JPH02131111A - 酸素ガス分離方法 - Google Patents

酸素ガス分離方法

Info

Publication number
JPH02131111A
JPH02131111A JP63285088A JP28508888A JPH02131111A JP H02131111 A JPH02131111 A JP H02131111A JP 63285088 A JP63285088 A JP 63285088A JP 28508888 A JP28508888 A JP 28508888A JP H02131111 A JPH02131111 A JP H02131111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
adsorbent
pressure
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63285088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Noguchi
豊 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Coatings Japan
Original Assignee
Optical Coatings Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Coatings Japan filed Critical Optical Coatings Japan
Priority to JP63285088A priority Critical patent/JPH02131111A/ja
Priority to US07/351,201 priority patent/US4948391A/en
Publication of JPH02131111A publication Critical patent/JPH02131111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気体混合物から所望の気体を分離するための
方法のひとつである圧力振動吸着法(Pressure
 Swing Adsorption process
es、以下、単にPSA法という)の改良に関する。更
に詳しくは、本発明は、PSA法に従う酸素ガス分離方
法の改良に関する(これを、Differential
 can −trolled Adsorption 
5eparation Method [微分制御吸着
分離法1と称す。)。
[発明の背景] 気体分離技術は、空気分離技術を代表例として開発され
てきた。これらの方法としては、従来から、蒸留法(深
冷分離法)、水電解法、吸着分離法、膜分離法などが知
られている。
酸素ガスは、窒素ガスと共に上記方法により製造されて
きた。近年、消費構造の多様化、高度化に伴なって、種
々の高機能材料や製品の開発、実用化、あるいはファイ
ンケミカル、医薬、バイオ製品の製造等の小量試作やバ
ッチ生産等が広く行なわれるようになり、実用上、小型
軽量で取り扱い上簡便な酸素製造装置の需要は高まって
いる。
このような要請に最も適合する分離法の一つとして吸着
分離法(#に、PSA法)がある。
上記PSAの原理的態様(特公昭38−25969号公
報)は、下記の複数の工程を繰り返し行なうことを基本
としている。
(1)二もしくはそれ以上の気体成分からなる気体混合
物(空気に代表される原料ガス)を、該気体成分のうち
の少なくとも一つの不要気体成分を選択的に吸着しうる
吸着剤がカラム状に充填された吸着塔に、その入口より
加圧下にて導入し、上記不要気体成分を選択的に吸着剤
カラムの入口側に吸着させて吸着気体帯域を形成させる
気体導入工程; (2)上記吸着塔への気体混合物の加圧下の導入を継続
して行なうことにより、上記吸着気体帯域の先端部を前
進させ、同時に吸着剤カラムの末端部より排出する気体
を製品ガスとして捕集する気体分離工程: (3)上記吸着気体帯域の先端部が吸着剤カラムの末端
に到達する前に、気体混合物の吸着塔への導入を停止す
る気体導入停止工程;および(4)吸着塔の入口側を減
圧下におき、捕集された製品ガスの一部を吸着剤カラム
の末端部より、前記気体混合物の流通方向と逆方向に吸
着剤カラム内に導入、流通させることにより、吸着気体
を脱着除去して、吸着剤を再生する脱着工程。
以下に、上記PSA法を利用した酸素ガス分離法を説明
する。
酸素ガス製造を目的として、PSA法を実施する装置と
しては、第6図に示した装置が知られている。この装置
は、並列に配置された二つの吸着剤充填塔(吸着塔)と
複数の自動弁(8〜lO個)、リザーバR1配管および
昇圧用のポンプ(記載時)から構成されたシステムであ
る。
第6図において、61及び62はそれぞれ吸着剤(61
a、62a;MS−5A)が充填された吸着塔である。
63.64.65.66.67.68.69および71
はそれぞれ自動制御弁である。また、72および74は
流量調整弁である。
60はシステム(系)内への原料ガス(空気)導入口、
モして70は、システム(系)内から系外への最終製品
ガス(酸素ガス)の取り出し口である。73は、通常は
大気に開放されている廃棄ガス(窒素ガス)排出口であ
る。酸素ガスの分離は上記システム(系)の一つの吸着
塔について、吸着過程(定圧工程)と再生過程(減圧、
昇圧等)が−サイクル終了することによって行なわれる
すなわち、一つの吸着塔に関して、最高圧から最低圧を
経て再度最高圧に至る過程(圧力変化の過程)を弁の開
閉操作によって一循することにより酸素ガス分離が行な
われる。
第6図において、原料ガス(空気)は、原料ガス導入口
60より弁63を介して吸着塔61へ送られる。原料ガ
スは吸着塔内にカラム状に充填された吸着剤61aの粒
子間隙を流れるうちに吸着分離され、吸着されなかった
気体は弁64を介してリザーバRに貯蔵され、さらに、
弁74(流量調整弁)を介して取り出し070から系外
に製品ガス(酸素ガス)として取り出すことができる6
一方、吸着剤によって吸着された不要ガス(窒素ガス)
は、まず大気圧まで減圧し、そののち、リザーバHに貯
蓄された製品ガスの一部をパージガスとして用いた下記
のような脱着操作により弁68を介して系外に排出され
る。
上記の二基構成の場合には、通常、上記再生過程は、減
圧工程およびパージ工程および昇圧(次のサイクルへの
加圧)の三つの素工径(PSA法における工程の最少単
位を示す。以下同様)からなる。以下、一つの吸着塔に
ついて工程順に説明する。
吸着塔61の吸着過程が終ると、弁63.64が閉じら
れ、次いで、弁68が開けられて吸着塔61の圧力はほ
ぼ最低圧まで減圧させる(減圧工程、吸着されたガスの
脱着)。
吸着塔61内の被吸着物質濃度を高めたり(昇圧あるい
は最高圧での定圧)、低めたり(最低圧までの減圧)し
て吸着と脱着が行なわれるが、上記のような減圧のみの
操作では、被吸着物質(不要気体成分)の一部しか脱着
されない。このためPSA法では製品ガスまたはそれに
近いガスをパージガスとして向流方向(気体混合物の流
通方向と逆方向、以下同様)に流し、吸着剤中に残留し
ている被吸着物質を気相へ遊離させ、搬送、そして系外
に放出させるというパージ工程を行なう。
この場合、パージはリザーバHに貯蔵された製品ガス成
分を用いるので、できるだけ少ない使用量で目的を達成
することが好ましい。また生産量の向上のためにはでき
るだけ単時間に操作することが好ましい。
吸着塔61のパージは弁63.64を閉じ、弁68を開
け、リザーバRから弁(減圧弁)72を介しくまたは上
部分岐点すから製品ガスの一部を分岐させ、弁72′を
介して、ただし、この弁はオリフィス等の流量制御機構
を備えたものであればよい)、弁67を経て向流方向に
ほぼ一定の流速で流すことにより行なわれる。このシス
テムの場合には吸着塔61内の圧力はほぼ一定に保たれ
る。また、減圧弁72の上−下流間の圧力差はほぼ一定
で変化しない。
上記パージ工程の終了後に、吸着塔61の昇圧(加圧)
が開始させる。この昇圧工程は吸着塔61のまわりの弁
64.67.68を閉じ、弁63を開けることにより開
始される。このようにして吸着塔61は加圧され再び吸
着過程に入る。
吸着塔61が吸着過程にある場合には吸着塔62は再生
過程にある。吸着塔61の吸着過程が終了すると吸着塔
62の再生過程も終る。二つの塔61および62で吸着
過程と再生過程を交代で一定時間毎に繰り返すことによ
り連続して製品ガスを分離することができる。
一般に、PSA法において設定される圧力(塔内の圧力
)は分離されるガスの種類、分離システムの態様によっ
ても異なるが、低い方で数Torr(トール)、高い方
で数10 Kg/ c112Gまである。そして各吸着
塔は同一の圧カバターンで変化し、上記の過程が一定の
時間的遅れをもって交互に繰返し実行される。上記各工
程(素工径)に要する時間はシステムの態様や処理能力
等によるが、数秒から数分であり、−サイクルに要する
時間は、数十秒から数十分である。
従来、弁(通常、電気あるいは空気圧作動弁)の開閉は
、各素工程に対して一回操作(弁を一定時間開いて、そ
して閉じる操作)していた。従って、上記の減圧工程(
あるいは昇圧工程)においては、急激な圧力変化が生じ
ている。第7図は減圧工程における排出ロア3でのガス
の流速の時間的変化を示した図である。即ち、弁68を
開けた直後では、圧力差は最大値にあり、排出ロア3か
らのガス流出速度は瞬間的に最大流速に達する(aで示
された領域)。その最大流速は、多くの場合、音速に達
する。
弁68の開放直後の瞬間的な大量のガス放出にともない
、吸着塔61内の圧力は急降下する。したがって排出ロ
ア3からのガス流出速度は急激に低下しくbで示された
慴域)、さらにその変化は緩慢となる(Cで示された領
域)。圧力差が0に近づくに従い流出が終結する。以上
のように、減圧工程の流速の時間的変化はおおむね三つ
の部分に分けることができる(近似線で示すと点線のよ
うになる)。通常、弁の開放全時間の1/2か、1/3
の間に設計所要量の大部分のガスが流出してしまう。
このような流速の急激な変化は、PSAシステム全体と
して原料ガス供給端(上流側)や製品ガス送出端(下流
側)の圧力変動の原因となりシステムの安定性が損なわ
れる。システムを安定化させるためには上流側や下流側
に大容量のリザーバや圧力調整弁の付設が必要になる。
また、システムの個々の吸着塔に着目した場合吸着塔に
対する上記のような急激なガスの流出入は塔構造や吸着
剤の安定的使用上、好ましくない。特に、流速の急激な
変動は吸着剤に与える負荷変動が急激であるために物質
移動操作上、木質的悪影響を及ぼす。すなわち、吸着剤
へのガスの流れが早すぎると物質移動に必要な気体一固
体接触操作が十分になされず吸着が不十分となるか、あ
るいは行なわれない。その結果、ガスの分子は吸着剤に
捕捉あるいは吸着されることなく吸着剤の間を素通りし
て他端に衝突する。このことは減圧して再生する際の吸
着剤からガスを脱着(除去)させる場合も同様である。
換言すると、固相に対しては除去対象物質の濃度勾配が
、気相に対しては目的製品物質の濃度勾配が形成されな
い。
これらのことは製品ガス純度の変動を生じさせる原因と
なるのみならず収率や生産性(吸着剤生産性)の低下を
引き起す原因となる。
さらに、吸着剤カラムを通して分離された酸素ガスは、
上記第6図に示されているようにリザーバRから、弁7
2(流量調整弁)を介して(あるいは上部分岐点すから
弁72′を介して)被吸着物質(窒素ガス)除去用のガ
スとして、また弁74を介して消費用のガスとして、更
にプロセスの態様によっては、操作の最低圧から吸着工
程操作圧迄の再加圧用のガスとしてそれぞれ取り出され
ていた。
しかし、吸着剤生産性を高めるべく、サイクルタイムを
早めたり、また、濃縮酸素ガス(Mえば酸素ガス濃度が
25〜50%)を生産する場合には上記の酸素ガス取り
出し操作に伴なってリザーバR内の圧力変動は一掃顕著
になる傾向にあった。このため、リザーバR内の圧力変
動を緩和させ、一定の連続流として安定に得られるよう
に、リザーバHの容積を吸着剤カラムに比較して大きく
(2倍以上)設定する必要があった。
[発明の要旨] 本発明は、公知の圧力振動吸着法に従う気体分離方法で
あって、製品ガス(酸素ガス)を連続的に、高収率かつ
速いサイクル操作で得ることができる改良方法を提供す
ることを目的とする。
本発明は、特に圧力振動吸着法を実施する場合において
、各素工程における圧力差の急激な変化に伴なうガス流
速の変化を段階的に平滑化させると共に、酸素ガスを一
定の連続流として、しかも高収率で得ることができる酸
素ガス分離方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、空気から酸素ガスの分離が従来の装置
に比較してさらにコンパクトな装置で行なうことができ
、かつ分離に要する時間を全体に短縮し、生産性(吸着
剤生産性)の高い酸素ガス分離方法を提供することをも
その目的とする。
本発明は、 窒素ガス吸着剤がカラム状に充填された吸着塔に、その
入口より加圧下にて空気を導入し、空気中に含まれてい
る窒素ガスを選択的に吸着剤カラムの入口側に吸着させ
て吸着気体帯域を形成させる気体導入工程: 上記吸着塔への空気の加圧下の導入を継続して行なうこ
とにより、上記吸着気体帯域の先端部を前進させ、該先
端部の前進と同時に、または先端部の前進の停止ののち
、吸着剤カラムの末端部より排出する酸素ガスを製品ガ
スとして捕集する気体分離工程; および 吸着塔の入口側を減圧下におき、捕集された酸素ガスの
一部を吸着剤カラムの末端部より、前記空気の流通方向
と逆方向に吸着剤カラム内に導入、流通させることによ
り、窒素ガスを脱着除去して、吸着剤を再生する脱着工
程; を含む複数の工程を繰り返し行なうことからなる圧力振
動吸着法に従う酸素ガス分離方法において、 上記気体分離工程における吸着塔への空気の導入を、そ
の空気の吸着剤カラム内における流速が断続的に変化す
るように制御しながら行ない、かつ上記製品ガスを、上
記窒素ガスの脱着除去に使用される製品ガス(パージガ
ス)を捕集するパージガスリザーバとは別に配置された
消費用リザーバを介して捕集することを特徴とする酸素
ガス分離方法。
本発明は、また、圧力振動吸着法に従う酸素ガス分離方
法において、上記脱着工程における吸着剤カラム内への
酸素ガスの導入を、その酸素ガスの吸着カラム内の流速
が断続的に変化するように制御しながら行ない、かつ上
記製品ガスを、上記窒素ガスの脱着除去に使用される製
品ガスを捕集するリザーバとは別に配置されたリザーバ
を介して捕集することを特徴とする酸素ガス分離方法を
提供する。
なお、本発明における空気もしくは酸素ガスの吸着剤カ
ラム内の流速の制御は、空気もしくは酸素ガスの導入ラ
インに設けられた弁(既設のもの、あるいは新たに設け
たもの)の開閉を極めて短いサイクルにて行なうことに
より実施することが望ましい。
なお、本発明では以下の態様であることが好ましい。
(1)上記の開閉手段が電磁弁である。
(2)酸素ガスの分離を吸着塔を一基含む装置を利用し
て行なう。
(3)気体分離(吸着)工程の吸着塔への原料ガスの導
入に際し、導入初期の段階において、原料ガスを大気(
大気圧)から供給する。
(4)気体分離工程における吸着塔への空気の導入に際
して、少なくとも2回の断続的な弁開閉操作を行なう。
(5)脱着工程における吸着塔への酸素ガスの導入に際
して、少なくとも2回の断続的な弁開閉操作を行なう。
(6)上記(4)および(5)の場合のパルス時間(弁
が開放されている時間)は、0.05乃至3秒の範囲に
ある。
(7)吸着工程および再生(脱着)工程からなる一サイ
クル時間が30秒以内である。
(8)上記吸着剤カラム、パージガスリザーバおよび消
費用ガスリザーバが共に等しい内容積を有している。
(9)消費用ガスリザーバが容量可変であって、伸縮自
在な容器で構成されている。
(lO)上記パージガスリザーバが、上記吸着剤カラム
の外側に同心円筒状に配置されている。
(ll)上記パージガスリザーバが、製造装置内に存在
する残部空間を利用して配置されている。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、各素工程における圧力差の急激
な変化に伴なうガス流速が、比較的構造の簡単な弁開閉
手段による複数回の断続開閉操作によって段階的に平均
化することができる。このため、従来、各素工程につい
て弁の開閉を一回行なっていた場合に比較して、瞬間的
に大量のガスが吸着塔内を流れるということがなく、こ
れによる吸着剤の吸着性能利用度の低下、吸着剤自体の
劣化、さらには塔構造物の破損等も生じない。また、酸
素ガスを含むガスを用いて減圧する素工程での弁の断続
操作を実施すると、弁が閉じている間の流量が流出する
ことなく、当該工程または次の素工程に利用できるから
、ガスの損失を減少させることができる。従って、本発
明の方法によれば効率のよい吸着状11(高い吸着剤生
産性)が実現され、高収率で酸素ガスを得ることができ
る。
また、吸着剤カラムを通して分離された酸素ガスは、各
々が独立に配置された、被吸着物質(窒素ガス)除去用
のガス(パージガス)リザーバと、消費用のガスリザー
バとに貯蔵される。このため、消費用の酸素ガスは、前
述したように一つのリザーバ(パージガスリザーバと、
消費用のガスリザーバとを兼用)を介して捕集していた
場合に比べ、パージ操作による影響(リザーバ内の圧力
変動に伴なう消費用の酸素ガスの捕集への影響)がなく
、従って、消費用の酸素ガスは常に一定の連続した流速
で捕集することができる。
さらに、分離システムの態様によって各素工程に必要と
された全時間の短縮が図れる。また、再生工程では、短
縮された時間に流れていたガスが廃棄されることなく回
収できるから、高収率で酸素ガスを得ることができると
いうこともできる。
また、この場合には、各素工程に要する全時間が短縮さ
れるから、サイクルとしても全時間の短縮が可能である
さらにまた、本発明の方法は、既存の例えば、電磁弁あ
るいは空気圧作動弁等の構造の簡単な自動弁を使用して
実施でき、さらに個々のリザーバは吸着剤カラムの容積
に比較して相対的に小さく設計できるから、本発明の方
法を実施するシステムは大がかりとなることもないしく
すなわち、小型軽量化が可能)、また低廉な価格で設計
することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の方法によれば、上記吸着工程および再生過程の
各素工程(昇圧、パージ、減圧等)における所定時間内
のガスの流量(流速)が平滑化される、すなわち、「昇
圧」あるいは「減圧」の工程(圧力差の比較的大きい工
程)の圧力シーケンス(圧力の時間的な変化)を弁開閉
手段を用いて断続操作することにより、急激な圧力差(
ガスの流速の急激な変化)の発生を防いで、圧力を段階
的に上昇あるいは低下させることにある。具体的には、
素工程開始と同時に弁開閉手段を作動させて、開−閉(
オン−オフ)操作(一定の時間を於て開閉する操作、パ
ルス操作ともいう)を行なう。弁開閉操作に要する時間
は弁の作動能力にもよるが、一般に短い時間間隔で行な
うほどよい。
また、弁開閉の作動回数は弁の流路断面積と弁の圧力差
(ΔP)等による。一般にΔPの時間的変化が著しいと
きは作動回数を多くする。さらに、上記の工程により分
離された製品ガスは、別々のラインを介してパージ用の
製品ガスと消費用の製品ガスとに分割され、各々のリザ
ーバに貯蔵される。
以下に、本発明の酸素ガス分離法を添付図面に従って説
明する。
第1図は酸素ガス分離システムの基本構成を示す図であ
る。
第1図において、Aは吸着剤カラム(吸着剤充填塔;吸
着剤:MS−5A)、toは原料ガス(空気)、11お
よび12は原料ガス吸入弁、13は原料ガス送入弁、1
4は製品(酸素)ガス(消費用)送出弁、15は製品(
酸素)ガス(パージ用ガス)送出弁、16はパージ弁、
17は減圧弁、18は廃棄(窒素)ガス放出弁、19は
廃棄ガス(窒素ガス)、20は流量調整弁、21はスト
ップ弁、22は消費用製品ガス、R1は消費用カスリザ
ーバ、R2はパージガスリザーバ、Pは圧縮・真空引き
併用型ポンプ、そしてSOは吸着剤カラムA内の圧力測
定計、SlはリザーバR1内の圧力測定計、およびS2
はリザーバR2内の圧力測定計をそれぞれ示す。なお、
弁20および21以外はそれぞれオン−オフにより弁の
開閉が可能な自動弁である。
製品(酸素)ガスは原料ガス(空気)から以下の工程(
吸着(分離)工程および脱着工程からなるサイクル)に
従い製造される。
再生(脱着)工程が終了し、最低圧(PL)状態にある
吸着塔Aに対して、弁11の断続的な開閉操作を行なう
。続いて、弁12の開放操作によりポンプPで圧縮され
た原料空気10は弁13に達し、弁11の開閉操作に続
く弁13の開放操作により、あらかじめ定められた弁開
閉のパターン(弁シーケンスと称す)に基づいて計量化
された原料ガス(空気)10が、吸着塔A内にパルス状
に吹き込まれる。
吸着塔A内の圧力が最高圧(Ps )に達する途中、あ
るいは最高圧に達した後、製品ガス(酸素ガス;消費用
ガス)送出弁14を定められた弁シーケンスに従い、断
続的に開閉させることにより、吸着剤カラムで分離され
た製品ガスは消費用ガスリザーバR1に貯蔵される。さ
らに、製品ガス(酸素ガス;パージ用ガス)送出弁15
を定められた弁シーケンスに従い、断続的に開閉させる
ことにより、上記と同様に製品ガスがパージガスリザー
バR2に貯蔵される。このような二つの互いに独立した
弁操作により、製品ガスは二つのリザーバに分取される
。上記のように、弁14の開閉操作は第2図に示すごと
く一般に弁15の開閉操作より前に行なうことが好まし
いが、01 ′の位置で行ってもよい。R1に貯蔵され
た消費用の製品ガスは、流量調整弁20およびストップ
弁21を介して、一定流量で連続して系外に消費用の製
品ガス22として取り出すことができる(以上、吸着(
製品ガス送出工程を含む)工程)。
次に、弁11.12.13.14および15を閉じ、ポ
ンプPを作動させて、弁17および18を開放させるこ
とにより、吸着塔A内で吸着された不要なガス(窒素ガ
ス)が弁18を介して系外に廃棄ガス19として放出さ
れる。窒素ガス19の流出に伴ない吸着塔A内の圧力は
高圧状態から最低圧(PL)近傍まで降下する(窒素ガ
ス流速の降下速度は緩慢になる)6 弁17の開放させた状態から、弁16を断続的に開閉し
、パージガスリザーバR2内の製品(酸素)ガスを吸着
塔A内へ逆流(パージ)させ、残留窒素ガスの脱着を促
進させる(以上、再生(脱着)工程)。
う このよにしてlサイクルは終了する。
第2図は上記−サイクル(横軸:時間T秒)における答
弁の開閉状態(弁シーケンスと称す、以下同様)を示す
図である。
また、第3図は上記の一サイクル(横軸二時間T秒)に
おける答弁の操作に対応した吸着塔内の圧力変化(縦軸
)を示すグラフである。
第2図および第3図に見られるように、吸着工程(製品
ガス送出工程も含む)においては、吸着塔内の圧力は、
最低圧(PL)から、alおよびR2の2回の断続的な
弁11の開閉操作(第2図において斜線部分は弁が開放
されている時間(パルス時間)を示し、それ以外の部分
は弁が閉じている時間(ポーズ時間)を示す。以下同様
)とそれに続く加圧操作a3とによって段階的に上昇し
、最高圧PHに達する。そしてこの状態から、01の弁
14の開閉操作に続く02の弁15の開閉操作(製品ガ
ス送出操作)によって吸着塔内の圧力はそれに応じて降
下する。また、脱着(再生)工程においては、吸着塔内
の圧力は上記の酸素ガス流出後の塔内圧力状態から弁1
7.18が開放され、吸着剤粒間ガスおよび吸着された
窒素ガスの一部が塔外に放出され、吸着塔内の圧力は急
速に降下する。窒素ガス流速の降下速度が緩慢になった
状態から、次に、gl、R2およびR3の3回の断続的
な弁16の開閉操作(パージ操作)により、最低圧(P
L)に降下する。
なお、上記のa】、R2およびR3における各々の好ま
しい圧力上昇度は一般に等しくない、これらは弁を開く
直前の吸着塔内の圧力、吸着剤の粒度、吸着塔の形状、
温度、自動弁の種類等のパラメータによって決定され、
実験により定められる。
第4図は、上記第2図の一サイクル(横軸:時間T秒)
における弁シーケンスに対応する消費用ガスリザーバR
1およびパージガスリザーバR2内の圧力変化を示す図
である。ただし、第4図に示される圧力変化は、吸着剤
カラム、消費用ガスリザーバR1およびパージガスリザ
ーバR2の容積が共に等しい場合である。
第4図から理解されるように、消費用ガスリザーバR1
内の圧力(実線で示す)は、弁14の作動によりPaか
らPbに上昇する。この状態から圧力調整弁20を作動
させると、リザーバR2内の圧力は−サイクルにPbか
らPaまで一定の減少割合で降下する。この圧力降下分
が消費用の製品ガスとして取り出される。
また、パージガスリザーバR2内の圧力(破線で示す)
は、弁15の作動によりPCからPaに上昇する。一定
時間経過後、弁16の三回の断続的な開閉操作(gx、
g2およびg3)に対応してリザーバR2内の圧力は段
階的(1’+ 、P2およびP3)に降下し、pcの状
態になる。上記リザーバR2内の圧力降下分に相当する
製品ガスが吸着剤カラムA内にパージガスとして流れ、
吸着剤の活性化を促進させる。
上記のように−サイクルにおける吸着剤カラムで分離さ
れた製品ガスは二つのリザーバに分割して受容されるか
ら消費用ガスリザーバ内の圧力変化は著しく小さくなる
。従って、公知の簡単な流量調節弁20を使用して一定
流量の製品ガスを連続して生産することができる。
本発明を実施するシステムにおいては、吸着塔内の圧力
変動範囲は0.05乃至6 Kg/crn’ (絶対圧
)にあることが好ましいが、例えば、第5図に示すよう
なシステムを構成すると、大気圧以上(最低圧がほぼ大
気圧)で作動させることができる。なお、第5図に示し
たシステムについては後述する。
lサイクルの時間は1分以内にあることが好ましく、更
に好ましくは30秒以内である。そして上記吸着工程に
おける原料ガス(空気)の導入は1乃至5回(パルス)
の弁の開閉操作で行なうことが好ましい、また、この場
合のパルス時間(弁が開放されている時間、以下同様)
は0.01乃至5秒の範囲にあることが好ましい。二つ
のりザーバへの製品ガス(酸素ガス)の送出に際しては
1乃至3回の弁の開閉操作で行なうことが好ましい。ま
たこの場合のパルス時間は0.05乃至3秒の範囲にあ
ることが好ましい。更に、脱着工程における製品酸素ガ
スの逆流方向への流通(パージ)は2乃至5回の弁の開
閉操作で行なうことが好ましい、この場合、弁開閉の操
作を5回以上行なうと不要成分の脱着の度合は進むが、
反面、製品ガスの生産性は低下する傾向にある。この場
合のパルス時間は0.05乃至3秒の範囲にあることが
好ましい。また、原料ガスの導入と製品ガスの送出工程
おけるポーズ時間(弁が閉じている時間)は、通常2秒
以下で、好ましくは0.5乃至1.5秒の範囲である。
なお、上記のように、吸着工程における空気の導入に際
し、吸着塔A内の圧力(最低圧PL)が大気圧以下にあ
るときは、ポンプPを用いず、吸着塔に直結する吸入弁
(大気に接続)を設け、ここから直接原料ガスの吹き込
みを弁開閉パターンに従い行なう方法が利用される。こ
の場合は上流側の圧力が大気圧(常に一定の圧力)とな
り、1回の弁の開閉操作(1パルス)による空気の流入
量の計量が容易となる。
また、上記再生工程において、パージ操作を行なう場合
に、真空引きを一旦中断し、パージガス(製品ガス)を
吸着塔内に滞留させ、そののち真空引きを再開して、不
要なガスとともに系外に放出させる方法を利用してもよ
い。この操作は断続的なパージ操作と断続的な真空引き
を対応させることにより繰り返して行なうことができる
。これらの操作により、窒素ガスの脱着をより効率良〈
実施することができ、製品ガスの純度は向上する。
吸着塔内の吸着剤に対するガスの量と質を直接的に制御
する上記弁の各パルス毎のガス量は、パルス時間、答弁
のCv値、上流と下流の圧力差、ガスの物性等のパラメ
ーターを含む公知の流量式で計算が可能である。実際に
は、各弁毎に1サイクルにおける個々の工程をシュミレ
ートして目的毎に弁の種類と特性を把握しておく必要が
ある。
上記消費用ガスリザーバR1およびパージガスリザーバ
R2の形状は特に限定されないが、装置価格を安くする
ためには、上記吸着剤カラム、消費用リザーバおよびパ
ージガスリザーバを同一の内容積にすることが好ましい
上記消費用ガスリザーバR1は、容量可変であって、伸
縮自在な容器で構成されていることが装置全体の大きさ
をよりコンパクトに設計できる観点から好ましい。これ
らの例としては、ダイヤフラムタンク、水封式タンクを
挙げることができる。
上記パージガスリザーバは、上記吸着剤カラムの外側に
同心円筒状に配置した構成とすることもできる。また、
上記パージガスリザーバは、製造装置内に存在する残部
空間を利用して配置された構成でもよい。
上記システムに使用される開閉手段について簡単に説明
する。開閉手段としては一般に電気信号により電気力を
制御して開閉する電磁弁、モータ弁等、あるいは電気信
号により空気圧を制御して弁を開閉する空気圧作動弁等
の公知の自動弁をあげることができる。後者の例として
は、バタフライ弁、ポール弁、シリンダー弁、ピストン
弁、ダイヤプラム弁等があげられる。
第5図は、前述したように、吸着塔内の圧力範囲を大気
圧以上で作動させて本発明の方法を実施するためシステ
ムの別の態様を示す構成図である。
第5図に示されるようにこのシステムは、第1図に示し
たシステムにおいて、吸着剤カラムAから弁17を介し
てポンプンPに通じるラインを封じた構成である。従っ
て、吸着工程(弁13は7開放状態)から、弁13を閉
じると、はぼ同時に弁11が開放され、再生工程が開始
する。弁11の断続的な、あるいは−回の開放操作によ
り吸着塔内の吸着剤粒間ガス、次いで、吸着剤粒内ガス
(主に、窒素ガス)が減圧流に従い、ここから大気中に
放出される(なお、この開弁18は開放された状態にあ
る)。この構成は配置する弁の数を減少(第5図におい
て、弁12および弁17を除去)させることができ、ま
た、二つのリザーバ内の圧力は絶えず大気圧以上である
ため、比較釣部単な流量調整弁(20)を利用すること
により消費用の製品ガスを連続流として得ることができ
る。
以下に本発明の実施例を記載する。
[実施例1] 一つの吸着塔で構成されたPSA法を実施する装置(第
1図参照)を用いて本発明の酸素ガス分離方法を実施し
た。
吸着塔 吸着剤カラム部; 直径5.3cm、高さ20cm 内容積: 507cc 吸着剤; 種類:MS−5A。
粒子サイズ=40〜80メツシュ、 充填量276g (なお、吸着塔入口端部に吸着剤層の
層高の15%まで40〜80メツシユの活性アルミナを
充填) 消費用ガスリザーバR1の内容積およびパージ用ガスリ
ザーバR2の内容積は共に吸着塔と同容積(507c 
c)とした。
弁20、および21(手動弁)を除きすべて電磁弁(弁
11.14.15および16 : 1/4インチ、弁1
2.13.17および18 : 3/8インチ)を用い
た。
ポンプP:120W圧縮・真空引き併用型酸素ガス分離
工程は、第2図において説明した弁シーケンス(25秒
/1サイクル)に従った(「吸着工程」8秒、「再生工
程」17秒)。
吸着(製品ガス送出工程を含む)工程において、 弁11について、0.2秒(第1パルス:2図において
、alで示されている。以下同様)→0.8秒(ポーズ
)→0.4秒(第2パルス:a2)→0.6秒(ポーズ
)の二回の弁開閉操作を行ない、吸着塔内への加圧を行
なった。
次いで、弁13について、6.0秒(加圧:a3)の弁
開放操作を行ない、さらに吸着塔内の圧力を上昇させた
吸着剤カラム内の圧力が最高圧に達した状態から、弁1
4を、0.1秒(パルス:Ol)開放させ、さらに0.
9秒閉じた後、弁15を、1.0秒(パルス=02)開
放させた。
脱着工程において、 弁16を0.1秒(パルス:g+)→3.9秒(ポーズ
)→0.1秒(パルス:g2)3・9秒(ポーズ)→0
.2秒(パルス二g3)の3回の弁開閉操作を行ない、
吸着塔内に製品ガス(パージガス)の吹き込みを行なっ
た。
以上の結果を以下に示す。
酸素濃度90%以上の製品ガス(酸素ガス)が9.4見
/h連続的に生産された。その時、消費用リザーバ(R
1)内の圧力変動幅は(113k g / cゴでたえ
ず大気圧以上であり、従って、常用の簡単な構成のダイ
ヤプラム式流量調整弁にて連続して定流量が得られた。
吸着剤生産性:31文−02/kg(H)[実施例2] 一つの吸着塔で構成されたPSA法を実施する装置(第
1図参照)を用いて本発明の酸素ガス分離方法を実施し
た。本例においては、吸着剤カラムとパージ用リザーバ
(R2)を同心円筒状に配置し、内筒を吸着塔、内筒と
外筒との間の環状空間をパージ用リザーバ(R2)とし
た。なお、消費用リザーバ(R1)はダイヤプラムバッ
グを使用した。
吸着塔 外筒:直径5.2cm、高さ45cm 内筒(@着剤カラム部): 直径3.5cm、高さ42cm 吸着剤; 種類:MS−5A、 粒子サイズ=30〜60メツシュ、 充填量280g (なお、吸着塔入口端部に活性アルミ
ナ86gを充填) 弁は実施例1と同一仕様の電磁弁を使用した。
ポンプP:120W圧縮−真空引き併用型酸素ガス分離
工程は、第2図において説明した弁シーケンス(20秒
/lサイクル)に従った(「吸着工程」8秒、「再生工
程」12秒)。
吸着(製品ガス送出工程を含む)工程において、 弁11について、0.1秒(第1パルス:2図において
、alで示されている。以下同様)→0.9秒(ポーズ
)→0.3秒(第2パルス:R2)→0.7秒(ポーズ
)の二回の弁開閉操作を行ない、吸着塔内への加圧を行
なった。
次いで、弁13について、660秒(加圧:R3)の弁
開放操作を行ない、さらに吸着塔内の圧力を上昇させた
吸着剤カラム内の圧力が最高圧に達した状態から、弁1
4を、0.3秒(パルス=01)開放させ、さらに0.
7秒閉じた後、弁15を、2.0秒(パルス=02)開
放させた。
脱着工程において、 弁16を0.1秒(パルス二g+)→2.9秒(ポーズ
)→0.1秒(パルス二g2)→2.9秒(ポーズ)→
0.1秒(パルス二g3)の3回の弁開閉操作を行ない
、吸着塔内に製品ガス(パージガス)の吹き込みを行な
った。
以上の結果を以下に示す。
酸素濃度40%以上の製品ガス(酸素ガス)が70見/
h、連続的に生産された。
吸着剤生産性:257文−02/kg(H)、(純酸素
換算:103文−02/kg (H))
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するシステムの基本構成
を示す構成図である。 第2図は、本発明の方法を第1図に示したシステムに適
用した場合の1サイクルの弁の作動(開閉)状態(弁シ
ーケンス)を示した図である。 第3図は、上記第2図の1サイクルにおける答弁の操作
に対応した吸着塔内の圧力変化(圧力シーケンス)を示
したグラフである。 第4図は、上記第2図の一サイクルにおける弁シーケン
スに対応する消費用ガスリザーバR1およびパージガス
リザーバR2内の圧力変化を示す図である。 第5図は、本発明の方法を実施するために好適なシステ
ムの別の態様を示す構成図である。 第6図は、従来のPSA法を実施するためのシステムを
示す構成図である。 第7図は、従来のPSA法に従って弁開閉操作を行なっ
た場合(弁の開閉操作を一回)の減圧工程におけるガス
流速の時間に対する変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素ガス吸着剤がカラム状に充填された吸着塔に、
    その入口より加圧下にて空気を導入し、空気中に含まれ
    ている窒素ガスを選択的に吸着剤カラムの入口側に吸着
    させて吸着気体帯域を形成させる気体導入工程; 上記吸着塔への空気の加圧下の導入を継続して行なうこ
    とにより、上記吸着気体帯域の先端部を前進させ、該先
    端部の前進と同時に、または先端部の前進の停止ののち
    、吸着剤カラムの末端部より排出する酸素ガスを製品ガ
    スとして捕集する気体分離工程; および 吸着塔の入口側を減圧下におき、捕集された酸素ガスの
    一部を吸着剤カラムの末端部より、前記空気の流通方向
    と逆方向に吸着剤カラム内に導入、流通させることによ
    り、窒素ガスを脱着除去して、吸着剤を再生する脱着工
    程; を含む複数の工程を繰り返し行なうことからなる圧力振
    動吸着法に従う酸素ガス分離方法において、 上記気体分離工程における吸着塔への空気の導入を、そ
    の空気の吸着剤カラム内における流速が断続的に変化す
    るように制御しながら行ない、かつ上記製品ガスを、上
    記窒素ガスの脱着除去に使用される製品ガスを捕集する
    リザーバとは別に配置されたリザーバを介して捕集する
    ことを特徴とする酸素ガス分離方法。 2、窒素ガス吸着剤がカラム状に充填された吸着塔に、
    その入口より加圧下にて空気を導入し、空気中に含まれ
    ている窒素ガスを選択的に吸着剤カラムの入口側に吸着
    させて吸着気体帯域を形成させる気体導入工程; 上記吸着塔への空気の加圧下の導入を継続して行なうこ
    とにより、上記吸着気体帯域の先端部を前進させ、該先
    端部の前進と同時に、または先端部の前進の停止ののち
    、吸着剤カラムの末端部より排出する酸素ガスを製品ガ
    スとして捕集する気体分離工程; および 吸着塔の入口側を減圧下におき、捕集された酸素ガスの
    一部を吸着剤カラムの末端部より、前記空気の流通方向
    と逆方向に吸着剤カラム内に導入、流通させることによ
    り、窒素ガスを脱着除去して、吸着剤を再生する脱着工
    程; を含む複数の工程を繰り返し行なうことからなる圧力振
    動吸着法に従う酸素ガス分離方法において、 上記脱着工程における吸着剤カラム内への酸素ガスの導
    入を、その酸素ガスの吸着剤カラム内の流速が断続的に
    変化するように制御しながら行ない、かつ上記製品ガス
    を、上記窒素ガスの脱着除去に使用される製品ガスを捕
    集するリザーバとは別に配置されたリザーバを介して捕
    集することを特徴とする酸素ガス分離方法。
JP63285088A 1988-05-12 1988-11-11 酸素ガス分離方法 Pending JPH02131111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285088A JPH02131111A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 酸素ガス分離方法
US07/351,201 US4948391A (en) 1988-05-12 1989-05-12 Pressure swing adsorption process for gas separation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285088A JPH02131111A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 酸素ガス分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131111A true JPH02131111A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17686981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285088A Pending JPH02131111A (ja) 1988-05-12 1988-11-11 酸素ガス分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002160A1 (fr) * 2013-02-19 2014-08-22 Air Liquide Procede d'adsorption a pression alternee avec reservoirs de stockage combines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002160A1 (fr) * 2013-02-19 2014-08-22 Air Liquide Procede d'adsorption a pression alternee avec reservoirs de stockage combines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948391A (en) Pressure swing adsorption process for gas separation
US4869733A (en) Super-enriched oxygen generator
US4406675A (en) RPSA Process
CN101522246B (zh) 氧浓缩装置
JPS6022965B2 (ja) 気体状混合物中の所定の気体比率の増大方法とその装置
JPH1087302A (ja) 単一段二次高純度酸素濃縮機
JP2002001113A (ja) 圧力変動吸着分離用の吸着剤及び吸着筒並びに装置
JPH0263520A (ja) 空気から酸素を分離する方法
EP0151186A1 (en) Method and apparatus for separating mixed gas
US4758252A (en) Hydrostatic method employing PSA vent gas pressure for vacuum regeneration
JPS5884020A (ja) 吸着による気体混合物分離のための圧力変動方法
JP2691991B2 (ja) 気体分離方法
JPH0263521A (ja) 圧力スウィング吸着により空気を分離する装置
JPH02131111A (ja) 酸素ガス分離方法
JPH05200226A (ja) 窒素ガス分離方法
JPH0977502A (ja) 酸素濃縮装置
JP3287607B2 (ja) 酸素富化生成物流の製造方法
JPH0295409A (ja) 窒素ガス分離方法
JPH02115016A (ja) 酸素ガス分離方法
JP3646238B2 (ja) パルス流制御式圧力スイング吸着法
JPH0352615A (ja) 気体分離方法
JPH0251405A (ja) 窒素ガス分離方法
JPH0493580A (ja) 貯蔵庫内雰囲気の酸素ガス低減方法
JP2000210525A (ja) 酸素濃縮器における運転制御装置
JP3121293B2 (ja) 圧力スイング吸着方式による混合ガス分離方法