JPH0213035Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213035Y2
JPH0213035Y2 JP1983069023U JP6902383U JPH0213035Y2 JP H0213035 Y2 JPH0213035 Y2 JP H0213035Y2 JP 1983069023 U JP1983069023 U JP 1983069023U JP 6902383 U JP6902383 U JP 6902383U JP H0213035 Y2 JPH0213035 Y2 JP H0213035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stethoscope
talking device
detection end
switch
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983069023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6902383U priority Critical patent/JPS59174895U/ja
Publication of JPS59174895U publication Critical patent/JPS59174895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213035Y2 publication Critical patent/JPH0213035Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、検出端を診察対象物に押し当てる
と音声を出力するようにした聴診器玩具に関する
ものである。
診察対象物に聴診器の検出端を押し当てると聴
診器に接続した報知手段から音が出るようにした
聴診器は、実公昭52−15355号に記載されている
ように、知られている。
しかし、検出端に設けたスイツチはリードスイ
ツチであるため、診察対象物が永久磁石を備えた
ものに限られる。また、報知手段は単音を発生す
るだけであるため、診察時に医師との間で交わさ
れる問診、診断、病名、病状、治療、看病などに
関する表現・用語などについての学習、知育効果
を期待することはできない。
この考案は、上記の点に鑑みてなされたもので
あり、診察対象物の制限を排除すること、及び遊
びを通じての上記のような学習・知育効果が得ら
れるようにした聴診器玩具を提供することを目的
とするものである。
次に、面に基いて、この考案の一実施例を説明
する。
1はバツクであり、中に公知のトーキング装
置、例えば、モータ、このモータにより回転され
るレコード盤、このレコード盤に接触されるコー
ンスピーカよりなるトーキング装置が収容されて
いる。この考案に係る聴診器玩具は、聴診ごつこ
に使用されるものであるから、上記トーキング装
置を起動させると、レコード盤に録音されてい
る、診察時に使用される問診、診断、形状、病
名、治療方法、看病などに関する簡単な表現、会
話が再生されてスピーカより音声出力される。こ
のバツクは把手2を握つて持ち運びすることがで
きる。バツクのトーキング装置のスピーカに対応
する位置には孔3が設けられている。
そして、バツクには聴診器4が結合さていい
る。この聴診器4は検出端5と、この検出端とバ
ツクとを連結する可撓管6と、耳当て7と、この
耳当てとバツクとを連結する可撓管8とからなつ
ている。検出端5はカツプ9に常開型のスイツチ
10を内装し、カツプ開口面に押釦11を具えて
なつている。押釦はカツプの開口面内側に突設さ
れた係止片12と13との間に押釦のフランジを
摺動自在に嵌合してある。押釦11は弾性接片1
4により、接触面15がカツプ9から突出する方
向に付勢してあり、カツプを持つて押釦の接触面
15を何かに押しつけると、スイツチ10が閉じ
られる。
このスイツチ10は可撓管6内に通されたコー
ド16により前記トーキング装置の電気的作動手
段、例えば、デイスク、又はコーンスピーカを始
動位置に復帰させるソレノイドに接続されてい
る。
バツクと聴診器の結合態様は、とくに第1図に
示すものに限るものではなく、第2図に示すよう
に、一本の可撓管17を接続しこの可撓管内にコ
ードを通して、先端に設けた検出端5と接続する
とともに、その可撓管17の途中に耳当て7を結
合してもよい。
こうして、この玩具を用いれば、幼児18は耳
当て7を耳にかけ、聴診器の検出端5を例えば、
人形19に押し当てて、スイツチを閉じることに
より、作動手段を介してトーキング装置を始動さ
せ、音声を出力させることができる。20は検出
端のカツプ9を人形に押し当てるときに指が滑べ
らずに力を加え易いように設けたフランジであ
る。一連の音声出力が終了したとき、もう一度、
検出端5を押せば、トーキング装置は再び始動さ
せることができる。
ここでは、回転デイスクを用いるトーキング装
置について述べたが、この考案においてトーキン
グ装置には、この他、集積回路を用いる音楽、言
葉などの合成音声出力装置を含むものである。
以上のように、この考案によれば、聴診器玩具
の固有の遊戯動作をしながら、トーキング装置を
随時操作し、音声を出力させて遊ぶことができ
る。そして、検出端のスイツチは常開型押釦スイ
ツチであるから、この聴診器玩具を用いることが
できる診察対象物に制限がない。また、トーキン
グ装置を用いるから、その装置で診察時に用いら
れる、幼児等に覚え易い表現、ことばを再生出力
させれば、診察ごつこを通じて、診察時に必要な
表現・用語などについての学習・知育効果が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す部分省略、
一部破断斜視図、第2図は、他の実施例及び使用
態様を示す斜視図である。 1……バツク、4……聴診器、5……検出端、
7……耳当て、10……スイツチ、11……押
釦、6,8,17……可撓管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 診察時に使用される表現、会話などを再生出
    力するトーキング装置を内蔵したバツクに聴診
    器を接続し、 (ロ) 該聴診器の検出端に前記トーキング装置の電
    気的作動手段に始動信号を与える常開型押釦ス
    イツチを具えてなる聴診器玩具。
JP6902383U 1983-05-09 1983-05-09 聴診器玩具 Granted JPS59174895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902383U JPS59174895U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 聴診器玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902383U JPS59174895U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 聴診器玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174895U JPS59174895U (ja) 1984-11-22
JPH0213035Y2 true JPH0213035Y2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=30199187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6902383U Granted JPS59174895U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 聴診器玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174895U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215355U (ja) * 1975-07-18 1977-02-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104326U (ja) * 1976-02-04 1977-08-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215355U (ja) * 1975-07-18 1977-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174895U (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070042672A1 (en) Plush toy having an audio player
EP1022039B1 (en) Variable performance toys
US6330427B1 (en) Talking novelty device with book
US4710145A (en) Therapeutic doll figure
US5681200A (en) Toy telephone with integral lollipop holder
US20070085695A1 (en) Natural unterine sound producing crib liner
JP2002519726A (ja) 音読玩具
US5428998A (en) Method and apparatus for testing an infant for hearing defects
US5738561A (en) Talking doll
JPS61168359A (ja) 音楽付きおしやぶり
US9349272B2 (en) Bandage container with speech, music, or instructional sound emission
Guilford et al. Diagnosis of deafness in the very young child
US6554616B1 (en) Bilingual doll
JPH0213035Y2 (ja)
US20090209165A1 (en) Scriptural speaking inspirational figurine
JP3103921U (ja) 医療用口腔検査器
JP3076098U (ja) 発声機能を備えた人形玩具
US20030079393A1 (en) Frame
JP2001273754A (ja) 音響システム及び音響システム用パッド
KR100827723B1 (ko) 손인형
JPH0748147Y2 (ja) 歯ブラシ掛け
JP2004237016A (ja) 縫いぐるみ人形
KR200263159Y1 (ko) 유아용 모빌
JPH0617490Y2 (ja) デジタルサウンドプロセッサーオーム返し発音シール動物玩具の発音操作装置
JPH11319329A (ja) 人 形