高くなることにより大きくなる。水分量
が0.5〜5.0重量%の範囲での固結割合の変化率が
大きく、また、堆積温度が5℃〜40℃前後での固結割
合の変化率が最も大きい。
固結要因は、CaCNt  ・CaOが高塩基性鉄鋼ス
ラグに関連する水分により化学変化を起こし、ポリエチ
レン袋を透して吸入される空気中の炭酸ガスを吸着して
炭酸力ルシュウム系を生成することに起因している。こ
の結果窒素は分解して放出されることになる。
以上のように粉化あるいは固結した高塩基性スラグと石
灰窒素配合物は高塩基性スラグによる珪酸肥料及び石灰
窒素による珪酸質肥料及び石灰窒素による有機物分解効
果は得られなかった。
(If)CaCNz  −Ca (OH)を系石灰窒素
CaCNz  ・CaO系石灰窒素と同条件における、
Ca CN2  ・Ca (OH) Z系石灰窒素の試
験では、粉化、固結の現象、あるいはチッソ量の変動は
、長期間にわたって微細な程度にしか現れず問題とはな
らない。
以上の判定により本発明に供される石灰窒素はCa C
Nz  ・Ca (OH) z系石灰窒素が最適である
(I[l)造粒 Ca (OH)2系石灰窒素の粉体物と高塩基性鉄鋼ス
ラグを混合しバインダーに水分を添加して造粒する場合
、バインダー材に含まれる水分及び、造粒に必要な添加
水分の総量が7%〜15%範囲になっても、混合するC
 a (OH) z系石灰窒素は水和風化は認められず
、又含有窒素量の変化は測定困難程度であり非常に小さ
い。高塩基性土壌環境改善資材を造粒品とした場合でも
含有成分に影響を与えることはない。一方、CaO系石
灰チッソを用いた場合、製造時の化学変化が大゛きく、
臭気ガス、高熱等の発生による工場環境悪化が大きく、
非常に対応困難でコスト高になる欠点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明はシアナミッド態窒素を
含む石灰窒素として、CaCNz  ・Ca(OH)z
系石灰窒素を用いるので粉化、固化現象を生じず、窒素
肥料としての効果及び高塩基性スラグ質肥料としての効
果のいずれもか得られる。
また、上記2つの物質を配合し、バインダで粉状にする
と、施肥時に石灰窒素を吸入することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はCa CNz  ・CaO系石灰窒素を用いた
場合の水分と粉化率の関係を示すグラフ、第2図は堆積
温度と粉化率の関係を示すグラフ、第3図は水分と固結
割合の関係を示すグラフ、第4図は堆積温度と固結割合
の関係を示すグラフ。 第  l CaCN2・C2O4 図 斗分イ乙τ呪鳶剣(建、ケト) 第   2 図 堆積2烹(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕水分0.5〜5重量%を含む高塩基性鉄鋼スラグ
    を70〜95重量%、シアナミッド態窒素を含むCaC
    N_2Ca(OH)_2系石灰窒素を5〜30重量%配
    合してなることを特徴とする高塩基性土壌環境改善資材
    。 〔2〕水分0.5〜5重量%を含む高塩基性鉄鋼スラグ
    を70〜95重量%、シアナミッド態窒素を含むCaC
    N_2Ca(OH)_2系石灰窒素を5〜30重量%、
    更にバインダが外掛で2〜6重量%を配合してミキシン
    グによって粒体にした高塩基性土壌環境改善資材。
JP63285140A 1988-11-10 1988-11-10 高塩基性土壌環境改善資材 Pending JPH02133384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285140A JPH02133384A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 高塩基性土壌環境改善資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285140A JPH02133384A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 高塩基性土壌環境改善資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133384A true JPH02133384A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17687618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285140A Pending JPH02133384A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 高塩基性土壌環境改善資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133384A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297985A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 石灰窒素用改質剤、その含有組成物と造粒品、及び石灰窒素の加水分解速度調節方法
JP2000072585A (ja) * 1998-08-24 2000-03-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 肥料組成物
JP2000154082A (ja) * 1998-11-12 2000-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒状の有機物腐熟促進・土壌改良資材
JP2006193368A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料組成物
JP2007022834A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297985A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 石灰窒素用改質剤、その含有組成物と造粒品、及び石灰窒素の加水分解速度調節方法
JP2000072585A (ja) * 1998-08-24 2000-03-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 肥料組成物
JP2000154082A (ja) * 1998-11-12 2000-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒状の有機物腐熟促進・土壌改良資材
JP2006193368A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料組成物
JP2007022834A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110198779B (zh) 杂卤石制粒方法
US4410350A (en) Production of pellets and pellet-containing fertilizer composition
US6413291B1 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
CA2894287C (en) Sulphur-based fertilizer composition with humic acid content
US6287356B1 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
WO1999055643A1 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
US4183738A (en) Granulation process and products produced thereby
US4015972A (en) Fortified gypsum granule
JPH02133384A (ja) 高塩基性土壌環境改善資材
US5085681A (en) Fertilizer materials based on metallurgical slags and methods of making the same
US4398936A (en) Process for the preparation of a granular NPK fertilizer and granular NPK fertilizers obtained by this process
RU2332392C2 (ru) Частицы удобрения, имеющие покрытие
US3303016A (en) Fertilizing metallurgical slag with nitrogen salts for aglomeration and powdering resistance
JPS6033795B2 (ja) 不固結性粒状無機肥料およびその製造法
EP0904257B1 (en) Calcium nitrate based fertilizer
JPH0478677B2 (ja)
CA1190059A (en) Process for making granules containing urea as the main component
KR100771488B1 (ko) 악취가 발생하지 않는 입상비료
US2079324A (en) Method of producing fertilizers
JPH0159239B2 (ja)
US5380351A (en) Method for agglomeration of flue gas desulfurization dust
JP3446063B2 (ja) 高含鉄速緩効性リン酸肥料とその製造方法
JPH03237082A (ja) 粒状腐植酸燐酸肥料
US3791810A (en) Process for preparing lightweight fertilizer containing ammonium polyphosphate
GB2571914A (en) A process for producing a fertiliser containing boron