JPH02132969A - 画像圧縮再生装置 - Google Patents

画像圧縮再生装置

Info

Publication number
JPH02132969A
JPH02132969A JP63286979A JP28697988A JPH02132969A JP H02132969 A JPH02132969 A JP H02132969A JP 63286979 A JP63286979 A JP 63286979A JP 28697988 A JP28697988 A JP 28697988A JP H02132969 A JPH02132969 A JP H02132969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
color difference
data
difference signal
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286979A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshizawa
賢治 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63286979A priority Critical patent/JPH02132969A/ja
Publication of JPH02132969A publication Critical patent/JPH02132969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、色差信号処理を行なう画像圧縮再生装置に
関する。
[従来の技術] 最近、テレビ電話などの分野には、デジタルヵラ−画像
を圧縮符号化して伝送し、受信側で、復号して再生画像
を得るような画像圧縮再生装置が用いられている。
ところで、このような装置では、画像メモリに格納され
たカラー画像の色差信号を、例えば4×4画素のブロッ
クに分割し、各ブロックについて総和を求めるとともに
、画素数で割ることにより平均値を求め、これを1画素
として符号化し、圧縮データとする。そして、このよう
な圧縮データを復号化したのち、1画素分のデータを4
×4画素のブロックに書込み、これらブロソクを結合す
ることにより色差信号を再生するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このようにすると、再生された色差信号は、
4×4画素のブロック内で総て同じ値となるため、各ブ
ロックの境界で色ずれが生じ易くなり、画質が著しく劣
化する問題点があった。
この発明は、土記事tiに鑑みてなされたしので、再生
色差信号の各ブロック境界での色ずれを無くし、画質の
向上を図ることができる画像圧縮再生装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、色差信号のn×m画素の平均を1画素とし
て符号化し、復号化において1画素のデータをn×m画
索のブロック単位でメモリに書込み、これらブロックの
隣接するものについて再生色差信号の平均値を求め、こ
の平均値から、ブロック境界部分のサブブロソクでの色
差信号を決定することで平滑化を図るようになっている
[作用コ この結果、各ブロックでの境界部分に平均化された色差
信号が書込まれるようになるので、各ブロックの境界で
の色ずれが無くなり、良好な画質を得られるようになる
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は、同実施例の回路構成を示すものである。1は
画像メモリで、この画像メモリ1は、カラー画像の色差
信号を格納している。この画像メモリ1に格納された色
差信号を、ブロック分割部2に与える。このブロック分
割部2は、画像メモリ1からの色差信号を所定大きさの
ブロックに分割するものである。
ブロック分割部2で分割されたブロックを平均部3に与
える。この平均部3は、画素の総和を求めるとともに、
画素数で割ることにより平均値を求める。そして、この
平均部3て平均値化されたデータを符号部4に与え、1
画素として符号化し、圧縮データとして転送する。
一方、転送されてきた圧縮データを復号部5で復号化し
たのち、ブロック結合部6に与える。このブロック結合
部6は、1画素分のデータを所定の大きさのブロソクに
書込むとともに、ブロック結合するようにしている。
ブロック結合された色差信号を画像メモリ7に与え格納
する。そして、この画像メモリ7に格納された画像デー
タに対して、平滑部8により平滑処理を施すようになる
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。
まず、第2図のフローチャートにおいてステップA1に
おいて、画像メモリ1に格納された色差信号を、例えば
4X4画素のブロックに分割する。
次いで、ステップA2に進み、ブロソク内での総和を求
め、これを16で割ることにより平均値を求める。この
場合、全画素の数は、最初の数に比べ1/16に減少す
ることになる。そして、ステップA3において、これら
画素データについて符号化を行ない、圧縮データとして
転送する。
次に、ステップA4に進み、転送されてきた圧縮データ
を復号する。そして、ステップA6に進み、復号された
1画素分のデータを4×4画素のブロックに書込むとと
もに、これらブロックを結合することで色差信号を再生
する。
次いで、ステップA6に進み、再生された色差信号に対
して平滑処理が実行される。
この場合の平滑処理を詳述する。第3図は、上述のブロ
ノク結合により再生された色差信号のデータを書込む画
像メモリ7としての、フレームメモリを示すもので、こ
のフレームメモリは、横方向の画素数をfx、縦方向の
画素数をfyとし(これらfz   fyは、4の倍数
) ブロック(4X4)li位で色差信号を格納してい
る。
このようなフレームメモリに対して、第4図に示すフロ
ーチャートの動作が実行される。まず、ステップB1で
y−0に、続《ステップB2てX一〇に設定する。次い
て、ステップB3に進み、ブロック(4X4画素)11
の中心部分(2X2画素部分)のDATA (x+1、
y+1)をPostに、ブロック11の右隣りのブロッ
ク(4×4画素)12のDATA (x+5、y+1)
をPOS2に、ブロック11の下隣りのブロック(4×
4画素)13のDATA (x+1、y+5)をPOS
3に、ブロソク11の右隣り下のブロック(4×4画素
)14のDATA (x+5、y+5)をPOS4に夫
々格納する。そして、ステノブB4に進み、(POSI
 +POS3 )/2よりブロノク11とブロック13
の色差信号の平均値を求め、Va 12に書込む。次い
で、ステップB5において、Va 12に書込まれた平
均値をサブブロック(2X2画素)15のDATA(X
+1、y+3)   DATA (x+1、y+4) 
 DATA (x+2、y+3)DATA (x+2、
y+4)に対して書込む。次に、ステップB6に進み、
(posl +POS2 )/2よりブロック11とブ
ロック12の色差信号の平均値を求め、Va 13に書
込み、次いで、ステップB7において、Va 13に書
込まれた平均値をサブブロック(2×2画素)16のD
ATA (x+3、y+l) 、DATA (x+3、
y+2)  DATA (x+4、y+1)DATA 
(x +4、y+2)に対して書込む。
さらに、ステップB8に進み、(POSI +POS2
 +POS3 +POS4 /4)よりブロック11〜
ブロック14の色差信号の平均値を求め、Va 14に
書込み、次いで、ステップB9において、Val4に書
込まれた平均値をサブブロソク(2×2画素)17のD
ATA (x+3、y  +  3  )    D 
 A  T  A  (  x  +  3  、 y
 + 4 )DATA(X+4、 Y  +  3) 
 、 DATA  (x  +4、y+4)に対して書
込む。
次に、ステップBIOにおいてx−x+4とする。そし
て、ステップBllに進み、x−fx4、つまりフレー
ムメモリの最右端のブロック]8まて達したかを判断す
る。ここで、Noになると、ステップB3に戻り、今度
は、次のブロック(4×4画素)12の中心部分(2×
2画素)を基準にして上述したと同様な平滑処理を行な
う。
以下、同様にして平滑処理の基準となるブロックを右方
向に1つずつずらし、ステップ83〜ステップBllを
繰返しながら平滑処理を実行する。
その後、ステップBllでYESになると、ステップB
12に進む。このステップB12では、postに書込
まれたブロゾク(4X4画素)18の中心部分(2×2
画素部分)のDATA(x+1、y+1)と、POS3
に書込まれたブロック18の下隣りのブロック(4×4
画素)19のDATA (x+1、y+5)より、平均
値(POSr +POS3 )/2を求め、Val2に
書込み、次いで、ステップ813において、Va 12
に書込まれた平均値をサブブロック(2×2画素)20
のDATA (x+1、y+3)   DATA (X
+1、y+4)DATA (x+2、y+3) 、DA
TA (x+2、y+4)に対して書込む。
次に、ステップB14に進み、Y−y+4とする。そし
て、ステップB15に進み、Y−ry−4、つまりフレ
ームメモリの最下のブロック21に達したかを判断する
。ここで、NOになると、ステップB2に戻り、x−0
にしたのち、今度は、ブロック(4x4画素)13の中
心部分(2X2画素)を基準にして上述したと同様な平
滑処理を行なう。
以下、同様にして平滑処理の基準となるブロソクを1つ
ずつ右方向にずらし、右端に達したならば、平滑処理の
基準となるブロックを下方向に1つずらしてステップ8
2〜ステップB15の動作を繰返しながら平滑処理を実
行する。
その後、ステップB15でYESになると、ステップB
16に進む。このステップB16では、x−0にする。
そして、ステップB17に進み、ブロック(4×4画素
)21の中心部分(2×2画素部分)のDATA (x
+1、y+1)をPostに書込み、同ブロック21の
右隣りのブロック(4×4画素)22のDATA (x
+5、y+5)をPOS2に書込む゛。そして、ステッ
プB18に進み、これらの平均値(POSI +POS
2 )/2を求め、Va 13に書込み、次いて、ステ
ップB19において、Va 13に書込まれた平均値を
サブブロック(2×2画素)23のDATA (x+3
、Y +1) 、DATA (x +3、y+2)  
DATA (x+4、y+1)DATA (x+4、y
+2)に対して書込む。そして、ステップB20におい
てx−x+4とする。
次いで、ステップB21に進み、×mfx −4、つま
りフレームメモリの最右下端のブロソク24まで達した
かを判断する。ここで、Noになると、ステップB17
に戻り、今度は、ブロック(4×4画素)22の中心部
分(2×2画素)を基準にして上述したと同様な平滑処
理を行なう。
以下、同様にして平滑処理の基準となるブロックを右方
向に1つずつずらし、ステップ817〜ステップB21
を繰返しながら平滑処理を実行し、こののち、ステップ
B21でYESになるとフレームメモリでの平滑処理は
総て終了する。
なお、このような平滑処理によると、フレームメモリの
上下左右端の1画素列については、何も処理は行なわれ
ず、最初の色差信号のまま取扱われる。
したがって、このようにすれば復号化において1画素の
データが4×4画素のブロック単位でメモリに書込まれ
、これらブロックの上下左右を始め斜め方向について隣
接するものについても再生色差信号の平均値を求め、ブ
ロノク境界部分での色差信号を決定するようにしている
ので、各ブロックの上下左右の境界部分での色ずれは勿
論、各ブロックの斜め方向の境界部分での色ずれも防止
できるようになり、画面全体を自然な状態で再現できる
など、画質の著しい改善を図ることができる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述の実施例では、フレーム画面を想定して4
×4画素を1ブロックとして取扱うようにしたが、フー
ルド画面の場合は、4×4画素で取扱うとフレーム画面
の8×4画素に[目当し、平滑処理を行なっても劣化が
大きくなることから、この場合は、2X4画素を1ブロ
ックとして取扱うようにすればよい。
[発明の効果] この発明によれば、色差信号のn×m画素の牢均を1画
素として符号化し、復号化において1画素のデータをn
×m画素のブロック単位でメモリに書込み、これらブロ
ックの隣接するものについて再生色差信号の平均値を求
め、この平均値から、ブロック境界部分のサブブロック
での色差信号を決定することで平滑化を図るようにした
ので、各ブロックでの境界部分に平均化された色差信号
が書込まれるようになり、ブロック境界での色ずれを無
くすことができ、良好な画質を得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実稚例の回路構成を示すブロック
図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第3図は同実施例での弔滑処理に用いられるフ
レームメモリの構成図、第4図は同平滑処理を説明する
ためのフローチャトである。 1・・・画像メモリ、2・・ブロノク分割部、3・・宅
均部、4・・符号部、5・復号部、6・・ブロック結a
部、7・・・画像メモリ、8・・・平滑部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武結 ↓ ヱ力 第1区 青云一二 第2図 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色差信号をn×m画素のブロックに分割する分割手段と
    、この分割手段で分割されたブロックについて平均値を
    求めこれを1画素として符号化する符号化手段と、この
    符号化手段で符号化されたデータを復号化する復号化手
    段と、この復号化手段で復号化された1画素の色差信号
    をn×m画素のブロック単位で書込む記憶手段と、この
    記憶手段の各ブロックの隣接するものについて色差信号
    の平均値を求めるとともに該平均値からブロック境界部
    分の色差信号を決定する平滑化手段とを具備したことを
    特徴とする画像圧縮再生装置。
JP63286979A 1988-11-14 1988-11-14 画像圧縮再生装置 Pending JPH02132969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286979A JPH02132969A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像圧縮再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286979A JPH02132969A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像圧縮再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132969A true JPH02132969A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17711443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286979A Pending JPH02132969A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像圧縮再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048727A (ja) * 1993-03-25 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291090A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Nec Corp 画像信号符号化復号化方法及び装置
JPS62230276A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像伝送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291090A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Nec Corp 画像信号符号化復号化方法及び装置
JPS62230276A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048727A (ja) * 1993-03-25 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070133889A1 (en) Image encoding method, image decoding method, moving-image compression method, moving-image expansion method, image encoding program, image decoding device, image encoding device, image encoding/decoding system, and extended image compression/expansion system
JPH05234260A (ja) ディジタルvtr
US9369725B1 (en) Method of efficiently implementing a MPEG-4 AVC deblocking filter on an array of parallel processors
JPH04255191A (ja) 画像符号化方法
JP2014504115A (ja) デブロッキングフィルタリング
AU748951B2 (en) Image encoding/decoding by eliminating color components in pixels
JP4683678B2 (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理システム、記憶媒体及び撮像装置
KR100904329B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JPH08181984A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JPH08214309A (ja) 画像信号復号装置
JPH02132969A (ja) 画像圧縮再生装置
JPH03272290A (ja) 画像フィルタ処理装置
JPH04318784A (ja) 信号処理方法
JP3306201B2 (ja) データ圧縮装置
JP2921720B2 (ja) 符号化による映像信号符号化装置
WO2007105951A1 (en) Method and device for coding and decoding data
JPH02272972A (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法並びに画像復号装置及び画像受信方法
JPH07264591A (ja) 原画像データスキャン方法
KR100557175B1 (ko) 비디오 신호 처리시스템에서의 블럭 에지 평활장치 및 방법
JP3334255B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3849305B2 (ja) 画像信号再生装置及び方法
JPH1141503A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2000057711A (ja) 誤り訂正復号装置
JPH01140873A (ja) 画像情報圧縮方法
JPH02272974A (ja) 静止画伝送装置