JPH02124710A - 一酸化炭素ガスの分離方法 - Google Patents

一酸化炭素ガスの分離方法

Info

Publication number
JPH02124710A
JPH02124710A JP63278803A JP27880388A JPH02124710A JP H02124710 A JPH02124710 A JP H02124710A JP 63278803 A JP63278803 A JP 63278803A JP 27880388 A JP27880388 A JP 27880388A JP H02124710 A JPH02124710 A JP H02124710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reformed
reforming
carbon monoxide
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578363B2 (ja
Inventor
Shinnosuke Ikumi
井汲 真之佑
Koichi Mikami
公一 三上
Shoichi Mogi
彰一 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63278803A priority Critical patent/JPH02124710A/ja
Publication of JPH02124710A publication Critical patent/JPH02124710A/ja
Publication of JPH0578363B2 publication Critical patent/JPH0578363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−酸化炭素ガスの分離方法に係り、特に炭化
水素を改質して高濃度の一酸化炭素を低エネルギーコス
トで回収する一酸化炭素ガスの分離方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一般的に一酸化炭素(CO)は、炭化水素を改質または
部分酸化して得られる、水素(H2)、CO1二酸化炭
素(CO2) 、メタン(CH4)等を含む混合ガスか
ら深冷分離法または吸収法により回収される。
しかしながらこれらの方法では、製品の主体はII2で
あり、COは副生ガスとして得られるのが現状である。
H2が不要でCOだけが必要な場合は採用できない。ま
た特殊な例として炭化水素をC02で改質する西独カロ
リツク社の方法がある。
その方法によると製品ガスは、高濃度COだけであるが
問題もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
西独カロリツク社の方法では、改質反応に使用する多量
のCO2を用意する必要がある。また改質されたガスは
CO/ H2比を高くするために多量の未反応C02を
含む必要があるが、それを回収して再使用する必要があ
る。すなわち改質反応に必要なC02の製造と、CO収
率を上げるための量論より大過剰なCO2の供給のため
のCO2リサイクルに必要な改質ガスからの002回収
に多量の熱エネルギーを消費しなければならない。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、必要エ
ネルギーが少なく、しかもエネルギーの有効利用を図り
、高濃度のCOを製造する一酸化炭素の製造方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は、改質器で炭化水素を
改質して一酸化炭素を回収する一酸化炭素の製造方法に
おいて、前記炭化水素をスチーム、炭酸ガス等と反応さ
せて改質し、該改質ガスを圧力変動吸着分離方法(PS
A)で分離し、該改質ガス中の一酸化炭素を生成ガスと
して回収し、二酸化炭素を炭素源として前記改質器に循
環するとともに、副生ずる水素リッチガスをPSAの動
力源として利用することを特徴とする一酸化炭素ガスの
分離方法である。
炭化水素をスチーム、co2等と反応させ一ζ改質した
改質ガスを圧力変動吸着分離(以下、psAという)方
法によって分離することにより、C0分離回収のための
必要エネルギーが少なくてすむとともに、生成COガス
の純度を任意に選択することができ、高純度COの製造
も可能となる。
また、改質ガス中のH2を回収してエネルギー源として
使用することができる。
本発明において改質器とは、例えば改質触媒が充填され
た反応管を有し、該反応管の周囲が、例えば水素リッチ
ガスを燃焼して前記反応管に熱を供給する改質炉となっ
ているもので、反応管に導入された、例えば炭化水素等
の原料を改質触媒の下でスチーム、CO2等と接触させ
ることにより、H2、Co5co2 、CH4等の混合
ガスに改質するものである。
本発明に用いられる炭化水素としては、例えばメタン、
エタン、プロパン、ブタン、ナフサ等が挙げられるが、
スチーム、CO2等と反応して改質されるものであれば
よい。
本発明において、PSA法とは、吸着剤が充填された複
数の吸着塔により、吸着、脱着等を繰り返し、混合ガス
中の易吸着成分を分離回収したり、逆に難吸着成分を分
離回収したりするものである。
本発明においては、PSA法によって分離された副生物
であるH2リッチガスは、改質炉で燃焼されて改質器の
熱エネルギーとして利用されるほか、ガスタービンゼネ
レータに導入されて電力を発生し、PSA装置等の動力
源として利用される。
また、CO2リッチガスは炭素源として前記改質器へ循
環される。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す一酸化炭素の製造方
法の装置系統図である。
この装置は、原料である炭化水素6を、CO2リッチガ
ス7とともに高温下でスチーム8と接触反応させて改質
する改質炉1と、該改質炉1で生成された改質ガス9を
分離するPSA装置4と、1psA装置4で分離された
H2リッチガス11の一部を利用して電力を発生ずるガ
スタービンゼネレータ5とから主として構成されている
。前記改質炉lには改質器が装填されており、これは改
質触媒3が充填された反応管2より構成されている。
このような構成において、副生物であるCO2リッチガ
ス7とともに、改質炉1の反応管2に導入された炭化水
素6は、改質触媒3の存在下、例えば900℃でスチー
ム8とともに反応して改質され、H2、co2 、Co
、CH4等の混合物である改質ガス9となる。PSAに
よる改質ガスの分離には種々のシステム、方法が考えら
れるが、−例を示すと、改質ガス9は、PSA装置4に
導入され、最初に、CO2リッチガス7と、COおよび
H2の混合ガスとに分離され、相対的にCOの濃度が1
0〜30%から60〜90%に濃縮される。分離された
C02リツチガス7は、炭素源として前記改質炉1へ戻
される。次に、C060〜90%を含むCOとH2との
混合ガスは、90%以上の高純度の生成COガス10と
、例えば濃度95%以上のH2リッチガスllとに分離
される。高純度のcoは製品として回収される。一方、
H2リッチガスは、一部が空気12とともに改質炉1へ
供給されて燃焼し、改質器における改質反応に必要な熱
源となり、残部はガスタービンゼネレータ5に供給され
て発電源となる。発電された電力14は、PSA装置等
の動力源として使用される。ガスタービンゼネレータ5
で発生する余分の熱は、スチームとして回収することが
可能であり、スチームは、原料6とともに改質炉lに供
給されるスチーム8としても使用できる。なお、13は
改質炉lの燃焼排ガスである。改質炉1に必要なエネル
ギーの一部は、原料6の一部を使用することも可能であ
り、原料の一部をガスタービンゼネレータ5にも供給す
ることが可能である。これは、系全体の熱収支および必
要電力量等により、または高純度H2ガスの一部を製品
としたときの系全体のバランスより決定される。
本実施例によれば、改質ガス9をPSA装置4で分離す
ることにより、濃度の高いcoガス10が得られる。ま
た、副生されたH2リッチガス11を、改質炉1および
ガスタービンゼネレータ5でエネルギー源として使用す
るので、改質ガスの有効利用が図れるとともに、装置の
運転に際して必要なエネルギーを自給することができ、
極めて経済的である。
ここで、原料としてメタン((l(4)を用いたときの
、本実施例のエネルギー収支を試算する。
本実施例により3 m o (!のCOを生成する場合
は、3 m o RのCH4と3mo j!のH20(
スチーム)を反応させて3mo EのCOが生成される
このとき、9mo 1のIT2が余分に副生される(1
式)。改質反応に必要な反応熱147.81Kcal(
吸熱反応)は、この改質反応(1式)で副生された9 
m o nのH2の一部、例えば5mo Rを燃焼させ
たときに発生ずる熱m 288.98 K caJ(1
1式)で補充する。従って、改質反応開始当初は、必要
な熱量を別途供給しなければならないが、改質反応が進
行し、副生H2が分離回収され始めれば、必要な熱量を
自給できることになる。
また、PSAに必要な動力を製品Co I Ng当たり
0.75KWHとすれば、CO3mo+当たり0゜05
04 KWHであるが、前記9mo lのH2のうち、
例えば残り3mo1を発電用に用い、発電効率η−0,
25とすると、生成CO3motlに対して0.050
4KWHの電力が副生されることになる(■式)。
3 CH4+ 31−I20= (3CO+H2)+8H2+147.8fKcaff 
 (I)5H2+5/2 (02+4N2 ) −5H
20−)1ON2    288.98KcaJ   
           (IT)〔発明の効果〕 本発明によれば、改質ガス中のcoをPSA法により分
離回収することにより、生成coの純度を任意に選定で
きる上、高純度coをも得ることができる。また、改質
炉、PSA装置等の動力または熱量源として、副生水素
を利用することができるので非常に経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す一酸化炭素の製造方
法の装置系統図である。 1・・・改質炉、2・・・反応管、3・・・改質触媒、
4・・・PSA装置、5・・・ガスタービンゼネレータ
。 特許出願人  三井造船株式会社 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)改質器で炭化水素を改質して一酸化炭素を回収す
    る一酸化炭素ガスの分離方法において、前記炭化水素を
    スチーム、炭酸ガス等と反応させて改質し、該改質ガス
    を圧力変動吸着分離方法(PSA)で分離し、該改質ガ
    ス中の一酸化炭素を生成ガスとして回収し、二酸化炭素
    を炭素源として前記改質器に循環するとともに、副生す
    る水素をPSAの動力源として利用することを特徴とす
    る一酸化炭素ガスの分離方法。
JP63278803A 1988-11-04 1988-11-04 一酸化炭素ガスの分離方法 Granted JPH02124710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278803A JPH02124710A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 一酸化炭素ガスの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278803A JPH02124710A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 一酸化炭素ガスの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124710A true JPH02124710A (ja) 1990-05-14
JPH0578363B2 JPH0578363B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=17602393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278803A Granted JPH02124710A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 一酸化炭素ガスの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124710A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002186A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Boc Group Inc:The ガス回収方法
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
JP2006187693A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃棄物を原料とした資源ガス回収システムおよび資源ガス回収方法
JP2009504395A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスの分離のための装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002186A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Boc Group Inc:The ガス回収方法
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
JP2006187693A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃棄物を原料とした資源ガス回収システムおよび資源ガス回収方法
JP2009504395A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスの分離のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578363B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018305876B2 (en) Method for the preparation of synthesis gas
US6878362B2 (en) Fuel processor apparatus and method based on autothermal cyclic reforming
US8216323B2 (en) System and method for hydrogen production
US11891950B2 (en) Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
TWI791636B (zh) 產生用於氨製造之合成氣體的方法
KR970006922B1 (ko) 일산화탄소가 풍부한 가스의 제조방법
US8591769B2 (en) Hydrogen production with reduced carbon dioxide generation and complete capture
US8580153B2 (en) Hydrogen production with reduced carbon dioxide generation and complete capture
BR112020001511A2 (pt) processo para a coprodução de metanol e amônia
HU222969B1 (hu) Eljárás villamos energia, gőz és szén-dioxid termelésére szénhidrogén nyersanyagból
RU2011110497A (ru) Системы и способы производства сверхчистого водорода при высоком давлении
WO2010018550A1 (en) Novel steam reformer based hydrogen plant scheme for enhanced carbon dioxide recovery
EP3898506B1 (en) Method of integrating a fuel cell with a steam methane reformer
KR20220020778A (ko) 수소 제조 및 이산화탄소 분리를 위한 공정 및 플랜트
US20230061332A1 (en) Method for co-production of decarbonized methanol and ammonia
BR112012032800B1 (pt) coprodução de metanol e amônia
CA2948370A1 (en) Method for the manufacture of urea
CA3079639A1 (en) Process for producing a hydrogen-containing synthesis gas
JP2003212524A (ja) 空気からのクリプトン及びキセノン回収方法
JPH02124710A (ja) 一酸化炭素ガスの分離方法
US20130081328A1 (en) Process for providing a low-carbon fuel for refining operations
JPH03242302A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造方法
CA2923645A1 (en) Process and a system for the generation of synthesis gas
JPH0261410B2 (ja)
US20110286909A1 (en) Generation Of CO Using Off-Gas As Source