JPH02126212A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH02126212A
JPH02126212A JP63279357A JP27935788A JPH02126212A JP H02126212 A JPH02126212 A JP H02126212A JP 63279357 A JP63279357 A JP 63279357A JP 27935788 A JP27935788 A JP 27935788A JP H02126212 A JPH02126212 A JP H02126212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
shift
amount
pitch
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63279357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712412B2 (ja
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63279357A priority Critical patent/JP2712412B2/ja
Publication of JPH02126212A publication Critical patent/JPH02126212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712412B2 publication Critical patent/JP2712412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ等の焦点検出装置に関するものである。
[従来側1 撮影光学系の異なる部分を通過する光束により形成され
る一対の被写体像を、一対の光電変換手段により光電変
換することにより一対の離散的データからなる被写体像
信号を得、該一対の被写体像信号を相対的にずらしなが
ら所定の相関演算を行い、相関度の−・番高いずらし量
を捜し、該ずらし績(シフト量)から撮影光学系のデフ
ォーカス量を算出する焦点検出装置が知られている。
このような焦点検出装置について、第6図〜第13図を
用いて説明する。
第6図は従来技術である焦点検出装置をレンズ交換型−
眼レフカメラに適用した実施例を示すもので、カメラボ
ディ20に対して交換可能なレンズ10が着脱自在にマ
ウントし得るようになされている。
レンズ10を装着した状態において、被写体から到来す
る撮影光束は撮影レンズ11を通ってカメラボディ20
に設けられているメインミラー21によって一部は上方
に反射されて不図示のファインダに導かれる。
これと同時に撮影光束の他の一部がメインミラー21を
透過してさらにサブミラー22によって反射されること
により、焦点検出用光束としてオートフォーカスモジュ
ール23(以後AFモジールという)に導かれる。
AFモジュール23の構成例を第2図に示す。
第2図においてAFモジュールはフィールドレンズ27
及び一対の再結像レンズ28A、28Bからなる焦点検
出光学系24と一対の受光部29A、29Bを有するC
OD (ヂャージカップルドデバイス)25とから構成
されている。
以」−のような構成において撮影レンズ11の射+fj
瞳16に含まれる光軸17に対して対称な一対の領域1
8A、18Bを通る光束はフィールドレンズ27付近で
一次像として結像され更にフィールドレンズ27及び再
結像レンズ28A528BによってCCD25の一対の
受光部」;に−対の二次像を形成する。前記−次像がフ
ィルムの共役面である予定焦点面(不図示)と一致した
場合は合焦状態であり、CCD25上における一対の二
次像の受光部並び方向の相対的位置は無点検111光学
系の構成によって決まる所定値となる。
尚、一対の受光部29A、29Bは、各々nヶの受光素
子Ai、Bi (i=1〜n)から成り一次像がフィル
ム共役面と一致している時に対応する受光素子(A+ 
とBl、A、とB2・・・・・)の出力が等しくなるよ
うに配置されている。
前記−次像の結像面がフィルム共役面からずれた面に位
置している場合には、CCD25上での一対の二次像の
相対的位置は一次像の光軸方向のずれ方向(即ち前ビン
か後ビンか)に応じて前記一致している場合の所定値か
ら変化する0例えば後ビンの場合には、一対の二次像の
位置関係は相対的に広がり前ビンの場合には狭まる。
受光部29A、29Bを形成する受光素子Ai、Biは
フォートダイオード等の電荷蓄積型素子によって構成さ
れており、CCD25上の照度に応じた電荷蓄積時間だ
け電荷蓄積を行なうことにより受光素子出力を後述の処
理に適する出力レベルとすることができる。
再び第6図に戻り説明を続ける。
セン号−制御手段26は焦点検出演算手段(AFCPU
)30のボー ) P+からtvM、R’all開始及
び終了指令を受は取り指令に応じた制御信号をCCD2
5に与えることによりCCD25の電荷蓄積開始及び終
rを制御するとともに転送りロック信号をCCD25に
与え受光素子出力信号を時系列的にAFCPUに転送す
る。又受光素子出力信号の発生時にセンサー制御手段2
6は、同期信号をAFCPU30のポー)P4に送り、
AFCPU30は前記発生同期信号に同期して内蔵のA
D変換手段によりAD変換をスタートさせ以後前記転送
りロー7りのサイクルタイム毎に受光素子出力をボート
P3にてサンプリングAD変換して受光素子数に応じた
AD変換データ(2nケ)を得た後、該データに°基づ
き後述する公知の焦点検出演算(相関演算)を行ない第
1次像の結像面とフィルム共役面との差に対応するデフ
ォーカス量を求める。
AFCPU30は焦点検出演算結果に基づいてオートフ
ォーカス表示手段(AF表示手段)40の表示形態をポ
ー)P5を用いて制御する。
例えば前ビンの場合は三角表示部41を、後ビンの場合
は三角表示部43を、合焦の場合は丸表示部2を、焦点
検出不衡の場合はバラ表示部44をそれぞれアクティブ
にするように、AFCPU30はAF表示手段40を制
御する。
又AFCPU30は焦点検出演算結果に基づいてAFモ
ータ50の駆動方向及び駆動量を制御して、撮影レンズ
11を合焦点に移動させる。
ますAFCPU30はデフォーカス量の符号(前ピン、
後ビン)に従ってボー)P2からAFモータ50を撮影
レンズ11が合焦点に近づく方向へ回転させる駆動信号
を発生する。AFモモータの回転運動はボディ20に内
蔵されたギヤ等から構成されたボディ伝達系51を経て
ボディ20とレンズ10のマウント部に設けられたボデ
ィ側のカップリング53に伝達される。
ボディ側のカップリング53に伝達された回転動は更に
これにかん合するレンズ側のカップリング14及びレン
ズ10に内蔵されたギヤ等から構成されたレンズ伝達系
12に伝達され最終的に撮影レンズ11が合焦方向へと
移動する。
又AFモータ50の駆動量は、前記ボディ伝達系51の
ギヤ等の回転量をフォトインタラプタ等によって構成さ
れるエンコーダ52によってパルス数に変換することに
よってボートPlからAFCPU30にフィードバック
される。
つまり、AFCPU30は、ボディ伝達系51及びレン
ズ伝達系12の減速比等のパラメータに応じて、AFモ
ータ50の駆動量即ちエンコーダ52からフィードバッ
クされるパルス数を制御することにより、撮影レンズ1
1を所定移動量だけ移動することができる。
AFCPU30はボートPIより入力するパルス数をカ
ウントするためのパルスカウンタと、該パルスカウンタ
の内容と比較するための比較レジスタを内蔵しており、
該パルスカウンタと比較レジスタの内容が一致した時に
内部割込がかかる機能を有している。
AFCPU30は以下のような順序でAFモータ50の
駆動量を制御する。まずAFモータ50の駆動開始前に
パルスカウンタの内容をクリアし比較レジスタに所望の
パルス数をセットする。
次にAFモータ50の駆動を開始する。
AFモータ50の回転によりエンコーダ52がパルスを
発生し、このパルスがパルスカウンタにカウントアツプ
される。
パルスカウンタの内容が比較レジスタと一致した時に割
込がかかりAFCPUは割込処理でAFモータを停止さ
せる。このようにしてAFモータは所望のパルス数だけ
駆動制御される。
レンズ10にはレンズCPU13が内蔵されており、A
FCPU30に必要な情報(例えば撮影レンズ11の単
位移動量当りのカップリング14の回転数等のAF関連
情報)を、マウント部を設けたレンズ側接点15ボデイ
側接点63を介してボディ側の通信バス64に送る。
AFCPU30はレンズCPU13からのAFf!I連
情報を通信バス64につながったボートP6より受は取
る。
以下に上記AFCPU30における相関演算等の焦点検
出演算の概要について第8図、第9図、第10図を用い
て説明する。
AFCPU30がAD変換して得た、受光素子Aiおよ
びBi(i=1〜n)に対応するCODデータ(場合に
よってはその差分)をatおよびbi  (i=!−n
)とすると、(1)式に示す相関演算によって相関量C
(L)が求められる。
C(L)=:Σ+ a(i+L)−b(i)  l  
 ==”(1)! ただしく1)式においてLは整数であり一対のCCDデ
ータの受光素子のビフチ゛を単位とした相対的シフト量
(ずらし量)である、また(1)式の相l511y4算
においてパラメータiのとる範囲は、シフ)MLおよび
f−夕数nに応じて適宜決定される。
CCDCCデータ、biをマトリックスの行列に対応さ
せた場合、例えば第1O図(A)のごとく(1)式にお
けるCCDデータの組合せ即ちパラメータIのとる範囲
先決めることができる。
il 0図(A)においてシフトitl、は−4〜+4
の範囲で変化され、r本」および「0」により各シフト
量りで演算が行われるCCDデータの組合せをマトリッ
クスLの位tで表わしている。
この様に設定された場合、パラメータiのとる範囲は次
式のようになる。
INT((L−1)/?3)≦i ≦IN?((L◆1
)/2−1n−2)−−−(2)また第10図(B)の
ごとくパラメータiのとる範囲を決めることもできる。
この場合は、パラメータiのとる範囲は次式のようにな
る。
L≦i ≦n (L≧0)、15t  ≦n+L (L
<0)・”(3)(1)式の演算結果は、第8図におい
て相対的シフト量りを横軸に取りかつ相関量C(L)を
縦軸に取って示すように、1対のCCDデータの相関が
高いシフト酸りにおいて、相関4C(L)は最小になる
ところが実際−L当該相対的シフトlLは受光部29A
、29Bを構成する受光素子から離散的に得られるデー
タに基づいて決まるので、相関量C(L)そのものも離
散的になる。そこで演算により東めた相関ic (L)
から必ずしも直接に相I!!量C(L)の最小値が得ら
れるとは限らない。
そこで第4図に示す3点内挿のF法を用いて相関itc
 (L)の最小値C(x酪)を求める。
すなわち離散的に求められた相関量C(L)における最
小値が相対的シフトiLがL=xのとき得られたとする
と、その前後の相対的シフト量x−1,x、x+1に対
応する相関fLc (L)はC(x −L) 、 C(
x) 、 C’(x+ 1)になる、そこで先ず得られ
たデータのうち最小の相関W:C(x)と、残る前後2
個の相関量C(x−1)及びC(x+1)のうち大きい
相関量(第9図の場合C(x+1))とを結ぶ直線Hを
引j、次に残る相関JiC(x−1)を通りかつ直線H
と傾きが反対な直線Jを引いてこれら2つの直線H及び
Jの交点Wを求める。
この交点Wの座標は相関シフト値X、と、その相関#C
(X・)とで表すことができ、この座標によって連続的
なシフト量について相関状態を最大にする相関シフト値
X= と最小相関量C(Xs )を決定することができ
る。
かかる3点内挿手法を演算式で表せば、相関シフト値X
、は次式 のように表すことができると共に、その相関量(x a は次式 %式%(5) ここで(4)式及び(5) 式においてDは次式 によって表すことができる。
また(4)式及び(5)式において5LOPは、相対的
シフト1x−1、x、x+1に対応する相関Ic (x
−1)、C(x)、C(x+ 1)間の偏差のうち大き
い方の偏差を表し、次式%式%) のように表すことができる。
(4)式で東められた相関シフ) 優x mは1対のC
CDデータの相対的ずれ量を表し、受光素子のピッチを
yとすれば、CCD25上に結像される2つの被写体像
の相対的な横ず゛れigはg= yXx−・・・・・(
8) のように表すことができる。
また焦点面におけるデフォーカス量DEFは次式 %式%() のように近似することができる。
ここで、KXは第6図に示した焦点検出光学系の構成上
の条件などによって決まる係数である。
又(7)式で求めたパラメータ5LOFはその値が大き
い程第8図で示す相関量C(L)のへこみが深く即ち相
関が大きいことを示し従って求められたデフォーカスt
DEFの信頼性が高いことを示している。
つぎにJlj的なシフト量りのとりがたについて説明す
る。
il1図はCODデータ数nを16、シフト量りの範囲
を−12〜+12と設定した場合に、相関演算に使用さ
れるCCDデータat、biの組合せをマトリックス上
で「本」および「O」で表したものである。この場合、
各シフ14Lにつき(1)式の相関演算に用いられるa
iとbiの組は4ペアである。シフ)iL= Oにおい
て相関量C(L)の極値が現れた場合が、撮影レンズが
合焦している状態でありデフォーカス量はほぼ0である
。シフト量りがOから離れて行くに従い撮影レンズのデ
フォーカスの量の絶対値が大きくなっていく。
第12図はある被写体像が撮影レンズによって合焦点近
傍に形成されている場合の、シフト縫りと相関i、C(
L)の関係をグラフで表したものである。この図では、
シフトff1L=−1において相関1c (L)が最低
値を示している。またシフト量L=−1の近傍では、相
関量C(L)の落込みが急激になっていることがわかる
。この囚人側において示されたKは、シフ)itLで相
関演算を行なう順序を表しており、L=−12から1ず
つLを増加させていき=+12まで゛演算を行なうこと
を示している。
一方第13図は同じ被写体に対して被写体像が大きくデ
フォーカスされて形成されている場合の、シフト量りと
相関tc (L)の関係をグラフで表したものである。
この図においては、シフト量がL=+6のとき相関量C
(L)が最低イ1を示す、またシフト1L=6の近傍で
は、第7図はど相関IC(L)の落込みが急激でなくゆ
るやかになっており、両端の最大のシフ)l:L=−1
2゜+12においても、相関tc (L)は第12図は
ど大きな値にはなっていない、つまり、被写体像が大き
くデフォーカスされて形成された場合、高い空間周波数
成分が除去されて低周波成分だけの像となるので、相関
状態を表わすピークがなだらかになってしまうためであ
る。
このようにして求めたデフォーカス量に基づいて、撮影
レンズitを通した被写体像の結像位置を逐次監視し、
目的とする被写体に対して撮影レンズ10を合焦させて
いた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の如き従来技術において、一対の被写体像信号を相
対的にずらしながら所定の相関演算を行ない、相関度の
一番高いずらし量を捜す場合に、一対の被写体像信号の
相対的なずらしかだの組合せの数が多いと、全てのずら
し量に対して相関演算を行なってゆくため演算量が膨大
になり、結果的に演算時間が増大するので、焦点検出の
応答性が低下してしまうという問題点があった。
しかも、撮影レンズが合焦状態からはずれた状態にあり
、デフォーカス量の絶対値の大きな状態即ちシフ)ML
の絶対値がおおきなところで相関量C(L)の極値を捜
す場合には、シフトづLの変分を細かくとる必要はない
わけである。またデフォーカス量の絶対値が大きな場合
には、高精度にデフォーカス量を計算する必要はなく、
場合によってはデフォーカスの正負さえ検出できればよ
いので、その理由からもシフト量りのピッチを合焦近傍
はど細かくとる必要がなかった。
他方合焦近傍では(4)式に従って高精度のデフォーカ
ス量を与える相関シフト値X・を求めるために、なるべ
く細かいシフト量りの変分で相関量C(L)を求めてお
く必要があった。
[問題点を解決するための手段] (a)本発明の焦点検出装置は、被写体から異なる光路
で撮影レンズに入射し通過した2光束を、一対の被写体
像として個々に検出面上に形成する焦点検出光学系と。
(b)各々が前記検出面上に配置された複数の受光素子
からなり、前記被写体像の光強度分布に対応した離散的
データ群からなる被写体像信号を発生する一対の光電変
換手段と。
(C)前記一対の光電変換手段からの一対の被写体像信
号を所定のシフト量で相対的にシフトさせて相関演算を
行い、前記一対の被写体像信号の間の相関状態を最大に
する相関シフト値をこれらの相関演算から決定し、該相
関シフト値から前記撮影レンズの結像面の位置とフィル
ムと共役な予定焦点面の位置との差に対応するデフォー
カス量を演算する焦点検出演算手段とを有しており、さ
らに、前記焦点検出演算手段は、合焦近傍をあらわす第
一のシフトψの範囲で前記相関演算を行う場合に、前記
所定のシフトaを第一・のピッチで設定し、前記第一の
シフトaの範囲外で前記相関演算を行う場合に、前記所
定のシフト量を前記第一のピッチより大きなピッチで設
定することとした。
尚、前記焦点検出演算手段は、前記第一のシフト量の範
囲外で前記相関演算を行なう場合に、前記所定のシフト
量を前記第一のピッチより大きなピッチに設定し、且前
記所定のシフト量が前記第1のシフト量の範囲から離れ
るに従って前記シフトiのピッチを漸次増加させること
としてもよい。
[作用1 本発明においては、焦点検出装置が上記のように構成さ
れているので、精度が必要な合焦近傍のデフォーカス酸
を与える第1のシフト量の範囲では、シフト量の変化分
(ピッチ)を細かくするが、あまり精度が必要でない合
焦点から離れた大きなデフォーカス量を与える第1°シ
フト量の範囲外では、シフトeの変化分(ピッチ)を大
きくすることができ、従って演算時間を短縮することが
できる。
[実施例J 第1図で本発明の焦点検出装fi100を概略的に示し
た。焦点検出光学系24に被写体の像を導く光学系等1
1.21.20は、すでに述べた従来技術と同様のもの
″である。
カメラボディ内のサブミラー22で反射された被写体か
らの2光束は、従来技術に示されたものと同様の焦点検
出光学系24に導かれ、それぞれの光束が一次像および
二次像を形成する。
光電変換手段25′は、一対の上記二次像の光強度分布
に対応した一対の被写体像信号を発生する。これは従来
技術に示されたものと同様のCCD25およびセンサー
制御手段26により達成される。
焦点検出@算手段30′は従来技術に示したAFCPU
30に対応するものであって、上記被写体像信号のAD
g換を行ない場合によってはそのAD変換後の被写体像
信号の差分(シフトにに対する被写体像信号の微係数)
を算出する。さらに、所定のプログラムにしたがって一
対の被写体像信号を所定のシフト量りで相対的にシフト
させて相関演算を行い、前記一対の被写体像信号の間の
相関状態を最大にする相関シフト値X、をこれらの相関
演算から決定し、該相関シフト値X、から前記撮影レン
ズ11の結像面の位置と予定合焦面の位置との差に対応
するデフォーカス量を算出する。
本発明においては、上記焦点検出演算手段(AFCPU
)30 ’の動作に特徴を有す。
以下第1実施例におけるAFCPU30 ’の動作につ
いて第2図を参照しながら説明を行う。
第2図(A)はAFCPU30 ’内部で行われる相関
演算のフローチャートの一部であって、第2図(B)は
第12図の相関グラフを得た時と同じ焦点状態に対して
第2図(A)の実施例を適用した際に得られる。シフト
量りと相関量C(L)の関係をグラフで表した“もので
ある。
第2図(A)は、カメラが被写体に向けられて撮影レン
ズがある焦点位置にある時について適用されるフローチ
ャートであり、外部からの合焦動作の指令により結像位
置を逐次監視するためのフローチャートである。
ある焦点位置において相関演算がスタートし、#100
でシフト量りの初期値を−12に設定する。
つぎに#105では設定されたシフト量りに対して相関
量C(L)を(1)火箸により演算する。
#110では現在設定されているシフト量りが12にな
ったかテストし、12になっていた場合には相関演算ル
ープからぬける。シフトiLが12になっていない場合
は、#115でシフト、JILがしく−4かL≧4のど
ちらかの条件(第1シフトeの範囲外)を満足するかテ
ストし、満足しない場合すなわちシフト量りが合焦近傍
に対応する偵であった場合には#120で増分Δを1と
して#130に進む。
一方、#115で条件を満足した場合すなわちデフォー
カス量の絶対イ1が大きい状態に対応するシフト量りで
あった場合には、#125で増分Δを2として#130
に進む、#130では、現在のシフト量りに増分Δを加
えることによりシフト量りを更新し#105に戻り、上
記の動作を繰り返す。
最終的にシフ)liL=I2に対してまで相関量C(L
)を演算して求めると、#11Oで相関演算のループか
ら抜ける。そのあと求められた相関量C(L)の中から
最小(大)値のものを選び出し、第8図、第9図で説明
したごとく相関シフト値X、を求め最終的にデフォーカ
ス量を算出し、それを用いて前述のようにデフォーカス
表示、レンズ駆動を行なう、第2図(B)にしめすよう
に相関演算が順番に=1から17まで行なわれると、そ
れに従ってシフト量りも−12,−10゜−8−6,−
4,−3,−2−02,3゜4.6,8,10.12と
変化していく、第2図CB)のように相関量C(L)の
°最低値を示すシフトMLが変分lの範囲で見つかった
場合は、上記のように相関シフト値X―を求めることが
できる。相関tc (L)の最低値を示すシフト量りが
合焦に対応するシフト量し=O前後の変分1(第1のピ
ッチ)の範囲で見つからなかった場合は、あらためて該
シフト量りの近傍で変分l(第1のピッチ)として相関
演算をしなおして相関1tc (L)を求め、上記と同
じようにして相関シフト値X−を求めてもよいし、もと
もとデフォーカス量の絶対値が大きい状態なので精度は
それほど必要ないとして最低値を示すシフト量りを直接
相関シフト値X、とじて採用することもできる。
以下本発明の第2実施例について第3図を参照しながら
説明を行なう、(第2実施例も第1実施例と同様の焦点
検出光学系24、光電変換手段25’、AFCPU30
 ′等から構成されている。) 第3図(A)はAFCPU30′内部で行なわれる相関
演算のフローチャートの一部であって、第3図(B)は
第13図の相関グラフを得た時と同じ状態に対して第3
図(A)に示すフローチャートを適用した際に得られる
、シフトiLと相関量C(L)の関係をグラフで表した
ものである。
第3図(A)においてまず#200でシフトμLの初期
値を0、変数LP5よびLMの初期値をLすなわちOに
設定する。
つぎに#205では設定されたシフト酸りに対して相関
量C(L)を(1)式等により演算する。
#210では現在設定されているシフト量りが−12に
なったかテストし、−12になっていた場合には相関演
算ループからぬける。
−12になっていない場合は#215でシフト量りがL
>0の条件を満足するかテストし、満足しない場合すな
わち後ビン状態のしであった場合には#220で変数L
PがLP≧4の条件を満足するかテストし、満足する場
合すなわちデフォーカス場の絶対値が大きい状態のLP
’であった場合には、#225で増分Δを2として#2
35に進む。
#220で変数LPがLP≧4の条件を満足しなかった
場合すなわち合焦近傍のLPであった場合には、#23
0で増分Δを1として#235に進む。
#235では、現在の変数LPに増分Δを加えて変数L
Pを更新し、ざらに#236においてシフト量りを変数
LPに設定し、#205へ戻り、上記の動作を繰り返す
一方、#215でL>0の条件を満足した場合すなわち
前ビン状態のLであった場合には、#240で変数LM
がLM≦−4の条件を満足するかテストし、満足する場
合すなわちデフォーカス量の絶対イ1が大きなLMであ
った場合には、#245で増分Δを−2として#255
に進む。
#240で変数LMがLM≦−4の条件を満足しなかっ
た場合すなわち合焦近傍のLMであった場合には、#2
50で増分Δを−1として#255に進む。
#255では、現在の変数LMに増分Δを加えて変数L
Mを更新し、ざらに#256においてシフト量りを変数
LMに設定し#205へ戻り、上記の動作を繰り返す。
最終的にシフ)titL=−12に対してまで相関量C
(L)を演算して求めると、#210で相関演算のルー
プから抜ける。そのあと求められた相関量C(L)の中
から最小(大)値のものを選び出し、tpJB図、第9
図で説明したごとく相関シフト値X@を求め最終的にデ
フォーカス量を算出し、それを用いて前述のようにデフ
ォーカス表示、レンズ駆動を行なう、第3図CB)にし
めすように相関演算が順番に=1から17まで行われる
と、それに従ってシフト量りも0,1.−12、−2.
3.−3.4.−4.6.−6.8゜拳・・12.−1
2と変化していく。
相関量C(L)の最低値を示すシフト量りが合焦に対応
するシフ)漿し=0前後の変分1の範囲(第1ピツチの
シフト量の範囲)で見つかった場合は、前記のように即
シフト値X−を求めることができる。また第3図(B)
のように相関量C(L)の最低値を示すシフト量りが変
分1の範囲(第1ピツチのシフト量の範囲)で見つから
なかった場合は、あらためて該シフト量りの近傍で変分
l(ピッチl)で相関演算をしなおして相関ψc (L
)を求め、上記と同じようにして相関シフト値xIを求
めてもよいし、もともとデフォーカス酸の絶対値が大き
い状態なので精度はそれほど必要ないとして最低値を示
すシフト量Lt−直接相関シフト値Xs として採用す
ることもできる。
以下本発明の第3実施例について第4図を参照しながら
説明を行う、(第3実施例も第1実施例と同様の焦点検
出光学系24、光電変換手段25’、AFCPU30’
等から構成されている。) 第4図(A)はAFCPU30’内部で行われる相関演
算のフローチャートの一部であって、第4図(B)は第
13図の相関グラフを得た時と同じ状態に対して第4図
(A)に示すフローチャートを適用した際に見られる、
シフト量りと相関IIC(L)の関係をグラフで表した
ものである。
第4図(A)においてまず#300でシフ) 51Lの
初期値を−12に設定し、増分Δの初期値を5に設定す
る。
つぎに#305では設定されたシフト量りに対して相関
量C(L)を(1)式等により演算する。
#31Oでは現在設定されているシフト量りが12にな
ったかテストし、12になっていた場合には相関演算ル
ープからぬける。12になっていない場合は#315で
シフト量りがしく−4かL≧4のどちらかの条件を満足
するかテストし、満足し、ない場合すなわち合焦近傍の
Lであった場合には#325で増分Δを1として#34
oに進む。
一方、#315で条件を満足する場合すなわちデフォー
カス量の絶対値が大きい状態のしであった場合には、#
320でシフト量“LがL<−4であるかテストし、L
<−4であった場合には、#330で現在の増分Δから
1を減じて増分Δを更新する。#320でしく−4でな
かった場合は、#335に進み現在の増分Δに1を加え
て増分Δを更新する。
#340では、現在のシフト量りに増分Δを加えること
によりシフト量りを更新し、#305に戻り上記の動作
を繰り返す。
最終的にシフ) lL= 12に対してまで相関量C(
L)を演算して求めると、#31Oで相関演算のループ
から抜ける。そのあと求められた相関量C(L)の中か
ら最小(大)値のものを選び出し、第8図、第9図で説
明したごとく相関シフト値X―・を求め最終的にデフォ
ーカス量を算出し、それを用いて前述のようにデフォー
カス表示、レンズ駆動を行う、第4図(B)にしめすよ
うに相関演算が順番に=1から13まで行われると、そ
れに従ってシフト量りも−12,−8,−5゜−3,−
2,−1,0,1,2,3,5,8゜12と変化してい
く、このように、合焦近傍に対応する第1のシフ)tl
lLの範囲ではその変分を1とし、上記第1シフト量の
範囲外では、シフト量の絶対値が大きくなるに従って(
第1のシフト酸の範囲から離れるに従って)その変分を
2゜3.4と漸次増加させた。その後の処理は前記の実
施例と同じようにして行われる。
以下本発明の第4実施例について第5図を参照しながら
説明を行う、(第4実施例も第1実施例と同様の焦点検
出光学系24.光電変換手段25′、AFCPU30’
等から構成されている。) 第5図(A)はAFCPU30 ′内部で行われる相関
演算のフローチャートの一部であって、第5図(B)は
第13図の相関グラフを得た時と同じ状態に対して第5
図(A)に示すフローチャートを適用した際に得られる
、シフト量りと相関ic (L)の関係をグラフで表し
たものである。
pJIJS図(A)においてまず#400でシフト量L
″を一4≦L≦4の範囲で変分゛lとして相関量C(L
)を演算する。その際の順番はWIJs図(B)にに=
1から9で示すとおりであり、シフト 表−1L は 
L=0.1.−1.2.−2..3゜−3,4−4と変
化し、求められた相関量C(L)は第5図CB)に1本
」で示されている。
#405では信頼性のある相関量C(L)の最小値が一
3≦L≦3の範囲でみつかったかテストする。即ち、前
述の相関シフト値x1を求めるためには、−4≦L≦4
の範囲で第8図、第9図で示した相関iic (L)の
へこみが存在することが必要であり、また信頼性は該へ
こみの落込み量や落込みの傾斜度等から判定される。
#405で信頼性のある相関量C(L)の最小値がみつ
かった場合(実際には#400と#405は結合して動
作するので、シフト量りを必ずしも−4まで変化させる
必要はなく、最小値がL=0でみつかればL=0.1.
−1で相関演算を糾了すればよい、)には、#410を
スキップして相関演算のループから抜ける。
#405で信頼性のある相関TItC(L)の最小値が
みつからなかった場合例えば第12図(B)に示すよう
な場合には、#410に進みシフ)MLを一12≦L≦
−6,6≦L≦12の範囲で変分2として相関量C(L
)を演算する。その際の順番は第5図(B)にに=10
から17で示すとおりであり、シフト量りはL=−12
,−10゜−8,−6,6,8,10,12と変化し、
求められた相関uc (L)は第5図(B)に#で示さ
れている。
#410以降の処理は前述の実施例と同様なので省略す
る。
上述のgSl〜第4の実施例においては、相関績C(L
)を求める際に、合焦近傍のシフ)MLの範囲ではシフ
ト量りの変分を1として演算を行い、デフォーカス量の
絶対値の大きなシフト量りの範囲ではシフ)MLの変分
を2以上として演算を行っているが、前記合焦近傍のシ
フト量りの範囲(例えば第2図(A)の実施例では一4
≦L≦4)を手動または自動的に変更可能にしておいて
もよい。
例えば、交換レンズ毎に合焦近傍のシフト酸りの範囲を
レンズ情報として記憶させておき、この情報に基づきカ
メラの合焦近傍のシフト量りの範囲を設定してもよいし
、装着されたレンズの焦点距離等のレンズ情報からカメ
ラが合焦近傍のシフト量りの範囲を設定してもよい。
また応答時間や演算時間に関係する各種のカメラの動作
モード(マニュアルまたはワンショットまたはコンテニ
ュアス、焦点検出領域がワイドかマルチまたはスポット
、モータ巻き上げの速度が早いか遅いか、移動被写体に
対する追尾動作を行うか否か等)に応じて上記合焦近傍
のシフト量りの範囲を変更したり、あるいは合焦近傍と
それ以外の範囲でシフト酸りの変分を変更するか否かを
設定したりしてもよい。
[発明の効果] 本発明においては、相関量C(L)を求める際に1合焦
近傍の第1シフトaの範囲とデフォーカス量の絶対値が
大きい第1シフト量の範囲外とで、シフト量りの変分の
量を変えて相関演算を行っているので、焦点検出領域が
広がりデータ数が増加しても、合焦近傍での焦点検出精
度を維持し、かつデフォーカス量の絶対値が大きなシフ
ト量にいたるまで演算時間を増加することなく検出する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焦点検出装置の構成図であり、 第2図(A)、(B)は本発明の第1実施例のフローチ
ャートおよび説明図であり。 第3図(A)、(B)は本発明の第2実施例のフローチ
ャートおよび説明図であり、 第4図(A)、(B)は本発明の第3実施例のフローチ
ャートおよび説明図であり、 ff15図(A)、(B)は本発明の第4実施例のフロ
ーチャートおよび説明図であり、 第6図は従来技術の焦点検出装置等の構成図であり、 第7図は従来技術の焦点検出光゛学系の説明図であり、 第8図、fjS9図、第10図、第11図、第12図、
第13図は焦点検出演算の説明図である。 [主要部分の符号の説明] 0・・・・・・・・・・・・・・・撮影レンズ、3・・
・・・・・・・・・・・・・レンズCPU、0・・・・
・・・・・・・・・・・カメラボディ、4・・・・・・
・・・・・・・・・焦点検出光学系、5・・・・・・・
・・・・・・・・CCDセンサー5′・・・・・・・・
・・・・光電変換手段、0.30’・・・AFCPU (焦点検出演算子−段) 0・・・・・・・・・・・・・・・AF表示手段、0・
・・・・・・・・・・・・・・AFモータ。 00・・・・・・・・・・・・焦点検出装置。 第 図 L 笛2ダCB) 第3図(A) 第3図CB) 尺 り 第4図(B) に L 第5 図(B) 射出騰 第7図 a2 負S グθ bζ (A) 笛/2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体から異なる光路で撮影レンズに入射し通過し
    た2光束を、一対の被写体像として個々に検出面上に形
    成する焦点検出光学系 と、 各々が前記検出面上に配置された複数の受 光素子からなり、前記被写体像の光強度分布に対応した
    離散的データ群からなる被写体像信号を発生する一対の
    光電変換手段と、 前記一対の光電変換手段からの一対の被写 体像信号を所定のシフト量で相対的にシフトさせて相関
    演算を行い、前記一対の被写体像信号の間の相関状態を
    最大にする相関シフト値をこれらの相関演算から決定し
    、該相関シフト値から前記撮影レンズの結像面の位置と
    フィルムと共役な予定焦点面の位置との差に対応するデ
    フォーカス量を演算する焦点検 出演算手段とからなる焦点検出装置におい て、 前記焦点検出演算手段は、合焦近傍をあら わす第一のシフト量の範囲で前記相関演算を行う場合に
    、前記所定のシフト量を第一の ピッチで設定し、前記第一のシフト量の範囲外で前記相
    関演算を行う場合に、前記所定のシフト量を前記第一の
    ピッチより大きなピッチで設定することを特徴とする焦
    点検出装 置。 2、前記焦点検出演算手段は、前記第一のシフト量の範
    囲外で前記相関演算を行う場合に、前記所定のシフト量
    を前記第一のピッチより大きなピッチに設定し、且前記
    所定のシフト量が前記第1シフト量の範囲から離れるに 従って前記シフト量のピッチを漸次増加させることを特
    徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
JP63279357A 1988-11-07 1988-11-07 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP2712412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279357A JP2712412B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279357A JP2712412B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02126212A true JPH02126212A (ja) 1990-05-15
JP2712412B2 JP2712412B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17610045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279357A Expired - Lifetime JP2712412B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712412B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181366A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH07181369A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2017044821A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017083817A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズレ量取得装置、撮像装置、およびズレ量取得方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599611A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Denshi Ltd 相関器
JPS59155807A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599611A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Denshi Ltd 相関器
JPS59155807A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181366A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH07181369A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2017044821A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017083817A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズレ量取得装置、撮像装置、およびズレ量取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712412B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766302A (en) Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
US4537487A (en) Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
US4716434A (en) Focus condition detecting device
EP0442613A2 (en) Focus detecting device
US6311019B1 (en) Automatic focus adjusting system capable of adjusting focus of moving subject
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
JPH02126212A (ja) 焦点検出装置
US4792821A (en) Auto-focus apparatus in a camera
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
JPH04235512A (ja) グル−プ化機能を有する焦点検出装置
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
JPH01131508A (ja) 撮影系
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JPH0293419A (ja) 自動焦点検出装置
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH086184A (ja) 撮影装置
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP3544052B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2756333B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2771005B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH085900A (ja) 一眼レフレックスカメラの測距光学系及び測距システム
JP3427127B2 (ja) カメラボディ装置及びカメラシステム
JPH0251113A (ja) カメラの自動合焦装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12