JPH0212542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212542Y2
JPH0212542Y2 JP15213683U JP15213683U JPH0212542Y2 JP H0212542 Y2 JPH0212542 Y2 JP H0212542Y2 JP 15213683 U JP15213683 U JP 15213683U JP 15213683 U JP15213683 U JP 15213683U JP H0212542 Y2 JPH0212542 Y2 JP H0212542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
capillary
heat exchanger
cooling
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15213683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15213683U priority Critical patent/JPS6060668U/ja
Publication of JPS6060668U publication Critical patent/JPS6060668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212542Y2 publication Critical patent/JPH0212542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヒートポンプ式空気調和機に関する。
従来の2室ヒートポンプ式空気調和機は、第1
図系統図に示すように、圧縮機1、四方切換弁
2、室外側熱交換器3、キヤピラリ4,5a,5
b、電磁弁6a,6b、室内側熱交換器7a,7
bと、逆止弁8a,8bおよびキヤピラリ9a,
9bよりなる戻し回路で構成されている。
まず、冷房運転時は、冷媒は圧縮機1→四方切
換弁2→室外側熱交換器3→キヤピラリ4と流
れ、室内ユニツトを同時に2台運転するときは、
電磁弁6a,6bは共に開弁しているので、冷媒
はキヤピラリ4を出たのち分流し、一方はキヤピ
ラリ5a→電磁弁6a→室内側熱交換器7aを通
り、他方はキヤピラリ5b→電磁弁6b→室内側
熱交換器7bを通つたのち合流して四方切換弁2
→圧縮機1と流れるが、室内側熱交換器7aが休
止の時は、電磁弁6aが閉弁となるので、室内側
熱交換器7aには冷媒は流れず、室内側熱交換器
7bが休止の時は、電磁弁6bが閉弁となる。
次に、暖房運転時は、冷媒は圧縮機1→四方切
換弁2と流れ、室内ユニツトを同時に2台運転す
る時は電磁弁6a,6b共に開弁しているので、
四方切換弁2を通つたのち分流し、一方は室内側
熱交換器7a→電磁弁6a→キヤピラリ5aを通
り、他方は室内側熱交換器7b→電磁弁6→キヤ
ピラリ5bを通つたのち両者は合流してキヤピラ
リ4→室外側熱交換器3→四方切換弁2→圧縮機
1と流れ、その際、戻し回路は本回路に比して抵
抗大のため冷媒の流れは少ない。
こゝで、室内側熱交換器7a又は7bが休止の
時は、それぞれ電磁弁6a,6bが開弁となるの
で、それぞれ戻し回路の逆止弁8a又は8b、キ
ヤピラリ9a又は9bを通して休止ユニツトに留
まつている液冷媒は休止ユニツト室内側熱交換器
7a又は7bの入口と室外側熱交換器の出口との
圧力差で室外側熱交換器3側へ流れ、休止側の室
内側熱交換器内に留まり込むことがないようにな
つている。
しかしながら、このような冷媒回路には下記の
ような欠点がある。
(1) 電磁弁6a,6bに可逆型を使用せねばなら
ず、コストが高く、形状大で信頼性に欠ける。
(2) 暖房運転時、休止ユニツトの冷媒回路を閉止
すると、室内側熱交換器で冷媒が液化して留ま
り込むので、システム全体の冷媒が不足するか
ら暖房能力が低下する。そこで冷媒の留まり込
みを防止するための戻し回路を設けなければな
らない。
本考案はこのような事情に鑑みて提案されたも
ので、部分暖房運転時の冷媒の戻し回路を省略
し、小型軽量かつ低コストのヒートポンプ式空気
調和機を提供することを目的とする。
そのために本考案は、圧縮機より吐出される冷
媒を冷房運転時に四方切換弁、室外側熱交換器、
冷房用キヤピラリを経て分岐点にて分流し、分流
された冷媒をそれぞれ暖冷房共用キヤピラリおよ
び室内側熱交換器を経て合流したのち上記四方切
換弁を経て上記圧縮機に戻すようにしたヒートポ
ンプ式空気調和機において、上記分岐点からの分
流管路にそれぞれ直列に挿入された順方向電磁弁
および第1の逆止弁と、上記各第1の逆止弁の下
流にそれぞれ接続され暖房運転時に上記各暖冷房
共用キヤピラリからの冷媒をそれぞれ第2の逆止
弁を経て合流したのち暖房用キヤピラリを経て上
記分岐点に導入する第1の暖房運転用冷媒管路
と、上記各順方向電磁弁の下流にそれぞれ接続さ
れ暖房運転時に冷媒を合流したのち共通逆止弁を
経て上記冷房用キヤピラリの上流に導入する第2
の暖房運転用冷媒管路とを具えたことを特徴とす
る。
本考案を2室空気調和機に適用した一実施例を
図面について説明すると、第2図はその系統図、
第3図は第2図のキヤピラリの出口圧力と流量と
の関係を示す線図である。
まず、第2図において、21は圧縮機、22は
四方切換弁、23は室外側熱交換器、24は冷房
用キヤピラリ、25は暖房用キヤピラリ、26
a,26bは冷房暖房共用キヤピラリ、27a,
27bは電磁弁、28a,28bは冷房時冷媒を
流すことができる逆止弁、29a,29b,30
は暖房時冷媒を流すことができる逆止弁、31
a,31bは室内側熱交換器である。
このような冷媒回路において、まず、冷房時室
内ユニツトを2台運転する時は、圧縮機21を出
た高温高圧のガス冷媒は四方切換弁22を経て室
外側熱交換器23で凝縮放熱し、キヤピラリ24
で圧力を低下して分岐点32で、回路と回路
に分流する。
回路では冷媒は電磁弁27aと逆止弁28a
を通り、キヤピラリ2でさらに圧力低下し、室内
側熱交換器31aで室内の空気より熱を奪つて蒸
発し、冷却作用を行ない、回路では電磁弁27
bと逆止弁28bを通り、キヤピラリ26bでさ
らに圧力低下し、室内側熱交換器31bで室内の
空気より熱を奪つて蒸発し、冷却作用を行なつた
のち、回路とを分流した冷媒は合流して四方
切換弁22を経て圧縮機21へ戻る。
冷房時の室内ユニツトを1台運転する時は、休
止ユニツトに対応する電磁弁27a又は27bを
閉弁し、例えば、室内側熱交換器31aが休止す
ると、電磁弁27aが閉弁するので、冷媒は圧縮
機21→四方切換弁22→室外側熱交換器23→
キヤピラリ24→電磁弁27b→逆止弁28b→
キヤピラリ26b→室内側熱交換器31b→四方
切換弁22→圧縮機21と循環する。
次に暖房運転時は、室内ユニツトの運転台数に
関係なく電磁弁は常に開弁しており、室内ユニツ
トを2台運転する時は圧縮機21を出た高温高圧
のガス冷媒は四方切換弁22を経て分岐点34で
回路とに分流する。
回路では冷媒は室内側熱交換器31aで凝縮
放熱し、キヤピラリ26aで圧力低下し、回路
では室内側熱交換器31bで凝縮放熱し、キヤピ
ラリ26bで圧力低下する。回路とを流れた
冷媒はそれぞれ逆止弁29aと29bを介して合
流点33で合流して、さらに、キヤピラリ25で
圧力低下して電磁弁27aと27bを通り、逆止
弁30を経て室外側熱交換器23へ入り、こゝで
室外の空気より熱を奪つて蒸発し、室内を暖房し
たのち四方切換弁22を通り圧縮機21へ戻る。
室内ユニツトを1台運転する時は、休止ユニツ
トの室内フアンを止めて凝縮放熱を行なわないよ
うにするだけで、冷媒回路は2台運転時と同様に
冷媒を合流点33に流し、キヤピラリ25で圧力
を低下し、電磁弁27a,27b、逆止弁30を
経て室外熱交換器23へ入り、こゝで室外の空気
より熱を奪つて蒸発し、室内の蒸発作用をしたの
ち、冷媒は四方切換弁22を通り圧縮機21へ戻
す。
その際のキヤピラリの出力圧力に対する流量の
関係は第3図に示すようになる。
このような冷媒回路によれば、従来可逆型の電
磁弁を使用せねばならなかつたものが、一方向型
の一般的な電磁弁への切換が可能となり、コスト
ダウンおよび信頼性の向上となる。
また、室内ユニツトに応じてキヤピラリ26a
および逆止弁29aを組み合わせたものを対向さ
せることにより、暖房時の室内ユニツトを1台運
転する時は他の休止室内ユニツト側のフアンのみ
を停止し、冷媒は熱交換器を通過させることで休
止室内ユニツト側の熱交換器に冷媒が留まり込む
のが防止でき、冷媒の循環量の調節が可能とな
り、従来別途設置していた戻し回路が不要とな
り、休止ユニツトの室内側熱交換器への冷媒の留
まり込みが無くなる。
すなわち、休止ユニツト側の冷媒は、キヤピラ
リ26aを適度に流れ、合流点33に達してその
部分の冷媒圧力を若干上昇せしめ、運転ユニツト
側の冷媒は、第3図に示すように、キヤピラリ出
口圧力が若干高くなることにより、A点からB点
に移り、流量としてはCだけ減少することにな
る。
これが、2台運転と1台運転とを同一冷媒回路
で可能とする理由である。
要するに本考案によれば、圧縮機より吐出され
る冷媒を冷房運転時に切換四方弁、室外側熱交換
器、冷房用キヤピラリを経て分岐点にて分流し、
分流された冷媒をそれぞれ暖冷房共用キヤピラリ
および室内側熱交換器を経て合流したのち上記四
方切換弁を経て上記圧縮機に戻すようにしたヒー
トポンプ式空気調和機において、上記分岐点から
の分流管路にそれぞれ直列に挿入された順方向電
磁弁および第1の逆止弁と、上記第1の逆止弁の
下流にそれぞれ接続され暖房運転時に上記各暖冷
房共用キヤピラリからの冷媒をそれぞれ第2の逆
止弁を経て合流したのち暖房用キヤピラリを経て
上記分岐点に導入する第1の暖房運転用冷媒管路
と、上記各順方向電磁弁の下流にそれぞれ接続さ
れ暖房運転時に冷媒を合流したのち共通逆止弁を
経て上記冷房用キヤピラリの上流に導入する第2
の暖房運転用冷媒管路とを具えたことにより、小
型軽量かつ低コストのヒートポンプ式空気調和機
を得るから、本考案は産業上極めて有益なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の2室型ヒートポンプ式空気調和
機を示す系統図、第2図は本考案を2室型ヒート
ポンプ式空気調和機に適用した一実施例を示す系
統図、第3図は第2図のキヤピラリの出口圧力と
流量との関係を示す線図である。 21……圧縮機、22……四方切換弁、23…
…室外側熱交換器、24……冷房用キヤピラリ、
25……暖房用キヤピラリ、26a,26b……
冷房暖房共用キヤピラリ、27a,27b……電
磁弁、28a,28b……第1の逆止弁、29
a,29b……第2の逆止弁、30……逆止弁、
31a,31b……室内側熱交換器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機より吐出される冷媒を冷房運転時に四方
    切換弁、室外側熱交換器、冷房用キヤピラリを経
    て分岐点にて分流し、分流された冷媒をそれぞれ
    暖冷房共用キヤピラリおよび室内側熱交換器を経
    て合流したのち上記四方切換弁を経て上記圧縮機
    に戻すようにしたヒートポンプ式空気調和機にお
    いて、上記分岐点からの分流管路にそれぞれ直列
    に挿入された順方向電磁弁および第1の逆止弁
    と、上記第1の逆止弁の下流にそれぞれ接続され
    暖房運転時に上記各暖冷房共用キヤピラリからの
    冷媒をそれぞれ第2の逆止弁を経て合流したのち
    暖房用キヤピラリを経て上記分岐点に導入する第
    1の暖房運転用冷媒管路と、上記各順方向電磁弁
    の下流にそれぞれ接続され暖房運転時に冷媒を合
    流したのち共通逆止弁を経て上記冷房用キヤピラ
    リの上流に導入する第2の暖房運転用冷媒管路と
    を具えたことを特徴とするヒートポンプ式空気調
    和機。
JP15213683U 1983-10-03 1983-10-03 ヒ−トポンプ式空気調和機 Granted JPS6060668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15213683U JPS6060668U (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ヒ−トポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15213683U JPS6060668U (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ヒ−トポンプ式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060668U JPS6060668U (ja) 1985-04-26
JPH0212542Y2 true JPH0212542Y2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=30336943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15213683U Granted JPS6060668U (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ヒ−トポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060668U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064412B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060668U (ja) 1985-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324420B2 (ja) 冷凍装置
WO2020082739A1 (zh) 两管制喷气增焓室外机及多联机系统
JPH0212542Y2 (ja)
JP2002340436A (ja) 多室形空気調和機
JPH0289966A (ja) ヒートポンプ式給湯空気調和機
JPH07293975A (ja) 空気調和機
JPS6146347Y2 (ja)
CN211650803U (zh) 换热器及空气源热泵
JPS6145145B2 (ja)
JPH0222602Y2 (ja)
JPS592832B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS6340762Y2 (ja)
JPH0120701B2 (ja)
JP2515568Y2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
JPH0519723Y2 (ja)
JPS6144128Y2 (ja)
JPS5815822Y2 (ja) 空気調和装置
JP2874975B2 (ja) 空気調和機
JPS5848823B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH0124531Y2 (ja)
JPS6218934Y2 (ja)
JPH0233107Y2 (ja)
JPH10220923A (ja) 空気調和装置
JPS6225648Y2 (ja)
JPH0123089Y2 (ja)