JPH02128129A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPH02128129A
JPH02128129A JP28204088A JP28204088A JPH02128129A JP H02128129 A JPH02128129 A JP H02128129A JP 28204088 A JP28204088 A JP 28204088A JP 28204088 A JP28204088 A JP 28204088A JP H02128129 A JPH02128129 A JP H02128129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
torque
magnetic
magnetic metal
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28204088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
嘉伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28204088A priority Critical patent/JPH02128129A/ja
Publication of JPH02128129A publication Critical patent/JPH02128129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、トルク伝達軸に加えられるトルクを非接触で
検出するトルクセンサに関する。
(従来の技術) トルクは回転駆動系の制御を行なう際の最も基本的な変
量であり、これを精密に検出するためにはその検出機構
が非接触であることが要求される。
近年、上述したような非接触方式のトルクセンサとして
、アモルファス磁性合金の薄帯を利用したものが提案さ
れている(i!lS気学会マグネティックス研究会資料
MAG−81−72)。
このトルクセンサの原理図及び概略構成図を第4図及び
第5図に示す。即ち、1はトルク伝達軸で、この軸1に
は周方向に沿って磁性金属薄帯2が接着により固定され
ている。上記磁性金属薄帯2は、アモルファス磁性合金
薄板を矩形状に切出したものであり、トルク伝達軸1の
周方向に対して角度θの傾き方向に誘導磁気異方性KL
I’が付与されている。尚、トルク伝達軸1の周囲には
磁性金属薄帯2を幅方向に励磁する励磁コイル3及びソ
レノイドコイルより成る検出コイル4が配置されている
しかして、上記のようなトルクセンサの原理を概略的に
説明するに、ここでは説明の便宜上、θ〉45°1磁性
金属薄帯2の飽和磁歪定数λS〉0とする。
今、トルク伝達軸1に第4図に矢印で示すようなトルク
Tが加わると、その輔1に発゛生した歪み応力が磁性金
属薄帯2に伝達され、これに応じて磁性金属薄帯2には
、トルク伝達軸1の周方向に対して+45″及び−45
@の各方向に夫々張力+σ及び圧縮応力−σが発生する
。このとき、飽和磁歪定数λs>0であるから、磁性金
属薄帯2には、磁気歪み効果により+45@の方向に誘
導磁気異方性Ku=3λS・σが誘導される。
この結果、上記Kt+’とKu”との合成として誘導磁
気異方性はKuへと変化する。このとき一般に、磁性体
の透磁率は励磁方向に対する誘導磁気異方性の方向によ
って変化する。従って、励磁コイル3によって磁性金属
薄帯2を励磁すると、その磁性金属薄帯2の誘導磁気異
方性の方向の変化に伴う透磁率の変化を、検出コイル4
により出力電圧の変化として測定することができ、その
測定電圧からトルク伝達軸1に加えられたトルクを非接
触検出することができる。
しかしながら上記構成のトルクセンサでは、励磁コイル
3により磁性金属薄帯2を幅方向に励磁している関係上
、形状磁気異方性定数1/2NIs2が大きくなる。即
ち、例えばトルク伝達軸1の直径が12m5.磁性金属
薄帯2の幅が13II■であった場合、形状磁気異方性
定数は2X10erg/C■3となり、磁性金属薄帯2
に予め付与される誘導磁気異方性としては、上記形状磁
気異方性をはるかに上回る値が必要である。しかも励磁
コイル3に供給する出力検出励磁電流値も100mAを
越える値を必要とするものであり、通常において強磁性
体により形成されるトルク伝達軸1において余分な起磁
力を生ずることがある等、総じて磁気回路上において不
都合な点が多いという事情下にある。
そこで、従来においては、上記のような問題点を解決す
るものとして、例えば特公昭63−20030号公報に
示されるようなトルクセンサが供されている。即ち、こ
のトルクセンサにあっては、−個または一対の検出磁心
を磁性金属薄帯の周方向に励磁するように配設すると共
に、この検出磁心に励磁コイル及び検出コイルを巻装す
る構成とし、以て出力検出励磁電流値の減少等を図るよ
うにしている。
(発明が解決しようとする課毘) しかしながら、上記従来構成では、例えばエンジントル
クの検出に洪される場合のように、高温度雰囲気下で使
用される場合には、励磁巻線の特性変動に起因したトル
ク検出精度の低下を招く虞がある。また、モータトルク
の検出に供される場合には、トルク伝達軸たるシャフト
への漏れ磁束の影響を生じ、このため検出出力にすべり
周波数成分が重畳されてトルク検出精度の低下を来たす
ことになる。
本発゛明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、出力検出励磁電流値の減少を図り得ると共に、
使用環境の温度及び使用対象の如何に関係なくトルク検
出精度を向上させることができるトルクセンサを提供す
るにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、トルク伝達軸に加
えられたトルクを、その軸の外周面に固定された磁歪を
有する磁性金属薄帯の磁気特性の変化に基づいて非接触
検出するトルクセンサにおいて、前記磁性金属薄帯を前
記トルク伝達軸の外周面にこれを一周するように固定し
、前記磁性金属薄帯をその周方向に励磁するN個(Nは
2以上の自然数)で一組の検出磁心を偶数組設けてこれ
ら各組を軸方向へ互に所定間隔を存した状態で配置し、
前記各検出磁心に励磁コイル及び検出コイルを夫々巻回
し、軸方向に隣接する各検出磁心に巻回された検出コイ
ル群のうち一つの検出コイル群を和動接続すると共に残
りの検出コイル群を差動接続し、さらに上記差動接続さ
れた検出コイル群の出力に基づいて前記磁性金属薄帯の
磁気特性の変化を検出し、且つその検出出力を前記和動
接続された検出コイル群の出力により補正するように構
成したものである。
(作用) トルク伝達軸にトルクが加えられた場合、その軸には上
記トルクに応じた歪み応力が作用して、磁性金属薄帯の
磁気特性が変化する。この場合、磁性金属薄帯の周方向
に励磁するように偶数組設けられた検出磁心(N個で一
組)の励磁コイルに励磁電流を流しておけば、上記のよ
うな磁気特性変化に応じて検出コイルから前記印加トル
クに応じた検出電圧が出力される。このようにN個で一
組の検出磁心を磁性金属薄帯の周方向に励磁するように
偶数組配設し、磁性金属薄帯の磁気特性の変化を検出す
れば、出力検出励磁電流値を小さくすることができる。
このとき、軸方向に隣接する各検出コイルに巻回された
検出コイル群のうち、和動接続された一つの検出コイル
群の出力は、その検出コイルの特性変動を示す信号とな
るから、その出力によって、残りの差動接続された検出
コイル群の出力を補正すれば、トルク検出精度を向上さ
せることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第1図乃至第3図を参
照しながら説明する。
第2図において、11は例えば強磁性体より成るトルク
伝達軸で、この輔11の外周面にはこれを一周するよう
にして磁歪を有する一対の磁性金属薄帯12.13が平
行して接着固定されている。
上記磁性金属薄帯12.13は、アモルファス磁性合金
薄板を矩形状に切出したものであり、トルク伝達軸11
の周方向に対して夫々角度θと角度−〇の傾き方向に誘
導磁気異方性が付与されている。
14 a 〜14 dはN個(Nは2以上の自然数)た
る4個で一組の検出磁心で、これらは例えば酸化磁性体
をU字状に形成して成り、磁性金属薄帯12の周囲にこ
れと11程度のギャップを存した状態で等間隔(この場
合90°ピツチ)に配置され、その配置状態で磁性金属
薄帯12を周方向に励磁するように設けられている。ま
た、15a〜15dは上記検出磁心14a〜14dと対
をなす4個の検出磁心で、これらも酸化磁性体をU字状
に形成して成り、磁性金属薄帯13の周囲に前記検出磁
心14a〜14dと同様に配置され、その配置状態で磁
性金属薄帯13を周方向に励磁するように設けられてい
る。尚、上記検出磁心14a〜14d及び15a〜15
dの各組は、トルク伝達軸11の軸方向へ互に所定間隔
を存した状態で設けられている。
しかして、第1図に示すように、上記各検出磁心14 
a 〜14 dには、励磁コイル16a〜16d及び検
出コイル17a〜17dが夫々巻回され、また、各検出
磁心15a〜15dには、励磁コイル18a 〜18d
及び検出コイル19a 〜19dが夫々巻回されており
、これにより4群ずつの励磁コイル16a−18a、1
6b−18b、16cm18c、16d−18d及び検
出コイル17a−19a、17b−19b、17cm1
9c。
17d−19dが設けられている。このとき、各群の励
磁コイル16a−18a、16b−18b。
16cm18c、16d−18dは、全て和動結線され
ており、電源20により励磁されるようになっている。
これに対して、各群の検出コイル17a−19a、17
b−19b、17cm19c。
17d−19dは、一つの検出フィル17a−19a群
のみが初動結線され、残りの検出コイル17b−19b
、17cm19c、17d−19d群は差動結線されて
いる。そして、これら各検出コイル群の両端から電圧信
号を得る構成となっている。
しかして、第3図には上記検出コイル17a−19a、
17b−19b、17cm19c、17d−19d群か
らの電圧信号を処理するための回路構成が機能ブロック
の組合わせにより示されており、以下これについて説明
する。
即ち、検出コイル17b−19b、17cm19c、1
7d−19d群からの電圧信号は、夫々差動増幅部21
,22.23を介した後に加算部24により加算される
。この加算部24から出力される電圧信号は、バンドパ
スフィルタ25を通じて励磁成分のみが取出された後に
、同期検波部26及び積分部27により検出トルクに比
例した直流電圧信号に変換され、この後にA−D変換部
28を通じて検出トルク演算用のマイクロコンピュータ
29に入力される。
一方、検出コイル17a−19a群からの電圧信号は、
差動増幅部30を介した後にバンドパスフィルタ31及
びローパスフィルタ32に夫々与えられる。上記電圧信
号のうちバンドパスフィルタ31を通過した信号は、前
記加算部24から出力される電圧信号と同様に、同期検
波部33.桔分部34及びA−D変換部35を通じて前
記マイクロコンピュータ29に入力される。このとき、
検出コイル17a−19a群は和動接続されているから
、マイクロコンピュータ29に入力される電圧信号は、
トルク成分には無関係な信号であり、これにより温度変
化に伴う前記検出トルクの変化量を算出することができ
る。また、ローパスフィルタ32を通過した電圧信号は
、比較部36により量子化されてすべり周波数(トルク
検出軸11がモータのシャフトであった場合)に比例し
たパルス信号に変換された後に、周波数−電圧変換を行
なうF−V変換部37により電圧信号に再変換され、A
−D変換部38を通じてマイクロコンピュータ29に入
力される。このように入力される電圧信号もトルク成分
には無関係な信号であり、これによりすべり周波数を検
出できる。
そして、マイクロコンピュータ29にあっては、検出コ
イル17b−19b、17cm19c、17d−19d
群から上述のように与えられる信号に基づいてトルク伝
達軸11に加えられたトルクを演算すると共に、その演
算内容を検出コイル17a−19a群から上述のように
与えられる信号(温度変化に伴う前記検出トルクの変化
量を示す信号、並びにすべり周波数を示す信号)に基づ
いて補正するものである。尚、マイクロコンピュータ2
9による演算結果は、表示部39に表示されると共に、
D−A変換部40を通じてアナログ信号として外部装置
へ出力されるようになっている。
上記構成のトルクセンサを用いてトルク伝達軸11の動
トルクを検出したところ、きわめて優れた線形性を有し
ていることを確認できた。また、励磁コイル16a 〜
16d及び18a〜18dに対する励Fa電流値、つま
り出力検出励磁電流値も、検出コイルとしてソレノイド
コイルを用いた従来構成のものに比して大幅に減ってい
ることが分かった。従って、強磁性体から成るトルク伝
達軸11から受ける影響も大幅に低減でき、磁気回路上
において有利になる。さらに、マイクロコンピュータ2
9による検出トルクの演算時には、その演算内容を、温
度変化に伴う検出トルクの変化量を示す信号及びすべり
周波数を示す信号に基づいて補正する構成であるから、
高温度環境で使用される場合或は検出対象がモータトル
クであった場合でもトルク検出精度を向上させることが
できる。
また、4個ずつの検出磁心14a〜14d、15a〜1
5d並びに4対の検出コイル17a〜17d、19a〜
19dを設ける構成とした結果、トルク伝達軸11の振
れの影響を小さくできて、トルク検出精度が一層高くな
ることも判明した。
尚、上記実施例では、磁性金属薄帯12.13をアモル
ファス磁性合金から形成したが、これに代えてパーマロ
イ、センダスト等の磁性合金を用いても良く、また、検
出磁心14a〜14d、15a〜15dをアモルファス
合金、パーマロイ。
センダスト等から形成する構成としても良い。さらに、
上記実施例において、励磁コイル16a。
18aを無励磁状態とし、このときの励磁コイル16 
a +  18 aまたは検出コイル17a、19aの
抵抗変化を検出することにより、雰囲気温度の影響によ
る出力特性の変動の補正することもできる。
[発明の効果コ 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、出
力検出励磁電流値の減少を図り得ると共に、トルク検出
精度を向上を、使用雰囲気の温度及び使用対象の如何に
関係なく実現することが可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は励磁コイル及び検出コイルの結線状態を示す配線
図、第2図はトルクセンサの構成を示す斜視図、第3図
は信号処理のための回路構成を示すブロック図である。 また、第4図及び第5図は従来例説明用のもので、第4
図はトルクセンサの原理図、第5図はトルクセンサの概
略的構成図である。 図中、]1はトルク伝達軸、12.13は磁性金属薄帯
、14 a −14d 、  15 a 〜15 dは
検出磁心、16a 〜16d、18a 〜18dは励磁
コイル、17a 〜17d、19a 〜19dは検出コ
イル、25.29はバンドパスフィルタ、32はローパ
スフィルタ、29はマイクロコンピュータを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.磁歪を有する磁性金属薄帯をトルク伝達軸の外周面
    に固定し、その軸に加えられたトルクによる前記磁性金
    属薄帯の磁気特性の変化に基づいて上記トルクを非接触
    検出するトルクセンサにおいて、前記磁性金属薄帯を前
    記トルク伝達軸の外周面にこれを一周するように固定す
    ると共に、前記磁性金属薄帯をその周方向に励磁するN
    個(Nは2以上の自然数)で一組の検出磁心を偶数組設
    けてこれら各組を軸方向へ互に所定間隔を存した状態で
    配置し、前記各検出磁心に励磁コイル及び検出コイルを
    夫々巻回すると共に、軸方向に隣接する各検出磁心に巻
    回された検出コイル群のうち一つの検出コイル群を和動
    接続すると共に残りの検出コイル群を差動接続し、これ
    ら差動接続された検出コイル群の出力に基づいて前記磁
    性金属薄帯の磁気特性の変化を検出し、且つその検出出
    力を前記和動接続された検出コイル群の出力により補正
    するようにしたことを特徴とするトルクセンサ。
JP28204088A 1988-11-08 1988-11-08 トルクセンサ Pending JPH02128129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28204088A JPH02128129A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28204088A JPH02128129A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 トルクセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128129A true JPH02128129A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17647389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28204088A Pending JPH02128129A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278865A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd 磁歪式トルク検出装置
JP2010054236A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ
JP2021032895A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 メソード・エレクトロニクス・マルタ・リミテッドMethode Electronics Malta Ltd. 磁気弾性体に加えられるトルクを測定する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278865A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd 磁歪式トルク検出装置
JP2010054236A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ
JP2021032895A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 メソード・エレクトロニクス・マルタ・リミテッドMethode Electronics Malta Ltd. 磁気弾性体に加えられるトルクを測定する方法
US11561141B2 (en) 2019-08-20 2023-01-24 Methode Electronics Malta Ltd. Method for measuring a torque applied to a magnetoelastic body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6275328A (ja) トルクセンサ
JP2007052019A (ja) 消磁域を強調する磁力計
JPS589034A (ja) アモルフアス磁性薄帯によるトルクセンサ
JP3110774B2 (ja) 磁気弾性トルク変換器の遮蔽
JPH02128129A (ja) トルクセンサ
US5020378A (en) Device for non-contact measuring of stresses in a bar-shaped body
JP2001289719A (ja) リング型磁歪式トルクセンサ
JPS599528A (ja) トルクセンサ
JPS60173434A (ja) トルク検出装置
JPH03239965A (ja) 電流検出装置
JP2516489B2 (ja) 力センサ及び力測定装置
JP2794944B2 (ja) プロペラ航空機におけるエンジンのトルク検出装置
JPS6161026A (ja) 軸トルク計
JP5128914B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ装置およびその計測値中点ずれ補償方法
JP2563512B2 (ja) トルクセンサ
JPH1194658A (ja) トルクセンサ
JP2540865B2 (ja) トルク検出装置
JPS6044839A (ja) トルク検出装置
JPH0663876B2 (ja) 磁歪式トルクセンサの製造方法
JPH02154130A (ja) 歪検出器
JPS60236041A (ja) トルク検出装置
JPH0257931A (ja) トルク検出装置
JPH0333216B2 (ja)
JPS6326541A (ja) トルクセンサ
JPH03103737A (ja) トルク測定装置