JPH0212481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212481Y2
JPH0212481Y2 JP1986039336U JP3933686U JPH0212481Y2 JP H0212481 Y2 JPH0212481 Y2 JP H0212481Y2 JP 1986039336 U JP1986039336 U JP 1986039336U JP 3933686 U JP3933686 U JP 3933686U JP H0212481 Y2 JPH0212481 Y2 JP H0212481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
hot air
exhaust passage
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986039336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986039336U priority Critical patent/JPH0212481Y2/ja
Publication of JPS62152102U publication Critical patent/JPS62152102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212481Y2 publication Critical patent/JPH0212481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はバーナの燃焼排気を送風フアンによ
つて温風吹出口より吹出す温風暖房器に、輻射加
熱機能を付加した温風暖房器に関する。
(従来の技術) 従来の温風暖房器はバーナの燃焼排気を送風フ
アンにより温風吹出口から吹出すとともに、該温
風吹出口とは別に暖房器の器体に輻射窓を設け、
燃焼炎により赤外線放射部材を赤熱し赤外線を前
方に透過放射して暖房するもの(実開昭60−
2757)が提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来のものは赤外線放射部材をかなり
高温に赤熱し、赤外線を放射する構成としたもの
であるから、赤外線放射部材は必ず燃焼室に設け
る必要があり、また、赤外線を放射するための輻
射用窓を燃焼室に設け、かつ、その輻射用窓を覆
うガラス板を必要とする構成である。したがつて
バーナと赤外線放射部材をかなり高温とすべく、
バーナとの位置関係はかなり接近させる必要があ
つてその構造に制約が伴い構造が複雑で、ガラス
板は破損し易く、高価となる欠点があつた。
この考案は上記の点に鑑み100℃程度以上の温
度に加熱されると遠赤外線を放射する遠赤外線放
射部を設けたものであつて、この遠赤外線放射部
を設置が容易で、かつ、加熱温度を比較的低温度
に調節が容易にできる排気通路に設置し、燃焼排
気により該放射部を加熱して人体等の被暖房物を
効果的に暖めることができる所定の波長の遠赤外
線を放射するようにして安定的な輻射加熱機能を
付加した温風暖房器の構造を簡略化したものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この考案は燃焼室4と温風吹出口3を送風フア
ン2を介装した排気通路5で連通させ、バーナ1
の燃焼排気に給気口10から吸入される外気を混
合し排気通路5を経由して前記温風吹出口3より
給気口10から吸入される外気の流入量を調節す
る制限板14を燃焼室4の上部に設け、かつ、排
気通路5の前面壁6に加熱されて遠赤外線を高比
率で放射する遠赤外線放射部7を設け、排気通路
5を通る燃焼排気により遠赤外線放射部7が加熱
されるようになし、器体8の前面の遠赤外線放射
部7に対向する位置に開口して設けた輻射窓9よ
り器体8の前方へ遠赤外線を放射するようにした
ものである。
(作用) 上記構成により点火操作に伴つて送風フアン2
が回転し、かつ、バーナ1が点火されバーナ1の
燃焼排気に所望の空気量が混合されて、該燃焼排
気は所望温度に低下されて排気通路5を通り器体
8に設けた温風吹出口3より吹出され、また、所
望温度の燃焼排気が通過する際に遠赤外線放射部
7を加熱し、器体8の輻射窓9より高比率の遠赤
外線を放射し、温風吹出口3より吹出す温風と遠
赤外線放射部7からの輻射熱とにより室内及び人
体等の被暖房物を対流及び輻射暖房する。
(実施例) 以下この考案に係る温風暖房器の実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図及び第2図において、バーナ1を備えた
燃焼室4の下方に送風ファン2を配置し、燃焼室
4の上部と器体8下部に設けた温風吹出口3とを
送風ファン2を介装し、上下に伸びる排気通路5
で接続している。また、器体8の背面に設けた給
気口10は燃焼室4の背壁上部から後記制限板1
4を介して燃焼室4内へ連通され、後下部に形成
された補助通路11にも連通されている。補助通
路11は燃焼室4の下部及び排気通路5の送風フ
アン2のケース15の吸込み側に連通接続されて
いる。7aは遠赤外線プレートで、該遠赤外線プ
レート7aは灰黒色系の遠赤外線放射用塗料を塗
着した金属板から成り、100℃〜500℃に加熱され
ると遠赤外線を高比率で放射するもので、排気通
路5の前面壁6に穿設した開口部16に設置され
遠赤外線放射部7を構成している。9は器体8の
前面を切欠いて設けた輻射窓で、前記遠赤外線プ
レート7aに対向する位置にあつて遠赤外線を器
体8前方に放射できるようになつている。12は
該輻射窓9に取付けられた防護部材であり、13
は温風吹出口3に設けたルーバで温風の吹出角度
を調節するものである。14は給気口10から吸
入される空気の燃焼室4上部への流入量を調節す
る制限板で、バーナ1の燃焼排気と吸入空気との
混合割合を該制限板14で調節し、排気通路5に
流入する燃焼排気と吸入空気との混合気体の温度
を約500℃以下で前記の遠赤外線プレート7aが
人体等を効果的に暖めることができる波長の遠赤
外線を効率よく放射できる温度に設定するもので
ある。
しかして、点火操作をすると送風フアン2が回
転し、給気口10から空気が吸入され、燃焼室4
の上方から燃焼室4内に流入し、燃焼室4の下方
から燃焼に供せられる空気が流入する。また、吸
入空気は補助通路11を通つて排気通路5に介装
した送風フアン2のケース15内の吸入側にも流
入する。そしてバーナ1が点火して燃焼を開始す
るとバーナ1の燃焼排気は燃焼室4の上部に流入
する空気と混合され遠赤外線プレート7aが遠赤
外線を放射するに適した温度に低下されて排気通
路5に流入し、排気通路5の前面壁6に設けた遠
赤外線プレート7aを加熱しつつ流下し送風フア
ン2に至り、送風フアン2のケース15内におい
て補助通路11を通つて流入する空気と混合され
て温風に適する温度に下げられ適温になされ、送
風フアン2により器体8下部の温風吹出口3より
温風が吹出される。また、燃焼排気(燃焼排気と
吸入空気との混合気体)により遠赤外線プレート
7aが加熱され輌射窓9から前方に高比率の遠赤
外線を放射し、前記した温度とこの遠赤外線の輻
射熱とにより暖房する。以上、本実施例において
送風フアン2を排気通路5に介装した場合につい
て記述したが、送風フアン2を給気口10の前後
近くに配設しても同様の作用、効果が得られ、本
考案の目的は達せられる。
次に第3図は遠赤外線放射部7を上記実施例と
異なる構成とした実施例で、排気通路5の前面壁
6の外表面の一部に直接アルミニウム、ニツケ
ル、硅素等の金属酸化物等からなる遠赤外線放射
用塗料7bを塗着して遠赤外線放射部7を構成し
たものであり、その他の構成は上記実施例と同様
である。そして、バーナ1の燃焼排気が燃焼室4
の上部に流入する空気と混合され適宜温度に低下
されて排気通路5に流入すると、排気通路5の前
面壁6及び該前面壁6の一部に遠赤外線放射用塗
料7bを塗着した遠赤外線放射部7が加熱され輻
射窓9から前方に遠赤外線を放射する。
(考案の効果) 上述したように本考案は燃焼排気を送風ファン
により前方へ吹出すと共に、遠赤外線放射部を加
熱して遠赤外線を放射して暖房するようにしてい
るので、点火時より遠赤外線放射部からの輻射熱
により即座に人体等の被暖房物を暖めることがで
きる。
また、遠赤外線放射部を排気通路に設けた構造
としているので、高温の燃焼排気が燃焼室上部に
おいて吸入空気と混合され適宜温度に低下されて
後排気通路に流入する。それ故遠赤外線放射部の
加熱温度の調節が容易で、かつ、燃焼排気に混合
する流入空気量を制限板で調節できるので加熱温
度を所定の温度範囲内に保つことが容易にでき、
その結果遠赤外線放射部から人体等を柔和に中心
まで暖めるのに効果的な波長の遠赤外線を効率よ
く安定的に放射させることができる。更に、遠赤
外線放射部を排気通路に設置しているので輻射加
熱機能を組込むことが容易で、温風暖房器の外観
もコンパクトにすることができる。また、実施例
に示したように排気通路5の前面壁6の外表面の
一部に直接遠赤外線放射用塗料を塗着して遠赤外
線放射部としたものは、その構造が極めて簡単で
あり製作が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る温風暖房器の斜視図、第
2図は本考案の一実施例を示す断面図、第3図は
本考案の他の実施例を示す断面図である。 1……バーナ、2……送風フアン、3……温風
吹出口、4……燃焼室、5……排気通路、6……
前面壁、7……遠赤外線放射部、7a……遠赤外
線プレート、7b……遠赤外線放射用塗料、8…
…器体、9……輻射窓、10……給気口、14…
…制限板、16……開口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バーナ1の燃焼排気と給気口10から吸入さ
    れる外気とを混合して送風フアン2によつて温
    風吹出口3より吹出す温風暖房器において、燃
    焼排気に混合する流入空気量を調節する制限板
    14を燃焼室4の上部に設けると共に、該燃焼
    室4と温風吹出口3とを接続し、燃焼室4に隣
    接して設置する排気通路5の前面壁6に遠赤外
    線放射部7を構成し、器体8の前面の該遠赤外
    線放射部7に対向する位置に輻射窓9を開口し
    て設けたことを特徴とする温風暖房器。 金属性の遠赤外線プレート7aを排気通路5
    の前面壁6に穿設した開口部16に設置して遠
    赤外線放射部7を構成したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の温風暖房
    器。 排気通路5の前面壁6の外表面の一部に遠赤
    外線放射用塗料7bを塗着して遠赤外線放射部
    7を構成したことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の温風暖房器。
JP1986039336U 1986-03-18 1986-03-18 Expired JPH0212481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986039336U JPH0212481Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986039336U JPH0212481Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152102U JPS62152102U (ja) 1987-09-26
JPH0212481Y2 true JPH0212481Y2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=30852400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986039336U Expired JPH0212481Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212481Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898284B2 (ja) * 1997-05-30 2007-03-28 康弘 松村 床暖房装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035158B2 (ja) * 1977-07-06 1985-08-13 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機
JPS613314B2 (ja) * 1980-10-28 1986-01-31 Hitachi Metals Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035158U (ja) * 1983-08-16 1985-03-11 シャープ株式会社 燃焼式温風暖房機
JPS613314U (ja) * 1984-06-11 1986-01-10 大阪瓦斯株式会社 暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035158B2 (ja) * 1977-07-06 1985-08-13 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機
JPS613314B2 (ja) * 1980-10-28 1986-01-31 Hitachi Metals Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152102U (ja) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934572A (en) Infrared space heater
CA2286040A1 (en) Heaters
US4452225A (en) Portable, auxiliary, radiant chimney effect heater
JPH0212481Y2 (ja)
JP3018527B2 (ja) ガス調理器
JP3498531B2 (ja) 遠赤外線放射温風暖房機
JP6851422B2 (ja) 放熱効果を備えた燃焼装置
JPH0145015Y2 (ja)
JP3295924B2 (ja) 温風機構付放射形暖房機
JPH0213884Y2 (ja)
JPH0245681Y2 (ja)
JPH023044Y2 (ja)
JPS5820811Y2 (ja) 暖房装置
JPS6311548Y2 (ja)
JPS6214522Y2 (ja)
JPS6244267Y2 (ja)
JPH0330729Y2 (ja)
JPH07120068A (ja) 温風暖房機
JPS5922417Y2 (ja) バランスドフル−型暖房器
JPH0512675Y2 (ja)
US2754815A (en) Space heating apparatus
JPS6335222Y2 (ja)
JPS6240279Y2 (ja)
JPH0643636Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5820810Y2 (ja) 暖房器