JPH0333216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333216B2
JPH0333216B2 JP58158717A JP15871783A JPH0333216B2 JP H0333216 B2 JPH0333216 B2 JP H0333216B2 JP 58158717 A JP58158717 A JP 58158717A JP 15871783 A JP15871783 A JP 15871783A JP H0333216 B2 JPH0333216 B2 JP H0333216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
magnetic
detection
magnetic core
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58158717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050429A (ja
Inventor
Tadahiko Kobayashi
Masashi Sahashi
Koichiro Inomata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58158717A priority Critical patent/JPS6050429A/ja
Priority to US06/643,703 priority patent/US4627298A/en
Priority to DE8484305819T priority patent/DE3475831D1/de
Priority to EP84305819A priority patent/EP0136086B1/en
Priority to CA000462058A priority patent/CA1225846A/en
Publication of JPS6050429A publication Critical patent/JPS6050429A/ja
Publication of JPH0333216B2 publication Critical patent/JPH0333216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は非接触でトルクを検出するトルクセン
サに関する。
〔発明の技術的背景〕
トルクは回転駆動系の制御を行なう際の基本量
の一つである。トルクを精密に検出するために
は、その検出機構が非接触方式であることが必要
である。
近年、上述したような非接触方式のトルクセン
サとしてアモルフアス磁性合金の薄帯を利用した
ものが提案されている(電気学会マグネテイツク
ス研究会資料MAG−81−72)。
このトルクセンサの概略構成図は第1図に示す
ようなものである。第1図において、トルクを検
出すべき回転軸、すなわちトルク伝達軸1にはア
モルフアス磁性合金から形成された環状磁心2が
巻回されて固定されている。この環状磁心2には
予めその周方向に対して角度θの傾き方向に一軸
磁気異方性Ku(4)が付与され、この方向に磁化し
やすくなつている。
上記トルクセンサの原理を概略的に説明する。
ここで、説明を簡単にするために、環状磁心2に
予め導入される一軸磁気異方性Ku(4)の方向を、
周方向に対してθ=45゜の方向とする。いま、ト
ルク伝達軸1にトルク3を加えると、トルク伝達
軸1にはその周方向に対して±45゜の方向にひず
み応力が加わり、これに伴つてトルク伝達軸1に
完全密着した環状磁心2にもその周方向に対して
ひずみ応力σが生じる。このひずみ応力σによつ
て環状磁心2には一軸磁気異方性が誘導される。
この誘導された一軸磁気異方性が合成される結
果、一軸磁気異方性Ku(4)からKu(5)へ変化する。
トルク伝達軸1にトルク3が加わることにより、
環状磁心2の一軸磁気異方性が変化すると、磁束
貫通方向における環状磁心2の透磁率が変化す
る。この透磁率の変化は、例えば電圧変化として
検出される。したがつて、トルク3の大きさと電
圧変化の大きさとの対応関係から、トルクを検出
することができる。
なお、環状磁心2に予め一軸磁気異方性Ku(4)
を導入していない場合、トルク検出特性がヒステ
リシスを示すため、センサとして使用できなくな
る。
なお、上記トルクセンサの説明では環状磁心を
構成する磁性体としてアモルフアス磁性合金を用
いた場合について述べたが、これに限らず軟質磁
性を示すものであれば、例えばパーマロイ(Fe
−Ni合金)、センダスト(Fe−Al−Si合金)、Fe
−Si合金など他の磁性体を用いることができる。
ところで、上述したように磁性金属薄帯からな
る環状磁心の周囲に近接して検出コイルを配設す
ればトルクの検出ができるが、その検出機構はト
ルクセンサの性能を左右する重要な因子となる。
従来、上述した検出機構としては第2図a及び
bに示すようなものが知られている。
第2図aは中空のトルク伝達軸11に磁性金属
薄帯の環状磁心12を固定し、ソレノイドコイル
13を用いて環状磁心12の周方向に励磁し、さ
らに検出巻線14を巻いて出力を検出するもので
ある。また、同図bはトルク伝達軸11に磁性金
属薄帯の環状磁心12を固定し、その外周に巻か
れたソレノイドコイル13′を用いて環状磁心1
2の巾方向に励磁し、さらにその外側に検出巻線
14′を巻いて出力を検出するものである。
すなわち、第2図a及びb図示の検出機構では
いずれも透磁率の変化をソレノイドコイルと検出
巻線との相互誘導による電圧の変化としてとら
え、増幅回路を経て出力を得るものである。
〔背景技術の問題点〕
上述した検出機構で検出出力を実用レベルにす
るためには、原理的には、トルク伝達軸に巻いて
固定する環状磁心に予め大きな一軸磁気異方性を
導入しなければならないが、実際には大きな一軸
磁気異方性を導入することは極めて困難である。
このため、従来は実用レベルの検出出力を得るこ
とができず、感度が悪いという問題があつた。ま
た、励磁用のソレノイドコイルには100mA以上
の励磁電流を必要とするため磁気回路上不都合な
点が生じる。更に、透磁率の変化を電圧の変化と
してとらえているために、高倍率の増幅回路を必
要とし、電気回路が複雑となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消するためになされたも
のであり、大きな出力を得ることができ、安定し
たトルク検出を行えるトルクセンサを提供しよう
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明のトルクセンサは、磁歪を有する磁性金
属薄帯をトルク伝達軸に固定し、該軸に加えられ
たトルクにより前記磁性金属薄帯の磁気特性が変
化することを利用してトルクの非接触検出を行う
トルクセンサにおいて、前記磁性金属薄帯の磁気
特性の変化を、該磁気特性の変化に応じて位相が
変化する電気信号として取り出す手段と、該電気
信号の位相の基準位相に対する位相差を検出する
手段とを具備したことを特徴とするものである。
本発明において、基準位相は磁性金属薄帯にト
ルクが加えられていないときに得られる電気信号
の位相である。ただし、実際の回路構成では、基
準となる電気信号を発生する手段は、必ずしもト
ルクが加えられていないときに得られる電気信号
を発生する手段である必要はなく、このトルク0
のときの電気信号に対して所定の位相関係を有す
る電気信号を発生する手段であればよい。
このように環状磁心の磁気特性(透磁率)の変
化を位相差として検出すれば、透磁率の変化を電
圧の変化としてとらえる必要がないため高倍率の
増幅回路が省略され、また、励磁電流も大幅に低
減できる。この結果、電気回路を簡素化でき、磁
気回路上の不都合も生じない。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第3図〜第5図を参照
して説明する。
第3図中21は直径55mmのトルク伝達軸であ
り、このトルク伝達軸21には環状磁心22が固
定されている。この環状磁心22は単ロール法に
より作製された幅5mm、厚さ30μmの(Fe0.65Bi0.3
Cr0.0575Si11B14アモルフアス磁性合金の薄帯を前
記トルク伝達軸21に一周巻いて固定されてい
る。この環状磁心22には予めその周方向に対し
て角度θの傾き方向に誘導磁気異方性が付与され
ている。また、この環状磁心22の上方には酸化
物磁性体からなるU型の検出用磁心23が非接触
で周方向に配設されている。この検出用磁心23
には励磁用コイル24と検出用コイル25とが施
されている。
前記環状磁心22の磁気特性の変化により生じ
る位相差を検出するための回路構成を第4図に示
す。
まず、発振器26より得られる正弦波を検出用
磁心23に施している励磁用コイル24に加え
る。いま、トルク伝達軸21にトルクが加わる
と、それに伴い環状磁心22の透磁率も変化す
る。この変化量を検出用コイル25で正弦波電圧
に変換し、シユミツト・トリガー回路27で矩形
波28を得る。ここで、検出用コイル25で得ら
れる正弦波電圧に着目すると、トルクが加えられ
環状磁心23に透磁率の変化が生じ検出用コイル
25のインピーダンスが変化したときに得られる
信号は、トルクが0のときに得られる信号に対し
て、±ωΔLの位相ずれを生じている。
一方、矩形波発振回路29では基準位相となる
矩形波30を成形し、EX−ORゲート回路31
で前記矩形波28と矩形波30とを重ね合せ、位
相差時間tを生じさせる。次いで、この位相差時
間tをパルス変調回路32と基準時間発生器33
とにより処理し、パルスカウンタ34を経てトル
ク値と比例するパルス数として検出することがで
きる。
上記トルクセンサを用いてトルク伝達軸21の
動トルクを検出したところ、第5図に示す如く極
めて優れた線形性を有していることが判明した。
なお第5図の出力はパルス数をDA変換器により
電圧に変換したものである。また、従来のソレノ
イドコイルを用いて環状磁心の巾方向に励磁する
トルクセンサでは100mA程度の励磁電流を必要
としていたのに対し、上記トルクセンサでは励磁
電流は5mA程度であり、磁気回路上の不都合は
生じない。しかも、励磁電流を小さくできること
から、強磁性体からなるトルク伝達軸の影響も大
巾に低減することができる。更に、従来のトルク
センサと異なり、高倍率の増幅回路を省略するこ
とができるので、電気回路を簡素化することがで
きる。しかも、デジタル処理によるため、出力は
DA変換器により任意に行うことができ、安定し
たトルク検出が可能となる。また、パルス数を直
接マイクロコンピユータに導入することができる
ので、付加価値が大きい。
なお、上記実施例と同様な効果は環状磁心とし
てパーマロイ、センダスト、Fe−Si合金、また
検出用磁心としてアモルフアス合金、パーマロ
イ、センダスト、Fe−Si合金を用いた場合にも
得られた。
また、上記実施例のトルクセンサでは、トルク
の正負反転によつて出力の線形性が悪くなるが、
第6図及び第7図に示すような構造にすれば、ト
ルクが正負反転しても出力の線形性を改善するこ
とができる。
第6図中41はトルク伝達軸であり、このトル
ク伝達軸41には上記実施例で用いられたのと同
一のアモルフアス磁性合金の薄帯からなる一対の
環状磁心421,422が巻回されて固定されてい
る。これら環状磁心421,422のうち一方の環
状磁心421には予めその周方向に対して角度θ
の傾き方向に、また他方の環状磁心422にはそ
の周方向に対して角度−θの傾き方向にそれぞれ
誘導磁気異方性が付与されている。また、これら
環状磁心421,422の上方にはそれぞれ酸化物
磁性体からなるU形の検出用磁心431,432
非接触で周方向に配設されている。これら検出用
磁心431,432にはそれぞれ励磁用コイル44
,442及び検出用コイル451,452が施され
ている。
前記環状磁心421,422の磁気特性の変化に
より生じる位相差を検出するための回路構成を第
7図に示す。
まず、発振器461より得られる正弦波を検出
用磁心431に施した励磁用コイル441に加え、
発振器462により得られる正弦波を検出用磁心
432に施した励磁用コイル442に加える。い
ま、トルク伝達軸41にトルクが加わると、環状
磁心421,422の透磁率はそれぞれ増減の変化
を生じる。この変化量を検出用コイル451,4
2で正弦波電圧に変換する。ここで、透磁率の
増減変化に伴う正弦波電圧はそれぞれ±ωΔLの
位相差を生じる。すなわち、トルクが0の時検出
用コイル451と検出用コイル452との間には位
相差を生じないが、Tなる値のトルクが加わつた
場合、検出用コイル451は+ωΔLの進み位相と
なり、検出用コイル452は−ωΔLの遅れ位相と
なる。したがつて、検出用コイル451と検出用
コイル452との間には2ωΔLの位相差が生じる。
次に、得られた正弦波電圧をシユミツト・トリガ
ー回路471,472により矩形波481,482
変換する。次いで、EX−OR回路49で矩形波
481と矩形波482とを重ね合せ、位相差時間t
を生じさせる。更に、この位相差時間tをパルス
変調回路50と基準時間発生器51とにより処理
し、パルスカウンタ52を経てトルク値と比例す
るパルス数として検出することができる。
上記トルクセンサを用いてトルク伝達軸41の
動トルクを検出したところ、第8図に示す如く、
パルス数をDA変換器で変換した出力電圧とトル
ク値とはトルクが正負反転しても優れた線形性を
有していることが判明した。また、上記実施例の
トルクセンサと同様な効果が得られることは勿論
である。
なお、第6図図示のトルクセンサでは一対のU
型の磁心を用いたが、これに限らず第9図a図示
の磁心61に同図bに示すように励磁用コイル6
2と検出用コイル63を施したもの、あるいは、
第10図a図示の磁心71に同図bに示すように
励磁用コイル72と検出用コイル73を施したも
のでも同様に精度の高いトルク検出を行なうこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、小さな励磁
電流でトルク伝達軸の材質の影響を受けずに広範
囲のトルク伝達軸のトルクを高精度で検出するこ
とができる等工業上極めて実用性の高いトルクセ
ンサを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は非接触方式のトルクセンサの原理図、
第2図a及びbはそれぞれ従来のトルクセンサの
構成図、第3図は本発明の実施例におけるトルク
センサの構成図、第4図は同トルクセンサの回路
構成図、第5図は同トルクセンサのトルク検出特
性図、第6図は本発明の他の実施例におけるトル
クセンサの構成図、第7図は同トルクセンサの回
路構成図、第8図は同トルクセンサのトルク検出
特性図、第9図a及び第10図aはそれぞれ本発
明の更に他の実施例において用いられる磁心の斜
視図、第9図b及び第10図bはそれぞれ第9図
a及び第10図aの磁心の巻線の略記図である。 21,41……トルク伝達軸、22,421
422……環状磁心、23,431,432,61,
71……磁心、24,441,442,62,72
……励磁用コイル、25,451,452,63,
73……検出用コイル、26,461,462……
発振器、27,471,472……シユミツト・ト
リガー回路、28,30,481,482……矩形
波、29……矩形波発振回路、31,49……
EX−ORゲート回路、32,50……パルス変
調回路、33,51……基準時間発生器、34,
52……パルスカウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁歪を有する磁性金属薄帯をトルク伝達軸に
    固定し、該軸に加えられたトルクにより前記磁性
    金属薄帯の磁気特性が変化することを利用してト
    ルクの非接触検出を行うトルクセンサにおいて、
    前記磁性金属薄帯の磁気特性の変化を、該磁気特
    性の変化に応じて位相が変化する電気信号として
    取り出す手段と、該電気信号の位相の基準位相に
    対する位相差を検出する手段とを具備したことを
    特徴とするトルクセンサ。
JP58158717A 1983-08-30 1983-08-30 トルクセンサ Granted JPS6050429A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158717A JPS6050429A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 トルクセンサ
US06/643,703 US4627298A (en) 1983-08-30 1984-08-24 Torque sensor of the noncontact type
DE8484305819T DE3475831D1 (en) 1983-08-30 1984-08-24 A torque sensor of the noncontact type
EP84305819A EP0136086B1 (en) 1983-08-30 1984-08-24 A torque sensor of the noncontact type
CA000462058A CA1225846A (en) 1983-08-30 1984-08-29 Torque sensor of the noncontact type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158717A JPS6050429A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050429A JPS6050429A (ja) 1985-03-20
JPH0333216B2 true JPH0333216B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=15677805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158717A Granted JPS6050429A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050429A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557974A (en) * 1993-08-26 1996-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Torque sensor using magnetostrictive alloy and method of manufacturing the same
JPH11132878A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd トルクセンサ
CN101871827A (zh) * 2010-06-04 2010-10-27 重庆大学 一种环型空间阵列扭矩传感器的读数头

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050429A (ja) 1985-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708216A (en) Circularly magnetized non-contact torque sensor and method for measuring torque using same
US5351555A (en) Circularly magnetized non-contact torque sensor and method for measuring torque using same
EP0136086B1 (en) A torque sensor of the noncontact type
US4891992A (en) Torque detecting apparatus
JPH01187424A (ja) トルクセンサ
JPS6275328A (ja) トルクセンサ
US4364013A (en) Magnetic transducer comprising a strained magnetic wire in a sheath of non-magnetic material
JPS6228413B2 (ja)
US4873874A (en) Magnetoelastic torque transducer
US4590807A (en) Torque sensor of noncontact type
JPH0333216B2 (ja)
US5564194A (en) Geomagnetic direction sensor
US4616424A (en) Magnetic direction sensor
JPS59180338A (ja) トルクセンサ
JP2002156296A (ja) トルク変換器
JPS60192233A (ja) トルクセンサ
JP2000055940A (ja) 直流電流センサー
JPH0559374B2 (ja)
JPH0522859B2 (ja)
JPS6055682A (ja) トルクセンサ
JPH08122422A (ja) 可逆磁化率を利用した磁場センサ
JPS6326541A (ja) トルクセンサ
JPS6182126A (ja) トルクセンサ
JPH0257931A (ja) トルク検出装置
JPS6055681A (ja) トルクセンサ