JPH0213003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213003B2
JPH0213003B2 JP8613285A JP8613285A JPH0213003B2 JP H0213003 B2 JPH0213003 B2 JP H0213003B2 JP 8613285 A JP8613285 A JP 8613285A JP 8613285 A JP8613285 A JP 8613285A JP H0213003 B2 JPH0213003 B2 JP H0213003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
hot
cold rolling
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8613285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246324A (ja
Inventor
Hidehiko Sumitomo
Masanori Ueda
Hiroaki Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8613285A priority Critical patent/JPS61246324A/ja
Publication of JPS61246324A publication Critical patent/JPS61246324A/ja
Publication of JPH0213003B2 publication Critical patent/JPH0213003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼板又
は鋼帯の製造工程において、熱間圧延後の鋼板又
は鋼帯の焼鈍工程を省略して、その後の冷間圧延
におけるロール径を適正に組合せることによつて
従来の焼鈍を行つたものと同等以上の加工性、特
に面内異方性の小さい特性を有する薄板製品の製
造方法に関するものである。 (従来の技術) 一般に18%Cr−8%Ni系を中心としたオース
テナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法において
は、従来は電気炉において溶製かつ成分調製を行
つた後、熱間圧延を行つて熱延鋼板又は鋼帯(以
下総称して熱延板という)となし、その後熱延板
を1010℃以上の高温で熱処理し、シヨツトブラス
ト等による機械的デスケーリングと酸洗等による
化学的デスケーリングを行つた後、冷間圧延、最
終焼鈍を経て冷延鋼板又は鋼帯(以下総称して薄
板製品という)を製造していた。 熱延板の熱処理の主な目的は、再結晶させ軟質
化するとともに機械的性質の均一化を図ること
と、熱間圧延後の冷却過程で生じた炭化物を固溶
化し、後工程の酸洗で粒界腐食による肌荒れを防
止して表面光沢に優れた薄板製品を得ることにあ
る。 しかしながらオーステナイト系ステンレス鋼の
再結晶温度は普通鋼板に比べると著しく高温であ
り、熱延板焼鈍工程では高温の熱処理が必要であ
る。従つて熱延板焼鈍工程を省略できれば省エネ
ルギーと生産性の著しい向上が期待される。 冷間圧延技術の発達に伴い、熱延板を焼鈍しな
くても、薄板製品の板厚まで冷間圧延することは
可能となつた。しかし、単に焼鈍工程を省略した
だけでは、つぎの問題点がある。すなわち薄板製
品の機械的性質の面内異方性が増大することであ
る。異方性が大きいとは、圧延面内において、圧
延方向、直角方向及び圧延方向と45゜方向での特
性の差が大きいことをいい、このような薄板製品
を例えば、円筒深絞りをした場合には、イヤリン
グが大きく発生し、材料歩留を低下させる原因に
なる。 従来、熱延板焼鈍省略に関する報告例は多数あ
るが、いずれも薄板製品で面内異方性の増大する
点が無視されている。すなわち、特開昭51−
77523号公報記載の発明は、熱延後800〜500℃の
温度範囲を急冷して粒界腐食感受性をなくそうと
するものであるが、、薄板製品の機械的性質は考
慮されていない。特開昭52−28424号公報には、
熱延板焼鈍を省略して冷間圧延することにより圧
延方向に対して45゜方向のr値を向上させること
が開示されているが、角筒深絞り材料用として、
製品板の面内異方性を大きくしようとするもので
ある。特開昭53−100124号公報記載の発明は熱延
板焼鈍を省略し、中間焼鈍を入れない1回の冷間
圧延で製品板厚まで圧延することによつてプレス
加工性を向上させるものであが、面内異方性は考
慮されていない。特開昭55−70404号公報記載の
発明は、熱延仕上圧延条件と熱間圧延後の冷却条
件を限定して再結晶と固溶化処理を行うものであ
り、特開昭56−158819号公報には、熱延板焼鈍を
省略して塩酸単味で酸洗することが開示されてい
るが、いずれも薄板製品の機械的性質は考慮され
ていない。 本発明者らは、熱延板焼鈍を省略しても、薄板
製品の機械的性質の面内異方性が熱延板焼鈍材と
同等以上のものを製造する方法として、熱間圧延
における粗圧延を15〜55%/パス、出口温度990
〜1200℃の図示範囲で行い、かつ仕上圧延を10〜
55%/パス、噛込温度820〜1040℃の図示範囲で
行うことを提案している(特開昭58−34139号公
報)。その後、本発明者は、熱間圧延の条件を特
にこの範囲にしなくても、機械的性質の面内異方
性の小さい薄板製品を製造できることを見出し
た。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼板又
は鋼帯の製造において、熱延板の焼鈍工程を省略
し、従来の焼鈍工程を経て製造した薄板製品と同
等以上の機械的性質、特にその面内異方性の小さ
い製品を得ることを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明の第1発明は、つぎのような工程を経る
ことを特徴とする。 A オーステナイト系ステンレス鋼のスラブを
1200℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱する。 B 熱間圧延の粗圧延において、25%/パス以上
の圧下(1パスで25%以上の圧下をする)を1
パス以上行い、1050℃以上の温度で粗圧延を終
了する。 C 熱間圧延の仕上圧延において全圧下率50%以
上の圧延を980〜1100℃で終了する。 D 熱間圧延後650℃以下の温度で巻取る。 E 熱延板をデスケーリングする。 F 直径200mm以上の大径ロールを作業ロールと
する冷間圧延機により30%以上の累積圧下率で
冷間圧延する。 G 最終焼鈍する。 本発明の対象とするオーステナイト系ステンレ
ス鋼はSUS304を代表とし、SUS301、SUS316等
に適用できるが、本発明者らが提案し、特開昭58
−22328号公報に開示されているように、重量パ
ーセントでC0.070%以下、Si1.0%以下、Mn3.0%
以下、P0.040%以下、S0.030%以下、Cr16.0〜
19.0%、Ni6.0〜9.0%、N0.2%以下を含むオース
テナイト系ステンレス鋼において、C及びNiの
添加量の関係を 102×〔C〕+4×〔Ni〕39.5% に規制するとより効果的である。 B及びC工程では粗圧延後保温カバーあるいは
加熱装置等を用いることにより粗圧延板の保熱あ
るいは加熱を行えば高温状態で仕上圧延を開始さ
せ、かつ終了温度を高くすることができる。 D工程では、熱延板の鋼帯を水冷あるいは強制
空冷などの手段により冷却した後巻取る。巻取後
は放冷でよい。 E工程では、シヨツトブラスト、高圧スラリー
吹付け、繰返し曲げ、軽圧下圧延などの機械的手
段と硫酸、塩酸、硝酸、硝弗酸などの酸洗手段と
の組合せ、あるいは、高圧スラリーによる研掃、
研削ベルトや剛毛ブラシなどによる研削等の機械
的手段単独のデスケーリングを行うことができ
る。 F工程では、4段圧延機、6段圧延機などによ
る往復圧延あるいは、これらの圧延機群によるタ
ンデム圧延を行うことができ、鋼板の表面温度を
200℃以下にすることが望ましい。 G工程では、焼鈍酸洗ライン(APライン)を
通して焼鈍とデスケーリングを行うこともできる
し、また、光輝焼鈍ライン(BAライン)を通し
て焼鈍のみを行うこともできる。 本発明の第2発明は、第1発明におけるF工程
の後に、F′工程として、直径200mm未満の小径ロ
ールを作業ロールとする冷間圧延機により30%以
上の累積圧下率で冷間圧延した後、G工程を行う
ことを特徴とする。 このF′工程では、ゼンジミア圧延機などの多段
圧延機を用いることができる。なお、F工程と
F′工程の間で、必要に応じて焼鈍を行つてもよ
い。 (作 用) 本発明者はイヤリングの発生はオーステナイト
系ステンレス鋼に特有の強い集合組織が発達する
ためであり、イヤリングを小さくするためにはこ
の特有の集合組織を少くするか、あるいはイヤリ
ングに関してこの方位と反対の作用をする副方位
を優先的に発達させる等、集合組織のランダム化
が達成されれば防止できると考えた。 以上の様な考え方から各種のオーステナイト系
ステンレス鋼板を用いてその集合組織を詳細に検
討した結果、集合組織の形成には熱間圧延の圧延
条件と冷間圧延時のロールの組合せ、および鋼板
温度の影響が強く左右することを見出した。 即ち熱間圧延の粗圧延及び仕上圧延において再
結晶と粒成長が進み結晶粒が粗粒化すると、製品
板の集合組織はランダム化し、異方性が小さくな
る傾向がある。このため粗圧延は高温かつ大圧下
圧延が望ましいが、粗圧延を1050℃以上で終了す
るためにはスラブ加熱温度は1200℃以上でなくて
はならない。しかし1300℃を超えるとデルターフ
エライトが急激に増加し熱間加工性を阻害するた
めスラブ加熱の上限は1300℃とした。粗圧延での
再結晶は圧延温度と圧下率により影響されるが、
板厚方向に均一な再結晶状態を得るには少くとも
25%/パス以上の圧下を1パス以上行い、かつ
1050℃以上の温度で粗圧延を終了する必要があ
る。パス当りの圧下率がこれより低い歪蓄積が不
充分となり再結晶は部分的にしか進行しない。 仕上圧延では圧延温度により次の3通りの金属
組織状態が得られる。 (1) 低温仕上圧延:噛込温度を低くすることによ
り結晶粒は展伸粒化した状態が得られる。粒界
面積は少い。 (2) 高温仕上圧延:終了温度を980℃以上とする
ことにより再結晶が完了しかつ粒成長した結晶
粒が得られる。粒界面積はとくに少い。 (3) 中間温度域圧延:上記(1)と(2)の中間温度域で
の圧延で旧粒界より発達した微細再結晶粒が全
域に広がつた状態の金属組織が得られる。粒界
面積が著しく多い。 以上の仕上圧延の中で(1)及び(2)の金属組織とな
つた熱延板を焼鈍せずに前記条件で冷間圧延し、
最終焼鈍すると、機械的性質の面内異方性の小さ
な薄板製品が得られるが、圧延機の負荷を小さく
おさえるため本発明は(2)の条件とした。 仕上圧延の温度を高温化するためには、粗圧延
後の温度低下を極力防止しかつ場合によつては加
熱するために、粗〜仕上圧延機間に保熱カバーあ
るいは加熱バーナー装置等を設置するのが良い。 冷間圧延においては、圧延温度により薄板製品
の集合組織が顕著に変化する。SUS304で得られ
た集合組織の代表例を第1図に示す。冷延噛込温
度が高い(約140℃)の場合の優先方位は(211)
〔111〕であるが、低温噛込(30℃)の場合は
(110)〔001〕が増大する。(211)〔111〕方位の
増大は圧延方向に45゜傾いた位置にイヤリングの
山を生じ、(110)〔001〕方位の増大は圧延方向お
よびそれと直角方向にイヤリングの山を発生す
る。従つて、両者の集合組織が適度に混合した圧
延温度で冷間圧延を行えばイヤリングの山及び谷
の発生位置が平均化されて異方性が小さくなる事
が予想された。 ところで従来のオーステナイト系ステンレス鋼
板の冷間圧延は通常ゼンジミア圧延機により4〜
12パスの多パス圧延を行つて目標の板厚を得てい
る。この時、多パスに及ぶ冷間圧延の初期パスの
噛込温度はその材料が置かれてあつた場所での温
度(室温)と同一な場合が多いが、2パス目以降
の噛込温度は初期パスの加工熱の影響を受けて50
〜230℃程度まで上昇するのが一般的である。多
パス圧延においてはこの現象がくり返されるため
板の温度は更に上り、一般に冷間圧延といえど
も、約230℃程度に上昇したかなりの高温域で圧
延が繰り返えされることになる。 本発明者等はこの高温域の圧延が材料の面内異
方性を増大させる原因になると判断した。 この温度上昇の原因は、ゼンジミア圧延機の作
業ロールが小径であること、冷却能の小さい鉱物
油の潤滑油を使用する点にあると考えられる。 ステンレス鋼の冷間圧延中の鋼板温度の上昇を
抑制し、異方性を低減する方法として本発明者等
は従来より普通鋼薄板の冷間圧延に使用されてい
る大径の連続冷間圧延機に注目した。ゼンジミア
圧延機に比較して、冷却能のすぐれた水溶性の冷
間圧延潤滑油を使用し、かつ大径の作業ロールで
冷間圧延する点で冷間圧延中においても温度上昇
はさほど大きくなく、最高200℃程度と推定され
た。 そこで本発明者等はSUS304(C:0.03%、Si:
0.6%、Mn:0.9%、Ni:8.3%、Cr:18.1%、
N0.035%)のスラブを使用し、1260℃に加熱後、
熱間粗圧延の最終パスを圧下率31%、終了温度
1112℃で行い、更に熱間仕上圧延は全圧下率86
%、終了温度1000℃で行い、590℃で巻取つて板
厚3mmの熱延板を製造した。 引き続き熱延板焼鈍を省略し、単にデスケーリ
ングした後直径400mmの大径ロールを作業ロール
とする冷間圧延機を使用し、全パスの圧延温度を
一定温度に保ち圧延を行つた。いずれも全圧下率
は80%である。これらの冷延板に、1100℃、10秒
保定後空冷の焼鈍を施し、次いでイヤリング試験
により異方性を検討した。イヤリング試験は冷延
焼鈍板より80.0mmφのブランクを切出し、40.0mm
φのポンチを用いて深絞りし、カツプ端部の凹凸
からイヤリング率を求めた。 ここで用いたイヤリング率は次式で定義され
る。 he=h1−h2/(h1+h2)/2×100(%) ……(1) h1はカツプの底から測定したカツプ縁部の山の
頂上までの高さを示し、h2はカツプ縁部の谷部ま
での高さを示す。 その結果を第2図に示す。第2図は横軸に冷間
圧延温度(℃)(圧延中維持した鋼板温度)、縦軸
にイヤリング率(%)をとつたもので、この図よ
り、従来技術、即ち熱延板焼鈍を施し、ゼンジミ
ア圧延機で圧延した場合のイヤリング率(約7
%)と同等のものが得られる圧延温度は約200℃
であることがわかる。 この結果から、熱延板焼鈍を省略したSUS304
を代表とするオーステナイト鋼の欠点である製品
板の異方性は、冷間圧延中の鋼板温度の上昇を抑
制することで防止し得ることが明らかとなり、そ
の鋼板温度が200℃以下が望ましいことが判明し
た。 このように、冷間圧延中の温度上昇を抑制し
て、所定の温度以下にするには直径200mm以上の
大径作業ロールを有する冷間圧延機で圧延すると
ともに、冷却能のすぐれた水溶性潤滑油の組合せ
が極めて効果があることが確認された。 従つて、直径200mm以上の大径の作業ロールを
有する圧延機を例えば4機連続に配置して連続圧
延を行つても各スタンドの圧延温度は200℃以下
に維持される。 また、製品板のイヤリングは、冷間圧延初期の
鋼板温度の抑制が重要で圧下率30%以上を大径作
業ロール(直径200mm以上)で冷延すれば、その
後を例えばゼンジミア圧延機等の小径作業ロール
を有する圧延機で冷延してもイヤリングは劣化し
ない。 但し大径作業ロールで圧延した時の鋼板の表面
は小径作業ロールで圧延した場合に比べ粗く表面
光沢に劣る。表面性状を後者並に維持するには小
径作業ロールによる冷間圧延を圧下率30%以上行
えば良い。 尚、本発明法では熱間圧延後急冷し650℃以下
で巻取る事が必須であるが、これは炭化物の析出
を防止し熱延板酸洗時の肌荒れ防止を目的とした
ものである。650℃超の温度で巻取つた場合の熱
延板酸洗後の肌荒れはコイル疵取り機により除去
すれば良いが、製造コストの上昇を招くため好ま
しくない。 また、大径作業ロールによる冷間圧延と小径作
業ロールによる冷間圧延の間では、焼鈍は必要な
い。しかし、特に薄手の製品を製造する場合な
ど、冷間圧延機の能力、冷延板の形状等の問題で
焼鈍を行つてもよい。 (実施例) 以下、本発明を実施例に従つて詳細に説明す
る。 C:0.033%、Si:0.7%、Mn:0.9%、P:
0.027%、S:0.004%、Ni:8.4%、Cr:18.2%、
N:0.033%、その他不可避的不純物からなるオ
ーステナイト系ステンレス鋼のスラブを用いて
1200℃以上に加熱後、熱間粗圧延と仕上圧延を行
い板厚3〜4mmの熱延板とした。これらの結果を
表1に示す。 本発明鋼は比較例に比べ熱間仕上圧延の終了温
度が高い。従つて組織観察結果はいずれも粗大な
再結晶粒である。更に巻取温度が650℃以下と低
いため炭化物の析出が防止されている。 以上の熱延板は熱延板焼鈍を省略し、機械的及
び化学的な方法によりデスケーリングした後、
300〜400mmφの作業ロール径を有する4段スタン
ドのタンデム冷間圧延機を通じて板厚1.2mmおよ
び1.5mmとした。冷間圧延の潤滑油は通常のタン
デム冷間圧延用で、補足として10%ニート油で鋼
板を冷却した。鋼板表面温度は最高115℃であつ
た。次いで板厚1.5mm材は60mmφの作業ロール径
を有するゼンジミア冷間圧延機にて、リバース方
式で冷間圧延し、板厚を0.6mmとした。最終焼鈍
は1100℃×10秒の熱処理を行い、スキンパス圧延
し、薄板製品とした。また、比較例として、ゼン
ジミア圧延機のみによる冷間圧延を行つた。これ
らの結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 本発明例はいずれもイヤリング率が低く、機械
的性質の面内異方性が小さい事が判る。これに対
して、比較例No.5、6は、いずれもスラブ加熱温
度、熱間粗圧延の圧下率と終了温度、熱間仕上圧
延の温度が低くかつ、冷間圧延の全パスをゼンジ
ミア圧延機によつて行つているため製品板のイヤ
リング率が高い。No.6は、さらに、熱延巻取温度
が高いため、酸洗時に肌荒れを起し、全パスをゼ
ンジミア圧延機によつて冷間圧延を行つても表面
粗さが大きく表面性状は改善されない。 (発明の効果) 以上のように本発明の適用によつて熱延板焼鈍
を省略して製造した薄板製品の深絞り加工時に発
生するイヤリングを著しく減少させることがで
き、プレス加工後の切り捨て量の減少、深絞り前
の必要ブランクサイズの減少等多大の効果をもた
らす。 更に、大径作業ロールによるタンデム冷間圧延
法の活用により、低コスト化、高生産化し得る効
果もきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はSUS304冷延焼鈍板の集合組織に及ぼ
す冷間圧延温度の影響を示す(100)極点図((a)
圧延温度30℃、(b)圧延温度140℃)、第2図は熱延
板焼鈍を省略したSUS304の大径作業ロールによ
る冷間圧延時の鋼板温度と製品板のイヤリングの
関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オーステナイト系ステンレス鋼のスラブを
    1200℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱し、熱間
    粗圧延にて25%/パス以上の圧下を1パス以上行
    い1050℃以上の温度で圧延を終了させ、引続き全
    圧下率50%以上の熱間仕上圧延を980〜1100℃で
    終了し、650℃以下の温度で巻取り、熱延板焼鈍
    することなくデスケーリングを施した後、直径
    200mm以上の大径ロールを作業ロールとする冷間
    圧延機により30%以上の累積圧下率で冷間圧延
    し、最終焼鈍することを特徴とするオーステナイ
    ト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法。 2 オーステナイト系ステンレス鋼のスラブを
    1200℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱し、熱間
    粗圧延にて25%/パス以上の圧下を1パス以上行
    い1050℃以上の温度で圧延を終了させ、引続き全
    圧下率50%以上の熱間仕上圧延を980〜1100℃で
    終了し、650℃以下の温度で巻取り、熱延板焼鈍
    することなくデスケーリングを施した後、直径
    200mm以上の大径ロールを作業ロールとする冷間
    圧延機により30%以上の累積圧下率で冷間圧延
    し、ついで直径200mm未満の小径ロールを作業ロ
    ールとする冷間圧延機により30%以上の累積圧下
    率で冷間圧延し、最終焼鈍することを特徴とする
    オーステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造
    方法。
JP8613285A 1985-04-22 1985-04-22 オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法 Granted JPS61246324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8613285A JPS61246324A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8613285A JPS61246324A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246324A JPS61246324A (ja) 1986-11-01
JPH0213003B2 true JPH0213003B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=13878180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8613285A Granted JPS61246324A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002582U (ja) * 1994-03-30 1994-09-27 株式会社大谷機械製作所 生理処理品の封かん物収納具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002582U (ja) * 1994-03-30 1994-09-27 株式会社大谷機械製作所 生理処理品の封かん物収納具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246324A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546771B1 (en) Method for manufacturing of strips and rolling mill line
TWI816971B (zh) 用於製造不鏽鋼帶之方法
JPH0730404B2 (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JPH0461048B2 (ja)
JPH0156126B2 (ja)
JPH0213003B2 (ja)
JPH02410B2 (ja)
JPH0211653B2 (ja)
JPH04160117A (ja) 光沢、耐食性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS60203307A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3572806B2 (ja) 極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH0348250B2 (ja)
JPS5941508B2 (ja) チタン熱延板の製造方法
JPH02412B2 (ja)
JPS61246326A (ja) 表面性状及び加工性のすぐれたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07166292A (ja) 絞り性の良好な熱延高強度鋼板およびその製造方法
JPS61204325A (ja) 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS6112828A (ja) 表面性状及び加工性の優れたフエライト系ステンレス薄鋼板の製造法
JPS63119907A (ja) 鋼板の温間圧延方法
JPS6367527B2 (ja)
JPH10128409A (ja) 面内異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH09256060A (ja) 表面特性及びイアリング特性が良好な低炭素薄鋼板の製造方法
JPH0227416B2 (ja) Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho
JPH07180012A (ja) 表面の美麗なチタン板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees